X



一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニーpart14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/05(火) 08:58:23.73ID:M/qnCHK30
次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニーpart10
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537703058/
一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニーpart11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1540278037/
一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニーpart12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1542062255/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1543634595/
0345名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 19:44:56.92ID:7DdoF43X0
Z6はα7IIIを完全に凌駕したね。

AF追従秒12コマで、ファームアップでAE追従するし、
信頼性が高く高速に読み書きできるXQDカードだし、
ファームアップでCFExpressに対応して連写しまくりだし、
-4EVの暗所AFはファームアップでさらに向上するし、
マウントアダプタ経由のFマウントレンズでさえ他機種と同等以上のAF性能あるし、
小型で高性能のZレンズも続々登場するし、
顔認識でも高精度で瞳にピントが合うし、
ファームアップで正式に瞳AF対応するし、しかも複数だし、
高い防塵防滴性能があるし、
グリップはしっかり握れるし、
動画はファームアップでRAW出力できるし、
高感度ノイズの少なさはトップレベルだし、
マウント径はフルサイズに最適化されてるし、
キットレンズの解像度は他機種を圧倒してるし、
センサーフィルターガラスの薄型化でオールドレンズとの相性最高だし、
純正マウントアダプターで圧倒的多数のFマウントレンズに3軸手ブレ補正が効くし、
しかも液晶は背面で2グレード、EVFで1グレード他機種 より上等な上に、
EVFの光学系も断然いいから
0346名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 19:57:59.15ID:K4soF7Ze0
>>344
楽しいぞw
ttp://i.imgur.com/f6ijaDI.gif
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 20:26:20.14ID:N6/OpQ9s0
>>325
最もスマホと競合するコンデジの最近の戦略は
とにかく高倍率ズームとEVFで差別化を図ってる
ニコンもソニーもキヤノンもそこを押さえつつ
更にプラスアルファを競うかたち

逆に言えば専用のファインダーと光学ズームが無い安価なカメラはスマホに勝てないと
各社が判断してる状態
0348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 20:43:14.80ID:iYGwd5xK0
>>321
はあ?憶測!?
これが真実!!w

[旅カメラ] SONY α9&α7RIII VS アマゾン 前編 [性能インプレ]
https://www.youtube.com/watch?v=sWJ4MtP7rU8&;feature=youtu.be&t=257

α9とα7RIIIをアマゾンのジャングル撮影で使ってみたら、どっちもエラー出まくり!!

 @雨がかかったらバッテリー室に浸水してエラー。

 Aバッテリーが過熱して撮影不能になった。

 BAFが迷いまくったり作動しなかった。動画でも静止画の連写でも熱暴走しまくった。

ちなみに一緒に持っていったニコンD5, D4S, D800はどれも全く問題なかった。

【結論】雨が降ったり湿度が高いところでメイン機材として使うのは無理と判断せざるを得ない
0351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 22:07:12.65ID:S9n8BDTP0
>>350
温暖化で日本の夏はアマゾン並の高温多湿だぞw

 
ソニー「客が勝手に誤解した」
http://s.kakaku.com/review/K0000586357/ReviewCD=811091/#tab

「でもこのカメラは防塵・防滴ですよね。そんなに簡単に水が入るのはおかしいんじゃないですか?」と言うと、
電話をしてきたお姉さんは「このカメラは防塵・防滴とは書いていないはずです。」と答えました。
私が「え?カタログにも防塵・防滴と書いてありますよね。」と言うと、
お姉さんは即座に「カタログには、防塵・防滴に配慮した設計と書いておりまして、防塵・防滴とはうたっておりません。」とのこと。

ビックリして、責任者の方から一度電話が欲しいと言って電話を切りました。
数時間後、責任者の方から電話があり、お姉さんが言ったのと同様、「カタログには、防塵・防滴に配慮した設計と書いておりまして、防塵・防滴ではありません。」と言い、
さらに「内部に水が入ったということは、お客様側の責任ということになります。」と言われたので、
「もう修理は結構です。」と言って切りました。
 

登山でかいた汗がちょっとかかっただけで浸水とかヤバい報告だらけ
やっぱりαは使い物にならない
0353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 23:37:01.39ID:QBdZVtOQ0
キヤノン EOS 5D Mark IVの弱点は防水性!
http://kalipe.org/eos5dmarkiv/

修理費用はざっくり50,000円です・・。私は3ヶ月で壊しました・・。(悲)
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 23:38:37.00ID:4yb/eUrb0
>>353
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。、
0355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 23:39:42.36ID:eh6KwIhP0
年式と値段だけで買えるデジカメが安心でいいね。5年落ちの現行モデルをスペックと値段で厳密に比較しなきゃ良さが分からないようなメーカーはダメ
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/19(火) 23:43:01.62ID:d7B7lEgh0
連日ソニー叩きをしないと精神的に落ち着かないんだな、ミネオは
まあ、ミネオが粘着している限りソニーは安泰
0358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 04:27:27.17ID:zvej3Pqz0
ニコンは今年来年がヤマ

マジで撤退かお父さんもあり得る

https://portal.st-img.jp/detail/6ae6d9deb40c6603cd21860e8dbedfc7_1546291812_3.jpg

たった2年でドル箱だったフルサイズ市場で一眼レフをミラーレスがシェア逆転してしまった。
この流れだと一眼レフの高級機ばかり売ってたニコンとキヤノンはあっという間に市場を失うことになる。

そして満を持して出したフルサイズミラーレスが、初期需要が終わった途端1年前のソニーのα7に全く勝負にならなくなった。
これってニコンやキヤノンは撤退の可能性すら出てきてるってことだよ。 少なくともニコンは会社が既にヤバイ
今年来年でほぼ勝敗決するだろうね。 フルサイズの市場でミラーレスが大半になるのがその頃だろうから。

https://www.nikon.co.jp/ir/finance/segment/
ものすごい勢いで映像事業縮小してるし 4年前の半分しかないじゃん ニコン終わるだろこれ

2020年には利幅の大きいフルサイズの8割がミラーレスになってるだろうから、その時にZが売れてなきゃ終わり
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 06:29:26.58ID:iODosDzD0
残念ながら世界最大の北米フルサイズ市場でαはとっくに首位から転落してるよw

世界最大の北米市場で最大の販売店であるB&Hの
フルサイズベストセラーランキング
https://www.bhphotovideo.com/c/search?Ns=p_POPULARITY%7c1&;sortType=default&ci=9811&fct=fct_sensor-size_3087%7cfull-frame&srtclk=sort&N=4288586282

首位のD850以下、トップ10の半数がニコン ということは
北米のフルサイズシェアはニコンがトップ
ソニーは三日天下で終了だったな
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 07:38:46.46ID:zvej3Pqz0
>>359
米尼ミラーレスランキング
https://www.amazon.com/gp/bestsellers/electronics/3109924011/ref=sr_bs_0_3109924011_1

やべーな ソニーばっかり
α7Vが1位。

マジでニコンとキヤノンは驚異だろ 本当にゲーム・チェンジが起きてしまってる。
2年、3年後、ミラーレス以外のフルサイズはほとんど駆逐されてる可能性が高いしね。
そうなったらデジカメ事業続けられないだろ
https://portal.st-img.jp/detail/6ae6d9deb40c6603cd21860e8dbedfc7_1546291812_3.jpg
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 07:42:27.17ID:1IV2hZ910
ミネオのお陰でαのネガ情報が
「またミネオか」ですまされスルーされてしまう。
ミネオはソニーの工作員だろ
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 07:43:05.57ID:zvej3Pqz0
ちなレフ機ランキング
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-DSLR-Cameras/zgbs/electronics/3017941/ref=zg_bs_nav_e_4_3109924011

5万円前後でフルキットの「安物」ばかりが売れてる。
こんなのがニコン、キヤノンの利益になってないことはわかるよね。
原価考えたらほとんど儲けないんじゃないか。

対してミラーレスは20万円以上のα7Vが売上NO.1って・・・
正直、日本が長年誇ってきた高級カメラという分野が終わろうとしてる感じするね。
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 07:46:48.99ID:zvej3Pqz0
なんかカメラ興味なかったけど
α7買ったから久々にデジカメの現在の市況とか興味出てきて
調べてみたけど ほんと先行き真っ暗だな。
ニコンとかもうだめじゃんこれ。 たった2年で売上半減って。 
そして得意としてたドル箱の高級一眼レフが、ミラーレスに
ガラケーのように駆逐されてて、満を持して出したミラーレスが
αの数年遅れのスペックだったとか 絶望しかない。

ニコ爺ってのは伊達じゃないんだな。 このまま数年後にメーカーと共に
老衰で死ぬ感じか
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 07:54:00.51ID:zvej3Pqz0
>>360
2016年に14%しかなかったミラーレスのシェアが、たった2年で40%増えたんだから
あと2年、つまりオリンピックイヤーにはシェア9割近くになる。 
つまり、レフ機はほんのごくわずかしか生き残らないことになる。

そしてフルサイズミラーレスのシェアはソニーが圧倒的。 
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201901111412_1.jpg?v=1547183542

ほぼ100%のシェアだったところにニコンとキヤノンが参画してきたけど
キヤノンは販売後、すぐに失速。 ニコンも鳴かず飛ばず。 

つまり、フルサイズ市場でミラーレスのシェアが2020年に9割になった場合、
ニコンとキヤノンはフルサイズ市場のシェアで双方で2割取れないことになる。
ニコンがこれで事業を維持できるわけがない。 
なんかライバルが弱すぎてもう叩く気にもならない。 
嘘をついてでも、この5ちゃん掲示板でライバルメーカーたたきするのもわかるわ。
食うに困ってパンを盗んだような人を俺は責めることはできない。 
0365名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 08:18:36.97ID:wttTdcba0
>>360
だれがアマゾンなんかでフルサイズ機なんて買うんだろ?w
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 08:21:56.76ID:2KWmFb2v0
>>359
ついにニコンがフルサイズ1-2位か
α7IIIはとうとうD750にも抜かれて3位転落w
上位にランクインしてるのもα7IIIだけでどんどん順位落ちてるから
もう終わったみたいだな
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 08:22:20.47ID:fO4nvMMp0
ニコンは営業マン来なくなったなぁ
キヤノンはプリンターのついでにたまに来る
0371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 10:38:14.31ID:vFRuNovT0
ソニー売れなくなったねえ→ソニー売れなくなってほしいねえ
頑張ってほしいい→潰れてほしいい
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 10:47:48.42ID:NVegxLlk0
Z6はα7IIIを完全に凌駕したね。 と妄想してるのはニコ爺だけだった模様 残念!


信頼性が高く高速に読み書きできるXQDカードだし、 →でもシングルスロットしかないよ 残念!
ファームアップでCFExpressに対応して連写しまくりだし、 →でもα7Vより連続撮影可能枚数少なすぎ 残念!
-4EVの暗所AFはファームアップでさらに向上するし、 →でもα7VよりAFポイント少なすぎるね 残念!
小型で高性能のZレンズも続々登場するし、 →続々登場するのはサードも含めてEマウントでした 残念!
顔認識でも高精度で瞳にピントが合うし、 →でもそれって正式な瞳AFじゃないんだよね 残念!
ファームアップで正式に瞳AF対応するし、しかも複数だし、 →でもα7Vは動物瞳AFでまた突き放されちゃった 残念!
グリップはしっかり握れるし、 →でもグリップめくれてきちゃうね 残念!
高感度ノイズの少なさはトップレベルだし、 →でもα7Vには負けてるね 残念!
マウント径はフルサイズに最適化されてるし、→RFもLも似たようなこと言ってるね 残念!
キットレンズの解像度は他機種を圧倒してるし、 →普通の小三元を抱き合わせしてるだけだね 残念!
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 11:00:10.93ID:ks4LPlTM0
>>372
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん、
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 11:41:35.14ID:YoPRNSFA0
やっぱりソニーが一番だよ。
イメージセンサーシェア世界一だもんね。
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 11:45:15.13ID:3bQCzZYV0
確かにソニーのイメージセンサーは世界一だが
ボディは雨漏りするからなあ
0377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 12:00:01.58ID:TeWFliI20
>>372
口惜しさとかいろんなものがにじみ出てるな。
案外元ニコン使いで、ソニーにマウント替えしたはいいが、Z出て悔しくて仕方がないってとこか。
0378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 12:02:07.12ID:YoPRNSFA0
ソニーの技術は凄いよ。
イメージセンサー世界一だもんね。
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 12:04:41.79ID:YoPRNSFA0
ソニーは世界一ぃぃ!!!
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 12:15:29.14ID:YoPRNSFA0
ソニーEマウントの口径の小ささを問題視してる奴って、
レンズのことをなんもわかっちゃいないんだよね。
穴が小さくなると画質が悪くなると思い込んでる。
たとえばF2.8通しのレンズ。
解像度のピークはだいたいF5.8〜F8あたりのものが多いんだよね。
絞りを絞るということは光が通る穴を小さくするということ。
あれれ〜?なんで穴を小さくすると解像度が上がるのかなあ〜?

小口径がダメと思い込んでる人は、
大口径を採用してるメーカーに踊らされてるだけなんだよね。
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 12:19:31.98ID:2R6esnMF0
フルサイズじゃなきゃ意味がないw
0383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 12:20:54.69ID:hAY4eFC70
【悲報】α7III、世界最大の販売店B&Hのフルサイズ販売ランキングで
D750にも抜かれて3位転落

https://www.bhphotovideo.com/c/search?Ns=p_POPULARITY%7c1&;sortType=default&ci=9811&fct=fct_sensor-size_3087%7cfull-frame&srtclk=sort&N=4288586282
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 12:28:30.41ID:SJ+CfTJj0
>>380
>大口径を採用してるメーカーに踊らされてるだけなんだよね。

ミネオはカメラ買えなくてメーカーとは無縁の独演タコ踊りを10年続けてるよ
0386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 12:33:34.74ID:YoPRNSFA0
>>384
F5.6だけ使うなんてあるわけないじゃないですか。
F5.6〜F8あたりが一番解像度がいいという事実を述べただけです。

>>385
おそろしですね。
ソニーを叩いてる人は妄想の世界で生きているのでしょうね。
0387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 12:48:56.55ID:rsS+0O840
>>380
キャノンのRF70-200mm F2.8L ISと同等のサイズで、FE70-200F2.8を製造出来れば、大口径マウントのメリットはないと思う。
あの驚嘆すべきサイズは、大口径マウントの成せる業だと思うがな。
後は重量だ、もし1キロを切るようであれば、それこそ小口径マウントは終焉に向かうな。
0388名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 12:59:09.60ID:0J5RcuF30
>>383
α7IIIも息切れか
今年のソニーのフルサイズシェアは3割くらいに落ちそうだな
0389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 13:04:47.69ID:zvej3Pqz0
米尼ミラーレスランキング
https://www.amazon.com/gp/bestsellers/electronics/3109924011/ref=sr_bs_0_3109924011_1

やべーな ソニーばっかり
α7Vが1位。

マジでニコンとキヤノンは驚異だろ 本当にゲーム・チェンジが起きてしまってる。
2年、3年後、ミラーレス以外のフルサイズはほとんど駆逐されてる可能性が高いしね。
そうなったらデジカメ事業続けられないだろ
https://portal.st-img.jp/detail/6ae6d9deb40c6603cd21860e8dbedfc7_1546291812_3.jpg
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 13:09:00.71ID:TIt+Yika0
ID:zvej3Pqz0
久しぶりにカメラ復活したなら、こんなところに張り付いてないでさっさと写真でも撮りに行けよ
他社貶しに精出すよりも楽しいぞ

まあ、設定に無理があるわなwww
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 13:16:00.52ID:zvej3Pqz0
カメラなんてもともとあまり興味ないんだよ

ただ、業界のゲームチェンジャーになった革命的製品ってことで
興味もってα7買っただけで。
これがカメラの歴史を塗り替えてるわけだね。

そして、昔から慣れ親しんだ老舗のニコンやキヤノンが市場から
下手すると退場させられる可能性がある革命が起こっていると。
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 13:58:23.46ID:YoPRNSFA0
>>387
さあ、私にはよくわかりませんねえ。
Eマウントでは作ることのできないレンズがでてきたらソニーも考えるでしょうけど、
今のところそのようなレンズが出てくる可能性なんてほぼありませんからね。

口径なんてどうでもいいんですよ。
どちらにせよ絞れば穴は小さくなるのですから。
0396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 14:16:15.55ID:YoPRNSFA0
私が光学です。
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 16:49:42.53ID:gJ1hzuhh0
中判フィルムカメラみたいに
レフ機用のレンズがいつ暴落するか楽しみ
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 16:55:31.43ID:Un3M5CZh0
>>399
飛びものに使う望遠系以外はジリ貧だな。マニュアルレンズ(オールドレンズ)みたいな資産的価値もないしな。
0401名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 18:20:48.79ID:rsS+0O840
>>394
ん??????????????
キャノンのRF70-200F2.8のようなレンズが、"Eマウントでは作ることのできないレンズ"だと思うな。
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 19:16:34.15ID:YoPRNSFA0
>>401
それはたぶん伸びるレンズだと、をもいますが、
全長がどのくらいになるのかわからないのでコメントできません。

個人的な意見ですが、伸縮するレンズって嫌いなんですよね・・・
ゴミが入りやすいし・・・
0407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 20:13:37.36ID:UU4RrU/R0
>>400
まあ通信規格の変更などですぐに陳腐化するAFレンズには
昔のマニュアルレンズのような資産価値は無いね
AFが遅いとかAF出来ない時点で価値が暴落するし
内部のフレキシブルプリント基板やモーター、手振れ補正機構などが破損したら寿命
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 20:57:34.43ID:rsS+0O840
>>405
沈胴式ではないが、ズーミングで伸びるとは思う。
確かに、どの位伸びるかは解らないし重量も解らない。
また、ニコンの Z70-200F2.8のサイズ&重量は
●質量:約1070g
●長さ:約154.5mm
●最大径:直径約88mm
との情報が上がっている。
これと同サイズをEマウントで製造出来るかな?
ズームレンズで70-200、16-35とかはインナーで伸びないが、 24-70F2.8、24-105とかは伸びるな。
伸縮を忌み嫌う君は、そこらのレンズは使用しないようだな。
0410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 21:33:40.42ID:YoPRNSFA0
>>409
できるかなって私に聞かれてもわかりませんよ開発者じゃないし・・・
しかし、やろうと思えばできると思いますよ、やらないだけで。
性能を重視したら重くなるでしょうし、
性能が悪くてもいいのなら軽くなるだけの話でしょうね。

性能にどれだけ差があるのかわからないのでなんとも言えないですね。

あと私は伸縮するのは嫌いですが、変わるものがないのであれば、
使うしかないので問題はないですね。伸びるから使わないなんてことはないです。
0411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 22:01:18.71ID:SrX9IRUI0
ニコンもキヤノンも大口径を売りに画質突き詰めたレンズでも出してくるのかと思いきやそれをしたのはパナでニコンとキヤノンは携帯性全振りのレンズ中心ってのがちょっと面白いな
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 22:22:31.35ID:UU4RrU/R0
今出ているカメラやレンズは各社の情報が出揃う前から開発されてたヤツだろうから
丁度一年前とかそれ以前に各社が何を考えていたのかが今見えてる状態

パナソニックは仮想敵はソニー、キヤノン、ニコンに据えていただろうし
そこに割って入るためにはとにかく画質全振りレンズが必要だと判断したってこと
それとパナはボディ生産数も絞って性能勝負っぽいし
先ずは数を売る事を考えてなさそう
初手はフルサイズミラーレスでの存在感を主張するのが狙いのように見える
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 23:34:48.05ID:HiUh59Pr0
>>414
パナソニックLマウントとソニーEマウントの違い

・(Lマウントは当初APS-C用に開発されたものか?)
それは違う。Lマウントはあらゆる種類のAFフルサイズレンズの光学系に十分な大きさになるように造られている。
一方で、APS-C用のコンパクトなレンズも実現することもできる。
Lマウント(Tマウント)で最初にAPS-C機が登場したが、このマウントはAPS-C用ではなく、フルサイズを念頭に置いて開発されたものだ。

・(ソニーのEマウントと同じような経緯か?)
それは違う。LマウントとEマウントには大きな違いがある。
ソニーはAPS-CのNEXでEマウントを開始しているが、その時点ではソニーはフルサイズ機のことは念頭になかった。
このため、Eマウントはフルサイズ用レンズの開発でいくつかの課題がある。
ライカのLマウントはEマウントよりずっと大きく、レンズ開発でずっと融通がきく。


Eマウントはいくつかの画質における課題がある、課題がある、、、


http://digicame-info.com/2018/10/post-1163.html
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 04:38:45.89ID:lHkNkb4F0
>>411
っていうより画質が確保できれば、設計に余裕がある分、小型化ができるってことでしょ。
望遠系ズームレンズだと、現行品で十分な画質を達成してるから、これ以上は単焦点。
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 08:36:09.24ID:nEUnIEuz0
>>410
やろうと思えば出来ると思うが、やってしまうと性能が悪くなる、どれ位悪くなるか?は未知数である。
との君の認識であると推測する。
俺的には、大口径マウントにより画質の向上は見受けられないと感じている。では、ユーザーにとって何がメリットか?
それは小型軽量だな。
ソニーが、Eマウントで RF及びZレンズと同等のサイズ&重量&画質のレンズを発売出来たなら、キャノン、ニコン、パナが推し進める大口径マウントの意味は皆無であると内外に証明出来ると思うがな。
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 08:37:16.33ID:A1qQrcYE0
>>419
比較しろよw

ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 08:53:35.40ID:lbENMub00
https://ponkoshu.com/nikkorz-2470f4s-vs-sony-24105f4g/

F4通しの小三元ズーム、SONYは4倍ズーム ニコンは3倍ズームでの
比較だけどほとんど性能変わらないみたいだな。
価格ほとんど同じで100g重いけど4倍ズームのソニーのSEL24105が売れるわけだわ。

理屈と先行してるαへの差別化で馬鹿みたいに大径マウントにしてみたけど
全然メリット活かせてないってのが本当のところだね。
だからニコンとキヤノンから去年の10月に待望のフルサイズミラーレスが
発売されたのにあっという間にαに人気が戻ってきてしまった。
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 10:15:42.09ID:F/hkbuIY0
>>411
ニコ、キヤノの現行ミラーレスはコンシュマー機。パナは自称プロ機だからだろ。
ターゲットの層が違う。
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 11:01:03.11ID:ey4UuHV50
>>423
またポンコツ先生の謎理論ブログかよw
実写比較でとっくに画質はZ24-70の圧勝って結果でてるやんw
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 12:22:34.38ID:PJtbgYyB0
RFマウントはフランジバック20mmだけど後玉をマウント内まで入れるからバックフォーカス短くなるって言ってるんだよね?
そしたら後玉大きく出来なくない?
0428名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 13:15:36.52ID:n2IXNHaA0
>>419
とにかくまずは、ソニーの G Master と同等のスペックの
RFマウントレンズ、Zマウントレンズが出てきてからの話でしょう。

私個人としては口径なんてどうでもいいって思ってますね。
そういうことはメーカーが考えることであってユーザーが考えることじゃないよ。
画質にたいして差がないのであればレンズやカメラ本体の機能で選ぶべき。
私は動画の機能重視なのでソニー一択なんですよ。
パナはAFの性能が残念なので様子見、
キヤノンはまだカメラ本体の機能が未完成っぽいので様子見といったところですかね。
ニコンは個人的に会社が嫌いなのでパス。モノはいいと思いますけどね。
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 13:45:19.92ID:n2IXNHaA0
>>429
まあ個人の好みだから仕方ないですね。
会社は嫌いでもモノは好きなので、
もしニコンのカメラを買うことがあればカメラ自体は好きになりそうですけどね。

>>430
ソニーにはシネマカメラのVENICE(ベニス)もあります。
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 14:37:53.01ID:+FI2EI3o0
>>428
ワイドズームの比較

■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/01/Nikon-NIKKOR-Z-14-30mm-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。

■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。

ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 14:56:38.50ID:n2IXNHaA0
比較するならソニーのG Masterと比較すればいいのに。
比較できないワケでもあるのかな?
0434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 14:57:51.84ID:CSnbvbuL0
>>433
ほら。24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 15:59:33.46ID:CbQrivFC0
MTFスペックばかり気にしても実際の運用に似た環境、手ぶれ補正動作時の画質比べないと意味ないけどな
0438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 17:42:59.56ID:+UqW/SoF0
いつも小型軽量でマウント取ってたソニー派がMFTで上回った途端それを主張しだし、画質でマウント取ってたニコン派が小型軽量になった途端それを主張しだす
どっちも自陣営の良いところしか見ていないだけ
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 18:33:39.73ID:nEUnIEuz0
>>428
ニコンの数少ない Zレンズのスペックを見ると、次のZレンズのスペックは容易に想像出来るな。
まあ、スペックと言ってもA3程度で印刷した場合のブラインドの的中率はどの位、叩き出せるかだ。
俺は、ほぼ壊滅的なのでスペックは拘らない。
同じ焦点距離及びF値ならどのメーカーも同じようなモノだな。
また、キャノン、ニコン、パナが大口径マウントに舵を切っているのは非常に興味深いと、俺は感じる。とても無視は出来ない。
ソニーの7RVは、素晴らしいカメラだ。
Z7を買うまで7RVを使っていたが、Z7のスペックは7RVと比べてかなり劣るとは感じている。
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 19:30:56.06ID:n2IXNHaA0
>>440
ニコン、キヤノン、パナソニックのカメラはまだまだこれからって感じなのでしょうなあ。
現時点で注目のカメラはやはりパナのS1/S1Rでしょうな。
そして期待されているのはソニーの後継カメラとキヤノンの高画素カメラ。

ニコンについてはよくわかりません。
ニコンは会社が恐ろしいですからね・・・訴訟しまくるし・・・
0442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 21:33:15.95ID:nEUnIEuz0
>>441
パナか?盛り沢山と言う感じだな。
ソニーと同じ土俵に上がらなかったのか、上がれなかったのか解らないが、あのデカイカメラに魅了される奴がどれ位いるか?だな。

提訴しまくるニコンか、まぁ、後がないヤバそうなメーカーだからな。俺は、信者なのでニコンと心中だ。

君は、動画主体なので発表間近の7SVを心待ちにしているだろう。
もし、7SVが2400万画素程度の化け物であれば、他のメーカーはお手上げ状態になるだろうな。

君にとってα7SVは、心が躍るカメラ、だろうな。
俺にとって4月に手に入る Z24-70F2.8と14-30は心が躍るレンズだ。

この様な所で、貴方とイイ話が出来るとは思ってもいなかった。御健勝を祈る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況