X



FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 42b3-2SUB)
垢版 |
2019/03/09(土) 19:21:36.07ID:3GYG6eXz0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

■XFレンズ スペシャルサイト
ttp://fujifilm-x.com/xf-lens/

■XFレンズ Lens Technology
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/

■XFレンズロードマップ
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/

■XFレンズギャラリー
ttp://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part55
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550633368/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0603名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bab-INgs)
垢版 |
2019/03/26(火) 13:33:45.62ID:6ehvdWEA0
>>563
XF14/2.8は良いレンズだと思うけど、別に富士の独創でもないですよ。
フイルム時代から、これ相当のレンズはありました。ただ値段が高く(18万)
装着するボディもそれ程多く出ていないため人々の話題に上りにくかっただけです。
http://neo.vc/uploader/src/neo37174.jpg
富士、マミヤはフイルム時代から商業撮影用の中判カメラを作っていましたが、
どのレンズもミラーボックスの為に、収差はどう頑張っても2%を下回ることは
なかった時代。このレンズは、レンジカメラの利点を生かしたレンズだと思います。
0604名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp03-oz8c)
垢版 |
2019/03/26(火) 13:43:14.90ID:ooDdR4VUp
>>600
なんで突然14mmの話になるのか理解に苦しむが
16mmに読み替えりゃいいのか?

コンパクトプライムの兄弟として追加するとメーカー自らプロモーションして
同じシリーズ同じ価格帯にラインナップされてんのに、それらと比較するな?
どんだけ自分都合で話進めるんだ( ;´Д`)

許容範囲なんておきまりの「俺は問題ない」で全部問題なくなるアホみたいな話だろ
More Light, Less Digital Correctionがコンセプトのマウントで
それなりの値札のついた単焦点レンズ買ってみたら
安物ズームびっくりの歪み

それを

「俺はデジタル補正で問題ないー俺はー
問題あるかどうかは個人の自由だー
個人個人で求めるレベルはちがうー」

みたいに、問題点はぐらかす方向に話持っていこうとするって
何が目的なんだよ
0605名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0bac-jeGy)
垢版 |
2019/03/26(火) 13:55:18.87ID:UPiaFdJ30
rawって電子補正しないの? レンズ情報書き込まれてるんだから補正されてるんではないの?
0606名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp03-oz8c)
垢版 |
2019/03/26(火) 14:07:47.39ID:ooDdR4VUp
>>605
AdobeやP1みたいに提携してるメーカーのソフトなら、大抵電子補正は適応されるよ
むしろ自動的に適応されてハックなしでは補正オフか出来なかったりする

ただ、補正したら歪みは無くなるわけではない
クロップして引き伸ばし処理が行われるから画質は劣化する
歪みが大きければ大きいほど劣化は酷くなる
0609名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bab-INgs)
垢版 |
2019/03/26(火) 14:56:33.01ID:6ehvdWEA0
jpeg 撮影しかしない自分には、軽量コンパクトで、安価な
XF16/2.8 にはお得感しかないんだけど…
0610名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bab-INgs)
垢版 |
2019/03/26(火) 14:59:49.67ID:6ehvdWEA0
5020 VS. 5612 の再現か?
0612名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacb-y7/i)
垢版 |
2019/03/26(火) 15:43:41.31ID:B39kapHNa
電子補正前提で、軽くて小さいのが欲しいならマイクロフォーサーズがぴったりなんだよな
0613名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM02-fNgu)
垢版 |
2019/03/26(火) 16:11:37.72ID:Of5wW8RgM
>>611
16-50って、隠れ名ズームだと思うが、15-45が出たからもうキットズームじゃなくなるのかね
0615名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07f2-X0yA)
垢版 |
2019/03/26(火) 16:39:13.05ID:zBcmGkJH0
>>604
16mmの間違いです。混乱させてしまい、大変申し訳ありません。

>みたいに、問題点はぐらかす方向に話持っていこうとするって
>何が目的なんだよ
別に問題点をはぐらかそうとしていません。
私も含め、最終出力結果が許容範囲内ならば事実上問題ないとする人もいますし、そういった意見が表明されることを貴方に止めることはできないだけです。
私も貴方の意見表明を止めようとはしていません。
多様な意見・感想が書き込まれることに対し、必要以上に何かの意図を読み取る必要はありません。
全ての書き込みは平等です。
0619名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07f2-X0yA)
垢版 |
2019/03/26(火) 17:08:45.36ID:zBcmGkJH0
>>618
XF16mm F2.8の歪曲収差が大きいという点については一致していますよ。
そこから先は意見が一致することはないでしょう。
電子補正に頼りすぎなのではないか、最終結果が許容範囲内ならば良いのではないかなど、多様な意見があり得ます。
0620名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07f2-X0yA)
垢版 |
2019/03/26(火) 17:27:44.91ID:zBcmGkJH0
>>604
>コンパクトプライムの兄弟として追加するとメーカー自らプロモーションして
>同じシリーズ同じ価格帯にラインナップされてんのに、それらと比較するな?
比較するな、とは言っていません。
単純に比較することはできないというだけです。
XF50mm F2やXF23mm F2とは焦点距離を始めとした光学設計パラメータが異なるのですから、
歪曲収差の電子補正に頼らなければならない度合いが変わっても不思議ではありません。
予め書いておきますが、勿論、それで歪曲収差の大きさが正当化されることもありません。
貴方はXF16mm F2.8の歪曲収差の大きさを大いに問題視し、批判し続ければよいでしょう。
そもそも、このF2コンパクトプライムシリーズにおいて、富士は既にXF35mm F2という歪曲収差の大きな電子補正頼りのレンズをリリースしています。
このシリーズでのLess Digital Correctionコンセプト遵守の優先順位は低いと認識しておけばよろしいかと。
0624名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp03-oz8c)
垢版 |
2019/03/26(火) 17:51:30.95ID:ooDdR4VUp
>>620
あのな〜
35mmf2も酷く歪むレンズだが3.5%程度だろ
50mmf2と23mmf2は1%切ってる
ま〜たこの都合の悪い部分は無視して
「35mmだって歪んでる」みたいなアホアホ理論展開すんのか

で、16mmf2.8は、これ見た感じ5〜8%だろ
どうみてもズーム以下やん( ;´Д`)
醍醐味の風景や建築物でガッカリ品質とか何のための単焦点だよ
0634名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bab-INgs)
垢版 |
2019/03/26(火) 18:57:34.49ID:6ehvdWEA0
16/2.8 はまだ出たばかりだし、購入した人はこのスレには居ないんでしょ?
信者呼ばわりはひどすぎる
0635名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacb-LO8A)
垢版 |
2019/03/26(火) 19:09:13.20ID:GE2M/4L0a
我々は受け身なので販売されてる製品の特性を理解し使いこなし方等をココで議論するのは建設的だと思う。
でもレンズそのものに対しての文句や批判はメーカーに言うべきで有ってココで喚き散らしても何も変わりはしないでしょ。
どんなレンズでも人には多様性が有り捉え方が違うのだから他人の持ち物に頭ごなしに難癖つけるような事だけは避けたいね。
0638名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW de01-pD1i)
垢版 |
2019/03/26(火) 19:40:27.64ID:RVTXvnFk0
>>635
受け身というが、我々だってメーカーに対して行動できるぞ
それは買う買わないコト

売上は、成功か失敗か判断材料のひとつになる
許せる人は四の五の言ってないで新品で買ってあげればいい
俺はさすがに許せないから絶対買わない。もしも買おうかどうか迷ってる人がいたら、あの歪んだ柱の画像を挙げてくつもり
0646名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW cae6-JZep)
垢版 |
2019/03/26(火) 20:35:24.76ID:SW/8jj2w0
富士レンズ信者向けのゴミをボッタクリ価格end。
次の話題どぞー。
0647名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07f2-X0yA)
垢版 |
2019/03/26(火) 20:42:30.24ID:zBcmGkJH0
>>624
貴方は書かれていないことを勝手に読み取る悪い癖がありますね。

>「35mmだって歪んでる」みたいなアホアホ理論展開すんのか
そのような主張はしません。
コンパクトプライムシリーズの中でも歪曲収差の補正の程度に大きな幅があることを示し、
このシリーズでのLess Digital Correctionコンセプト遵守の優先順位は低いのではないかという、あくまで一意見を表明しただけです。
だからといって、XF16mm F2.8の歪曲収差の大きさを問題だとする貴方の見解を否定するつもりはありません。
大いに批判を展開してください。

>醍醐味の風景や建築物でガッカリ品質とか何のための単焦点だよ
そういった画質面の高い水準を求めるならば、同一焦点距離において現状ではXF16mm F1.4を選択できます。
XF16mm F2.8は小型軽量かつ高速AFに対応することによって、軽快なスナップ撮影を楽しむコンセプトで企画されていると思われます。
歪曲収差の大きさは、そのコンセプト実現に当たってのトレードオフの一つだったのでしょう。
レンズ設計は相矛盾する様々な要素の中で妥協点を見出す作業です。
ラインナップ内のそれぞれのレンズの特性に注目し、自分にとって必要なレンズを選択するのはごく普通のことです。
それでも、XF16mm F2.8単焦点レンズの性能が貴方の期待を裏切るものであったことを否定するつもりはありません。
大いに批判を展開してください。
0649名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bab-INgs)
垢版 |
2019/03/26(火) 22:10:30.40ID:6ehvdWEA0
富士のボディはまだ他社に比べて、詰めが甘い部分がある。
他社と言ってもニコンしか使った事無いけど。

大金払って富士のカメラを買っても、ボディとストラップを
つなぐ金属製三角環は自分で取り付ける構造。

ニコンは初めから付いているので、ストラップをニコン巻きにすれば完成。
あの三角環を取り付けるためにプラ製の部品まで添付されてるけど、あんなの
機械化出来ないのかな。
0652名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW de63-XIqB)
垢版 |
2019/03/26(火) 23:31:34.26ID:NKXPg0v20
1628信仰してた貧乏爺ども息してなさそう
0657名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bab-INgs)
垢版 |
2019/03/27(水) 00:37:52.29ID:dabmLeHE0
>>650
まだ、発売から一週間程度。生産ラインも作り慣れていないと
思うし、初期的な内部の不具合が発見される事も無きにしも非ず。
今は「高みの見物」が吉。世間の評価も出そろい、安定化してから
購入しても遅くはない。
0658名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4a75-eMb3)
垢版 |
2019/03/27(水) 00:45:23.64ID:BHfU4cie0
>>656
メインの幅が広すぎる
ほぼオールジャンルやんけ
0661名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW de63-XIqB)
垢版 |
2019/03/27(水) 03:31:57.05ID:CbKoRnLg0
56があったら90は使わない
100-400のほうが使う
0662名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bab-INgs)
垢版 |
2019/03/27(水) 07:29:54.12ID:dabmLeHE0
>>660
T2 取説24ページ

>ストラップの取り付け方
>カメラにストラップを取り付ける前にストラップリングをカメラに取り付けます
0664名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 06ed-ZWht)
垢版 |
2019/03/27(水) 08:32:20.72ID:uHMCYGFA0
なんか伸びてるなと思ったら、勝手に戦われてるw
サラッと読んで気になった点を…

話が変わってるみたいだけど、色収差は補正するのではなく、出やすくなるような他の収差の補正を控えることで、発生自体を少なくしていると書いたんだけど、なんで補正してる話に変わってるの?
そもそもワイドレンズとして重要なのは広い範囲である程度以上の描写を確保する事で、歪曲を抑えるよりも内外の解像差に影響しやすく色収差にも関連しやすい像面湾曲なんかを抑える方が数倍重要
例えばパンフォーカスにしようとして絞ろうが周辺がボケるワイドレンズとか意味ないでしょ?
少なくとも現状見ることの出来るサンプルでは像面湾曲は少なそうで、歪曲の後補正による影響を含めても周辺までよく描写されているように見えるのだから、
他のシリーズと比べて特に悪いようには見えないんだし、補正しないで読み込めるソフトでRAWを読み込んだ時にしか見ることのない歪曲だけに固執する意味はない

なぜか色収差は望遠になればなるほどとか言ってるけど、光を大きく曲げることでより大きくズレていくのだから、ワイド側でも当然同じように発生しやすくなる
14mmになぜ何枚もEDを使ってると思ってるの?

あと、コストとサイズを同じ程度にする前提とは言ったけど、なぜ重量がどうこうになってるの?
コストは他のシリーズに近い範囲に作るのは当然の前提だし、サイズもPro2のファインダーからのケラレを同様に抑える前提だけど、重量は結果的にああなっただけでしょ?
0671名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bab-INgs)
垢版 |
2019/03/27(水) 09:05:16.75ID:dabmLeHE0
>>668
XF14/2.8に固執すると、すべて無意味になる。
 
フイルム時代から、これ相当のレンズはありました。ただ値段が高く(18万)
装着するボディもそれ程多く出ていないため人々の話題に上りにくかっただけです。
http://neo.vc/uploader/src/neo37174.jpg
0674名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp03-oz8c)
垢版 |
2019/03/27(水) 09:43:32.59ID:pgqyiR+Op
>>669
だーから、誰がそのサイズとコストに155g, $399という制約を課したんだ
俺か?お前か?違うだろ
両方共メーカーが自由に決めることが出来たパラメータだろうが(;´Д`)
200g, $450で売られているコンパクトプライムがあるのに
誰も頼んでないのに勝手にサイズシュリンクしてんだろ

XマウントのコンセプトはMore Light, Less Digital Correctionだというのに
Less Light, More Digital Correctionという真逆のレンズにしたことへの批判を
そこまで躍起になって正当化しようとする理由はなんなんだ

「$399のレンズにXマウントのコンセプトを求めるな!」
こんなん完全に狂信者の戯言じゃねーか
0676名無CCDさん@画素いっぱい (アメ MM27-IJNb)
垢版 |
2019/03/27(水) 10:39:09.08ID:UZLozZ4bM
1628ってF2シリーズがないでしょ
形の方向性はF2シリーズだけど

どっちにしても2314に対する2320みたく
1614に対して1628が出た、位でいいんじゃね
0677名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-VmCL)
垢版 |
2019/03/27(水) 10:42:42.12ID:aSAXZRkud
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/xf35mmf2/

(35/1,4に対して)
>”画質のX”の名を作るのに大いなる貢献をしたレンズであるが、反省すべき点がない訳でもない。XF35F2は、それに対する回答と思ってもらえればいい。
> そしてそのときのテーマは、”スナップシューターとしてのX”と思ってもらっても良い。

で以下に「威圧感を与えない小ささ」「OVFがケラれない細さ」「静かなAF」「防塵防滴」を条件として開発していることが語られてる。

> ”画質のX”のためにはXF35F1.4は必須だろう。”スナップのX”のためにはXF35F2は最右翼だ。

明らかに別コンセプトでつくられてそうだが。
0679名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bab-INgs)
垢版 |
2019/03/27(水) 11:25:51.51ID:dabmLeHE0
>>676
それが許せない人がいるんですよ
0682名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp03-XIqB)
垢版 |
2019/03/27(水) 12:44:49.31ID:GGTVBf3Sp
フィルム時代は2.8で十分だったってイキる爺がおったしな
0684名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cafb-y7/i)
垢版 |
2019/03/27(水) 13:09:36.45ID:3rCj7FtO0
>>680
情報サンキュー!
でもここでfringer…は怒られちゃうよ。
0686名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ca31-aQdr)
垢版 |
2019/03/27(水) 15:05:47.85ID:6AA9m/4M0
オレのapdが見当たらなくなった。
どこ行った?
0688名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacb-y7/i)
垢版 |
2019/03/27(水) 17:23:10.49ID:X/Ef8TsUa
>>685
全く同じ構成で、16-55 か 16-80 を追加しようか悩んでる
0689名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 06ed-ZWht)
垢版 |
2019/03/27(水) 19:17:24.87ID:uHMCYGFA0
>>674
重量について制約があることにしているのはお前自身で、こっちはたまたま結果的に軽くなっているだけだとしか言っていないので俺に言う話ではない

サイズについては35F2と比べて0.5mmしか長さが違わずほぼ同じで、画角的な問題から鏡筒が太くなった分むしろ大型化していると言えるんだが、なんでシュリンクしたと言い張ってるの?
そもそものシリーズコンセプトとしてPro2のOVFでのブライトフレームへのケラレが基準となっているのだから、
許されるサイズは50>23>35>16になるわけで、(35はテレ側の倍率で使う前提なので23よりケラレの問題がある)
ただでさえOVF範囲外まで写る16mmの場合、可能なだけOVF内にケラレないようにする必要がある(OVFは17mm程度までの範囲)
F2で作られていないのもそのためで、F2.8に抑えてギリギリまで大きいサイズにはしているので、
性能を捨てて小型化をしたわけではないし、F2.8に抑えたために使用レンズが小さく軽くなったというだけで、当然155gの制約などあるわけではない

50mmについては、テレ側倍率でも撮影範囲がわりと小さくなるから長く作ることが可能になってはいるが、
それでもサイズを抑えるための余裕がないからコストをかけてまでED非球面を使って大型化しないようにしながら色収差を抑えている
そのために、レンズ枚数の同じ35mmよりコストが上がってしまっているだけの事で、
「シリーズにはこのサイズ重量でこの価格のものがあるのに」なんて言葉が出てくるなんて、根本的にシリーズコンセプトすら分かっていない間抜けなアピールにしかなっていない

そもそもXマウントのコンセプトは、元々手頃なサイズ感と性能とのバランスなわけで、
たまたま一部のレンズに対して言った教祖様のお言葉を全ての事に対して真と言い張るなんて、狂信者以外の何者でもない
0690名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bab-INgs)
垢版 |
2019/03/27(水) 19:19:43.14ID:dabmLeHE0
・御消息お尋ね

 元日刊スポーツ写真部員で、後フリーカメラマン。
デジになっても、モノクロプリントのワークショップを
開き、「露出計がなくとも写真は撮れる――感度分の一」
で、文庫本を数冊書いていた人。その後、眼を患ったことを
自著に書いていた人。山形出身者。

※御消息をご存じないでしょうか
0691名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bab-INgs)
垢版 |
2019/03/27(水) 19:29:25.01ID:dabmLeHE0
>>681
まだ、製造開始から一月も経ってないので、製品にばらつきが
有ると思うけど、いずれ安定するでしょう。自分は年末の
海外旅行のお供に連れて行く予定。pro-2をOVFで使っている
人にはコンパクトでケラレも少ないと想像。
0693名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b14-dHY2)
垢版 |
2019/03/27(水) 19:40:39.11ID:2WZGFo7m0
>>691
初期ロットは色々あるからXF1628買うなら夏以降かな。
どうも1628の初期ロットは周辺解像度が低すぎな気がする。
XC1545の15mmと比較しても変態なくらい1628の周辺は甘い。
0694名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bab-INgs)
垢版 |
2019/03/27(水) 19:58:00.65ID:dabmLeHE0
>>682
Nikon は今も現行品販売しております。24/f2.0 も有りましたが売れなかったのか廃盤
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_nikkor_24mm_f28s/
同じく28/f2.8も現行品販売しております。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_nikkor_28mm_f28s/
(軽量・コンパクトで多くのニコンユーザが一本は持っているレンズ)

が、しかし
銘玉 35/f2.0 は廃盤にして、重い荒れ玉!の 35/f1.4 を残す Nikon
0696名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp03-oz8c)
垢版 |
2019/03/27(水) 21:38:53.84ID:ehFxwpR0p
>>689
サイズだって同じ話で、メーカーが自由に決めることが出来たパラメータだろ
長文書く前に少くらい頭使ってレスしろ

ほんの数パーセントしかいないProユーザーが
そもそもOVF視野がサポートしてない画角を(しかも右下が欠けた状態)
意地になってEVF使わずにあえてOVFで使うって、そんなユースケース全体のコンマ数%にも満たないだろ
そんな酔狂な用途のサポートが『”Xマウントの”コンセプト』を完全に逸脱する正当な理由になるわけねーだろ(;´Д`)

>一部のレンズに対して言った

何度も何度も何度も繰り返して『”Xマウントの”コンセプト』だって言ってんだろ
信仰心強くなると目が曇るだけでなく耳まで聞こえにくくなるのか

https://youtu.be/W7fHsSOGmVE?t=1960
https://youtu.be/W7fHsSOGmVE?t=2489
0697名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd8a-aegz)
垢版 |
2019/03/27(水) 22:26:14.16ID:KZU9sGXld
いつまでこのやりとりを続けるんだ?
皆で16f2.8をクソレンズだと同調してほしいのかね?
この間までコンセプトコンセプト騒いでXマウントは小型であるべきだとかで発狂してたのに、今度は小型レンズにもコンセプト持ち出して発狂して忙しそうだな
0699名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MMdf-motz)
垢版 |
2019/03/27(水) 22:52:11.67ID:mIfSUtraM
ササ喰ッてろ、って人いつもこんな調子なの?
リアルでもこんなにイライラしてる感じだとしたら周りの人達恐いだろうなぁ
コンセプトと製品のズレが気に入らないならフジに電凸すれば手っ取り早いのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況