X



Nikon D5 Part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 19:56:05.30ID:VunJL5g+0
□公式サイト
D5 - デジタル一眼レフカメラ | ニコンイメージング
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5/

□スペック
- ボディはD5(XQD-Type)とD5(CF-Type)の2種類
- 新開発の有効2082万画素CMOSセンサー
- 画像処理エンジンはEXPEED5。4K動画対応
- AFは153点。99点クロスセンサー。F8対応15点
- 連写はAF/AE追従で12コマ/秒(14bit ロスレス圧縮RAWで200コマまで連続撮影)
- ミラーアップ時の連写速度は14コマ/秒(AE/AF固定)
- 常用感度は最高ISO102400。拡張感度はHi5で最高ISO3280000
- 3.2型236万ドット液晶モニター。タッチパネル
- カードスロットはD5 (XQD-Type)はダブルXQD。D5 (CF-Type)はダブルCF
- シャッタースピードは30秒〜1/8000秒
- ファインダーは視野率100%(FX)。倍率0.72倍
- SuperSpeed USB (USB3.0 Micro-B端子)
- バッテリーはEN-EL18a
- 重さはバッテリーとメディア込みで、D5(XQD-Type)が1405g。D5(CF-Type)が1415g
- 発売予定日は2016年3月26日

※前スレ
Nikon D5 Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1529702567/
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/01(金) 13:06:27.75ID:lkIQ7JkN0
>>158
そんな事は聞いてない。

シャワー浴びさせて
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/01(金) 13:28:10.00ID:8hflAa/Q0
千葉県を走る人気のローカル線、いすみ鉄道はダイヤ改正を実施します。
それに伴い、昭和の香り漂う国鉄車両タラコキハ・キハニハチの運行が大幅減少、
また今後の去就も懸念されます。
各種高級カメラでの撮影は早めにお願いします。

〜JTB時刻表2015年8月号に採用・ゆ○鉄踏切の構図指南〜

まずカメラをなるべくローアングルで構えます。
こうすることで、背景の建物や送電鉄塔を構図から隠すことができるんですね。
私ならゴザを敷いて寝っころがってみます。セオリーにとらわれない、それがゆ○鉄流です。
踏切標識を左下、キハを右下に配置し、上半分は青空をたっぷりと入れましょう。
空を多めに取り入れることで、その場の空気感が演出できるんですね。
この場合、列車は小さく写りますが、構図の中で存在感があればそれは鉄道写真です。

あ、ちなみに今は踏切の脇にソーラーパネルができてしまったので、ソーラーパネルを構図から除くよう注意しましょう。
あるいは逆に、このソーラーパネルを積極的に構図に入れ、
意外性のある写真を撮影してみてはどうでしょうか。

◆◎□★○◇■○◎☆◆◇△★●□▲◎▽◆☆△●■▼
0164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/01(金) 14:27:19.16ID:lkIQ7JkN0
>>163
いや

お前が試してくれ
0165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/01(金) 15:23:11.16ID:VDTIvY/V0
>>164
試したらやっぱりソニーだけ壊れたわwww
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/01(金) 17:03:37.14ID:lkIQ7JkN0
>>165
動画よろしく
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/01(金) 19:53:48.26ID:8CwM8CvS0
>>154
まさに It's a SONY
ギャハハハハハハハハ

防水性で凄いのはオリンパスの対応カメラとレンズ
そっち買ったら?
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/01(金) 20:39:04.74ID:lkIQ7JkN0
>>167
そんなに凄いなら
オリンパスのカメラにシャワーかけて
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/01(金) 20:51:18.08ID:LPUa06+TO
シャワー野郎はカメラ辞めな、お前にはカメラ持つ資格ない
あっ、スマホのレベルだったなwww
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/01(金) 23:53:03.70ID:lkIQ7JkN0
早くニコンの実力を見せてくれよ

世界初の防水デジ一眼なんだろ?wwwwwwwwwwwwww
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/02(土) 00:02:25.88ID:NUPTKu7x0
〜総元・西畑間、左右対称の撮影地の留意点〜

西畑駅から駅前の道路を道なりに南東にだらだら進みます。
しばらく行くと左手に荒れて萎びた休耕田が広がり、
その奥に線路を見通せる場所があります。そこが撮影地です。

画面下部に萎びた休耕田
中央にタラコキハ・キハニハチ、上に背景の木々、の三段構えで撮影しましょう。
シャッターチャンスは列車が左右の余白が均等になった瞬間です。
こうすることで列車が上総中野行きなのか、大多喜方面なのか判別がつきにくくなり、
どちらに向かっているとも言える汎用的な写真となります。
また、大好きな列車を画面中央に配置した結果、晴れていれば

バリ順・日の丸・スカスカ
バリ順・日の丸・スカスカスッカラカン

の傑作鉄道風景写真が完成します。
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/02(土) 00:21:10.68ID:cpTDAJuE0
>>168
シャワー浴びさせたらソニー『だけ』壊れたってよwww

α7RIII・D850・5D MarkIV・E-M1 MarkIIの防滴性能の比較テスト
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html

どれもカタログに『防滴』と書いてある機種だが、同じ条件のテストで α7RIIIだけがボディ内部に大浸水w

これで防滴表示するとか詐欺じゃね!?

詳しくはココで!
【悲報】α7RVが『防滴』ではなかった【大浸水】2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1541303244/
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/02(土) 06:17:28.12ID:RDVPrb/H0
>>170
もう、ソニーはそういう企業体質なんだよ
ソニーがやらせを始めて それに阿呆が乗っかって喜んでいる
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/02(土) 10:33:13.29ID:PCjmxLhf0
>>174
>>175
あれれれ?


ニコンは完全防水デジ一眼開発したんでし?wwwwwwww


早く証拠動画を見せてくださいよwwwwwwwwwwwwwww
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/02(土) 15:40:33.41ID:j2rCl5eo0
D5後継の話は一切無しか。
ニーニー買っちまうかな。
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/02(土) 18:40:05.34ID:LS23kqgY0
そもそも水に濡らさないでくださいって

ニコンD5の説明書に書いてあるが

防水だと言い張っている爺が一匹いるなw
0184バカの書くことに
垢版 |
2019/03/02(土) 18:46:20.03ID:LS23kqgY0
惑わされてカメラ壊すなよジジイども

>>1
ニコンD5取扱説明書
「注意(カメラとレンズについて)
水につけたり、水をかけたり、雨にぬらさない感電や発火などの事故や故障の原因になります。
・・・
ぬれた手でさわらない感電の原因になることがあります」
https://download.nikonimglib.com/archive3/OVKTp00bhFGn03MMqS7155qmic26/D5FM_JP(Jp)04.pdf
xiii-Xiv
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/02(土) 22:50:57.42ID:0UV1Erqi0
Z7早く出ないかな
旅行にD5はキツい
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/02(土) 22:51:17.93ID:0UV1Erqi0
Z9の間違い
0188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/03(日) 01:01:11.40ID:tJvpQj/c0
千葉県を走る人気のローカル線、いすみ鉄道はダイヤ改正を実施します。
それに伴い、昭和の香り漂う国鉄車両タラコキハ・キハニハチの運行が大幅減少、
また今後の去就も懸念されます。
各種高級カメラでの撮影は早めにお願いします。

〜JTB時刻表2015年8月号に採用・ゆ○鉄踏切の構図指南〜

まずカメラをなるべくローアングルで構えます。
こうすることで、背景の建物や送電鉄塔を構図から隠すことができるんですね。
私ならゴザを敷いて寝っころがってみます。セオリーにとらわれない、それがゆ○鉄流です。
踏切標識を左下、キハを右下に配置し、上半分は青空をたっぷりと入れましょう。
空を多めに取り入れることで、その場の空気感が演出できるんですね。
この場合、列車は小さく写りますが、構図の中で存在感があればそれは鉄道写真です。

あ、ちなみに今は踏切の脇にソーラーパネルができてしまったので、ソーラーパネルを構図から除くよう注意しましょう。
あるいは逆に、このソーラーパネルを積極的に構図に入れ、
意外性のある写真を撮影してみてはどうでしょうか。

◎▲○◆□▽◎▽■○◎☆◆◇△★●□▲◎▽○●▲◎■○▽□▲◆☆△●◎★▽○■▼
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/03(日) 01:19:49.01ID:YRTlXkRx0
>>184
そう書いておかないと保証範囲がずるずる広がるから
堅牢性に関しては通常仕様ならまったく問題ないってこと
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/03(日) 06:12:36.55ID:6oEjnsqK0
CP+これからはZしか出さないような展示なのね。
Fは望遠の為に現行を作り続けますみたいな雰囲気。
D6は望み薄なんじゃないか?
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/03(日) 12:10:01.90ID:4NnRQdRq0
他スレで重いからと縦グリを付けないゴーヨンユーザーに数日に渡ってしつこく強要し続けるD5ユーザー。本人はサンヨン。

ID:PHfyhfWA0
>>576
縦グリ無しでゴ−ヨン手持ちとかマジか?
バランス悪くてまともに撮れないだろ。
縦位置なんか不可能。
70-200だって厳しいぞ。
ホントにそれで撮ってんの?
ID:PHfyhfWA0
いやいや縦グリ無しでゴ−ヨンて相当バランス悪いぞ。
まともに撮るには相当力要るぞ。
つうか大砲を縦グリ無しで手持ちで撮ってる奴なんて見た事ねーよ。
ID:PHfyhfWA0
>>589
ほぼ片腕でゴ−ヨン振り回すとかスゲー力持ちなんだな。
オレの周りじゃ大砲を縦グリ無しで手持ちなんて見た事無いや。
鳥撮り界隈では当り前の事なの?
ID:PHfyhfWA0
>>597
鳥は撮ってないが動き物は撮ってるんで大砲を縦グリ無しでが不思議でしようがないんだ。
安定する縦グリが邪魔になるってのも。
あなたの周りでは大砲を縦グリ無しで手持ちで撮る人多いの?
ID:PHfyhfWA0
>>606
70-200、サンヨンメイン。
サンニッパ重くて売っぱらったが最近写りのいい長玉が欲しくなり、ゴ−ヨンか便利そうな180-400を検討中。
ID:PHfyhfWA0
>>609>>610
俺ら銀塩時代から長玉には安定して撮るのにモードラ付ボディ当然だったんだけどなぁ。
大砲にバランスの悪い貧弱ボディはそもそも恥ずかしくて使えなかった。
デジになり手ぶれ補正付になりで気にしなくなったのか?
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/03(日) 12:39:24.47ID:2qXxBYaQ0
>>192
気づいていないようだから指摘すると、IDストーカーしているキミの方が気持ち悪いぞw
他スレから引っ張ってくるところが相当気持ち悪いww
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/03(日) 19:29:03.17ID:NByk93Fd0
型落ちのゴーヨンが妬ましくしつこく縦グリを強要し続けるサンヨンユーザー。カメラは自称D5、D850らしい。

ID:PHfyhfWA0
>>576
縦グリ無しでゴ−ヨン手持ちとかマジか?
バランス悪くてまともに撮れないだろ。
縦位置なんか不可能。
70-200だって厳しいぞ。
ホントにそれで撮ってんの?
ID:PHfyhfWA0
いやいや縦グリ無しでゴ−ヨンて相当バランス悪いぞ。
まともに撮るには相当力要るぞ。
つうか大砲を縦グリ無しで手持ちで撮ってる奴なんて見た事ねーよ。
ID:PHfyhfWA0
>>589
ほぼ片腕でゴ−ヨン振り回すとかスゲー力持ちなんだな。
オレの周りじゃ大砲を縦グリ無しで手持ちなんて見た事無いや。
鳥撮り界隈では当り前の事なの?
ID:PHfyhfWA0
>>597
鳥は撮ってないが動き物は撮ってるんで大砲を縦グリ無しでが不思議でしようがないんだ。
安定する縦グリが邪魔になるってのも。
あなたの周りでは大砲を縦グリ無しで手持ちで撮る人多いの?
ID:PHfyhfWA0
>>606
70-200、サンヨンメイン。
サンニッパ重くて売っぱらったが最近写りのいい長玉が欲しくなり、ゴ−ヨンか便利そうな180-400を検討中。
ID:PHfyhfWA0
>>609>>610
俺ら銀塩時代から長玉には安定して撮るのにモードラ付ボディ当然だったんだけどなぁ。
大砲にバランスの悪い貧弱ボディはそもそも恥ずかしくて使えなかった。
デジになり手ぶれ補正付になりで気にしなくなったのか?
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 17:39:17.31ID:KShzn31j0
CP+でレフ機は空気みたいな存在だったね。
ヒトケタ後継は超絶性能のZマウント機でいいんじゃないか。
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 21:10:33.61ID:mIdGTb7+0
Zマウント、3000万画素オーバー、高感度2段アップ、連写メカシャッター秒20コマ、電子シャッター秒30コマ、モニターチルト式。
このぐらいじゃないと食指動かない。
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 21:35:50.13ID:tPXmrnrL0
>>199
Nikon Z 6 Z 7スレ見るとZのおかげでミラーレスの欠点が周知されはじめているなーとほっこりする
やっぱカメラはレフ機だわ
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 22:06:03.91ID:tPXmrnrL0
>>204
えぇー? 見てこいよースレ名まで書いているんだから
最近話題になったのはライトとか強い光が入っていると上下に不自然な光芒が出るとかだったかな
αでも出る現象で電子先幕ONにしないとダメだとかサイレントで出るとかなんたらとか
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/05(火) 00:40:48.15ID:zW6FvWuS0
Zで超高性能後継機出せば一気にミラーレスに移行するよ。
アダプターあるから望遠系のレンズ不足も心配ない。
うるさいニコ爺用にレフ機はD850残してれば十分。
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/05(火) 08:38:58.62ID:+7lbaewz0
>>206
その不自然な光芒は、フォーカルプレーンシャッターのスリットによる回折現象らしいけど、それなら一
眼レフカメラでだって発生し得るよね。ミラーレスカメラに発生しやすい要因があるのかな?
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/05(火) 08:43:43.40ID:+7lbaewz0
>>211
わかりやすいサンプルはこれ
http://illlor2lli.blogspot.com/2015/10/blog-post_30.html

これは2015年のものでカメラもSD1だけど、同じような不自然な光芒が程度の違いはあれど
Z6/7やα7系でも見られるらしい。
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/05(火) 10:42:16.69ID:503WPPed0
2000万画素も昔は超高画素機って言われてたんだけどな。
1Dsの頃
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/05(火) 12:29:01.96ID:zW6FvWuS0
>>217
D5より高感度強くて動体AFで追える機体は現状存在しないんだけどね。
となると他はゴミカメラだな。
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/05(火) 13:10:03.25ID:N5MuNNE40
>>211-212
小絞りボケや特定のSSでブレがでるなど
特定の設定で発生して再現性のある現象であるなら
それを避ける撮り方で回避出来るのが人間の良いところ。
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/05(火) 20:03:16.25ID:DyR4GilV0
>>206
ありがと
なんと言っても最近の35mm判ミラーレスカメラスレは見にくい罵倒合戦だから
読んでて疲れるから・・・・・・
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 05:49:41.93ID:csBXOOna0
>>218
相手したらアカン奴やで
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 06:47:00.74ID:W3KBNBtT0
D5とD850でレフ機は完成の域に達したと思うし限界の域にも来たと思う。
後継機はZでやるべき。
大幅にスペックアップして。
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 07:29:59.72ID:p61vLb0Y0
動体、望遠用としては、ミラーレスはまず一眼レフに追い付くとこから始めないとならないけどね。
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 07:40:46.04ID:W3KBNBtT0
それはあっという間に追い越すんじゃないかな。
後継機として一番超えるのが難しいのはファインダーだと思う。
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 13:23:54.21ID:qYvdJpzM0
原理的にタイムラグだけは永遠に追いつけないけど
(ほとんどの撮影で支障ないレベルにはなってる)
それ以外はすでに追い越してる部分も多いでしょ
レフ機では実現不可能な機能がたくさんある

ミラーレス(EVF)デメリットを挙げるとすると

・わずかなタイムラグが影響する撮影
・ファインダー見たまま長時間待機するような撮影(電池持ち)
・光学ファインダーの方が綺麗に見える(写りに影響なし)
・常時撮像状態なのでセンサーにゴミが付きやすい


たくさんあるメリット

・露出やWBなど仕上がりに近い状態で見ることが出来る
・光学マグニファイヤーなどを使用せず、手軽に拡大してピントを追い込める
・常時、被写界深度を反映した表示
・極端に暗い場所、NDフィルター使用でも見える
・ピント精度が高い。ボディーとレンズのマッチング調整不要
・完全無音の電子シャッター、圧倒的な連写速度(現状、動体で実用になるのはまだα9だけ)
・大きく重いプリズムやミラーボックス不要なので小型軽量
・情報表示の自由度
・チルト、バリアングルなど自由度
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 13:28:09.76ID:qYvdJpzM0
メリットの重要なこと書き忘れた

・ほぼ全面のフォーカスエリア
・瞳AFなど、高解像度の情報を活用したAF
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 14:40:30.78ID:6ZSR7q2J0
>>222
完成の域に達したと思うし限界の域にも来たと思う

まったくそうは思わないな。まだまだ伸びしろ相当にあるはず。
まぁ、そんなことよりD6の具体的な情報が欲しいわ。
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 17:49:31.53ID:FrWPOdxd0
30年ほど前、アナログからデジタルに世代が移る頃のハイブリッドなオシロスコープ使ってたことあるけど
どっちつかずでそれぞれのデメリットを強調したような勝手の悪さだったの思い出した
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 18:21:37.69ID:IwD/HtlB0
ミラーレスはバッテリーの持ちがなあ、D5に限らずニコンのレフ機は無交換でシャッター切りまくっても1日持つから助かるんだよな
静物なら良いのかもしれんが自分は動き物ガシガシ撮ってるから話にならんわ
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 18:43:34.94ID:DZWWMxW20
お爺ちゃんの昔語りが始まったぞ。
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 20:36:01.70ID:W3KBNBtT0
レフ機じゃ連写速度向上もフォーカスエリア拡大もほぼ望めないじゃん。
瞳AFもピーキングも無理。
もうレフ機は限界だよ。
バッテリーライフとファインダーの改良が間に合わなければZ連写機出してD5併売を続ければいい。
レフ機で出すとかハイブリッドで出すとか愚の骨頂だよ。
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 20:54:56.43ID:dYV+9IsK0
●●3/9-10 EL急行すまた号●●
◆◆大井川鐵道上り列車・定番お立ち台の紹介です◆◆

抜里駅南側に茶畑の中を行くカーブがあります。
そこを西側の道路、踏切付近からから撮影しましょう。
午後にバリ順となりますが、冬は側面に光は回りません。ご了承ください。
画面下半分に茶畑、上半分は背景の山の樹々を配置し、
その間に列車をインカーブの形でバランスよく収めましょう。
つまり下から
茶畑・列車・樹々の配置となります。

※現地では仲良く三脚を並べ、お互いなるべく同じ構図になるよう、
左右の同好の士と意志疎通して構図の指差確認を励行しましょう。

※地元の方が通りかかった際は、笑顔で挨拶をしましょう。

※撮影後、特にクルマで来た方は帰りに川根茶などお土産を購入し、
現地にお金を落とすよう心がけましょう。

☆◆▽○■☆▼◎◆▽★◆☆◇▽★□◎△▲□◆○▼●◎▼○■☆▼△☆▲△◇■○☆★□◎◇★◆▽○△★○■▼●☆◇□◆▼○□▼◎■
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 21:58:30.46ID:1ORb4bc00
ミラーレスのフォーカスエリアが広いと言っても、それは三脚に固定して撮影するしかない
一眼レフの場合手持ちでバリバリ被写体に追従してくれる。 
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 23:12:52.59ID:72X3+2Cj0
一眼レフのフラッグシップが進化し続けたのはその技術を下の一眼レフに転用できるからであって
下が皆ミラーレスになっちゃフラッグシップも終了よ
伸びしろがあろうと会社が金をつぎ込まなくなる
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 23:16:44.80ID:aqXUl8vD0
利幅で考えたらレフ機とミラーレスだとどっちが高いんだろ
ミラーレスの方が部品点数少ないし工作精度もレフに比べたら低いから儲かりそうなもんだが
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 23:20:35.45ID:21iPLqAf0
>>233
現状、ニコンのレフ機のライブビューAFじゃぁ、人物や動きもので使い物になんない
ピントが合った時には被写体が居なくなってるよ

>>236
>フォーカスエリアが広いと言っても、それは三脚に固定して撮影するしかない

ごめんちょっと意味がわからない
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 23:38:00.20ID:qYvdJpzM0
>>238
ミラーレス機の場合、どれだけの性能のEVFをチョイスするかでコストが大きく変わりそう
各種処理性能の要求度も高くなる?

レフ機は機械部品が多くなるのと調整精度が要求されますね。

総合的に見るとレフ機の方がコスト高そうに思えます
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 10:48:01.72ID:/aIHqZeG0
●●3/9-10 EL急行すまた号●●
◆◆大井川鐵道上り列車・定番お立ち台の紹介です◆◆

抜里駅南側に茶畑の中を行くカーブがあります。
そこを西側の道路、踏切付近からから撮影しましょう。
午後にバリ順となりますが、冬は側面に光は回りません。ご了承ください。
画面下半分に茶畑、上半分は背景の山の樹々を配置し、
その間に列車をインカーブの形でバランスよく収めましょう。
つまり下から
茶畑・列車・樹々の配置となります。

※現地では仲良く三脚を並べ、お互いなるべく同じ構図になるよう、
左右の同好の士と意志疎通して構図の指差確認を励行しましょう。

※地元の方が通りかかった際は、笑顔で挨拶をしましょう。

※撮影後、特にクルマで来た方は帰りに川根茶などお土産を購入し、
現地にお金を落とすよう心がけましょう。

☆◆▽○■☆▼◎◆▽★◆☆◇▽★□◎△▲□◆○▼●◎◆■☆◎■☆▲△◇■○☆★□◎◇★◆▽○△★○■▼●☆◇□◆▼○□▼◎■
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 00:11:15.49ID:6rP/o0TY0
後継機まさかのZマウント...
なんてことはないか。さぁ寝よ
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 15:06:08.57ID:yqeCc30v0
千葉県を走る人気のローカル線、いすみ鉄道は今週末からダイヤ改正を実施します。
それに伴い、昭和の香り漂う国鉄車両タラコキハ・キハニハチの運行が大幅減少、
また今後の去就も懸念されます。
各種高級カメラでの撮影は早めにお願いします。

〜JTB時刻表2015年8月号に採用・ゆ○鉄踏切の構図指南〜

まずカメラをなるべくローアングルで構えます。
こうすることで、背景の建物や送電鉄塔を構図から隠すことができるんですね。
私ならゴザを敷いて寝っころがってみます。セオリーにとらわれない、それがゆ○鉄流です。
踏切標識を左下、キハを右下に配置し、上半分は青空をたっぷりと入れましょう。
空を多めに取り入れることで、その場の空気感が演出できるんですね。
この場合、列車は小さく写りますが、構図の中で存在感があればそれは鉄道写真です。

☆踏切付近にソーラーパネルが施工されています。
ソーラーパネルを構図から除くよう注意しましょう。
☆ここで編成写真を撮影することは
ゆる鉄派の支障となりますので、ご遠慮ください。

◎▲○◇☆●▲★◇◆□▽◎▲◆▽■○◎☆◆▽◇△■○▽□▲◆☆△●◎★▽○■▼
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 09:25:33.43ID:lS+byvtq0
中濃ソース一択
ウスターソースは浸みこんでついつい掛け過ぎべちゃべちゃになるからキライ
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 15:33:19.80ID:zJhgI5RS0
京都でとんかつ屋に入ったらウスターソースだった。
やっぱ関西人はウスターなんだなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況