X



なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 15:21:07.25ID:PbZe5Cy+0
>>117

確かにテレビ局などで使用されるビデオカメラはSONYの独壇場だ。
しかし、その業務ビデオカメラのズームレンズはキヤノンかフジノンのレンズw
プロ用のレンズは外注なんだね。

SONYのビデオカメラ
プロ用ビデオカメラのレンズ=キヤノンかフジノン
アマチュア向けコンシューマビデオカメラ=SONYレンズ

SONYのレンズはプロ用では通用しないのかな?
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 15:22:33.47ID:IX2se8IC0
>>118
>>120
圧勝
ttp://www.sportsvideo.org/new/wp-content/uploads/2016/08/BVA-Hard-cam-top-mount-803x535.jpg
ttp://www.sportsvideo.org/new/wp-content/uploads/2016/08/OBS-two-center-platformHard-cam-top-head-mount-and-NHK-8K-camera-for-SHV-1-803x535.jpg
ttp://www.sportsvideo.org/new/wp-content/uploads/2016/08/FTA-hard-cam-above-commentary-area-803x535.jpg
ttp://gopack.com/common/controls/image_handler.aspx?thumb_prefix=rp_primary&image_path=/images/2016/6/17/LucasOlympicFPP0617.jpg
ttp://www.teachwire.net/uploads/news/6_Rio.jpg
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 15:31:27.64ID:/nZHOp9Q0
確かに、ソニーカメラの側面にはFUJIFILMの文字が歴然と!
やはり光学機器はプロはソニーじゃないんだな
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 15:33:28.52ID:zywSEvIh0
>>121
外注というか昔から米は米屋で分業する文化だったからでしょ。
それは他社の放送用カメラでも同じだし、映画用もそう。

囲い込むスチルカメラが特殊。
まあレンズで儲ける商売だからかもしれんが。
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 15:48:18.63ID:IX2se8IC0
>>124
>>126
放送用レンズはFUJINON(FUJIFILM)が7割弱、Canonが3割強くらいだったはず
映画用は群雄割拠だが
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 16:12:07.25ID:/nZHOp9Q0
つか、ソニーはレンズを組み立てる工場は持ってたと思うけど
レンズそのものを作れたっけ?
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 19:08:02.49ID:IX2se8IC0
>>131=でぶPミネオ

タムロンにもな
コニカミノルタにも
コシナか京セラにも委託してる
ソニーは設計と組み立てのみ
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 23:01:56.35ID:EAlXAyZm0
ソニーの技術力なんてキヤノンより少しマシなカメラを作る程度のものだ。
ソニー信者は目を醒ませ。
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 23:39:58.34ID:nYzeL+ID0
>>130
その発想はヤバいねぇ
ニコンとキヤノンはガラス硝材から研究してる

フレネルレンズ、BRレンズ、人口蛍石、非球面EDガラス、研削非球面
これ全部ソニーは使えない

ニコンに遅れること10年、蛍石はようやくヨンニッパで磨けるようになった模様
シグマレンズが異常に急成長したのも、人口蛍石たるFLDを使い放題になったからだな

ソニーガイジはボディ性能にしか興味ないので、この辺りはチンプンカンプンだろう?

ソニーの高度非球面AAって、当たり前にニコンがずっと使ってるからね
ニコンは非球面レンズの製造装置から開発してるからな。
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 01:37:53.10ID:AwP39uNy0
>>138
そうやって設備投資したのはいいが市場も自社ブランドシェアも急激に減少すると
残されたのはレンズ供給メーカーになることですよ。w
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 01:46:11.51ID:f9cZQxzZ0
>>138
フェイクニュース!

キヤノンはガラス溶融炉を持っておらずガラスは全量外部調達
ニコンはガラス溶融炉持ってるが一部外部調達

かつて溶融炉持ってたミノルタと富士フイルムはかなり前に
廃棄してしまった
ソニーがコニカミノルタから写真事業を譲り受けるときその話を聞いて
悔しがったのは割りと有名な話

現在映像関連でガラスからレンズまで自社生産してるのはニコンとコシナくらい

フレネルはリングノイズが出るので不要な技術
同じ理由でミラーレンズも各社止めてしまった
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 02:50:09.07ID:7pB6MP2K0
>>140
>キヤノンはガラス溶融炉を持っておらずガラスは全量外部調達
2014年だったか、すばる望遠鏡のレンズはキヤノンがネタから製造してたけど、もうやめちゃったのか?
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 03:01:45.27ID:HvmQNMEu0
>>140
フェイクも糞もねえだろバカ
ガラス硝材の研究せずにどうやってBRレンズ、フレネルレンズ作ってんだ
製造はオハラかもしれんが、硝材は研究して特許も抑えてる
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 05:31:32.49ID:+lRT6Nzs0
>>138
そんなのより規模のでかいガラス屋が研究する方が効率いいんじゃねーの。
HOYAもオハラもショットもそれで食ってるんでしょ。

カメラ屋はカメラの部品からアルゴリズムからバッテリーから記録メディアの規格まで全部作れなきゃだめとか無理な話やろ。
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 12:40:09.92ID:j7gJs/Hp0
汎用の電子部品はその専門メーカーが大量生産するのが一番効率がいいだろ
電気屋のソニーだって、コンデンサやモーターとか汎用ICとか全部自分で作ってるわけじゃない

問題は、イメージセンサーもおそらく数年後には汎用部品化がさらに進む事
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 14:09:30.19ID:HvmQNMEu0
>>144
HOYAもオハラもショットも特殊硝材は作れない。
お金出して帰るのはFCDとスーパーEDガラスまでだろうな。

ガラス買って研磨するだけだとタムロンやソニーみたく限界にぶつかる。

大手がHOYAのFCD100買ってきて使うと恥ずかしいから、
ソニーは蛍石の研磨技術を復活させたわけだしな。
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 22:44:19.08ID:3hned5YC0
しかーしソニーのレンズは売れている現実

「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/289430/

2019年2月16日〜2019年2月28日

ソニーEマウント用が6本、
キヤノン・フルサイズ・ミラーレス用が1本、
ニコン一眼レフ用が1本。

B&Hミラーレスレンズベストセラー
https://www.bhphotovideo.com/c/buy/Mirrorless-Camera-Lenses/ci/17912/N/4196380428
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 07:20:12.98ID:AfrVtEmk0
タグ:SEL55F18Z ( 395 )
https://tokyotarte.exblog.jp/tags/SEL55F18Z/

小型軽量の55Zの写りに文句ある?
ボケが年輪以外は、画質ウエイトレシオで標準域最強かと。
質量:281g

http://digicame-info.com/2014/01/dxomarksonnar-t-55mm-f18-za.html

0.95とか防湿庫に入れて酒を飲む古株熱狂的信者には
「軽すぎ・小さすぎ」て物足りない御本尊だけど。
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 16:41:06.32ID:xBmGA17m0
できるだけ軽くコンパクトにしたい登山用途で考えると
おそらく軽くてコンパクトなタムロン17-28f2.8で風景から夜の星景まで
これに保険でsel2870(絞って使う前提)がすげぇいい組み合わせに思えてきた
やべぇワクワクする
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 18:06:14.34ID:0WK2uYmY0
ソニーFE 135mm F1.8 GMは過去最高の解像性能を持つレンズ【海外の評価】
https://asobinet.com/info-revew-fe-135mm-f1-8-gm/

普段は実施しない100lpmmでテストしたところ、
この結果は滅茶苦茶に良好だ。
最も優れた単焦点レンズの50lpmmよりも高いMTFを持っている。

このレンズは
我々が300以上テストしてきたレンズの中で
最もシャープなレンズである。
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 02:37:14.56ID:SFAf1bNg0
FE 135mm F1.8 GM みたいのを見ると、ソニーの焦りがかなり感じるね。
SEL55F18Z みたいな初期のレンズは糞玉が多かったので、
性能最重視で重さも値段も気にしなくなったという感じだな。
20万で950グラムのレンズ、まあ普通の人は相手にしていない。

性能最重視で勝負掛けてくると、大口径マウントのほうが将来的に有利になるんだけど良いのかな。

大昔にEF135mm F2L USMってのがあって、
シグマARTで135mm F1.8 という同スペックのレンズがある。

小口径マウントだと、既存一眼レフ用のレンズ限界を超えることは出来ないっていう宣言の1本だね。
ZやRなら、F1.8より明るく作れるだろうね。というか、そうならないとおかしい。
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 06:37:49.41ID:dRlyOQOe0
明るくできてもこれ以上重いレンズなんてなかなか売れない、ソニーのですら辟易してるのに
キヤノンはともかくニコンにそんなレンズ連発する余裕と体力は無い
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 08:15:46.15ID:MBmaSg4V0
>>166
ポエム
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 08:16:27.56ID:MBmaSg4V0
>>165
ミネオだろ
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 09:25:48.01ID:XJmeDNjC0
No joke:
Here are the three new 85mm FE lensses coming this month!
https://www.mirrorlessrumors.com/

First lens: Samyang 85mm f/1.4 autofocus FE (image leaked here)
Second lens: Meike 85mm f/1.8 manual focus DE (listed at Amazon here)
Third lens: Viltrox 85mm f/1.8 autofocus FE (rumor here).
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 10:14:33.42ID:G7XM+wRg0
フルサイズミラーレス、ソニー製品が人気!
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190312_110144.html

2019/03/12 実売台数ランキング

今売れている製品TOP5はこの製品
1位 α7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)
2位 α7 III ズームレンズキット ILCE-7M3K(ソニー)
3位 EOS R ボディ EOSR(キヤノン)
4位 α7 II ズームレンズキット ILCE-7M2K(ソニー)
5位 α7R III ボディ ILCE-7RM3(ソニー)
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 12:51:39.78ID:A+wXfhlU0
 「BCNランキング」日次集計データによると、2019年2月1日から28日、ミラーレス一眼の実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
3位 OLYMPUS PEN E-PL8 EZ ダブルズームキット ホワイト(オリンパス)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 OLYMPUS PEN E-PL8 EZ ダブルズームキット ブラウン(オリンパス)
6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZ レンズキット シルバー(オリンパス)
7位 EOS M100 ダブルズームキット ホワイト EOSM100WH-WZK(キヤノン)
8位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー(オリンパス)
9位 α6300 ズームレンズキット ILCE-6300L(ソニー)
10位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 15:42:22.12ID:SFAf1bNg0
>>173
市場のニーズは、小型軽量安価
キヤノン、ミラーレス市場で圧勝だな

この事実、どうするソニー?

性能で勝負しかけるなら、大口径マウントに光学性能で「必ず」負けるからね

■究極の仕様でまとめあげた Z
■小型軽量安価の Kiss M

二極化になるだろうねぇ
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 17:16:19.68ID:A+wXfhlU0
ソニーがかろうじて売れてますと言えるのは5万円程度の安いレンズキットのa5100や6000
金額ベースで言ったらニコンのZに遠く及ばない、そればかりかニコンのコンデジの売り上げが凄まじい
coolpix P1000
https://kakaku.com/item/K0001084556/
こちらは10万円越えのコンデジ
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 17:19:25.01ID:pA7letqj0
>>176
「BCNランキング」集計データによると、2019年2月25日から3月3日、ミラーレス一眼の実売台数ランキングは以下の通りとなった

1位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
3位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
5位 OLYMPUS PEN E-PL8 EZ ダブルズームキット ホワイト(オリンパス)
6位 OLYMPUS PEN E-PL8 EZ ダブルズームキット ブラウン(オリンパス)
7位 EOS M100 ダブルズームキット ホワイト EOSM100WH-WZK(キヤノン)
8位 α7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)
9位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZ レンズキット シルバー(オリンパス)
10位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー(オリンパス)

https://www.bcnretail.com/research/detail/20190308_110082.html
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 17:27:33.80ID:A+wXfhlU0
売り上げトップだったはずのα7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)が8位になってるじゃないかw
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 18:28:26.32ID:0hyteoAU0
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201901111412_1.jpg
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201901111412_2.jpg

デジタルスチルカメラ生産出荷実績表(カメラ映像機器工業会統計)2019年1月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201901.pdf
カメラ用交換レンズ生産出荷実績表(カメラ映像機器工業会統計)2019年1月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/s-201901.pdf

既に金額ベースではミラーレスは一眼レフの1.5倍規模、
35mm(フルサイズ)以上のフォーマットは35mm未満の倍の規模なので
フルサイズミラーレスが売れないと詰む
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 19:08:56.49ID:A+wXfhlU0
ソニーの場合イメージセンサーの革新的技術のネタが尽きたらそこで終わりだろ
手に持った質感がいい事もないし使いやすい訳でもない、バッテリーは高くて持ちも悪い
ボディーに比べてレンズはでかくて扱い辛いし高い
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 19:20:11.54ID:qUx43yIr0
まだまだ積層高速化
グローバルシャッター
高解像度化
高感度特性の向上
8K
などなど、そう簡単に終わりは来ない。

その少し先の未来まで
生き残れるのか心配な会社の方が残念ながら多い。
市場が数年後に半減する予想なので。
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 19:23:43.35ID:IJDOWLt+0
それが年内の話なら乗り換えも考えるけど、そうでないならその時また話しておくれ。
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 19:32:25.57ID:IJDOWLt+0
現状、ステッパーはもう勝ち目がないとか、ペーパーレス化で複合機が死ぬとかは確実だろうけど、それですら今写真をやるうえでは大きな問題にもならんでしょ。

海外のセンサーに負ける、中華の光学メーカーに負ける、みたいな不確定な話はしても仕方がない。

将来センサーも光学性能も頭打ちにきっとなるだろうから、どこそこのメーカーは終わりとか、まさにどうでもいい。
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 20:18:13.22ID:45ywh+TM0
>>188
そんな感じだな

小口径Eマウントで先走りしたが空回りw
しかしニコンキャノンパナの大口径マウントレンズの光学性能レベルアップ競争に突入。
レベルアップ競争から脱落する小口径Eマウント。

フルフレームフラッグシップなのに小口径マウントのα は上がり目無し!
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 20:32:25.26ID:BYrJC2fn0
「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/289430/

2019年2月16日〜2019年2月28日

ソニーEマウント用が6本、
キヤノン・フルサイズ・ミラーレス用が1本、
ニコン一眼レフ用が1本

B&Hミラーレスレンズベストセラー
https://www.bhphotovideo.com/c/buy/Mirrorless-Camera-Lenses/ci/17912/N/4196380428
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 20:46:54.38ID:3vwJ8SjW0
>>189
Nikonだろ終わったの
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 21:46:47.49ID:3Ij+ypjw0
デジカメの売れる数は限られてるんだから客単価の高い高級機種売るしかないのよ
対してソニーは小さい軽いそしてイメージセンサーの性能がどうこうがセールスポイントだから不人気機種確定なのよ
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 21:50:43.89ID:3vwJ8SjW0
Nikonとミネオだろ終わったの
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 22:36:23.18ID:VNqDMHEU0
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201901111412_1.jpg
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201901111412_2.jpg

デジタルスチルカメラ生産出荷実績表(カメラ映像機器工業会統計2019年1月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201901.pdf
カメラ用交換レンズ生産出荷実績表(カメラ映像機器工業会統計)2019年1月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/s-201901.pdf

既に金額ベースではミラーレスは一眼レフの1.5倍規模、
35mm(フルサイズ)以上のフォーマットは35mm未満の倍の規模なので
フルサイズミラーレスが売れないと詰む

ソニーはヨーロッパでフルサイズのシェアが50%に世界でも1位
https://www.sonyalpharumors.com/sony-interview-with-lensvid-top-lcd-screen-addition-and-app-implementation-is-being-considered/
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 22:45:53.32ID:b8S4EvTb0
>>203
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201901111412_1.jpg
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201901111412_2.jpg

デジタルスチルカメラ生産出荷実績表(カメラ映像機器工業会統計2019年1月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201901.pdf
カメラ用交換レンズ生産出荷実績表(カメラ映像機器工業会統計)2019年1月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/s-201901.pdf

既に金額ベースではミラーレスは一眼レフの1.5倍規模、
35mm(フルサイズ)以上のフォーマットは35mm未満の倍の規模なので
フルサイズミラーレスが売れないと詰む

ソニーはヨーロッパでフルサイズのシェアが50%に世界でも1位
https://www.sonyalpharumors.com/sony-interview-with-lensvid-top-lcd-screen-addition-and-app-implementation-is-being-considered/
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:38:18.09ID:tYYDkuKW0
レンズ交換型で「6割」占めるミラーレス
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190223_107139.html

2年後 全体市場規模が半減縮小予想。
特にレフ機の減少は破滅的な速度で進む。

ミラーレス機が今年7割、来年は8割の市場。
レス機が苦手の6位のチームは撤退/売却あるかも。
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 11:54:28.08ID:TpY5MSBc0
ニコン DXミラーレス情報(噂)
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2019/0314_01.html

現在のカメラ業界の状況を考えると
Zマウント フルサイズ製品を維持し同時にFマウントを継続しながら
DXミラーレスカメラとレンズ群をフルラインで開発できるのかどうか見当はつかない
論理的に考えても、つじつまが合わない事である
.
上記のような " APS-Cレンズを提供するには少し大き過ぎる " という意見があり
シグマ山木社長も「大きいマウント径でF2.8単焦点レンズやF3.5-5.6などの
F値が暗めのレンズを造ると、漏斗のような先細った形状になってしまう。」とコメントしています。
.
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 16:23:45.87ID:5nSrK9XV0
APS-Cがレンズ共々出せないなら
フルの割合は1割
現状その10%しかシェアが無いから
全体では1%

4社競合だけど、頑張ってフルサイズ20%取って
フルの全体割合が3割まで増えたとしても
全体では6%で風前の灯
余程の信者でも無い限り怖くて買えない

今年〜来年に向けて、黄色信号灯ってるのもうなずける
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 17:43:32.70ID:aQRO4TVW0
5%シェアのメーカーを買うというのは
一昔前レフ時代のペンタックス買うぐらいの
気概と熱意と愛が無いとな

まぁ安さも当然必要だけど
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 21:17:46.00ID:9+gQIU6B0
けっきょくキヤノンが一番売れてるから、ソニー大慌てしてるなw
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 00:43:59.50ID:ik09CCCo0
余裕
先月だけで今月逆転したしw
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 02:34:33.08ID:7NhtWaZh0
>>217
>>61
市場のニーズは、小型軽量安価なの

ソニーがニッチシェアのフルサイズばっか作ってたら、Kiss-Mにシェアで抜かれたのは当然
キヤノンは「ミラーレスシェアNo1」を宣伝で使えるようになった
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 02:39:34.67ID:7NhtWaZh0
市場のニーズは小型軽量安価
なるほど、これではソニー勝負にならない・・・


EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット
最安価格(税込):\67,880 [ブラック] (前週比:±0 )


α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット [ブラック]
最安価格(税込):\115,980

画素数は両方ともほぼ同じ24MP、撮れる写真は同じ
kiss層はセンサー性能とか動画性能とか、あんま気にしないしな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況