X



Nikon Z 6 / Z 7 [Z] Part52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/10(日) 23:43:45.88ID:WZlOxVjv0
Mirrorless reinvented.

次スレは>>950が立ててください。
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z6 Z7 [Z] Part51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1549459069/
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 16:55:40.59ID:RIkrdXfS0
>>73
むしろ仕事じゃなくて只の趣味なら自分の経済力に合わせて好きに買えばいいだけだろ

居るんだよなー、お前みたいな勘違いしてる奴
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 17:24:42.64ID:Djutlqt20
Nikkor Z 50mm f/1.8のフラットな解像が、Otus並みであることは自分も保証する。
7万円でこのクオリティのレンズが使えるZマウントユーザは幸せ。
頑張ってでも買うことをお勧めする。
https://i.imgur.com/lj0xB9e.jpg
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 17:25:37.19ID:dJ4Kw2qf0
RIkrdXfS0さん
なんで>>49だけわざわざ関西弁使うの?
てゆうか、荒らすの上手だね。GKっていうの?それの鑑だわ。
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 17:41:48.49ID:JTPK6zNI0
ニコ爺って煽られるような運転してて
実際に煽られたら煽りやがったな赦さんとか思ってそう(笑)
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 17:48:46.29ID:DAXSJKh70
otus並みの絵が欲しいならK1とDFA50★買えば?
フルサイズミラレスなんて玩具同然だよ
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 17:49:47.85ID:gvYMLgyZ0
そもそも煽る方が正当な運転なんて存在しない
やはり荒らしは煽り運転の犯罪者と同じ思考なんだね
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 17:49:54.17ID:3VyOlQGp0
まあ本日のクソ煽り屋がID:RIkrdXfS0であることは、間違いないけどな
ニコンスレを荒らすために、この世に存在しているw
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 17:59:28.50ID:Djutlqt20
>>82
高いと思っている人がいるなら、それでも買う価値はあるよという意味。
価格に関する感覚は人それぞれなので。
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 18:07:39.22ID:gvYMLgyZ0
DFA☆50でいいならD850とOpera
Kマウント使ってたけど、ペンタはレフ機としてミラーレスを馬鹿にするような性能を持ってない
ま、DFA50☆と書くような奴は絶対ペンタユーザーじゃないと思うが
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 18:08:13.89ID:Xa80jE0s0
>>83
ごめん、余計な事を書いてしまった
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 18:14:15.60ID:kzG1bwyQ0
Z50F1.8は優秀で高いと思えないが将来性の見えないシステムに投資する価値が薄いな。
買ったものだけで満足できる金の余った趣味層には十分だろうが。
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 18:24:08.93ID:fVHDKoeJ0
>>86
X 将来性の見えないシステム
○ 自分のαへの投資が全部無駄になるから将来性なんて見たくないシステム
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 18:38:06.97ID:RIkrdXfS0
>>87
とりあえず買えば良いんだよな。カメラなんて一式揃えても500万も行かないんだし
買って糞なら好きなだけ関連スレで事実を扱き下ろせばいい
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 19:20:20.69ID:BHiI36a60
真面目な話、このままレフ機の販売台数は減り続け
5年後くらいにはハイエンド機でEVFの不満も無くなり
レフ機の開発は終焉を迎えるように思うけど
それでもなおごく一部の人達はレフ機に居座るだろう
その時、つまり5年後に各社はレフ機をどう扱うんだろ
キヤノンはレフ機終了させてニコンはボディのみ継続、てのが可能性高いかな?
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 19:55:49.51
何年経とうが光学ファインダーとEVFには遅延という壁が立ちふさがるので
別のアプローチ(10億画素広角からのトリミング)が成立するまではレフ機がハイエンドの主流だよ。
超高密度センサーからの切り出しを発明したマウントがレフ機を完全に殺す。
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 20:10:45.51ID:hWstosNV0
>>95みたいな原理主義者って「実用上影響ない」って概念
理解できないのかな?それとも馬鹿のフリしてるだけなの?
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 20:23:27.71ID:3VyOlQGp0
現時点でも望遠動体撮影じゃない限りは、ミラーレス圧倒優位だけどな
カメラ振った時の流れが、人間が認識できない程度になったら、レフ機使う意味はなくなるだろう
5年以内にそうなりそうだけど
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 20:41:13.74
5年以内に日本が滅ぶと言われてんのに、どっからそんなブレークスルーがやってくるのかねw
子供はカメラの事だけしか見てないから視野が狭いな。
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 21:11:17.81ID:pjsr4vpZ0
Fマウントナノクリ小三元が落第ということ。Fマウントレンズは相当の
率で落第になりそう。
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 21:19:53.29ID:PM5isH9B0
フランジバック短縮
歪曲はデジタル補正に投げて解像重視
の効果だろうな。
24-120/4Gがイマイチなのは異論が少ないだろうけど、投げ捨てたくなるとまでは言えるかどうか。
5倍ズームと2.9倍ズームで比較してもさすがに5倍ズームが不憫。

>>104
マウント径の制約がそんなに厳しく効いてるとは思いにくい。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_03.png
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 23:09:22.52ID:Djutlqt20
>>106
ニコンユーザは知っているだろうけど
まず50mm f/1.4 GはネイティブにD850と組み合わせてもAFスピードはこんなもの…
最後のコンティニュアス動作がない分、気持ちマシだけど。

パナのS PRO 50mm F1.4は、リニアとSTMのダブルモーター。
流石に実売4万円代で10年前のレフ機用レンズと比べるのは無理があるけど
そこは投稿主がゴリゴリのパナユーザのようなので、Fマウントレンズしかないのかも。
Zの50mm f/1.8と比べたらどうなのかというと
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 23:15:36.39ID:Djutlqt20
暗くなければ、S1Rほどではないけど
タッチ、レリーズ、タッチ、レリーズ…を繰り返せるくらいには速い。
実売7万でSTMモーターだけなので十分速いと思う。

問題は精度で、この動画と同じように暗くなればなるほど迷う。
なん度もしつこくやると合ってくれるんだけど。
ローライトAFをONにするとスピードが明らかに落ちるのも間違っていないと思うし
ローライトAFは処理にすごい負荷がかかるのか、たまに固まる。

発売日から使ってきたけど、横線に弱い。
正式な情報がないので憶測だけど、ラインセンサーが問題になっている気がする。
動画でもやたら迷うスポットがあるのも同じ理由かと。
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 23:24:42.58ID:Xa80jE0s0
>>111
Z 7をお使いなのね
さっきZ 6で試してみた限りでは、フリーズっぽい現象起きてないなあ
画素ピッチの違いとかもあるのかねえ
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 23:35:14.67ID:Djutlqt20
>>112
Z6は問題ないと。
Z7でISO12800(自分はこんなISO使わないけど動画に倣って)まであげるレベルで
ローライトAFを使うと、結構な確率でガクガクになる。
Z7が重過ぎってことかも。

本当は使っている人の情報があれこれ出てくるといいんだけど、5ちゃんに限らず荒れまくってる。
ファンミーティングもいいけど、CP+でリポート取るとかしてもらいたい。
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 23:50:36.61ID:Xa80jE0s0
>>113
なるほど、画素数の違いが負荷の違いになるのか
数日前に買ったばかりだから、もっとあれこれ試してみよう
しかし、ほんとどこも荒れてるよね
色々情報交換したいんだけど
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 06:49:57.38ID:kQxmRCHe0
>>108
それは関係ないというかEVF固有の問題ではないから
人間起因の遅延が0.2秒あるとしてEVFの遅延が0.1秒あるとすると
OVFなら0.2秒、EVFなら0.3秒「今だ!」と思った時からズレる
一般の撮影ならこれは誤差だけどスポーツ撮影なら致命的になりうる

でもEVFの遅延が0.01秒とか0.005秒になったら
人間側が遅延を気にすることは無くなると思う
あとは動体に対するファインダーの見え方がクリアされればOVFの優位性は消える
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 08:04:49.55ID:h9u68/q60
動きもののスポーツ撮影なのに片目閉じて撮影してるのニコ爺しかいないからEVFの不満を永遠と垂れ流してる
撮影下手くそすぎだろ
こんなんだから家族から飽きられてレフ機で自己満写真しか撮れなくなるんだよ
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 08:07:55.10ID:Zzi3aU6t0
秒間5コマ程度しか撮れないクソZの連写性能が問題なんであってEVFの問題ではない。
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 08:26:10.61ID:NX+TcHLG0
神経伝達の遅延は結構あるし、実は体調や疲労度、年齢などで伝達速度は大幅に変化するので機械ほど正確に計算できない
つまり、人間の脳はかなりいい加減というか遊びの多い仕組みをしている

だからスポーツ撮影では予測というスキルや連射性能なんてものが求められる
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 08:36:32.25ID:nbp2W6Y40
>>95
遅延だけを考えるとそうでしょうが、ファインダーに見えてる画とセンサーに入る画が異なる、遅延ではなく別物だという根本の問題があるので、レフ機は(実用的用途では)無くなっていくのは仕方ないと思います。
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 08:49:56.93ID:NX+TcHLG0
どちらにしても脳の性能じゃ1秒以内の狙った瞬間を撮るなんてことは不可能なので(出来ると思ってる人は単なる勘違い)、
連射性能は速ければ速いほど欲しい絵が撮れる確率が上がる。つまり撮れ高が向上する
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 09:54:44.95ID:NX+TcHLG0
>>124
さっきも書いたけど、どんな写真撮影だろうが(風景でさえも)予測スキルは必要
でもそれじゃ不十分なんだ
例えば1秒近く人間値はトータルのラグがあるとして、予測して事前にシャッターを押したとする
でも1秒後の正確な絵が予見できてるわけじゃない。どういった行動や表情をするかというのは1秒間の間にも目まぐるしく変わってるから
だからモデル撮影でも連射を使うわけだ。機材が高速連射へ進化し続けているのも秒間の変化を出来るだけ余さず捉える為
分解能が上がれば上がるほど取りこぼしが減らせるから
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 10:07:13.60ID:FogCUIz+0
シャッターチャンスを逃さないようにする為に、全押し前の画像から記録するプリ撮影とか、撮影範囲外も見えるスポーツファインダーモードを備えるミラーレスも出て来ている。
グローバルシャッターが出てくれば、電子シャッターでどんな動体でもローリング歪無しに秒間30コマ以上とかも可能になるだろう。
いずれもミラーパタパタ機構のある一眼レフでは不可能です。
今でもEVFのフレームレートは100位あるので、もうすぐ遅延も全く問題なくなるレベルになるだろう。
情緒的、趣味的な面以外に一眼レフが生き残るすべはありません。
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 10:12:53.72ID:cMsdr5Uy0
俺otus1.4/55売ってオペラ買った。
D850で使ってるけどいいよこれ。
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 10:38:24.48ID:NRrsjrGy0
オペラいいな〜
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 10:44:49.35ID:NNki+PDP0
DFA★50はさらに良いよ
K1買おうよ
昔D7200とか言うの買ったけど、電池のフタはスプリングも付いてないし簡単に外れて、14-140キットレンズのズームリングの先の輪っかも直ぐに外れた手抜きのポンコツだったよ
zになってまともになったのか?
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 10:50:42.27ID:YfeuU/XH0
GKじゃなくってペンタキシアンが書き込むなんて、珍しいな
死滅したんじゃないのかw
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 11:20:45.58ID:NX+TcHLG0
>>127
お目が高い
あれ凄く良いよな
俺もZ7に付けて使ってるわ
色もコントラストもボケもパーフェクトと言っていい
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 11:34:58.84ID:/wYnMEjL0
http://digicame-info.com/2019/02/eos-rp-3.html
明後日発表のEOS-RPは14-150F4のセット価格でEOS-Rのボディと同じ価格になるらしい。本体は15万くらいかな。
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 11:49:22.34ID:NX+TcHLG0
Zシリーズ主体に使ってるプロカメラマンで一番代表的な人って誰だろ?
作例を参考にしたいなぁ
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 12:36:53.83ID:1mOaK5sU0
>>135
自腹購入はセイケトミオさんくらいかな?
あとはなんらかの利害関係ありそう。
今Z使ってても、気がつけばαとか当たり前にある業界だし、フジのアザラシも露骨だったw
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 12:40:56.26ID:nk65FcnY0
大口径のせいで埃が目立なあ。
Fマウントではミラーに守られてたのもあるが気にならなかったのに、大口径は扱いが難しいのお。
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 12:51:54.03ID:/wYnMEjL0
>>136
ゴメン、24-105でした。
アダプター同梱キットで15万円台らしいので、とちらにしろ価格破壊的に安いわ。
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 12:56:54.45ID:ZLGNBH320
EVFの遅延よりニコ爺の老化によるボケと遅延の方が激しそうだな。
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 13:10:56.05ID:NX+TcHLG0
>>138
まあ、プロのZ作例見たいだけだから今使ってればそれで良いんだけど、トミオ氏のZの作例検索してもあんまりでてこない・・・
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 13:16:05.92ID:NX+TcHLG0
>>143
どんな達人でも絶対に取りこぼしはある
連射の分解能が高ければ逃さずに済んだ2度と撮れないシーンも必ずある
その割合を減らしていく為に機械は進化していってる
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 13:45:17.04ID:NRrsjrGy0
電池蓋のバネは確かにホスィ
lLプレート付けたら深爪君には開けにくくてかなわん
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 14:01:34.38ID:NRrsjrGy0
Lプレートやった
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 14:06:17.10ID:qriyuXdF0
ミラー動作のラグってどのくらい?
物理的なものだから、場合によってはEVFの方がトータルのラグは減るんじゃない?

OVF遅延+人間認識、手の動作+ミラーアップ+シャッター
EVF遅延+人間認識、手の動作+シャッター

EVFの遅延がミラーの動作より短くなったら影響ないのでは?
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 14:06:53.91ID:MKgiEj/e0
そいや、日曜日にワンフェス行ったのだけど、Zを持ってる人を巡回してるだけで何人か見かけたな
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 14:12:58.23ID:NX+TcHLG0
>>150
ミラー動作にラグがあっても動作してる時間=ブラックアウトしてるわけだから
OVFから見えてる絵がラグってるわけじゃないよ
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 15:27:11.82ID:kQxmRCHe0
>>150
人間の認識と取得画像のズレとしてはそういうことかな
人間の遅延云々を気にする人がいるけれど、それはファインダーとは関係ないというか、
将来的にAIがシャッターを切るようになると圧倒的に短縮されそうだから
最終的にはEVF有利というか最早ファインダーもディスプレイも無いカメラになるね
被写体の方に向けていれば勝手にベストショットを写してくれる箱になる
構図がクソだと1枚もシャッター切ってくれないとかそんなの
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 17:35:56.53ID:Kh0mzNZw0
>>150
EVFの課題は、カメラを振った(動かした)時のEVFの不自然さでしょ。
これが解消しないと動体撮影にはつらい。
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 18:03:56.58ID:7B95JIGk0
ミラーレスなんだからよー
こういうレフ機スタイルばっかしでなしに
GFX50RとかX-Eシリーズみたいなスタイルのんも出してくれや
X-ProシリーズみたいなOVFギミックまでは要らないからさー
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 18:22:25.81ID:Zq8wq0fc0
明日キヤノンの安フルサイズが出るのか
Zマウントに拘りはないからキヤノンがコスパ良ければフルサイズはキヤノンに移行だな
0160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 18:36:14.41ID:BMPLJi7o0
>>158
そんな何機種も出す開発力もなければ、売れるアテなんてないだろ
Z6/Z7みたいに部品を極力共通化する方が、コストダウンになって賢いよ

>>159
低スペックボディに高額レンズの組み合わせが良ければ、キヤノンがいいんじゃないw
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 19:37:21.11ID:NX+TcHLG0
>>157
いや、Zは明らかに典型的なミラーレススタイルでしょ
ミラーレスでもファインダー必要だし、あの位置は光軸から考えても理に叶ってる
0164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 20:09:28.97ID:1QHaSdCr0
Z1っていつ出るんだろう?
今度のオリンピックは無理だろうな〜
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 20:59:10.55ID:NX+TcHLG0
Zシリーズ、概ね満足なんだけどレンズの胴材が金属じゃなくてプラスチックなのだけは不満
シグマやソニーはマグネシウムなのに
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 21:33:19.99ID:DOVwlBc40
>>167
ソニーでマグネシウム外装なのGMレンズだけだよ
内筒までマグネシウムなのは望遠
それ以下はガワがペラペラのマグネシウムで内筒はエンプラ、マウントはそのエンプラに付いてる
Gレンズは殆どがプラ外装
ZEISSは極薄アルミ外装のプラ内筒
シグマがマグネシウム鏡筒使ってるのは最近出た望遠ズームだけだね

見た目だけなら薄々金属外装でもいいんだけど、耐衝撃性とか凹みを考えるとプラでかっちり作ってくれたほうがいいんだよね
14-24mmばりに内も外もマグネシウムで作ってくれたら最高なんだが、重いし高いんだよな…
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 21:37:10.00ID:RMa2VZhV0
>>166
Zの命名則って、ニコワンが5で終わったからその続きだと思ってるわ
800番台との語呂合わせでZ8がハイアマモデルになると妄想
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 21:48:23.85ID:CkwUzw8W0
Z7がハイアマ向けじゃなかったら、ふざけすぎな値付けだろ…
まあパナのS1Rを見て、満を持して同程度の大きさ重さ値段の、本体出すかもしれないけどw
しかしニコキャノの一眼レフには個性があったけど、4社もあったら、どの本体も似たりよったりになりそう
レンズには違いがあるにしろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況