X



FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 42b3-2SUB)
垢版 |
2019/03/09(土) 19:21:36.07ID:3GYG6eXz0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

■XFレンズ スペシャルサイト
ttp://fujifilm-x.com/xf-lens/

■XFレンズ Lens Technology
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/

■XFレンズロードマップ
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/

■XFレンズギャラリー
ttp://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part55
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550633368/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0364名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a3ab-nqv4)
垢版 |
2019/03/20(水) 16:44:39.46ID:FqRqjV000
「周辺が流れる…」とか一人前の評論家気取りになっている人が
いるが、掲示板に書き込みするキャリブレーション機能もない
安モニタで鑑賞してどんな意味があるのか?

仮に「周辺が流れるレンズ」で撮った写真でも印刷所に回れば、
相当に修正可能。印刷所が使っている EIZO モニタでノイズが
見えても、A4サイズの上質紙に印刷したら、周辺まではっきり
鮮明な写真に印刷される。

※ 上質紙といえど、画像データを100%再現できる訳ではないのが原因。
0367名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a3ab-nqv4)
垢版 |
2019/03/20(水) 17:07:52.98ID:FqRqjV000
>>344
>>347
>>355
>>361
>>365

保存 五月に復元
0373名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 832c-kBCH)
垢版 |
2019/03/20(水) 19:20:01.60ID:gr6XdJHO0
>>357
EFマウントの400mmだと何がいちばんオススメですか?
0374名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM1f-xUsi)
垢版 |
2019/03/20(水) 20:03:28.19ID:T6D7Fwq2M
>>373
400までの長さで良いのであれば、タムロンかシグマの100-400でいいんじゃないの?
柔らかめ艶やかなタムロンか、シャープ・クリアなシグマか、描写の好みで選択
0375名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM1f-xUsi)
垢版 |
2019/03/20(水) 20:06:22.03ID:T6D7Fwq2M
>>368
14でもXF単焦点レンズとして艶のある作例はネット上にいくらでもあるでしょ
0376名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf14-gqPp)
垢版 |
2019/03/20(水) 20:24:44.21ID:/xTWwCQW0
>>373
一番良いのはEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM。新品22万中古17万。
AFの速さ、解像度共にシグマやタムロンの比じゃない。
単焦点のEF400mm F5.6L USMもある。 ISないから使いにくいがEFエクス
テンダーx1.4を付けて560mmF8にしても解像度が低下しないメリットあり。

シグマやタムロンの100-400は安さと軽さが命。特にタムロンは中古4万円台
からあってAFも風景撮るなら問題ないレベル。
0377名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b31e-b6+Z)
垢版 |
2019/03/20(水) 20:55:16.11ID:x6ujI90i0
ズームレンズには全くもって興味が湧かない
0378名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf14-gqPp)
垢版 |
2019/03/20(水) 21:57:14.29ID:/xTWwCQW0
だったら、EF400mm F4 DO IS II USMが70万円
EF400mm F2.8L IS III USMが127万円w

https://cweb.canon.jp/ef/lineup/
0381名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd8a-XIqB)
垢版 |
2019/03/21(木) 03:20:13.32ID:PenYiiDod
>>379
3本持ってそれで撮れないなら諦めてる。
0383名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6763-XIqB)
垢版 |
2019/03/21(木) 04:18:42.36ID:i76TsZzI0
>>353
写りは眠いし自分で動いて構図作る楽しみもない
ズーム層は瞳AF無い機種ガーとか言ってそう
0384名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp03-XIqB)
垢版 |
2019/03/21(木) 04:23:22.12ID:67ckQOfdp
>>379

>>349
0387名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b301-hnrp)
垢版 |
2019/03/21(木) 07:17:31.09ID:dUYGCi0O0
ズームレンズに便利さ以上の何を求めるんだよ
面白い面白くないの問題じゃねえんだわ
撮れなきゃなんの意味もない

その上で敢えて単焦点を選択したり計画立てるならそれは個人の自由だけど
趣味でフジ使わないほうがいいとか余計なお世話だわ
0388名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 06ed-XJgC)
垢版 |
2019/03/21(木) 07:24:00.56ID:Xum9AWiA0
ttps://www.lenstip.com/index.php?art=143
この話の流れでXマウントのことを聞くとか相変わらずLenstipはフジ好きだなw
それにしてもちょっと前までだと山木社長がこんなにフジに好意的な発言をするなんて有り得なかったなぁ
Lマウントがあるからしばらくは作られる事はないにしても将来的にはリリースされそうだね
0390名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ca56-KIuZ)
垢版 |
2019/03/21(木) 07:51:13.70ID:wIw857sP0
旅行やスナップメインにマイクロフォーサーズで10年位単焦点を3本持って写真撮ってたけど、
フジのX-T3買ってから18-135つけっぱなしだ。ズームの楽しさを満喫中。次はFEINGER行こうかな。
単焦点縛りの良さもわかるけど、明らかに他人の評価を鵜呑みにしてズームを使ってないヤツ多すぎる印象
0391名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0bac-jeGy)
垢版 |
2019/03/21(木) 08:42:40.15ID:PI3Bb2Pr0
>>382
固定f値で、明るさも抑えめなので、解像は期待できる。
むしろ値段は少々張ってもいいと思う。
0392名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM27-JZep)
垢版 |
2019/03/21(木) 09:04:30.86ID:whnYqeo5M
35mm判換算24-122mm相当となる、APS-C用ズームレンズ。5倍ズームで汎用性が高く、名刺を画面いっぱいに写せる程度の近接性能も持っているという。2019年秋に発売予定。重量と価格は、いずれも35mmフルサイズ用24-120mmレンズの2/3程度を目指すという。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1172426.html
0393名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f302-y7/i)
垢版 |
2019/03/21(木) 09:34:56.96ID:v+up83Fa0
>>390
単焦点使ってもボケや色、コントラスト以外はそんなに変わらないしな
XF35 1.4とXF18-55は絞ってれば等倍鑑賞でさえ解像度はいうほど変わらんと感じるし
色やコントラストは現像やレタッチでどうにでもなるし。
ただフルサイズになると単焦点とズームレンズの差ははっきり感じられるよ。端が流れて開放では周辺光量ががっつり低下。
センサーサイズ小さくなるとそういう影響が少なくなっていく。
0395名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de14-cmK5)
垢版 |
2019/03/21(木) 13:58:15.60ID:kU1ZwpZy0
>>386
>AFが使えてレンズの対応が多いからFringerにした

21600円のCM-EF-FXより対応レンズは多いからね。
新品4.2万中古3万台のEF-S35mm F2.8 マクロ IS STMはLEDライト付でオススメ。
新品6万中古4万台のEF35mm F2 IS USMは、手ぶれ補正付きだよ。

Fringer AF対応レンズリスト
https://www.fringeradapter.com/#compatible
0398名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp03-XIqB)
垢版 |
2019/03/21(木) 14:27:07.08ID:67ckQOfdp
サブだからズームとかいらない説
0402名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ca3d-PIUZ)
垢版 |
2019/03/21(木) 17:11:24.53ID:rY+wJhrf0
桜を撮るとき
16F1.4は全体や寄り用
35F1.4はスナップ用
あともう1本
候補は
@90はボケが綺麗でわりと倍率も高く寄れるので持ってる人の満足度は高そう
A80マクロは本命だが大きく重い上、ボケが汚いと酷評する人も散見されるが果たして?
B60マクロはキレよし軽くコンパクト
ただしハーフなのとAFがクソ遅い上にMFの操作性がダイレクト感に欠けてマクロレンズとしては致命的
C50マクロ 地味だが画質はツァイスらしく味のあるボケ マクロプラナー
D50-140はユーザー多し
人気高いな
0410名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ca31-XIqB)
垢版 |
2019/03/22(金) 09:07:29.92ID:Ro9KQFu20
そうか?まぁ、シャッタースピードなりピントなり道具に合わせて使わないとどのメーカーでもうまく撮れないわな
0414名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-ow/6)
垢版 |
2019/03/22(金) 12:12:04.85ID:VuzsFT49M
>>402
80マクロは開放でグルグルボケが気になるよ。
少し絞ればそんなに悪くないと思うけど
0415名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de14-cmK5)
垢版 |
2019/03/22(金) 12:41:36.66ID:Z7sSvKAA0
マクロレンズはEF100マクロだろ。
角度ブレとシフトブレを同時に補正するハイブリッドIS搭載。
Fringer使えば手ぶれ補正が使えるぜよ。
キタムラで比較するとXF80マクロが12万、EF100マクロが9.7万。
Fringer対応でもっと安いのだとタムロンF004だが新品で買えない。
0417名無CCDさん@画素いっぱい (ガックシW 0686-y7/i)
垢版 |
2019/03/22(金) 15:04:35.80ID:IcuMX9iJ6
ハーフマクロのレンズと1倍マクロのレンズの投稿作品をflickrなりなんなりで見ればどういう写真撮るかわかるよ
自分が使わないからって他人にも要らないと思える自分中心的発想
0418名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de14-cmK5)
垢版 |
2019/03/22(金) 20:59:01.79ID:Z7sSvKAA0
>>416
等倍マクロで撮ったことない人の発想だね。

ちなみに、ニコンカレッジのマクロ講座の参加条件はフルサイズでもAPS-Cでも
等倍マクロレンズを所持していること。この場合レンズは純正でなくてもOK。
0421名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cab3-u4BX)
垢版 |
2019/03/22(金) 22:05:18.19ID:wdcEjsB40
>>402
90だと寄りは足りないと思うよ
https://i.imgur.com/nlYff6E.jpg
確かこれが90mmの最近接
中間リング挟めばもう少し寄れはするけど
基本的に90mmはチューリップが限界だと思う

80マクロは点光源が入るとレモンでイマイチだが
別に桜の寄りの撮影で背景に点光源がマストってことはないでしょ
なんでレモンボケだけあんなイマイチなのかってぐらい普通のボケは
ナチュラルできれいだから一部だけで減点決めつけはよくないと思う
0422名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de14-cmK5)
垢版 |
2019/03/22(金) 22:16:23.26ID:Z7sSvKAA0
>>420
新品で買ったの? 
レンズの固有IDが製造時期で異なると、AF遅かったりするみたいだね。
Fringerだったら、撮影した無修正画像(JPG)を添付してメールすると、
Exifデータを解析してAF精度やAF速度を今後のファームウェアアップ
デートで改善してもらえるよ。送付先メールアドレス:question@stkb.co.jp
http://stkb.co.jp/mail/sformmail.php
0428名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6763-XIqB)
垢版 |
2019/03/23(土) 00:30:44.56ID:A3WQqt2l0
ライカ
0433名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 06ed-ZWht)
垢版 |
2019/03/23(土) 06:40:38.79ID:zbyzL7YG0
>>422
なんでいちいち代理店に連絡してんだよ
本家に連絡すれば開発者が個別対応するし、開発が持ってないレンズとか手元のバージョンと挙動が違いそうなら買ってきて対応してくれてる人もいる
0435名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f15-rXtv)
垢版 |
2019/03/23(土) 08:30:10.43ID:BJet0seY0
デジカメ板は、どこのメーカー製で、自分の贔屓のメーカーと比べてどう優劣があって等倍で見るとどうたらこうたらといった類の一般の人から見ると病的なキチガイの巣窟だから仕方ないw
0437名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b301-hnrp)
垢版 |
2019/03/23(土) 09:00:52.37ID:2vJqsXME0
XF60mmがハーフマクロで最短撮影距離0.6mに留まるのはフロントフォーカス方式なせいで
それ以上の対応は近距離収差変動に耐えられないからだよね

初期のレンズだから失敗するかもしれないXマウントに対してあまり複雑な方式を作る余裕がなかったんだと思う(コスト的に)
0439名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr03-ZWht)
垢版 |
2019/03/23(土) 09:53:48.29ID:yQJpBzyFr
現行機はオートマクロモードしかないから自動で最短まで撮れちゃうけど、XF60mmで最短60cmなのは通常モードだね
マクロモードでは26.7cm〜2.0mになってる
XF60mmは全軍繰り出しだったと思うけど、単純にあれ以上にするには鏡筒自体を長くしたりデカくしたりするようになっちゃうだけじゃ?
0440名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp03-oz8c)
垢版 |
2019/03/23(土) 10:01:43.51ID:7BeX3oQxp
>>434
多くの人にはマクロレンズ自体不要だろ
俺やお前がそうなようにな( ;´Д`)

そんな中で、あえてマクロレンズ買う層は
何かしらスーパークローズアップしたい被写体があんだろ
例えそれが赤ちゃんなり生物なり植物なり小物なり
お前が全く興味ないものだとしても
限界まで大きく写したい人は居るし
寄れた方が間違いなくマクロ作品の表現の幅も広がる
だから殆どのマクロレンズは1:1なんだろうに
どうして「写真撮ってない」認定になるんだ?
0441名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de14-cmK5)
垢版 |
2019/03/23(土) 10:38:41.59ID:4Jf0Euiv0
>>440
等倍マクロレンズでは未だ撮ってないんじゃ?
おいらも等倍マクロレンズ買うまでは、マクロ?なにそれ?って感じだったけど
ミクロの世界つうか、今まで見えなかったものが撮れる快感にハマった口。

12万円のXF80マクロが無理なら、中古4.5万のタムロン90mmマクロVC(F004)
のキヤノン用を買ってFringerのAFアダプタFR-FX10でトータル8万円だよ。
90mmF2.8はポートレートレンズとしても使えるから一石二鳥!
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C7NTT2V

XF80マクロの世界×東京カメラ部コンテスト入賞者
https://xseries.tokyocameraclub.com/xf80mm_handson/interview03.php
0451名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b301-oz8c)
垢版 |
2019/03/23(土) 16:25:13.71ID:MvYSBipe0
fringerはusb挿入する面が少し汚いのがなあ
使用用途的には問題ないとは思うけど、あの外観で4万円かって思うと購買意欲が起きなくてな
0456名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 06ed-ZWht)
垢版 |
2019/03/24(日) 07:21:47.24ID:rTpkgQZ20
>>452
アダプタとしてはわりと高性能だし、ボディ側はフジの方が早いから、位相差の効く条件なら速度も問題なくすっとあう
ただし、キヤノンがCDAF下手なのもあるけど、もともとCDAF時に遅いレンズは当然そこそこ
0457名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b14-dHY2)
垢版 |
2019/03/24(日) 09:47:06.00ID:u2cYkOfu0
>>451
どこで見たんだよ? まさかモックとかじゃない? 
おいらのFR-FX10のUSB挿入口はツルツルピカピカだよ。

>>452
EFレンズは大概XFレンズ同等以上。
ただし中古レンズを買う場合はレンズの個体差あるから、先にAFマウント
アダプタを買って確認した方が良いな。これはシグマやタムロンでも同じ。
公式で非対応になってるレンズでもAF使える場合あるから、アマゾンに
報告上がってるのよく嫁。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C7NTT2V
0458名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b301-PIUZ)
垢版 |
2019/03/24(日) 09:58:52.51ID:rxRWuUvK0
>>457
きみさー
XマウントのあちこちでEFレンズ最高、XFレンズダメダメと書き込んでるけど、そこまでキヤノン心酔してるのなら素直にキヤノンに行ったら?
わざわざ富士のカメラ使う意味がわからん
ま、キヤノンより富士の方が優れているのは間違いない
レンズもXFレンズの方が上で、焦点がないレンズだけEFレンズでなくなく補う、のが本来のマウントアダプターの使い方
0459名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-JZep)
垢版 |
2019/03/24(日) 10:19:50.64ID:vhy5Td18M
漂うモンスターケーブル臭
0461名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dec1-fNgu)
垢版 |
2019/03/24(日) 11:00:50.54ID:meHElDwx0
>>458
EFレンズの品揃えはさすがに圧倒的にXFレンズより上でハイエンド製品や廉価製品の充実度は優れていると思う
EFレンズでいうと低価格帯のXFレンズが中の上で、高価格帯のXFレンズは上の下辺りなのではないか
XFレンズは軽量小型であるが値段高め、EFレンズはデカ重であるが値段安め

カメラはXマウント中心でいいけど、レンズはもっと多くの選択肢から選びたい人がfringerを使えばいいんじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況