X



ニッコールレンズ in デジ板 158本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 【菖蒲】
垢版 |
2019/02/02(土) 05:32:20.07ID:iBiatWM00
【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/

【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html

【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/

前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 156本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544793425/
ニッコールレンズ in デジ板 157本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1546832320/
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 15:03:16.69ID:I6WpOHuk0
バッテリー気にしながら撮らないといけないZに乗り換えなんてとても無理。
AFもまだまだ差があるし暫くは動画で遊ぶ為のサブ扱いだな。
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 15:08:34.28ID:dc9KUcPo0
ミラーレスのバッテリーはどうしょもないね、電源入れっぱなしでぶらぶらなんてしたら、あっという間になくなる
AFは静物精度は、レフ機には及びもつかないほど高いので、撮る物次第
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 15:33:18.77ID:1SHiDHpv0
どっちかというと電池の持ちより電源いれっばで持ち歩いてて、おっ!これは!と見つけた被写体を撮ろうと構えてファインダー覗いたらスリープからの復帰中で真っ黒ってのが一番の一眼レフユーザーのストレスかと
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 15:52:35.91ID:olc+BAOo0
ファインダー優先にしとけば電源入れっぱなしで一日歩いても余裕だよ
真っ暗なのは構えた瞬間にシャッター半押しするように訓練すればいいさ
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 16:32:53.57ID:8cbuyz7W0
>>50
24-70/4が30cmの最短だから
優先順は低くなると思う
ニコワンなんぞ標準ズームが最短20cmのせいでいまだに・・・クローズアップレンズしか出ない
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 16:50:25.97ID:VahNEbqE0
Z6持ちで望遠ズームが欲しいのですが、70-200f2.8Zマウントが出たとしても予算的に厳しいです。
AF−P70-300f4.5-5.6が携帯性も良さそうで購入候補なんですが、夕景など低照度の屋外で風景を撮るには向いてないでしょうか?
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 17:15:53.41ID:dc9KUcPo0
Fマウントの望遠レンズ使うなら、AF-P 70-300でいいんじゃない
EタイプでZと相性いいはず
F値が暗いから昼間じゃないと辛いかもだけど、写りは評判いい
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 17:27:49.03ID:1SHiDHpv0
>>56
一眼レフに馴染みすぎて構えてファインダー覗いてAFボタン押す癖がついてるから、シャッター半押ししながら構えれば多少は緩和させるかも?
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 17:29:27.98ID:MhZO1F+J0
★★バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸★★

鉄道撮影の基本四大原則です。
繰り返し反芻しましょう。

◆□★▼◆◎□☆○●▼▲▽■☆□○◆△◎▽■●□★◇▼○▽◎★●○▲○□◎△★▽■△□○◆◎□★☆
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 17:45:46.12ID:z9N+GDsg0
>>56
ニコワンの電源オフからの復帰と同じくらいかなぁJシリーズしか持ってないけど。
レフ機でファインダー覗きながら電源入れるのに慣れすぎてちょっとイラッとすることあるね。
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 18:42:23.18ID:XweVKNvW0
みんな電源入れっぱで持ち歩いてるんだな
いちいち電源オンオフしてるわ
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 18:52:44.43ID:VahNEbqE0
>>60
>>61
ありがとうございます。
店舗で現物を確認してこようと思います。
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 18:56:12.35ID:ndpOd1yn0
ボディのグリップ握ってるとき、電源のリカバリースイッチに人差し指掛けるのが癖になってるから、ミラーレスに換えたらしばらく困りそうだな。
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 20:16:32.78ID:zgdjonnC0
>>32
20mm F1.8のほうが、長時間露光できる。
焦点距離が長くなればなるほど、地球の自転で、星が線になりやすくなる。
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 23:52:45.42ID:p2LaXDLl0
>>54
わかるw
>>55
それもわかるw
持ち上げる段階でシャッター半押しして準備するが、それでも間に合わなかったり
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/06(水) 23:58:19.43ID:DQpTzhBy0
>>74
ありがとうございます。
とっさにカメラに接続してしまい、無理なくはまったのはよかったんですが少し不安になるので修理だそうと思います。買ったばかりなので
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 00:32:44.59ID:GGX1exIi0
>>50
ムック本の開発者インタビューで早めに出したい言ってたよ。
深度合成がカメラ内でできると思われる次世代のEXPEED7には出ると思う。
等倍でも手振れ補正が利くようにレンズ側にもVR入れるか、
色収差無しのアポクロマートかを積んでくると思ってる。
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 08:13:28.29ID:vtUieLvb0
APOを強調するメーカーがありますが、そんなこと持ち出すまでもなく当然なのですよ
みたいなインタビューをどこかで見た
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 08:46:05.17ID:2V0IV3yZ0
電源を入りの状態でも操作しない一定の時間が過ぎれば、自動的にスリーブ状態になる。ニコンの場合はカメラを構えると真っ暗になるが、αはならない。
Zがαに劣る機能の一つだな。
まぁ、構えた瞬間にシャッター半押すればイイだけのことではあるが、αならその様な余分な操作は必要ないと思うとZは使えないな。
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 09:17:08.10ID:DL1Ym4tK0
>>80
意外とというか当たり前に拘ってるよ
自前でガラスから作ってる光学屋だもの
その結果58mmとか24-70Eとか変なレンズが生まれるんだが…
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 10:05:57.68ID:iBwSGfrY0
>>81
αはどういう仕掛けになってるの?
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 11:37:37.66ID:G/57aHDp0
>>84
誤作動しまくりのアイセンサーだよ
αはぶら下げてるだけでしょっちゅうファインダー覗いたと勘違いして
スリーブ解除してくれるからバッテリーの減りが半端ない
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 11:53:55.88ID:Ggd20xg/0
>>72
参考になるか分からないけど、年末に80-400を落としてレンズ後部の部品が割れて、HPだと10万の見積りで絶望してたけど実際に修理出したら4万ちょいで済んだよ。マウント以外にも鏡筒が歪んでてそれも交換してもらった。ついでに解像度チェックと埃清掃お願いした。
ちなみにこのレンズってこのスレ大人気の20mm1.8?
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 12:28:33.59ID:HzwhLBVt0
長くって黒光りして太い
そんなカメラレンズに使うレンズに
EDって、名付けてしまうニコンは
なんていうか、ロックというか
ズレてるというかw
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 12:49:30.72ID:S7v+hdrK0
■■2月3/9/10/11/16/17/23/24の各日■■

新春に秩父鉄道SLパレオエクスプレス三峰口行きにご乗車の方へ

樋口駅を出てちょっとすると左右に畑が見えてきます。
そこにパレオにご乗車の皆さんを歓迎し、拍手喝采のようにシャッター音を鳴り響かせる
カメラマン諸氏が待ち構えています。
そこで窓からギリギリ顔を出さずにとびきりの笑顔をいたしましょう。
終点近くの白久駅を過ぎてすぐ、進行右側の傾斜地に畑が見えてきます。
同様に窓からギリギリ顔を出さずに大きくVサインをいたしましょう。

※窓から顔や手、足を出さないようご注意ください。


◇▽■□☆▲◎■●▽▲○▽■○◎▲□◆▽□△◇■◎◇▼○☆▲○●◎○▽▲☆●▽
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 13:33:02.23ID:TH2NnRwM0
>>80
マクロレンズを頑なにマイクロレンズと呼んだりそのマイクロレンズのf値を実効表示にしたり

そんなニコンが好きです
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 14:09:16.84ID:XwFPTILS0
しかし今更になって、Zやニコワンをミラーレスと呼んでるのは、間違っている
そこは頑なに、レンズ交換式アドバンストカメラと呼んで欲しい
大抵の人が「は?」という反応をしてもw
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 14:12:48.83ID:j5K2OyeI0
>>90
ロック?ズレてる?
異常分散レンズExtra-low dispersion lens EDレンズで
妥当でしょ、ED名乗れな方が残念過ぎ
勃起不全だの摂食障害の事をEDとか言い出してマイナス
イメージ付いたのはここ20年程度でそれ以前はソニーの
EDベータ、トヨタのカリーナED、TDKの上級カセット
テープEDとかあってED=高性能/高級ってイメージ
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 14:50:16.94ID:gpk+VbYs0
>>89
ですね20-18です
見積りが35kでしたがどうなることやら‥


>>82
修理出しました‥綺麗になおってきてくれたらうれしいです
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 16:12:46.36ID:dHu9hxFH0
>>96
レンズ交換式アドバンストカメラはレフ機からミラーを無くしたカメラじゃねーから!
というニコンの主張はZが出てようやく理解されたんじゃないかな
しかし当のニコンは右に倣って「ミラーレス」に鞍替え済み

ミラーレスは光学系で一眼レフを圧倒する、レフ機とは別モノという事実を周知させるためには
Zの存在が必要だから、ニコワンを先に出したのがニコンの敗因
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 18:12:21.90ID:yaZ2hXUz0
テレゾナーとエルノスターを組み合わせたら素晴らしい標準ズームが出来たっていうアレか
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 19:33:19.03ID:hXuxI3aH0
なんだかプリズムOVFでファインダーと撮影画像で
同アングルの精度出せない技術力のないメーカー同盟が
無理にミーラレスに統一させようと必死なんだよなw
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 20:04:59.97ID:dHu9hxFH0
>>103
一眼レフ王朝が覇権を握っていた時代に
レフ機の構造を熟知した人達が、EVF化による新世代カメラのことを
ミラーレスと呼んでしまったのが運の尽き
キヤノンはミーハーなのでミラーレスという呼び名に合わせたが
ニコンからすればこれまでのどのカメラとも違う革新的なカメラなのに何故ミラーレス??状態
そしてそんなニコンも去年ミラーレスの軍門に下った
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 20:07:52.66ID:hXuxI3aH0
ミラーレスとミラーをディスらなければ先祖返りだとスグにバレてしまうからだろ(w
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 20:12:43.43ID:XvMHO6Yw0
ミラーレス始めたのってパナだっけ?
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 22:38:21.83ID:2V4LGWnN0
ニーニーって古いけどそれでもまだまだ凄いレンズなの?
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/07(木) 23:04:28.24ID:dHu9hxFH0
>>108
そういうこと
ニコンからすれば画期的なスマホのカメラに対して
ミラーレスカメラと名付けたのと同じことに見えたんでしょ

せっかく今まで無かった新しいカメラ創ったのにレフ機に似せた外観で
しかも名前はミラーレス
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:41:03.22ID:yEHPxhd10
右手持ちアイレベルファインダースタイルのレンズ交換式カメラで今以外の形が想像できない
レフ機に似せた外観というか、機能的にその外観にならざるを得ないんだろう
下手にデザインするとレンガ呼ばわりされるしな
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 00:57:16.08ID:WQkbPqt60
レンガ(Brick)の愛称で親しまれたArgusですよ。
https://vintagecameralab.com/wp-content/uploads/argus-c3_011.jpg
実際重くて、縦横高さもそんな感じ。
それと知る前に内心レンガかっと叫んだくらい。

ハリウッド版「ドラゴンタトゥの女」で主演したルーニー・マーラと、
名優ケイト・ブランシェットが主演した映画『キャロル』で、
使われてました。
https://4.bp.blogspot.com/-XVcrKIsKqCE/VucfScnrIKI/AAAAAAAAAFc/ky22eN9jT_UHnUEm0WfSOp3NCxzQEDOGg/s1600/160315_2.jpg
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 06:30:49.70ID:xdFT4PoL0
この人、アニメやドラマの終わりに流れる曲を「EDテーマ」と書いてあるのを見るとロックだと思うのかな、やっぱ
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 09:36:01.02ID:ju4K0gBD0
>
>>113
コンパクトなビデオカメラは右手持ちでアイレベルファインダー。あれでレンズ交換できればいい。かっこ悪いけど。
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 11:36:15.53ID:bKGH6mmP0
二ー二ーは用途が限られるからなあ、ポートレートとか
銘レンズらしいけど、50万オーバーで高いし
キヤノンのを使ってる人は見たことある、ぶっとかったw
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 11:58:55.18ID:elDUCCZU0
■■2月3/9/10/11/16/17/23/24の各日■■

新春に秩父鉄道SLパレオエクスプレス三峰口行きにご乗車の方へ

樋口駅を出てちょっとすると左右に畑が見えてきます。
そこにパレオにご乗車の皆さんを歓迎し、拍手喝采のようにシャッター音を鳴り響かせる
カメラマン諸氏が待ち構えています。
そこで窓からギリギリ顔を出さずにとびきりの笑顔をいたしましょう。
終点近くの白久駅を過ぎてすぐ、進行右側の傾斜地に畑が見えてきます。
同様に窓からギリギリ顔を出さずに大きくVサインをいたしましょう。

※窓から顔や手、足を出さないようご注意ください。


☆▲◎■●▽★□☆○▽■○◎▲□◆▽★□△◇■◎◇▼○☆▲■○●◎○▽▲☆●▽
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 12:12:33.40ID:VyvHM6F80
>>120
あなたが使ってるのを見た事ないを売れ行き基準にすればPCニッコールは販売実績ゼロと断言します
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 13:20:26.88ID:s41BcIwy0
実際58mmですら使ってる人に会った事無い
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 13:34:45.69ID:vToSU8970
ニーニーはD2時代に買えば擬似サンニッパで使い道もあっただろうけど、
自分はなぜかD3になってから買った。
結果、用途が限られるし最近はすっかり出番が無い。
常用レンズは大昔からサンニッパ。
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 13:36:17.70ID:vToSU8970
>>127
あと70-200をFLに買い換えてからは、200mm域はこっちで良いかとなってしまっている。
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 14:07:22.04ID:VyvHM6F80
>>127
自分は逆にMFニーニー時代から先行で+ヨンニッパなのでサンニッパは全く使わないでVR無しが眠ってる
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 16:32:36.17ID:Ar3FVGz00
ニーハイ履いて街ブラすんなよ!
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 18:22:57.86ID:tI8DYTww0
ニーニーで娘の幼稚園のお遊戯会を撮影するのはいい
他の父母が左右に分かれて避けていく
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 20:32:33.92ID:Te1oSA6m0
いやー、マジでニーニー欲しい
FL化するのかな?
買ってすぐ新型発表とか...マジキツい
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 05:15:03.86ID:+tSheWON0
俺はサンニッパだな。自分の被写体において300mmという焦点距離は非常に使いやすい。
ついでにテレコン内蔵してくれれば、つけっぱなしのボディ1台買ってもいいくらいだ。
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 07:50:35.91ID:nUPk3pGZ0
野鳥の撮影でテレコン付けたニーニーを使ってるけど多分サンニッパと思われてるだろう
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 10:07:07.05ID:hex+jwDx0
サンニッパにテレコンなんてデカくなるからヤダ。
そういう人達は180-400使えばいい。
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 17:25:27.17ID:sugS5zbg0
わざわざテレコン内蔵してデカくする事ないだろ。
専用テレコンセットにしてくれ。
1.4と1.7で。
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 17:40:27.86ID:c1/ASxSO0
広角、標準レンズしか持っていないんだが、子供の演奏会用に望遠ズームを購入しようと思っており、相談させて下さい

・場面:公会堂のホールで開催される音楽教室の演奏会(撮影可能)
・撮影環境:ホールの寸法は舞台奥から客席後方まで約15mで、前後どの辺りの席になるかは不明
どんな照明かも不明。フラッシュは禁止
・被写体:舞台上にいる子どもたちの合奏光景と我が子のアップ
・機材:D7500
・候補レンズ:70-200 f4 AF-P 70-300 FX

APS -Cで70-300の焦点距離が必要なのか、照明が強くない場合にf/4の明るさがあった方が良いかが分かっていません。この場合どちらのレンズを選択すべきでしょうか
ちなみに将来的なFX移行を考えているのでDXレンズは対象外としました
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 17:49:57.89ID:W5lW87Mf0
>>145
その前に音楽会だと音のでるは撮影禁止の場合あるから要確認
それと15mでAPS-C200mmだと約1.8×1.2mの範囲を300mmだと1.2m×0.8mの範囲を切り抜く格好となる
まぁレンズは明るい方が良いと思うけどね。
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/09(土) 18:17:34.02ID:P14OlG7B0
>>145
経験から言うと通しf2.8は必須だと思う。
ってか自分はオケや吹奏楽のステージ撮るけど、舞台撮影は難易度高いぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況