X



【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談 #2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/09(水) 12:37:25.46ID:ZzqblfvD0
マンフロット、ベルボン、スリック
シルイ、Leofoto、アマゾンベーシックなど
気軽に使えてコスパ重視の三脚&一脚購入相談

【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
※ジッツオ、RRS等本格派をお探しの方は以下スレへ
【ジッツオ&RRS】三脚&一脚 購入相談スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1545219037/

前スレ
【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1529595268/
0667友人皆無の5ch依存孤独なおじいちゃんたちは
垢版 |
2019/02/16(土) 09:54:50.36ID:1JKbaBYy0
朝から血圧高くなってるね

光源の性質も知らない色の扱いを知らないでRAW撮影とか
家に放置してあるのにジッツオ買え爺とか

20世紀の産業廃棄物
カメラ爺
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 09:56:38.74ID:0xb8+8yE0
>光源の性質も知らない色の扱いを知らないでRAW撮影とか
まぁお前さん自身がまったく何も分かってない無能エアカメラマンで
20世紀の産廃 カメラ爺そのものなんだけどな
06705ch依存の孤独なおじいちゃんたちへ
垢版 |
2019/02/16(土) 09:58:51.53ID:1JKbaBYy0
下手くそなのに講釈のジッツオ爺
現像大好き爺

しかも白髪になっても乃木坂みたいなションベン娘が大好き

5ちゃんは
高血圧の講釈自演だらけだね
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 09:59:48.51ID:1JKbaBYy0
>>669
お前は太陽光だけで生活してるらしいなw
電気代払えよ

講釈自演爺w
0672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 10:02:00.33ID:0xb8+8yE0
>>669
 >一々モノ買いに結びつけて
 > 「〜〜を持っているかどうか」
 >でスキルや技能を判定しようとする馬鹿も酷いもんだよなぁ
という一例だよ

まぁ「撮影時の光源」の話だろうが「モニタのキャリブレーション」の話だろうが
まともにデジカメ現像やってるひとなら、どちらも「分かっていて当然」の話なので
話題が変わっていようがスルッと答えられて当然の当たり前の知識

ではあるが、君は話題が変わったら困るようだねw
それは済まなかった。好きなだけ「光源の補正」の話をしていてくれたまえ
0674結局ここにしか住処のないおじいちゃん
垢版 |
2019/02/16(土) 10:03:36.82ID:1JKbaBYy0
スマホ握りしめた
まま
便所で心臓発作しないようになw
0675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 10:05:45.89ID:1JKbaBYy0
>>672
いやさ
カメラなんて安物でもいい
レンズも安物でもいい
三脚もなくても工夫はある

でも色の知識は必要なのに
小学生クラスのことも理解しないで上級者ごっこ
が5ちゃん爺の実態なんで笑えるところだ
0676名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 10:08:55.80ID:0xb8+8yE0
自覚のない昭和爺 ID:1JKbaBYy0 にその間抜けっぷりを教えてやると
>>658>>659と反応した段階で全てが狂ってるんだよ。

>>658は「RAW撮りにWB調整なんか無意味だし、時間がもったいない」
そういってる。ド正論だわ
そして、「刻々と変化する光源」といってるから、これはスタジオのような
コントロール可能な光源環境じゃないことを示してるのも明白だ。

光源が夕日朝日の太陽光であれ、光源入り乱れる街頭撮影であっても正しい。
後処理がベストだという当たり前の話だ。

ところが突然>>659は「光源の補正」なんて言い出してる。
まったく的はずれだ。光源側に手を入れられない話をしているのだから。
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 10:11:06.66ID:0xb8+8yE0
>>675
>色の知識は必要なのに
「なんの色の知識か」が大事なのに
「色の知識」なんて大雑把にくくってる段階で
何も分かってない5ちゃん爺はおまえさんそのものなんだけどな

というか、一々会話が噛み合ってないあたり痴呆とか始まってない?
大丈夫?
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 11:48:51.07ID:hWRAyz/T0
>>681
頭から血流れてたら誰が見ても怪我してるって分かるわな
だから早く病院行って治してこい
病気じゃないと思うなら医者に行って病気じゃない事証明してもらえ
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 16:20:15.56ID:XjufwBtV0
俺もガチキチに加わりたいけど暇がない
0691名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 21:00:28.45ID:0gqb8U/L0
ヒマな横浜エアリー126フォトショの名人
0692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 21:13:42.15ID:1JKbaBYy0
そうそう。
購入相談で身長がテンプレに入ってるのが許せなくて
成敗してるんだってさw
0695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 11:49:40.42ID:nI9pVJed0
最近では
カーボンがアルミより減衰振動に優れてるのは大嘘だ!って騒いで
ブルブル震えてる
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 12:17:32.88ID:kQVXzDfj0
カーボンってそんなに軽いと感じない。
そりゃ比べれば明らかなんだろうけど、例えばアルミで1500gの
脚がカーボンで1200gになってみたところで、そんなにメリット
あるのか、と思う。
カーボンの必要性って何だろう?
0697名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 12:30:22.90ID:elsLehDJ0
カーボンを選ぶ理由?所有欲!・・・山登る人は少しでも軽くしたいだろうから、数百グラムの軽量化だって選ぶ理由には十分じゃないかな?まぁ普段使いでも一日振り回せば疲れも違います、特に一脚は。

ただ、カーボンと言ってもあれらはウエットカーボンだよね?だから思ったより軽く無いのも事実だったりする?
ドライカーボンの三脚って有ったっけ?
0699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 14:23:42.92ID:UZD2U3Al0
>>694
うーん、それ反論できないくらい叩き潰されて悔しいですって言ってんのと何ら変わらんよ、って言われないと分からないのも頭の悪すぎるところだよね
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 14:25:41.49ID:UZD2U3Al0
>>696
そりゃ比強度や剛性が高いってだけだからな
どんなに軽い素材でもたっぷり使えば重くなる
最終的な製品の質量は素材ではなく設計でまる。
0701名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 14:27:23.16ID:lI24D8vS0
>>696
アルミ合金もカーボンもピンキリだけど、良好な物で比べると、剛性も振動減衰も大違いだからね。
重さで安定を稼ぐということはあるけど、写真用として本当に利があるならジッツオが重量級のアルミを廃止するわけがない。

>>697
三脚や一脚でドライと公称してる物はないようで、RRSも聞いたら秘密だそうだけど、ドライではなくても製法等で特性が大違い。
0702名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 14:42:00.94ID:lI24D8vS0
>>700
間違っている。

>そりゃ比強度や剛性が高いってだけだからな

そのせいで違いが生じている。

>どんなに軽い素材でもたっぷり使えば重くなる

アルミ合金でもカーボンでもパイプの厚みはほとんど同じだから、「たっぷり」など使っていない。

>最終的な製品の質量は素材ではなく設計でまる。

素材によって比重が違うから、同じ形状でも重さが変わる。
0703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 14:44:44.42ID:nI9pVJed0
アルミで剛性高くて軽いパイプを作るには薄くて直径を大きい物にしなければ
ならないからね

カーボンは剛性高くも、しなるようにも作れるし方向性もあるからピンキリ
高価なものは多層にしたりいろいろ工夫されているが、安物はあまり考えられて
ない

カーボン(質の良い)の方が細くて剛性の高いパイプが作れるので有利ではある
0704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 14:45:07.66ID:MQw1v36L0
ちょ、昨日スリックのカーボン三脚ポチったのに…
14年間スリックのアルミ三脚で頑張ってきた
0707名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 15:19:06.32ID:Kqlc8OWj0
>>697
むしろウエットは存在するのか?レベルなんだが。
釣竿やゴルフクラブもそうだけど基本的にみんなオートクレーブで焼いてる。

あと、同じ体積なら低レジンドライの方が重いぞ。
0708名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 16:10:28.14ID:aM0UrM8B0
>>707
ん?表面にカーボン巻いてる5層とか8層とか言ってる奴は、みんなウエットカーボンだと思ってたけど違うの?
ゴルフクラブや釣竿は知らないけど。
0709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 16:35:06.87ID:lZ58QAmq0
マンフロットの収納便利ビデオ三脚はクオカードキャンペンやってるから
買ったけど結構、いい感じ。水平取るのも楽。雲台もまぁ〜70点程度の合格点。
ただカーボン製は高いと思う。300gしか違わないし。

クルマ移動なら収納なんて考慮せず多少大きくて重くてもいいんだけどね。
0710名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 17:16:28.58ID:UZD2U3Al0
>>702
厚みは同じだからってのがまた根拠ゼロの嘘なんだよね

というわけで厚みも含めた材料全体の使用量
すなわち設計で質量は決まります

パッと見同じ形でも対荷重あげてれば軽くなるとは限らない
パッと見同じ形でも対荷重下げてれば軽くなる

なんでお前さんの考えは間違いとなるわけだ。
いつもどおりに、ね。
0711名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 18:30:34.29ID:lI24D8vS0
>>710
間違ってる。

>というわけで厚みも含めた材料全体の使用量
>すなわち設計で質量は決まります

三脚のパイプの厚みは、伸縮や抜け止めに必要なスペーサー類や各段の太さの差に規制されるので、「厚み」を大きく変えることは不可能だから、結果として「ほとんど同じ」にしかならない。

>パッと見同じ形でも対荷重あげてれば軽くなるとは限らない

「パッと見同じ形」なら、全体の大きさやパイプの直径や厚みに大差がないということで、同じ材質なら重量はほとんど変わりようがないし、耐荷重もほとんど変えようがない。
「パッと見同じ形」でも、比重も強度も異なる別の材質なら耐荷重も重さも変えることができる。

>パッと見同じ形でも対荷重下げてれば軽くなる

強度は低くても比重が大きい材質なら「重量は重くなって、しかし耐荷重は下がる」ようにできるから、物理的に間違ってる。
0712名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 18:31:40.41ID:nI9pVJed0
>>710
> 厚みは同じだからってのがまた根拠ゼロの嘘なんだよね

>>702ではないが、
質の良いカーボン三脚だと下の段の脚との直径差は約3〜4o、摩擦を
防ぐプラの厚みは.0.5〜1o、脚の厚みはだいたい1oぐらいで、自由度はほぼない

> というわけで厚みも含めた材料全体の使用量
> すなわち設計で質量は決まります

材料を無視して、体積=重さ!みたいな事を書いてるけど、大丈夫?
間違わないといけない決まりでもあるの?

>パッと見同じ形でも対荷重あげてれば軽くなるとは限らない
>パッと見同じ形でも対荷重下げてれば軽くなる
何が言いたくて書いたのか意味不明
0714名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 18:36:56.78ID:lI24D8vS0
>>712
そういうことね。
どうやら、変動する要素が2つを超えると受け付けなくなるバグがあるみたいなんだよ。
そういう観点で見直すと納得できるはず。
0715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 18:44:47.41ID:aM0UrM8B0
そういえば、カーボンは冷たくならないからね、それだけでも選ぶ価値はあるよ。今の時期アルミは冷たいよー
0716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 20:07:59.68ID:Kqlc8OWj0
>>713
プリプレグ をマンドレルに巻いてオートクレーブ入れて焼くだけじゃダメ?
おまいさんのドライの定義は?
0720名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 04:43:03.40ID:nHTZAIcR0
>>711
>各段の太さの差に規制されるので
設計に基づく「段数」や最上段の脚径によって大きく変えられる、
となるわけ

なので、素材に関係なく設計で質量は変わります。

>>712
>>パッと見同じ形でも対荷重あげてれば軽くなるとは限らない
>>パッと見同じ形でも対荷重下げてれば軽くなる
>何が言いたくて書いたのか意味不明

意味がわからない理由が分からない。
同じ強度や剛性を出すのには、大きく分けて
比強度の高いものにする、材料をたっぷり使う、の2通りがある。
そういってんだよ。そしてどちらを選ぶかは仕様と設計次第。

>>714
というわけで間違ってる先生は相変わらず今日もまちがってました。となる
0721名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 04:46:13.67ID:nHTZAIcR0
しかし脚の太さの各段ごとの落ち込みはメーカーの個性の一つで
メーカによっては「うちは落ち込みが少ないのがウリ」とまで行ってたりするんだけど
知らんのやろなぁ…
0722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 07:15:13.80ID:qbEuZ3Cp0
すみません、スレチなのは承知なのですが、初心者なので教えてください
ベルボンのUT-53を購入しましたが、構図を決めて固定した後、MFでピントを合わせているうちにスーッと画角が上に流れてしまうのですが、どこか締めが緩い箇所が有るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0723名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 07:33:39.78ID:ZthF3v6r0
>>719
だから宣言せんでも各社みんなドライカーボンなんだってば。
ドライカーボンなんてそんな特別なもんじゃない。
この手の丸パイプの場合はオートクレーブも小型の物で行けちゃうから、最近だと自社窯持ってるとこも少なくないよ。
ウエットだとレジン量減らせないからあのパイプ厚で作るとなると余計難しくなる。つか無理。
0730名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 12:30:49.54ID:qbEuZ3Cp0
>>728
雲台の固定具合は見てなかったです。
ただ、eos kiss m にタムキュー+マウントアダプタぐらいなんで重さではないとはおもうんですが。

>>729
そうなんですよ。下がって行くんならわかるんですが、上がって行くので、?なんですよ。
トルクの調整から見直してみます

ありがとうございました
0731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 13:02:50.70ID:ZthF3v6r0
>>725
サイズと形状次第です。
航空機の翼とかフォーミュラカーのモノコックみたいな大物は今でも非常に高価ですよ。
巨大な窯で1つずつ焼きあげないとならない様な部品と違って、ただの丸パイプなら数十本を一度に焼ける窯でも四畳半一間ぐらいのスペースで設置できますし。
素材になるプリプレグ の価格は特性によってピンキリですが、使う量が少ないのでそんなバカ高くなったりはしません。
0732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 13:47:24.94ID:NhP0BFau0
>>722
土面や芝生とかなら置いただけでは沈んだりするし、立てるときの癖とかで前下がりには沈まないこともありうるかも。
もしかして手振れ補正の誤作動とかは?
操作時に押さえつけて傾いた状態で固定する癖があって、手を離すと撓みが戻って微妙に角度が変わって、それで手振れ補正が動くとか?
0733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 14:14:05.33ID:bxqV8jAa0
>>730
ベルボンのutは脚のロックが確実にできてなかったりする場合が多いから、前側の脚が短くなっちゃってたなんてことはないよね?
0734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 14:36:59.43ID:NhP0BFau0
>>720
>設計に基づく「段数」や最上段の脚径

それは「三脚としての仕様が違いタイプが違う物」と認識するのが正しい。
1:その通り
2:そうではない

>大きく変えられる、
>なので、

×素材に関係なく設計で質量は変わります。
○「仕様ないしタイプが違うなら特性に違いがあるのは当然」なので「同じ仕様ないしタイプ同士で比べたら、
細部の設計の違いによる差は生じうるものの、素材の違いの影響が大きい」
3:その通り
4:そうではない

>同じ強度や剛性を出すのには、大きく分けて
>比強度の高いものにする、材料をたっぷり使う、の2通りがある。
>そういってんだよ。

「比強度の高いもの(低い物)」がある
=素材によって「強度や剛性」が変わる
=「素材に関係なく」と書いたのは間違いである
と認めると。
5:その通り
6:そうではない
0735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 14:37:16.27ID:NhP0BFau0
>>720
>そしてどちらを選ぶかは仕様と設計次第。

はぁ?「仕様」?
「段数」や最上段の脚径も「設計」に含めていたはずなのに、そうすると「仕様」とは何のことだ?
書いていることが矛盾しているぞ?
7:その通り
8:そうではない

また「材料をたっぷり使う」=パイプの肉厚をより厚くすると、入れ子にしてあるパイプの1段ごとの太さの差が大きくなって、
全体の重量と強度剛性の兼ね合いの点で物理的に不利になるから合理的ではない。
9:その通り
10:計算できないから分からない
答えは?
0738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 22:10:27.93ID:ZthF3v6r0
>>737
真空チャンバ通さないとマンドレルとプリプレグ が密着しないから必ず通してる筈。
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 23:01:13.93ID:nHTZAIcR0
>>734
”タイプが違うかどうか”を決めるのは君じゃない
オシマイ

>>735
>矛盾しているぞ
まったくしてないよ。設計でも仕様でもなんでもいいよ。

>物理的に不利になるから
そしてそれを君は立証できない。

>>734
>素材に関係なく
残念ながら、三脚の質量は素材ではなく設計できまります。
軽い素材もたっぷり使えば重くなる
重い素材も少ししか使わないなら軽くなる
設計は一つじゃなく選択肢はいくらでもある
間違ってる先生は何も知らないので何もわからない
0743名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 00:16:06.41ID:CqPZtSZE0
>>740
> >素材に関係なく
> 残念ながら、三脚の質量は素材ではなく設計できまります。
> 軽い素材もたっぷり使えば重くなる
> 重い素材も少ししか使わないなら軽くなる

何回も説明されているとおりに脚の厚さは変える事はできない
三脚のどの部分の素材をたっぷり使ったり減らしたりできるんだ?

キミがこれを具体例と共に説明できなければ、間違えている事を認めた事になる
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 00:18:54.57ID:a+Nd52iD0
>>740
>設計でも仕様でもなんでもいいよ。

言葉が意味する内容の把握も用法も独善的で不正確。
学校の授業や試験で間違いを矯正されないままでいると、こういうバグが生じて、そのままで凝り固まってしまう。

>>物理的に不利になるから
>そしてそれを君は立証できない。

単純な計算で簡単に分かる。

>軽い素材もたっぷり使えば重くなる
>重い素材も少ししか使わないなら軽くなる

パイプは外径がなるべく大きい方が有利、という基本が理解できていない。
0746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 15:52:02.24ID:gUfUnhw00
当方左半身マヒで右手しか使えません。
歩くのも難儀してます。
容易に片手で展開してカメラがセット出来て、カメラ外した後、容易に畳んで仕舞える軽い三脚はありますか。
0748名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 17:08:38.94ID:a+Nd52iD0
>>746
うーん、それだとクイックシューのクランプ操作もままならないね。
DINなどのバネ付きレバー式なら、装着は押し込むだけだけど、外すときにカメラを持たずにレバーを起こすと落ちちゃう。
ストラップでつないで、落ちないようにするかな?
外すときに都合が良い長さのリストストラップでつないで、外す前に手首に通して、レバーを起こして外れてもぶら下がる具合にする、とかかな?

>>747
それかな?
ただし片手で伸縮可能のタイプでないとダメか?
難しい。
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 17:14:38.18ID:a+Nd52iD0
三脚だと片手操作は無理だよね。
カートで片手で開閉伸縮出来るのはあるけど。
あ、脚部を開くのは足で押さえれば行けるけど、それも難儀?
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 17:20:17.41ID:a+Nd52iD0
アイリスプラザ キャリーカート 折りたたみ アルミキャリー OAC-H001BK というのとか。
上のグリップの上下を掴んで伸縮。
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 17:40:17.31ID:gUfUnhw00
ありがとうございます。
左手は辛うじてなんとか握って離すくらいが出来ます。
三脚を持っているくらいの力はでないです。安定して支えることも辛いです。
掴んで開くくらいは出来そうです。
0752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 18:00:07.76ID:CqPZtSZE0
雲台はグリップ式の物がいいかもね
マンフットのクイックリリース付のグリップアクション ボール雲台とか
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 18:11:29.71ID:CqPZtSZE0
クイックロック式の三脚を地面に横にして置き
脚を伸ばしてから立てるっていうのはどうかな?

車いすを使われているなら、サイドサポートにクランプで雲台を
止めるとかかな
0755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 20:09:24.69ID:3cBRrYNA0
グリップ式の雲台ってあるんですね。
左手でカメラを支えられないので便利そうです(^_^)

車椅子ではないですが、ご推察の通りしゃがむことが出来ないです。
杖をついてあるいてます。
リュックや三脚ケースに入れて三脚を背負って歩きたく思ってます。
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 20:20:10.58ID:j1xgCW860
カメラにテーブル三脚をつけっぱなしにして,壁や立木などに押し付けながら撮影.
0757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 20:35:28.25ID:ULFlpB8X0
>>743
>脚の厚さは変える事はできない
うん。だからさそれが無根拠のお前だけの思い込みなんだよ
せめてメーカーごとの肉厚測ってからにしてくれ。

>>744
>パイプは外径がなるべく大きい方が有利
それは”素材の多寡によって強度剛性と質量が変わる”こととは独立で無関係なのさ。
義務教育くらいうけてくれ

>単純な計算で簡単に分かる。
ほい、どうぞその計算結果を張って下さい。
といわれて毎度逃げる羽目になってるのになにいってんだろねw
知恵遅れすぎるんだよ
0758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 22:15:56.72ID:CqPZtSZE0
>>757
ごまかしてはダメだよ
すでに>>712で説明済み

例えば、ジッツオの三脚だと下の段の脚との直径差は約3〜4o、摩擦を
防ぐプラの厚みは.0.5〜1o、脚の厚みはだいたい1oぐらいで、自由度はほぼない

>>743の「三脚のどの部分の素材をたっぷり使ったり減らしたりできるのか」という質問に
答えられないという事は自分の間違いを認めたという事だね
0759名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 22:25:11.39ID:CqPZtSZE0
同じ長さのチューブを同じ質量や体積の素材で作った場合
ある程度薄くなっても直径の大きなチューブの方が剛性はあがる

極端に分厚い脚は重さのデメリットの方が多い上に、下の段の脚が細く
なりすぎてしまい、結果、全体としては剛性の弱い三脚になってしまう
0760名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 22:25:56.67ID:ULFlpB8X0
>>758
>説明済み
妄想済みの間違いだね

>自由度はほぼない
ほい、立証どうぞ

>三脚のどの部分の素材をたっぷり使ったり減らしたりできるのか
パイプの径や肉厚だね。脚の付け根の鉄塊みたいな部分もそうだね。
要するに全部やな
どっかのバカは肉厚増やしたらその分下段の径が減るいうてるけど
だからどうしたという話にしかならん。
0762名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 22:41:21.59ID:CqPZtSZE0
>>760
まともな読解力があるなら>>758 >>759を読めば分かる

>>740
> 残念ながら、三脚の質量は素材ではなく設計できまります。
> 軽い素材もたっぷり使えば重くなる
> 重い素材も少ししか使わないなら軽くなる

キミがこれを具体例と共に説明できなければ、間違えている事を認めた事になる
0763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 22:54:23.18ID:mVzydfWk0
>>760
パイプの強度は一番細い脚に依存するんだから厚み増やしても細くなったら無意味
まり、厚みはほとんど増やせない。
0764名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 22:59:43.14ID:ULFlpB8X0
>>761
>まともな読解力があれば
そしてまともな思考能力があれば、ただの空想を証拠だ
と喚いたりしないんだよね。
 自由度がない → 立証どうぞ
 計算できる → 計算結果どうぞ
 説明済み → 根拠をどうぞ

>厚み増やしても細くなったら無意味
ほいそれを立証して下さい。
細くても肉厚なら強度も剛性も高くなります。

 
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 23:32:59.82ID:CqPZtSZE0
>>764
説明も根拠もすでに示している
それを否定するのは、自分に理解力がないのを認めたって事だね

>>740
> 残念ながら、三脚の質量は素材ではなく設計できまります。
> 軽い素材もたっぷり使えば重くなる
> 重い素材も少ししか使わないなら軽くなる

あなたは上記の具体例を示す事から逃げてるだけ
0766名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 23:33:22.75ID:a+Nd52iD0
>>757
>>脚の厚さは変える事はできない
>うん。だからさそれが無根拠のお前だけの思い込みなんだよ

間違ってる。
「厚さを変えるとどういう結果が生ずるか?」が正しく理解できていない。

>せめてメーカーごとの肉厚測ってからにしてくれ。

写真用三脚のパイプの厚さは1mm程度でほとんど変わらない。

>>パイプは外径がなるべく大きい方が有利
>それは”素材の多寡によって強度剛性と質量が変わる”こととは独立で無関係なのさ。

1段だけで観察すれば、外径は同じで厚い方が強度は上がるのは当然だが、三脚のパイプは何段か入れ子になっているので、
2段以上の全体を観察すると、外径がなるべく大きい=各段の差がなるべく小さい=厚みはなるべく薄い 方が「全体としての強度」の点で有利になる。
といっても、具体的などういうことなのか立体的に理解して、計算できる能力がないなら、何を言っているのか意味不明だろうな。
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 23:42:28.94ID:a+Nd52iD0
>>757
>>単純な計算で簡単に分かる。
>ほい、どうぞその計算結果を張って下さい。

長さも材質も同じで太さが異なる円形パイプを入れ子にして、引き出して固定する構造とする。
内径と外径の差は1段ごとに1mm=直径で2mmずつ減るとする。
入れ子にしたパイプ4段を伸ばして接合し、一端を固定し、反対端に長さと直角の同じ力を加えた場合、接合部はガタも撓みも生じないと仮定して、
1段目の外径が32mmで厚み1mmと2mmで比較すると
重量はほぼ「A」倍
撓みの量はほぼ「B」倍になる。
AとBの数字は各々概略でいくつか?

以下 >>757 とは無関係な話。
これ、計算してみると愕然とするほどの差が生ずるんだよね。
誰か計算してみて。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況