X



FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2 Part43

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spbd-tzNq [126.233.205.44])
垢版 |
2019/01/24(木) 22:03:01.59ID:kbx/hQu+p

●2016年3月3日発売「FUJIFILM X-Pro2」
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro2/

●X-Pro2 スペシャルコンテンツ
ttp://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-pro2/

●X-Photographers
ttp://fujifilm-x.com/ja/photographers/

●FUJIFILM×マップカメラ X-Pro2担当者インタビュー
ttps://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29404

●Xシリーズ旗艦モデル「FUJIFILM X-Pro2」
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/739045.html

●レンジファインダースタイルのミラーレス「FUJIFILM X-Pro2」発表
ttp://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1601/15/news101.html

●前スレ
FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2 Part41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1536136324/_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0871名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr91-z7yY [126.34.112.129])
垢版 |
2019/05/31(金) 20:40:25.36ID:R/PO8Mxzr
速写性やキャンディッドにおけるステルス性を重視するなら、ファインダー覗いてる暇なんてないからな
背面モニタによるライブビューという素晴らしい技術が定着してるのに、それを要らないというのはストリートで撮っていない証拠
そういう奴はただ形が欲しいだけ
0874名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4695-z7yY [39.110.56.72])
垢版 |
2019/05/31(金) 21:23:11.41ID:Jk8TT04D0
>>873
誰がファインダーを全く使わないと言ったんだい?
速写性が求められるストリートの場面ではファインダーを覗かずに背面モニタを用いた方が有利だと言っだけであって、ファインダーの全てを否定したわけではないが?
外光の影響を防いでピントを厳密に合わせたかったり、ブレを防ぎたいときはファインダーを覗いた方がいいだろうな〜
0878名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4695-z7yY [39.110.56.72])
垢版 |
2019/05/31(金) 22:39:48.13ID:Jk8TT04D0
スマホじゃ周囲に対してのエクスキューズが出来ないからなあ
コンサバティブなカメラ然としたスタイルだからこそ撮影者として街に溶け込めるんだよ
主張しすぎても隠れすぎても駄目
絶妙なバランス感覚によって成り立つ
もちろん、操作性や画質といった面もあるがね
0883名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr91-z7yY [126.208.203.114])
垢版 |
2019/05/31(金) 23:05:05.34ID:vujNx/WMr
>>877
>>879
は?ノーファインダーで撮影するとき背面モニタがあったほうが質が高まるだろ?
周囲を見渡せすばやく構図を決めシャッターを切る
“リアル”なストリートの現場で撮影してればわかること

>>882
手ブレ補正は表現の幅を広げるためにある
スローシャッターで撮りたいのにISO上げてSS稼いでどうする
0884名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr91-z7yY [126.208.203.114])
垢版 |
2019/05/31(金) 23:31:30.10ID:vujNx/WMr
ストリートフォトグラフィーにおいてファインダーはさして重要ではなく、それよりも背面モニタを用いることが有利であることは昨今のストリートフォトグラファーの撮影スタイルをみてもわかるとおり
そもそも、実際に撮影していれば私の言っていることをすんなりと受け入れられるはずなのだが…
これほどまでに背面モニタいらない派>>859が多いとは驚きだ
0888名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MM01-cgkb [110.165.162.60])
垢版 |
2019/05/31(金) 23:58:44.19ID:uypJWzr0M
>>883
ノーファインダーの意味履き違えてるよ。
物理的なファインダー覗かないのがそれではなく、画角を頭に叩き込んでカメラ位置に関係なく望み通りの絵が撮れるのがノーファインダーじゃない?
仕上がりをLCDで確認しながらで、どうやってストフォトで自然なモノが撮れる?
カメラ意識せざるを得ないじゃん。
0894名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa09-sj+b [182.251.247.14])
垢版 |
2019/06/01(土) 07:49:53.02ID:TN59OOgna
光学ファインダーの有無はともかくラインナップの整理と差別化はそろそろやった方がよさげだな
ラインナップがまさにtheジャップ企業に成りつつある
0895名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp91-l4as [126.35.216.71])
垢版 |
2019/06/01(土) 07:56:48.74ID:waQABc5Gp
>>883-884
煽りまくってるせいでネタみたいになってるけど
実際、スナップだと可動式背面液晶が最強なんなよな〜( ;´Д`)
Pro2よりも、E3もりも、X100Fよりも
X-T系をウエストレベル以下で使うほうが
めちゃくちゃ、圧倒的に警戒されずに撮影できる

人間、不審者が一方的に顔を隠した状態で
自分に視線を向けてくることに不安感を覚えるのだ
そして顔が見えてて、相手の視線がカメラを向いていると大して気にならなくなる
コミュニケーションも成立しやすくなるしね
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/01(土) 12:01:38.36
昔ならともかく、と言いながら
ボディ内補正における必要なイメージサークルについては無知蒙昧と。
0900(ワッチョイW 095f-PKjF [14.9.211.96])
垢版 |
2019/06/01(土) 19:19:02.15ID:8fociF9R0
>>899
なんで 35mm f1.4が無いの?
0907名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 692c-d5yz [180.4.229.46 [上級国民]])
垢版 |
2019/06/01(土) 23:45:49.35ID:YW97Etts0
>>904
中一光学でええやん
0908名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 095f-PKjF [14.9.211.96])
垢版 |
2019/06/02(日) 00:43:22.39ID:r/AMh6MN0
>>902
意味ねえよ。そんなとこに反応しないでカメラやレンズの話しようぜ。
35mm f1.4とf2どっちにしようかいまだに決められないんだけど、f1.4使ってる方、AFの遅さは我慢できる範囲ですか?結構ストレス?
0910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 8ded-ttkk [122.133.39.190])
垢版 |
2019/06/02(日) 04:25:01.96ID:gQO96PM30
>>904
Samyang(Rokinon)を使えばいい
APS-Cミラーレス用のシリーズは手ごろなサイズで性能もいい
12mm F2.0 NCS CS
59.4xΦ72.5mm 260g フィルタ経67mm 最短0.2m
21mm F1.4 ED AS UMC CS
67.9xΦ64.3mm 290g フィルタ経58mm 最短0.28m
35mm F1.2 ED AS UMC CS
74.5xΦ67.5mm 433g フィルタ経62mm 最短0.38m
50mm F1.2 AS UMC CS
74.5xΦ67.5mm 380g フィルタ経62mm 最短0.5m
85mm F1.8 ED UMC CS
81.0xΦ67.5mm 362g(キャップ&フード込で423g) フィルタ経62mm 最短0.65m(0.17倍)
0914名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5102-2ZOZ [118.158.232.15])
垢版 |
2019/06/02(日) 12:26:58.33ID:cbx9OzA10
>913
Touit50は遅いけど解像力は体感として、かなり高め。
ただ背景に中距離の光をF2.8でボカすと、すごく口径食がグルグルする。
F4くらいまで絞ると、木洩れ日なども丸いけども。

でもそんな撮り方しなければ、かなり良いと思う。マクロ的使い方と、絞った遠景なら凄く解像する印象。
0918名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 82ad-2cxP [27.139.141.160])
垢版 |
2019/06/02(日) 16:09:19.21ID:5UhAylp30
動画用に GH5買ったんだけどハイブリッド手ブレ補正がめっちゃ強力で暗所の写真はAPSCより綺麗なくらいだよ
あるに越したことはない
0920名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 095f-PKjF [14.9.211.96])
垢版 |
2019/06/02(日) 19:27:10.26ID:r/AMh6MN0
>>911
T-3やT-30だとAF化けるって聞いた。裏山。
0924名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 692c-d5yz [180.44.65.125 [上級国民]])
垢版 |
2019/06/02(日) 19:43:29.65ID:j4r25kdi0
>>922
https://www.youtube.com/watch?v=mHI5EC4VGqQ
動画は顔・瞳AFの紹介になってるけど
X-T2に比べてAF-Cも3倍くらい早くしかも正確なってる印象だよ
0931名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 61ac-qS4+ [124.110.2.112])
垢版 |
2019/06/03(月) 03:33:34.32ID:pQvNtfWX0
GR使ったことないんだけど何が面白いの。
0932名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp91-/OAp [126.247.221.123])
垢版 |
2019/06/03(月) 11:08:29.45ID:hQMrL+sIp
X-PRO2で80マクロを借りて撮影してみた
バランス悪いしX-PRO2にはでかい重いレンズは似合わないと言われていたが、グリップ付けていざ撮影するとなかなかどうして

使いやすい

右手で操作が完了するのはTシリーズやH1では無理、X-PRO2のみの特権

そしてXF80の手ぶれ補正が強力

む、60かtouit50だけでなく80もなかなか…

X-PRO2てスナップしかできないよ、て言われてたけどマクロもやりやすいような?
0938名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d9f-Hn+0 [122.135.55.230])
垢版 |
2019/06/05(水) 16:44:05.64ID:RjJ2iUuF0
Pro1の色がいいと聞くな
0939名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa09-XQ8q [182.251.254.17])
垢版 |
2019/06/05(水) 17:11:05.60ID:pdrCyka4a
まいどヨドバシでT一桁へのシフトを検討するんだけど、
グリップや全体の収まりなど、結局proの方が使いやすいなと思ってしまう。
16-55とかも何気にしっくり使えるんだよなー
0941名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp91-/OAp [126.247.221.123])
垢版 |
2019/06/05(水) 18:56:31.41ID:1W8BYF+gp
>>939
すげーわかる
右手だけで操作完結するのって何気に使いやすい
左はレンズを支えるだけ
グリップ付けてさらに支えやすくなる
背面液晶も未だに一番性能良い

次の PRO3でEVFがT3やH1並みにみやすくなって、手ぶれ補正が付き、背面液晶がタッチパネルとチルトになればPRO3メインでいいわ
0944名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa09-sj+b [182.251.247.15])
垢版 |
2019/06/05(水) 21:17:00.68ID:loTES3PYa
線の細いレンズのラインナップ増やしてくれないんかな?
pro3がプアライカで趣味性路線ならレンズもそっち寄りを増やして欲しいわ
0945名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 095f-PKjF [14.9.211.96])
垢版 |
2019/06/05(水) 21:39:46.41ID:IaIR/O/10
>>941
皆さんの脳内進化通りになったらTやHが売れなくなりますね。(-。-)y-゚゚゚
0947名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス 1315-to8s [202.76.201.205])
垢版 |
2019/06/06(木) 08:55:52.61ID:r2BDx89w00606
Pro3手ブレ補正付く説ものすごく胡散臭いんすけど・・・
0952名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス 367c-tzNs [122.219.186.27])
垢版 |
2019/06/06(木) 19:03:40.09ID:/a3GJxJW00606
他社レンズでマニュアル撮り?
なんでソニーαU/Vじゃないのか分からん(笑)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況