X



FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 42b3-2SUB)
垢版 |
2019/03/09(土) 19:21:36.07ID:3GYG6eXz0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

■XFレンズ スペシャルサイト
ttp://fujifilm-x.com/xf-lens/

■XFレンズ Lens Technology
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/

■XFレンズロードマップ
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/

■XFレンズギャラリー
ttp://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part55
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550633368/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0075名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1fab-Dq94)
垢版 |
2019/03/12(火) 10:53:48.36ID:0rg/Tfie0
>>73
FUJINON 50mmF1.2 / フジノン 50ミリF1.2
https://koujiyacamera.hamazo.tv/e2588753.html
非常に高価でしたが、既に販売済みです。
お電話で…「いくらだったのですか?20万円位ですか??」とか、聞かれますけど〜
全然違います。もーーっと高いです、卒倒されても困るのでお値段はもう秘密です(笑)。
0078名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1fab-Dq94)
垢版 |
2019/03/12(火) 14:15:47.24ID:Mf4hgC330
このレンズの距離リングの形状を見ていると、往年の
一眼レフ用 ニコン MF AUTO-Nikkor に酷似している。
0079名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1fab-Dq94)
垢版 |
2019/03/12(火) 14:31:11.38ID:Mf4hgC330
下の方に Nikon F2 アイレベルが写っているけど、ボディ番号は最後期に近いのに、
アイレベルファインダーは前期型。(後期型は下にゴムパッキンがある)
フォトミックファインダーと差し替えたのかも?
自分の近所の中古屋を見ても後期型アイレベル F2 はあまり見ない。
0080名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff2c-6QeZ)
垢版 |
2019/03/12(火) 20:37:41.49ID:Us2G0Shg0
>>48
18-55は何気に優秀だよね
画質に関しては広角側は特に優秀だし手ぶれ補正もしっかり効くし
寄っても描写が甘くならない
室内光のテーブルフォトだと結局こいつがいちばん無難
0081名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1eed-qGTA)
垢版 |
2019/03/12(火) 22:39:41.81ID:Le3rHJeF0
>>3
そういえば、CP+の展示画像を見ててXF80mmのカットモデルを見て思い出したのだけど、
XF80mmマクロってフィローティングフォーカスで前後2グループ動かしているから、クアッドといってもそれぞれツインの2+2だよね
0084名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef9b-zoSs)
垢版 |
2019/03/13(水) 15:14:51.22ID:6KNb0rF70
18-55mmは真ん中と周囲の解像差が大きいので遠景なんかは少し使いづらく感じたな。
逆によく写る範囲内に対象を収めればキリっと浮き立つ絵も撮れるからそういう写りが
評価されているんだろうなと思ってる。
0087名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1231-R+To)
垢版 |
2019/03/13(水) 16:47:02.72ID:C5scrCdH0
レンズばかり集めてどうするんだと言うオレもいて、23はスナップに最適だから買えと言う俺も居る
0092名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1231-R+To)
垢版 |
2019/03/13(水) 18:31:34.80ID:C5scrCdH0
>>89
16mm、35mm、50mm、56mm持ってて23mm…居るのかなぁ?最近35mmが使いにくいって理由なだけなんだ。
0093名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spc7-C0EC)
垢版 |
2019/03/13(水) 18:33:45.51ID:W80JadJlp
大半のスマホカメラの画角は富士の18mm前後だしな( ;´Д`)
35mmだとかなり「切り取る」感が強くなる

16mmはかなり難しい
14mmは絶望的に難しい
広角不慣れならズームか23mmあたりからスタートした方がいいよ。
0094名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spc7-C0EC)
垢版 |
2019/03/13(水) 18:45:03.18ID:W80JadJlp
>>92
個人的には、23mmが一番外せないかな〜
XF23mmF1.4の他にX100Fまで持ってるわ

望遠メインで使うようなケース除けば
23mmと56mmのコンビで9割以上の
シチュエーションカバー出来ると思う

ボディ2台に23mmと56mmつけて
16mmと35mm鞄に入れて出かけても
1回もレンズ交換しないで終わることすらある
0096名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spc7-C0EC)
垢版 |
2019/03/13(水) 19:08:29.67ID:W80JadJlp
>>95
必要な人はとっくに持ってンだよな〜
機材沼とか何となくで超広角を目的なく買っても
多くのケースで防湿庫か中古屋行き

この人あまり好きじゃないけどこれは良く出来てると思う
https://kenrockwell.com/tech/assembling-a-system.htm
https://kenrockwell.com/tech/images/utility-curve/utility-curve-1200.gif
0097名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b72c-6QeZ)
垢版 |
2019/03/13(水) 19:11:06.68ID:baGEBW7k0
>>94
>>23mmと56mmのコンビで9割以上の
9割まではいかんけど同じ印象
ていうか56じゃなく60の方が寄れるから便利
0098名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMaf-tYIA)
垢版 |
2019/03/13(水) 19:43:39.23ID:RlrZ3m8nM
APS-Cの一眼だとスマホで撮るような記録写真よりは中望遠辺りの切り取り写真で作品作りする方が向いている
フジの場合はXFの14、16、23辺りの単焦点の出来が良く、広角もカバーした感じ
0100名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ef8f-V64R)
垢版 |
2019/03/13(水) 22:20:52.19ID:1IXn491v0
レンズなんて中古で買えば売っても差額そんなにないから。
気になるならばんばん買って、気に入らないのだけ売ればよい
ボディで同じことはやらないほうがいいけど...
0101名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b741-LD4T)
垢版 |
2019/03/13(水) 22:23:55.08ID:k/Fvnqde0
単焦点の出来が良いだけに、望遠ズームのショボさが際立つなあ。

8-16とか3310とか渾身の作を生み出せるんだから、まともな望遠ズームも出せると思うし需要もはるかに大きいと思うんだが。
0102名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW cbda-e0AL)
垢版 |
2019/03/13(水) 22:47:27.57ID:houMlHRf0
>>101
望遠ズームより標準ズームが…
0103名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ef8f-V64R)
垢版 |
2019/03/13(水) 23:09:27.02ID:1IXn491v0
8-16や3310みたいにデカく重く高価なかわりに写りの良いレンズ出されても...ってなるから今のままでいいのでは
利便性上げるために手ぶれ補正はレンズかボディに積んでほしいけど
0106名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMdf-xUsi)
垢版 |
2019/03/14(木) 03:09:34.19ID:Kk464UdcM
16-80の出来に注目か
0107名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp07-zTy/)
垢版 |
2019/03/14(木) 07:22:23.19ID:WGvRBORep
>>105
18-55の方がいい絵を描く事が頻繁にあり
何よりあのバカでかさがPRO2に似合わないので
16-55は売っちゃったよ
0109名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ 832c-0Ihi)
垢版 |
2019/03/14(木) 13:33:49.75ID:AGiH5lPo0Pi
X-T2までだとF2シリーズの線の太さはあまり気にならないんだけど
X-T3を使うとF1.4シリーズの繊細な描写の良さがよく引き出されるので
F2シリーズへの不満が顕著になってしまう
16-55と18-55との描写の違いもX-T3だと歴然としていて
X-Trans III でさえ16-55はオーバースペックだったのかと気づいた
0111名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ MM9f-89kJ)
垢版 |
2019/03/14(木) 14:15:32.33ID:k2Tk7OWVMPi
標準ズームの領域は複数の単焦点で置き換えできるわけだから個人的にはあまり問題じゃない。

やはり問題は置き換えできない望遠ズームかな。富士にそんなもん期待するな、と言われたらそれまでだけどな。
0112名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイWW e393-OB90)
垢版 |
2019/03/14(木) 14:20:02.08ID:ogBfVlIk0Pi
T3買ってT2売っぱらう前に全く同じ構図、同じ光で三脚立てて撮り比べたことあるが
はっきり言って見分けつかない
シャドウ上げたり色々いじってみても目に見える差は皆無と言っていい
スペック上の解像度は違うが、知覚できる解像感も同じ
0113名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ MM1f-U9wX)
垢版 |
2019/03/14(木) 14:20:31.32ID:Bn0RYXlIMPi
信心が足りない
0115名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sd1f-lWVC)
垢版 |
2019/03/14(木) 14:23:16.17ID:LBCDD8JxdPi
人の目でみた大きさに取れるのって
23mmと35mmどっちなの?なんか諸説あって分からん
0120名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sp07-lWVC)
垢版 |
2019/03/14(木) 16:15:33.35ID:qXD1UElppPi
「人の目と同じ」の定義が
画角なのか、パースペクティブなのか
この違いを明確にしないから
アホみたいな論争が続いてしまうのよね

視野画角が換算50mmだったら障害者だし
換算20mmみたいなパースついてたらそれまた異常だ
人の目は2眼で合成してるからまったく別物でもある
0124名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sp07-lWVC)
垢版 |
2019/03/14(木) 17:54:25.23ID:qXD1UElppPi
>>122
キットレンズは55mmがかなり酷い描写だけど
18〜35mmまでは絞れば普通に使い物になるね

まぁ、35mmf1.4は一段絞ったf/2から常用していけるので
屋内や、日が落ちてから人を撮ったりするなら
キットレンズの出番がほぼ無くなる程度のアドバンテージはあるよ
0125名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ MMa7-U9wX)
垢版 |
2019/03/14(木) 18:11:21.89ID:JlnH1Y3WMPi
3514売ったわ。
キットレンズに戻った。
撮って出し信者でもねえし。
0126名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイWW 6fed-jTX+)
垢版 |
2019/03/14(木) 19:11:32.86ID:Y2RuW0r00Pi
>>115
ちょっと真面目に諸説の理由を書いてみる

人間が眼球運動や頭部運動である程度以上の情報が得られる範囲(安定注視野)は60-90度くらいで、
23mm(換算35mm 63.4度)から14mm(換算21mm 90.8度)程度という事になるので、(わりとしっかり見回さ無いと90度もまともに認識しないけど)
この視認状態を自然だと感じる人の場合、写真のように周囲までまともに情報を得られやすいのは23mm程度と言う事になる

人間が眼球運動程度で瞬時に認識できる範囲(有効視野)は30度くらいなのだけど、
(これだと50mm(換算76mm 31.7度)程度が見たままに近いということになる
わりと少数だと思うけど、まっすぐ前を見てはっきり視認できる範囲までが自然だと思う人もいるので、50mmもありえますw)

その中間の、意識的にあまり頭を動かさないで見える範囲(軽く見回す程度)を自然だと感じる人の場合、
35mm(換算53mm 44.2度)が見た目に近いと言う事になる

ついでに書くと、スマホ世代だと広角慣れしている場合が多くなるので、23mmよりワイドな人も意外といると思うよ
0130名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイWW 6fed-jTX+)
垢版 |
2019/03/14(木) 19:28:17.08ID:Y2RuW0r00Pi
むしろ18-55はE1キットの日本製とT10キットの中国製を持ってるから、そろそろフィリピン製も揃えようかと思わなくもない
ちなみに27mmは中国製シルバーとフィリピン製黒を持ってる
0133名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ MMdf-xUsi)
垢版 |
2019/03/14(木) 19:55:14.00ID:Kk464UdcMPi
>>131
18-135で幸せだよ。画角の広さ、手ブレ補正で暗くても絞り込んでも対応、防塵防滴で雨天にも強い、で万能
もし使ってみて気に入らなかったら16-80を買う時に下取りに出せば良い
0134名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ MMdf-xUsi)
垢版 |
2019/03/14(木) 20:01:06.61ID:Kk464UdcMPi
>>118 >>127
シグマやタムロンの100-400のコスパが良いからね。fringerで望遠ズームの選択肢は一気に広がる
0135名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sd87-b6+Z)
垢版 |
2019/03/14(木) 20:03:14.47ID:zcwwUmAydPi
>>134
フィガー?とかいうアダプター使って使うレンズってフルサイズ用なんだよね?
そうだとしたら、35mmと記載されてるレンズは換算いくつになるんだ?
0137名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sd87-b6+Z)
垢版 |
2019/03/14(木) 20:03:35.29ID:zcwwUmAydPi
フリンガーでした
0138名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ MMdf-xUsi)
垢版 |
2019/03/14(木) 20:09:57.83ID:Kk464UdcMPi
>>135
換算で150-600かな。XF100-400と同じ
0139名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ e38f-geq4)
垢版 |
2019/03/14(木) 20:10:35.17ID:W5Gx6CqC0Pi
>>135
換算画角は1.5倍するんだよ
100-400mmをAPS-Cで使うと、150-600mmのレンズをフルサイズで使った時と同じ画角(写る範囲)になる。
0140名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sd1f-iKp8)
垢版 |
2019/03/14(木) 20:12:18.67ID:V04l4NxedPi
>>126ご丁寧にありがとう
0141名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイWW ffe6-U9wX)
垢版 |
2019/03/14(木) 20:13:47.41ID:bG6bJsAU0Pi
俺が買ったレンズがいい〜俺が買ったレンズ最強〜。

第三者に描画されずいいね30件。
次はGFXオススメします!w
0143名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ e38f-geq4)
垢版 |
2019/03/14(木) 20:19:34.53ID:W5Gx6CqC0Pi
>>142
素人の意見だから気にすんな
ペンタックスの18-135とか簡易防塵防滴だし手振れ補正も(ボディ側に)あるし中古で1万円台で買える
俺がflickrで見比べたくらいじゃ画質的にはどっちでもいいかなって感じだった、ってだけ
0147名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイW ff75-bDDT)
垢版 |
2019/03/14(木) 20:54:17.01ID:9mqX4EMO0Pi
XF100-400が具体的にどうダメなん?
0149名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ MMdf-xUsi)
垢版 |
2019/03/14(木) 21:50:36.10ID:Kk464UdcMPi
>>143
ペンタックスは全体的に高コスパなシステムだからXマウントがどうしても割高に見える
0152名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e38f-geq4)
垢版 |
2019/03/15(金) 01:27:15.67ID:HzQ2Jk710
XF35 F1.4とそうじゃないレンズの色を区別できるヤツはいるのだろうか。
まったく同じものを、同じボディ同じ設定で撮ったら違いはわかるとは思う。
しかし現実には被写体は違うし設定も違うわけで、多分わからないでしょう
それよりボディの設定や、現像のパラメータの影響のほうが大きいと思うよ

違いがわかる人間がいたとして、
XF35 F1.4の色を再現するのは難しいかもしれないが、逆に言えば例えばXF35 F1.4で撮影した画像で、XF18-55の色を再現するのも難しいと思う
0154名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sae7-iX4F)
垢版 |
2019/03/15(金) 06:49:41.65ID:Vp48MUw2a
>>152
それを言ったらレンズなんてなんでもよくなる
分類できるかどうかなんてどうでもいい
誰かがその写真をパッと見たときの印象の違いは確かにあるはずだよ
色味も含めて
同じ条件で撮った2枚の写真を並べてどっちがどのレンズかあてる話とかまったく本質が違う話だ
0155名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfc1-xUsi)
垢版 |
2019/03/15(金) 07:03:14.86ID:KEiNE7aQ0
>>151
別に35 F1.4の絵や色を再現する必要がない人もいるだろ。その人が他に絵や色で気にいったレンズを持っていたら
0160名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ffe6-U9wX)
垢版 |
2019/03/15(金) 10:15:54.46ID:dP13LLu+0
27mmおじさん警報
0161名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e3da-bDDT)
垢版 |
2019/03/15(金) 10:19:20.91ID:r0+TM/Ny0
>>159
室内ポートレートって子供?
0162名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e38f-zTy/)
垢版 |
2019/03/15(金) 10:22:05.56ID:HzQ2Jk710
XF35 F1.4にしろ
ポートレートなら画角はある程度狭い方が顔が歪まなくてよいという一般論がある
あとXF35 F1.4なら他社フルサイズ撒き餌レンズの50mmF1.8とやや同じくらいボケてくれる(本当はすこしだけ少ないけど)

XF35 F1.4はじめに買って、後から買い足すならXF23 F2を買うと、防塵防滴+AF速い新し目レンズ(XF35 F1.4比で)も揃うことになる。
XF35 F2を買っておくと焦点距離違いでスペック上のキャラ被るのでXF23 F2を買い足す意欲が減る気がする
0173名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a3ab-ZuG0)
垢版 |
2019/03/15(金) 17:01:59.12ID:EIwSeFbj0
>>165
贅沢言わず、23/f2.0 にすべき。差額で旨い物を食べましょう。
http://neo.vc/uploader/src/neo36816.png
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況