X



Nikon Z 6 / Z 7 Part58

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 19:11:17.77ID:mQZb0RaB0
●Z 6

高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z 7

NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

次スレは>>950が立ててください。
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z 6 / Z 7 Part56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1551683471/
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 19:11:52.47ID:mQZb0RaB0
●開発中のファームウェアの詳細

1. 静止画の「瞳AF」に対応(5月公開予定)
ポートレート撮影に便利な「瞳AF」に対応。
止まっている人物撮影に便利なAF-S時だけでなく、AF-C時でも動作するので、ポージングを変える人物を撮影する時にも効果的です。
また、複数の目を検出しピントを合わせたい目を選ぶこともできるので、複数人物がいる場合に撮影意図に応じてどの瞳にピントを合わせるかを変えることも可能です。

2. AF・AE性能の向上(5月公開予定)
高速連続撮影(拡張)時にはAFだけでなく、AEも追従します。さらに、低輝度AF性能を向上し、静止画でも動画でも暗いシーンでより早くピント合わせができます。

3. 「RAW動画出力」に対応
カメラから4K UHD、フルHDのRAWデータストリーム出力に対応。
出力されたRAWデータストリームは、外部レコーダーで対応しているRAWフォーマットにて記録することができます。12 bitの豊富な階調を活かし、柔軟なカラーグレーディングを実現します。

なお、公開時期は後日ご案内いたします。

4. 「CFexpressメモリーカード」に対応
新規格のメモリーカード「CFexpress」に対応します。
12,000回の挿抜試験をクリアする耐久性と高速性で、お客様に更なる安心とワークフローの効率化を提供します。
もちろん、お持ちのXQD※メモリーカードも継続してご使用いただけます。さらに、「Z 7」、「Z 6」に加え、今後「ニコンD5」(XQDモデル)、「ニコンD850」、「ニコンD500」にも順次対応していく予定です。

なお、公開時期は後日ご案内いたします。
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 19:12:30.62ID:mQZb0RaB0
●NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
(2019年4月発売予定)

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_14-30mm_f4_s/


●NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
(2019年4月発売予定)

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f28_s/


●NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
●NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
●NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
●マウントアダプター FTZ
(発売中)

https://www.nikon.co.jp/news/2018/0823_nikkor-z_02.htm


●NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct
(2019年発売予定)
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 19:47:45.20ID:KlAx52RD0
ワッチョイいらない。
荒れるだけ。
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 19:55:37.60ID:hG0HTIaE0
シグ60-600ってFTZで使えますかね?
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 20:06:14.79ID:YTIEC9Zq0
>>14
Zのネガキャン乙。
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 20:11:24.88ID:KlAx52RD0
SONYがセンサーを止めたらニコンは死ぬけどな
0020名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 20:27:49.91ID:KlAx52RD0
>>18
事実だろ?

ニコンの命運はSONYに握られてる。
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 20:29:31.92ID:HkPnJ1la0
Z6でセルフタイマーにしても、
電源切ったりスリープに入ると1コマ撮影に戻ってしまうのな。 
セルフタイマーに固定って出来ないよね?
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 20:38:44.02ID:V66Ia9LF0
とりあえず臨時収入でZ7ボディだけ買ったんだが後何買おうかね
敢えてCP+で見た良さげな中華レンズでも買ってみようかな
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 21:04:00.83ID:VY7yjAN10
>>19
ペンタ部以外はあんまり全体の姿形は変化ないのな
試作機はソニーのαのイメージにひっぱられてる印象(操作部の少なさが)
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 21:11:57.88ID:+6/Gd2IM0
>>15 >>16
GK必死だなw
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 21:16:24.95ID:ac+D5xdV0
>>19
赤ラインのカラーリングとペンタ部以外は、あまり変わらない気も…
マウント径はどんどんでかくなった感じ
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 21:20:36.68ID:V66Ia9LF0
CP+で中華レンズ見てきた人なら知ってると思うけど、中華レンズって大抵のが金属製でスーパータクマーみたいで質感意外と良いのよ
描写もタクマーの頃のオールドレンズみたいだし糞安いし遊べそう
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 21:32:07.77ID:3S/DrAOh0
>>38
まあ、あんまりそっちに金落とさない方がいいよ…。
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 21:44:38.03ID:V66Ia9LF0
>>41
なんで?
海外アマゾンで購入者の作例みたけど中々良さげな描写だったぞ
アナログっぽいってかこれぞ写真って感じ
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 21:53:15.40ID:V66Ia9LF0
絶対にクセ玉だからなwwだからこそ楽しめる
安いからこそクセ玉が楽しめるとも言えるがw
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 21:54:21.14ID:4YA5Gwk30
EFマウントのレンズをアダプターで使ってる人います?焦点工房のは少しガタがあったのでどこのがいいか知りたいです。
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 22:05:26.04ID:6jVTvSJ80
周辺が解像しない怪しげなレンズでもZにすると利点がある。
その1、他社レンズでも効く強力な手ぶれ補正
その2、色が深い
その3、最高レベルのEVFで拡大やピーキングのピント合わせも可能
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 22:09:49.61ID:V66Ia9LF0
>>46
KIPONはガタあるけどSHOTENとかではガタ聞いたことない

というか、今時ガタあるのってKIPONくらいじゃ?
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 22:12:10.08ID:XcFB8OOx0
公差アルヨ
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 22:25:05.50ID:hTLTE7di0
>>50
ソニーEは電子化された最近のレンズの本来の機能性能を引き出して使える。
EF(シグマ製含む)と純正Eと非純正E(正式対応)の中から選べる。
ニコンZは電子化されていないMレンズとの相性がソニーEボディよりも今のところ良い。

最近のレンズでガチ撮りする人はソニーE、怪しいレンズ好きで変な画が撮れたと喜ぶ人はニコンZ。
それぞれにアダプター遊びでも得意分野が違う。
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 22:28:25.66ID:V66Ia9LF0
>>60
分かっとるよw
つかα7Sも所有しとるから

Z7はオマイさんが言うように変なレンズで遊ぶ為に買ったんや
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 22:30:13.23ID:b9msA+IE0
>>60
ポエムに酔いしれてるところ誠にスマンが
ZはEマウントもEFマウントもAE/AFがちゃんと動くアダプター
もう出てるんだけどwww
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 22:34:50.02ID:pLaHakmF0
中華レンズとアダプターの宣伝が多くなってきたな。
純正アダプターのFTZですらAFはダメ判定されてるのに。
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 22:36:43.55ID:V66Ia9LF0
だから現状のオススメはMF中華レンズや!
ピント&ズームリングの感触とか最近のAFレンズよりよっぽど良いぞ
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 22:37:45.31ID:0xgan74+0
>>65
FTZがダメ判定とかGKの流したフェイクニュースだし
実際に使うと普通に合焦するぞ
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 22:39:06.80ID:BJiMYScG0
>>62
発売予告の製品をもう出てると言うんならZはすでにニコン自身が10本以上レンズ出してるな。
それとFTZでサードFマウントレンズで色々あるのに、E to Zアダプターに今からそこまで期待できるとは羨ましい。
おまえZ持ってないだろ?
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 22:39:51.55ID:3hned5YC0
Zレンズも買ってあげないとw

「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/289430/

2019年2月16日〜2019年2月28日

ソニーEマウント用が6本、
キヤノン・フルサイズ・ミラーレス用が1本、
ニコン一眼レフ用が1本。


B&Hミラーレスレンズベストセラー
https://www.bhphotovideo.com/c/buy/Mirrorless-Camera-Lenses/ci/17912/N/4196380428
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 22:46:20.33ID:IuWYozXQ0
本当にGKは馬鹿だな
そもそもEマウントって口径小さいしフランジバック長いし
マウントアダプター対応でZマウントにかなうわけがないじゃん
ポンコツ先生レベルのトンデモ理論では勝てないぞwww
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 22:52:37.43ID:WWDQ58+00
チャンチャンw
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 23:00:23.64ID:2dx05vk60
完全論破されたGKの怨念渦巻くスレはここですか?
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 23:04:18.46ID:ZdnTaYHl0
>>78
まあ雨漏りしちゃうショボショボαを
必死にヨイショするバカ揃いだからなあ
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 23:04:46.19ID:0178DuDs0
>>60
どうせ周辺怪しいレンズでも、カバーガラス厚のせいかと疑わずに自信を持ってレンズ自体の性能がこんなものだと言い切れるのはZの利点だな
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 23:07:33.17ID:6iJoprdu0
>>82
こういうボロいカメラがいいんだよ、GKさんたちはねw

α7R III・D850・5D Mark IV・E-M1 Mark II の防滴性能の比較テスト
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html
α7RIIIだけ盛大に浸水しててバッテリー室の蓋を開けたら水がダバダバ出てきたり
シャッター幕に水滴がついててお亡くなりになったり
 
ジェットダイスケ氏曰くα7RVは雨滴で液晶とEVFの切り替えが死ぬって
https://twitter.com/jetdaisuke/status/1026832973683875840
ちなみにそれに対する山岳写真家の意見
https://twitter.com/Photograph_mt/status/1026834988501594112
それに対する鳥と飛行機写真家の意見
https://twitter.com/JETBIRDER/status/1027221107936452609
   
で、Lensrentalsでα7RVの防滴シールの分解検証をしたがやっぱり酷い
https://www.lensrentals.com/blog/2018/02/taking-apart-the-sony-a7riii-in-search-of-better-weather-sealing/
Lensrentalsからも浸水して故障する個体が多すぎるって、さんざんクレームつけたんで多少強化はされてるみたいだが
底蓋回りは相変わらずネジ山回りを盛り上げるだけで、何のシールもされていないから簡単に浸水するって
https://www.lensrentals.com/blog/media/2018/02/botcovoff.jpg
ソニーとしては雨は上からかかるから底蓋の対策は意味がないって理屈こねたようだが
縦位置で撮るときの浸水については何も考えてなかったらしいwww
 
そもそもEマウントは口径以前の問題でマウントの強度が足りなくてレンズが勝手に脱落する
https://www.shizenyama.com/nishimaki/nishis_diary/17096
このカメラマンの場合はα7で2回外れた上にα7sとα9でも起こったそうだ
https://www.shizenyama.com/nishimaki/nishis_diary/25692
ニコンやキヤノンでは同じように扱ってもレンズが脱落することなんて無かったって
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 23:19:45.57ID:V66Ia9LF0
プロ用のカムコーダーだとキヤノンなんかよりソニーの方がよっぽど対候性あるんやぞ
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 23:20:26.37ID:oysFIkLj0
そもそもスマホでバッテリー不足なんだから
同じ性質でそれよりでかくて重たいモノって欲しくなるのか?
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 23:22:17.38ID:V66Ia9LF0
因みに民生用のハンディカムでもハウジング無しで推進5mとかイケるモデルもある
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 23:31:11.05ID:0178DuDs0
個人的にEtoZアダプターへの期待は、Eマウントレンズが
・カバーガラスによって光路が変わるのを織り込んで像面を彎曲させている
・瞳位置を遠く設定して像高によるピント位置のズレを少なくしている
のどちらなのか判明することだと思っている。
前者だとZに着けると像面彎曲が激しく出る。後者だとZでも電子補正を除けば同等の写りになる。
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 23:32:09.78ID:wZ7hvvTB0
>>87
残念ながらソニーの場合は典型的な縦割り組織だからα部隊とカムコーダー部隊に
耐候性のノウハウの共有なんて全くないんだよな

その証拠に防塵防滴に配慮とか言いながら底蓋のシール省くとか致命的な設計ミスを
平気で犯してしまってる
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 23:58:13.04ID:KDT84lXr0
>>19
2番目のデザインの方が好きかもw
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 23:58:40.83ID:VYb8PMUc0
>>34
教えていただきありがとうございます
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 00:27:38.56ID:AeMWJQRe0
明日発表

49800円
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 11:30:25.90ID:zNSUnMqb0
>>99
また適当なことをw
ちゃんとソース出せよ
耐候性の話なんだからボディ設計の担当者なんだろうな?
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 12:39:23.49ID:Q+aol4IN0
E2ZのアダプターでどこまでAFの性能が出るかは疑問はあるが
少なくともマニュアルフォーカスレンズなら良くなるケースがあるんじゃないかな

MFレンズやオールドレンズの母艦はZが標準で間違いないだろう
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 13:00:59.09ID:aFnsm3kC0
24-70と14-30は、本当に4月発売なのか?
かなりヤバいのでは、ないかい。
5月に延期、そして6月に再度延期になり、挙げ句の果てに発売中止、ってなことを想像してしまうな。
そうなれば、何時まで我慢が出来るかだな。
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 13:04:29.09ID:vKi5Ez+V0
Z 7とFマウントの28-300VRを使ってみたけど、D850の時より明らかに描写が良く感じる
純正とは言えど、10倍ズームだとAFにずれがあるのかなあ
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 13:04:57.89ID:RO7xxswE0
>>109
こういう冬っぽい青色綺麗に出るよね。
冬の海の写真をライトルームで軽く自動補正やったら完全に常夏の色になったw
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 13:06:35.80ID:lsNJ5fVC0
Zは約束を守るだろ、ニコンカメラ事業の主力なんだから
DLと違って、Zが死ぬ時はニコンが死ぬ時
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 13:12:53.31ID:ZI09Awrv0
>>112
延期するような発表や正確な情報ってあった?
GWに14-30使いたいからちと困る、14-24売ってしまったし
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 13:28:15.34ID:kzxcEmLg0
Z24-70/F4、Fマウントの24-70/F2.8はあるしZ24-70/F2.8は買わない方向なんだが、いざ発売されて評価みたら欲しくてたまらんくなるんだろなぁ。
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 13:33:12.83ID:vYiP+LQw0
Z6でReflex 500/8使ったら快適すぎる
α7Uあたりを試しておけば数年前から快適に使えたかと思うとちょっと後悔
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 13:41:16.47ID:CJ0QAvz60
フォーカスボタン付いてて作りはいいし、そこまで重くないし、24-70/2.8は良さそうではある
でもF4と丸かぶりで、違うレンズに金使いたいから我慢だな…
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 13:59:48.15ID:Rr9dj6ao0
>>121
タムロンSP500/8と比べるとニコンの方が良い?
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 14:06:55.32ID:vYiP+LQw0
>>124
55Bも寄れるレンズだし評判も良いけど
残念ながら持っていないのでわからない。
Reflex nikkor は‹New›に限る
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 14:11:34.67ID:bTBXd9Ir0
>>108
開発メンバーは知らんけどソニーのαやサイバーショット作ってる部署は何年も前にハンディカム作ってる部署や業務用機の部署と合併してる
VGシリーズが出た頃だったかな
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 14:42:26.15ID:RuVWAhn20
>>111
どうせ大判印刷しないやろ?z6にしとき
差額で色々買えるで
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 14:56:01.05ID:21dUK90l0
ニコンUSAが「Z58mm f/0.95S Noct」の近日中の発表を予告
http://digicame-info.com/2018/12/usaz58mm-f095s-noct.html

先週、既に述べたが、
Z58mm f/0.95が 1月に発表 されると噂されており、
そして今、ニコンUSAの公式サイトで、このレンズに「近日中登場」と記載されている。


ニコンのZマウントレンズの登場時期に関する噂
http://digicame-info.com/2019/01/nikon-rumo-1.html

Z 58mm f/0.95 Noct が近日中(おそらく2019年1月?)に登場する
ことは既に述べた。
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 15:05:02.78ID:Q+aol4IN0
>>113
まずはD850でちゃんとピント微調整したかが問題
でも俺もZ6と28-300の写りの良さに感動してる口だからな
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 15:08:37.83ID:Z0OJej4h0
>>130
買う気が全くない人間が、ニコンのレンズが遅れようと会社が潰れようと、関係ないだろ?
買う気がある人間は、ニコンを信頼して予約してるから、安心しろ
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 15:11:51.00ID:EjDBlG130
遅れるのと中止になるのとでは大違いなわけだが
簡単に並べるあたり思い入れのなさが現れてるなら
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 15:28:16.14ID:GBQDI1qg0
>>120
軽さがFマウントの2.8とはダンチだったで
一眼も平行して運用するならアリだけど、ミラーレス1本ならZマウントに買い換えたほうがええ
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 15:51:08.76ID:/cbl9+X30
14-30/4と24-70/2.8を予約済みでレフ機機材を整理中なんだが、24-70/2.8Eをどうするか迷うわ。
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 16:00:16.60ID:WnMkdYCP0
>>95
そうなのか。
それじゃ各社のEマウントレンズがZマウントになって出るとは限らないね。
通信プロトコル解析抜きにしても光学設計に手直し必要になるから。
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 16:07:15.38ID:P1utjDi50
>>37
のMeikeは香港メーカーか・・・
今度、香港行くから買ってこよっかな
安いかどうかはわからんが、楽しそう。
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 17:04:26.92ID:rUuPrfIQ0
>>104
ミネオは荒らす対象のスレはワッチョイもIPも気にしないが、まともに振る舞うつもりのスレではミネオとかでぶPと指摘されるのを極端に嫌がるよ
まともに振る舞う「つもり」というのがミソですぐ馬脚を顕すし、このスレでもフルサイズのカメラを持ったことないから話題についていけないがw
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 17:41:33.97ID:2lJSLomi0
>>19
マウント径をことさら強調してるのがどれも嫌。

>>21
なんとかしてほしいね。
解除になった方が良いという向きもあろうから
解除されるorされないを選択できるようにしてくださいニコンさん。
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 18:17:19.90ID:aFnsm3kC0
>>118
いや、延期するような発表や正確な情報はない。
4月30日が発売日なら、そろそろ発表があっもよさそうだと思うのだな。
毎日、発売日の発表を心待ちにしているので、今日も無いとなると、延期か?中止か?と疑心暗鬼に陥るぜ。
本来なら、桜の時期に24-70と14-30を使いたかったのでな。
そう言う君も、やきもきしているのでは?
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 18:18:45.91ID:WX7+oniz0
長時間のインターバル撮影したいのですがZってモバイルバッテリー駆動できますか?
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 18:44:17.95ID:Q+aol4IN0
>>146
それって自動ピント微調整ってやつ?
俺はD800Eで手動微調整なんだけど
手動でビシッと合わせたのと
コントラストAFでの撮影を比べたら
手動で調整した位相差AFの方がバチピンでビックリした事がある
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 19:29:21.75ID:ZI09Awrv0
>>147
50mmは延期してたのもあるけど
11月30日発売日プレスリリース発表
12月7日発売

COOLPIX A1000
1月31日プレスリリース発表
2月15発売

早く案内してほしいけど4月に入ってからかもね
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 20:23:56.44ID:aFnsm3kC0
>>152
そうであったのか。
なら、4月に発表も十分にありえるな。
親切なご教示有難う。
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 07:46:57.08ID:ABEGgTJD0
自分はそういうヒヤリハットは経験無いなあ。
Fマウントレンズ同志を交換しようとしてFTZのレンズ取り外しボタンでなしにカメラのボタンに指をかけるときはあるが。
まだZマウントレンズハメてる事の方が少ないからというのもあろうかと思われるが。
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 07:52:11.71ID:ABEGgTJD0
しかしボディのレンズ取り外しボタンが
あまりにも端っこに位置していて
無駄に左手に触れるなあと感じるのは俺だけか?
0164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 08:06:13.18ID:2asOQDxf0
気になったことないな
0165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 08:24:32.88ID:UQxpsCd50
>>160
俺もやったわ
突っ込んでグリグリまでやっちまった
Fマウント機と2台持ちで撮影してるとマジ危険
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 08:45:58.17ID:wGZdFuYg0
ソニーのカードフォーマット不具合を暴いたプロフォトグラファにしてYouTuberのナカモトダイスケさん、
大切な家族の闘病費用捻出のために患者の様子を捉えた新チャンネル開設だって。。
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 08:52:03.50ID:pUCpkMZV0
ニコンの人が入らない入らないやってて
「それFT1ですよ」って言ってあげた事はある
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 10:39:41.38ID:fSx7CMU80
メモリ内蔵するスペースが必要になるで
まダブルスロットより内蔵メモリ+外部メモリが使いやすい気もするやね
ただ専用品になるから割高だろう
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 12:30:34.36ID:32cIybIP0
ものすごく基本的な事なんですけど、連写コマ数に
ついて教えてください。
Z7、Z6の連写コマ数はそれぞれ9、12は固定って事ですか?
Z7で画像サイズをMにしても秒間12コマになる事は無い?
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 12:35:55.14ID:3c44Ukwy0
RRSのL型プレート届いたから底面見てみたけどやっぱり三脚穴なかった。

そして思ってたよりデカくなるなー安心感はんぱないけど
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 12:53:04.18ID:a0t/0ZpV0
>>171
ビデオカメラはメモリ内蔵がわりと当たり前だけど、スチルカメラはまったく例が無いわけではないけど
メモリ非内蔵がほとんど。
何が違うんでしょうね?
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 12:58:51.25ID:a0t/0ZpV0
>>173
一般論として、撮影時にクロップすることで処理すべきデータ量が減って、処理能力に余裕が
できた結果、秒間コマ速が上がるということはある。
出力画像サイズをMにすることは、むしろ画像処理の途中で画素数を減らすという処理が入る
ことになり、むしろ負荷が増える。よって秒間コマ速が下がることはあっても上がることは無い。
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 13:39:48.75ID:aVgOXf3g0
訂正→オシアナス

紛らわしい商品名だw
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 15:01:29.18ID:yqeCc30v0
千葉県を走る人気のローカル線、いすみ鉄道は今週末からダイヤ改正を実施します。
それに伴い、昭和の香り漂う国鉄車両タラコキハ・キハニハチの運行が大幅減少、
また今後の去就も懸念されます。
各種高級カメラでの撮影は早めにお願いします。

〜JTB時刻表2015年8月号に採用・ゆ○鉄踏切の構図指南〜

まずカメラをなるべくローアングルで構えます。
こうすることで、背景の建物や送電鉄塔を構図から隠すことができるんですね。
私ならゴザを敷いて寝っころがってみます。セオリーにとらわれない、それがゆ○鉄流です。
踏切標識を左下、キハを右下に配置し、上半分は青空をたっぷりと入れましょう。
空を多めに取り入れることで、その場の空気感が演出できるんですね。
この場合、列車は小さく写りますが、構図の中で存在感があればそれは鉄道写真です。

☆踏切付近にソーラーパネルが施工されています。
ソーラーパネルを構図から除くよう注意しましょう。
☆ここで編成写真を撮影することは
ゆる鉄派の支障となりますので、ご遠慮ください。

◎▲○◇☆●▲★◆▽■○◎☆◆▽◇△★●□▲◎▽○●▲◎■○▽□▲◆☆△●◎★▽○■▼
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 15:02:13.07ID:eJygoy4y0
昔ボーナスはたいて機械式の腕時計買ったけど、「1日に10秒程度狂うのは仕様です」には驚いたなあ
クォーツの方が機能は優れていて、電波を使ったスマホの方が時間が正確で、機械式は正直ファッションアイテム
カメラ機材はほとんどの場合、値段高い方が性能いいから、わかりやすい(除くライカ)
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 15:26:10.33ID:WfHGMFN70
ネットで拾った大熊氏の文章だと称している
日記文だって
5ちゃんねらーなら誰でもすぐわかる工藤文だよなあ
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 15:30:41.17ID:uKqebv7t0
>>187
グランドセイコーやザシチズン買ってあげてください
年に数秒もズレない最高峰のクォーツ時計ですから
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 15:53:41.53
グランドセイコー持ってるけど、機械式だわ。シチズンカンパノラ(クォーツ)なら4本持ってる。
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 17:16:07.48ID:i0Z0x4g20
そういうのって
イルミによって管理されやすい椰子から順に人類9割削減計画の対象に選ばれるんだろ?w
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 17:51:36.45ID:xip7+ule0
時計なら貧乏人御用達casiowavecaptor。
唯一の欠点は冬場厚着になると電池不足になる。
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 18:33:56.82ID:3Og190G70
腕時計なんざあもう10年以上してねーわ
イオンで三桁円で買ったアナログ持ってはいるが
年1回も付ける機会ねーわ
0200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 19:01:53.30ID:SmxwM6/g0
セイコーのスプリングドライブが機械式とクオーツのいいとこ取りで最高
あの動きがメカ好きにはたまらないわ
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 19:08:49.74ID:iSJmgFb/0
30年前に25万円で買った
ROLEXデイトナが今なら1500万円で売れる。
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 19:15:01.54ID:i+PlJoNV0
写真も好きだけど、趣味の本業は釣り師なので何十年もダイバーズばっかりだわ。
以前はシチズンのクオーツだったけど、ここ数年はセイコーのごつい機械式。
ブレスも丈夫な奴に変えてるんで重さが200g近くあって、時計していないとバランスが取れずに体が傾く。
日差が30秒近くもあるから気付くと5分位平気で遅れてて困る・・・
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 20:12:02.11ID:od79yNsV0
機械式のセイコーのスポーツ5使ってるけど、よゆーで遅れるな
どうせ正確な時間はスマホに表示されてるんだからこれでいいんだよって感じ
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 20:49:58.03ID:RNQW0yRB0
ずっとスピマス使ってるけど、最近は鉄道使って出張が多いから電波時計のg-shock 使ってる。高級感無いけど正確で良いね。
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 21:22:38.09ID:OjOGD+hg0
>>206
それだね
同様の検証は下のサイトでもなされており、カバーガラスを薄いものに替えると
より厚いカバーガラス用に設計されたFEレンズのパフォーマンスに明らかな悪影響があり
最大の違いを示すのはより広角でより大口径なレンズであると結論付けられている

よって、EtoZアダプターでEマウントレンズを装着しても所期の性能が発揮されない可能性がありそう

https://phillipreeve.net/blog/review-kolari-ultra-thin-sensor-stack-modification/
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 21:41:02.61ID:NnGZTLK50
Eマウントのレンズ持ってる人って、ほぼα使ってる人達だよね
アダプタ使ってまでZ使いたい理由が分からんなあ
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 21:45:54.37ID:MfDDBjFN0
市川市でブルマ被ってる人って
ほぼ工藤大介だよな
むつみをブルマを被りながら自演する理由がわからない
18歳JDをブルマ吸い付いて
自演する理由がわからない
でもブルマが好き
ブルマ大好き工藤大介
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 21:50:26.29ID:26Cuhv5T0
>>211
レフレンズやライカレンズをαで使ってる人にも同じ事が言えるでしょ?

四隅の解像は実際の鑑賞では等倍比較でもしない限りほぼ識別出来ないし、特に動画だとレンズメーカーが変わっても色調を合わせるためにボディを統一したい需要が普通にあるわけで
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 21:59:05.91ID:NnGZTLK50
>>214
レトロなのも含めては分かるんだけど、なんで最新のEマウントのレンズをZに着けたいんだろ、って思って
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 21:59:13.06ID:eC8QXGoi0
>>210
レアものブルマをガチで被ってる人も同じく工藤大介でしょ?

四隅の色褪せは実際のブルマ着用ではセルフクンクンでもしない限りほぼ識別出来ないし、特に動画だとブルマメーカーが変わっても色調を合わせるためにブルマを統一したい需要が工藤大介にあるわけで
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 22:07:00.39ID:nXdI1W0G0
Z5、オールドレンズ で使いたいんで、連写とか高速AF、4k動画とか要らんし、軽くて20万以下のモデルにしてくれ。 手ぶれ補正とEVFは、そのままで。
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 22:07:33.45ID:26Cuhv5T0
そもそもZで動画作品撮ろうとしたらαレンズ使えた方が便利に決まってる

あれ動画で多用されるハイブリッドAFを高速に行えるように駆動機構に瞬発力もたせてある設計だし
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 22:19:51.20ID:c4Lt5wFz0
そもそもレアものブルマで市川市の冬と夏を過ごそうとしたら全裸になる方が快適に決まってる

あれ自演で多用されるハイブリッドブルマを高速に吸えるように工藤吸い取り機構に瞬発力もたせてある設計だし
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 22:20:31.02ID:jLq9a6rv0
ブルマはレアものアシックスだよーん
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 22:51:06.38ID:GV7X5Qe40
レアものブルマでニコンなら
DXフォーマットでレンズは3rd便利ズーム
十分だよね
だってブルマ被って吸うだけだから
工藤大介ブルマくんくんくん〜!
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 23:08:23.63
ニコン映像事業、減収減益
ニコンは2Q時の減収増益予測から、
大幅な減収減益へと予測を修正した。

原因はフルサイズミラーレスの新型機Zシリーズの販売不振だ。
ニコンは前年から407憶円大幅な減収でも利益は8億円の増益を見込んでいた。
これは大幅なコストカットと高い単価を実現したZシリーズを販売開始したからだ。
しかし思惑は大きく外れ、643億円の減収、52億円の減益という事態へ転じた。

リストラによる経費削減で30億円の利益を生み出したが、
レンズ交換式のデジカメの50億円という大きな減益を賄うことはできなかった。

ニコン関係者は口をそろえて言う。
「チープすぎなんですよ。しかも性能もよくない。ユーザーはバカじゃない。売れるわけがない。」
実機を触らせていただいたが、確かにその印象は強かった。
今週末から日本を襲う寒波に、焦燥しきった表情を浮かべていたニコン営業が印象深かった。
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 23:17:27.67ID:2f6cUxHf0
>>227
これ何情報?
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 23:23:31.00ID:va7Qi9j70
工藤大介ブルマ情報
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 23:26:17.03ID:opMkJMhH0
>>220
残念ながらソフトウェアではどうしようもない手ぶれ補正機構とEVFユニットがコストダウンの要になる。
20万以下のフルサイズを買いたいなら明日発売のEOS-RPにしたらどうか。EVFの画素数は7Vほど悪くないし、手ぶれ補正付きのレンズも使える。
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/13(水) 23:35:59.29ID:N5KNJ4OI0
>>227 
これだから

2019年度3月期第3四半期(2018/4-2018/12月)

■ソニーイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 5161億円(+4.6%)
営利 821億円 (前年681億円)15.9% 
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/presen/er/pdf/18q3_sonypre.pdf

■フジイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 3038億円(+2.0%)
営利 480億円 (前年499億円)15.8% 
https://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_2018q3_001j_note.pdf

■ニコンイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 2414億円(-17.1%)
営利 218億円 (前年316億円)9.0% 
https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2019/19third_all.pdf

■キャノンイメージングシステム
売上3409億円→2975億円 -12.8%
利益585億円→397億円 -32.2%

■オリンパスイメージング2019年度3月期(2018/4-2018/12月)第3四半期決算累計
売上 383億円(-19.0%)
営利 ▲131億円 (前年15億円)
https://www.olympus.co.jp/ir/data/brief/pdf/Olympus_Q3FY2019_Presentation_with_note_J.pdf
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 00:09:22.72ID:lMtgcMLd0
Sラインの防滴のシーリングって一体どのくらいもつんだろ
シール面が劣化しててもユーザーは分からないし
防滴だと信じて漏水したら困る
使用環境によるのは分かってるけどシール材はいつかは劣化して効果を失うから
気にする人は定期的なメンテナンスが必要なんかな
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 00:13:09.31ID:KWEA3fKZ0
千葉県を走る人気のローカル線、いすみ鉄道は今週末からダイヤ改正を実施します。
それに伴い、昭和の香り漂う国鉄車両タラコキハ・キハニハチの運行が大幅減少、
また今後の去就も懸念されます。
各種高級カメラでの撮影は早めにお願いします。

〜JTB時刻表2015年8月号に採用・ゆ○鉄踏切の構図指南〜

まずカメラをなるべくローアングルで構えます。
こうすることで、背景の建物や送電鉄塔を構図から隠すことができるんですね。
私ならゴザを敷いて寝っころがってみます。セオリーにとらわれない、それがゆ○鉄流です。
踏切標識を左下、キハを右下に配置し、上半分は青空をたっぷりと入れましょう。
空を多めに取り入れることで、その場の空気感が演出できるんですね。
この場合、列車は小さく写りますが、構図の中で存在感があればそれは鉄道写真です。

☆踏切付近にソーラーパネルが施工されています。
ソーラーパネルを構図から除くよう注意しましょう。
☆ここで編成写真を撮影することは
ゆる鉄派の支障となりますので、ご遠慮ください。

◇☆●▲★◇◆□▽◎▲◆▽■○◎☆◆▽◇●▼▽◇●△★●□▲◎▽○●▲◎■▽□▲◆☆△●◎★▽○■▼
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 00:17:11.38ID:K3hWyhfH0
みんなソニーにやられる未来が見える
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 00:28:34.33ID:KB0kcLtN0
>>224
今?
x-T20にフォーカルレデューサー挟んでオールドレンズ 始めてみたら意外と面白かったんでフルサイズ欲しくなってきたけど、ソニーは何かもひとつワクワクしないし、Nikon欲しいけど、Z6でもオーバースペックに感じてます…

無限遠出ないのが地味に不便…
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 00:33:00.68ID:iiyHlykQ0
いやー、ソニーは上手いことやったと思うよ。
広角ライカレンズで周辺流れする仕様にしたおかげで、結局何だかんだ言いながらもソニー純正買った人多いんだよね。
それで実際使ってみたらソニーもいいレンズ作るじゃん?ってなってソニー縛りになった。
特にミラーレスフルサイズの一番初めのレフ機基準でレンズ性能みんな考えてた時だから。
レンズ知らない奴らはマウント径ガーでロクに見もしないでどうせレンズ性能低いと決めつけてたけど、
レフ機レンズ基準の当時としては画期的だった。
あとカバーガラス薄くする努力とコスト掛けなくていいってのもソニーは上手くやった。
ライカで割れたりIR被り出たり苦労してたのも回避しつつ自社レンズに縛った。
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 00:40:19.54ID:kFlXnXtW0
ソニーが頭二つ分抜け出してる感じだけどフジもキヤノンに並ぶところまで来てんだな
来年はソニーとフジの2トップかもしれん
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 00:43:15.29ID:kFlXnXtW0
>>231
現行商品のα7IIがボディ内手振れ補正搭載で新品11万やぞ
ヤマダ、キタムラ、アマゾン、マップカメラでも13万や
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 00:50:24.59ID:mKjMMh/00
〇〇イメージングじゃなくて中のカメラ事業部の売上で見てかないと比較にならんよ
富士フィルムイメージングは現像機に写真ボックスにデジタルサイネージまでやってるんだから
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 00:52:21.96ID:kFlXnXtW0
FUJIが(特に海外で)売れまくってるのニコン一神教の人には理解し辛いかもしれないけど、
このメーカーのカメラって静止画だけじゃなくて動画の品質も最高なのよね。
しかもグレーディングに頼るんじゃなくてフィルムエミュレーションを駆使しての動画品質が最高に評価されてる
ソニーの動画とは方向性がちょっと違うけど、収益で1,2を争うメーカーが動画で高く評価されているってのが今の業界のトレンドを表してるね

ニコンも動画に力入れてる筈なんだけどイマイチ方向性を見誤ってる感が強い
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 00:57:32.77ID:C1chb8Ku0
α7IIの場合は当初は20万で売ってたからな。
開発費を完全に償却し切ったろう。
センサーも一つ前の世代だから相当に安くなっているはず。
半導体製品では特に初期費用が莫大でそれを回収し切ったら金を刷るようなもんとまで言われる。
入門機の開発コストを避けて3年前の機種だけど安くするからこれ入門機ねってやる。
このサイクルを確立されたら切り崩す方も出血覚悟にならざるを得んだろ。
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 01:01:36.68ID:kFlXnXtW0
>>249
前機種併売とかLeicaとかもやってる方法なわけじゃん?
入門機って安く高機能な方が良いわけだから前機種を安く売るってのは理に適ってるだろ
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 01:14:46.77ID:fOODVmwF0
フジはソニーより早くAPS-Cフラッグシップを出しちゃったからね
あれはやられたと思っただろうね
ソニーも自社センサーのプライドでフジ越えないと出せないからα6500の後継機が遅れてる気がする
まあ、裏面照射センサーにリアルタイムトラッキング載せるだけでも十分なインパクトだと思うけど
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 01:15:12.49ID:kFlXnXtW0
つーか、原価償却したらその分定価下げてるのは商売の基本だよね
ソニーはカメラに限らずゲーム機でもオーディオでも安く作れるようになった分価格改定してる
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 01:16:24.64ID:kFlXnXtW0
フジもソニーからセンサー買ってる顧客だからちゃんと売れるように気を配ってるんだったりしてw
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 01:41:33.43ID:MZV/kAU+0
>>249
同じ1台作るなら最新機種だけ売り続けたいのがメーカー共通の本音です。
旧型の製品は利益率が低いので、維持管理の負荷、機会損失が大きいです。
ましてや台数の出る入門機の立場を担うわけです。やる方も鼻血モノです。
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 02:09:09.21ID:1YBnO9tr0
つまり、ニコンはやりたくないことはやらなくていいってことだ。
低単価の製品は出さない。サード参入は認めない。
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 02:36:30.50ID:u8JQZ8jm0
>>253
ソニーは主戦場はフルサイズだからそんなこと思ってない気がする、かえって出しやすくやったって喜んでそう
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 02:49:21.43ID:+z5EsF670
Zの話は皆無だなあ…他メーカーについて熱く語る人の脳ミソは、どうなってるんだろうなあ
レンズでもアクセサリーでもいいから、なんか新製品出してくれないと話題ないのは、仕方がないんだけど
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 02:58:41.18ID:fMgBKXwp0
アクセサリー・・・やはり縦グリか
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 03:03:39.62ID:kFlXnXtW0
>>257
でもソニーはそのやり方で利益トップになってるやん?
カメラだけじゃなくてゲーム機とかオーディオとかでも
0265名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 03:39:22.69ID:1lXbbmWN0
ソニーが開拓したフルサイズ市場にあとから参入したんだから比較されるのは当たり前だからなあ
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 05:10:29.95ID:fMgBKXwp0
>>264 >>265
https://dotup.org/uploda/dotup.org1796481.png
ニコンがミラーレスを再定義した。
ソニーみたいな旧基準のミラーレスなんかもう語る必要無いんだぞ。

ちなみにニコンが言うにはFマウントも過去の遺物。
「今までのニコンに満足しているか?」
https://imgsv.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/img/index/main_01_award.jpg

Capture Tomorrow.
旧時代にサヨナラして、Zマウントで未来を掴もう。
0267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 07:43:23.67ID:oHYi8yK40
レンズは3本だけあればいい。
50/1.8
35/1.8
24-70/4
お散歩やテーブルフォトには十分なスペック。
電子補正にアンシャープマスクに塗り絵補正で
もうレンズの性能が気にならなくなる。
ストレスフリー。
2世代前スペックで未来でも掴んだ気になって
毎日カメラにバケツで2杯水を掛け、
マウント径が毎日ほんの少しづつ大きくなるのを確かめよう。
思い込みでだって、未来が掴めるかもしれない。
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 07:49:13.56ID:FnOM9KSU0
>>257
>旧型の製品は利益率が低いので、維持管理の負荷、機会損失が大きいです。

嘘つきのゴミクズだな
旧型の製品の値段でしか買わない層を鑑みた場合機会損失なんてありえない
メーカーが売りたい新品だけ買う客だけを想定してるって、どこの中学生だお前は
0271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 08:36:56.67ID:DhH7T+ka0
映像部門全体の売上や利益がその会社の実力でしょう。

ソニーはミラーレス以外も、放送用カメラや業務用動画機で大きなシェアを持っているし、キヤノンにはプリンターがある。
富士フイルムは、Xシリーズや放送用レンズの光学・電子映像部門とチェキのインスタント写真部門とプリントビジネス部門の3本柱で成長を続けている。

一般向けデジカメしか売るものが無い一本足打法のニコンの商売のやり方は危うい。
会社全体でも、デジカメとFTP露光装置しか売るものが無い。
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 08:38:53.99ID:DhH7T+ka0
FTP露光装置→FPD露光装置
0273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 08:39:45.20ID:woD6a6zL0
でも今や日本で露光装置作ってるのニコンくらい
日の丸半導体の会社が全部ぶっ飛んでしまったのに頑張ってると言わなくもない
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 08:58:11.73ID:sr+OpIJH0
>>273
日の丸半導体会社減っても、イメージセンサーのソニー、
組込マイコン、制御用ICのルネサスとかその分野では高シェアの
メーカーは残ってはいる。ロームとかも無くなったら、
世界に困るところはいっぱいある。
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 09:11:22.25ID:zAOlAevM0
>>277
大枠はどちらかというと製造ではなく設計の話だ
半導体設備は陳腐化が早いから更新が柔軟にできる少量多品種の方がいい場合もあるし
他国で製造させて妙な回路を仕込まれるリスクを考えたら国内製造拠点は残さないとならない
フッ化水素で首根っこ掴まれている韓国はこれからジリ貧になる
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 09:24:30.14ID:woD6a6zL0
そもそも高付加価値半導体は日本では作ってない
安い薄利多売のカレントの半導体だけ
ソニーもスマホ向けの豆粒センサーを薄利多売してるにすぎない
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 09:43:46.11ID:He4w3Y8H0
>>278
台湾も韓国もイメージセンサーは大苦戦
半導体とは言っても、イメージセンサーはアナログ的技術の集積だしな

ただ、中国の追い上げはある、間違いなく
軍事技術からの転用もあるから
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 09:49:48.47ID:1QWR7A5H0
>>278
>>280
やっぱり「イメージセンサーのソニー」なんて言っても大したことないんだな。
ソニーセンサー使わないで欲しい。ニコンブランド毀損してる。
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 09:53:36.09ID:lbEdBoE70
>>240
>無限遠出ないのが地味に不便…
ニコンのMFレンズで目盛りと実際の焦点距離が合わないレンズがある。
正確に言うと、カチッと止まった位置が無限遠をオーバーしてしまう。
オーバーインフとか言うらしい。自分も最初とまどった。
慌てて撮影する時に意外に不便。
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 09:56:43.71ID:woD6a6zL0
誰も儲からないモバイルに参入しない
パナソニックも王者オンセミに挑むべく有機CMOSを開発してるのであってソニーに挑むわけじゃない
パナは8K向け放送用センサーの片手間にデジカメ向けも生産できるそうだからやろうとするだけ
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 09:58:33.40ID:1QWR7A5H0
>>284
ソニー沈没するんだね。さっさと縁を切ってサムスンとか最先端行く企業のセンサーに変えなきゃ。
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:05:34.00ID:1QWR7A5H0
強みのセンサーももうじき抜かれるソニーのミラーレス買わなくて本当に良かった。
50年以上最先端光学機器やってきたニコンのカメラなら安泰だ。
0290名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:15:35.15ID:HrXsZws30
中国なぁ

半導体製造装置でメモリの方な精密半導体の製造装置は中国が懇意にしてるイギリスやドイツなどのEUはやってないのでアメリカか日本
おまけに売ったあとのメンテナンスもセットになってるので韓国に売った装置が行方不明になるとトランプがブチ切れw

つまり韓国の半導体産業が日本に首根っこ掴まれてるように、中国の半導体も日本やアメリカに首根っこ掴まれてる
中国が予定していた半導体工場がずっと稼働できないでいるだろ?あれ、製造装置が日本やアメリカから輸出されなくなったからだぞ
今許可されてるのディスプレイパネル用くらいだからな
0291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:15:40.14ID:BQDnvpLg0
ソニーα7S III には革新的な新型センサーが採用され今秋に発表される?
http://digicame-info.com/2019/03/7s-iii-2.html

2ヶ月ほど前に、ソニーは、α7S IIIを顧客の予想を超えた製品にするために
開発に時間がかかっていると述べていた。

私は、グローバルシャッターがその理由だろうと推測している。
しかし、現時点では、これは単なる推測だ。

ソニーは多くのAPS-Cのグローバルシャッター搭載のセンサーを発表しているので、
フルサイズ用のグローバルシャッターの技術も準備が完了しているに違いない。
0292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:19:45.36ID:1QWR7A5H0
>>290
半導体露光装置作ってるニコンが最強だな
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:21:45.37ID:woD6a6zL0
積層センサー自体がグローバルシャッターを安価に代用として作られたものだからなw
最先端露光装置作ってるのはASMLとニコンのみだ
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:24:52.05ID:1QWR7A5H0
>>294
ソニーに開発力なんか無かったんだよもともと。
ニコンはセンサー作らせる下請けを別にした方がいい。
0297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:27:23.66ID:NFfS2OQd0
ニコン DXミラーレス機の噂 2019年に発表?
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2019/0314_01.html

Nikon Rumorsの考察
現在のカメラ業界の状況を考えると、
Zマウント フルサイズ製品を維持し同時にFマウントを継続しながら、
DXミラーレスカメラとレンズ群をフルラインで開発できるのかどうか
見当はつかない

ニコンのZマウントは、
(フルサイズより)小型のAPS-Cセンサーに対応したレンズ(光学系)を提供するには
少し大き過ぎると考えている

キヤノンとは違い、ニコンは(Zマウントとは)別のAPS-Cマウントを提供しない可能性が高い

…上記のような " APS-Cレンズを提供するには少し大き過ぎる " という意見があり、
シグマ山木社長も「大きいマウント径でF2.8単焦点レンズやF3.5-5.6などのF値が暗めのレンズを造ると、
漏斗のような先細った形状になってしまう。」とコメントしています。
0301名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:29:59.74ID:vhQkOjIn0
>>286
パナが片手間にデジカメセンサー作ってるw
なんで片手間に作れるのに自社のミラーレスにソニーセンサー使ってるんですかね?
パナは去年まで8k放送向けにセンサー事業に再参入したばかりでまだ軌道に乗ってないはずだけど
ドヤ顔でデマ振りまくなよ
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:30:52.42ID:MxZzRnGw0
ソニーセンサーを使った黒歴史:D850、Z7、Z6
でも今ニコンを支えるにはこの機種を買わないといけない、どうすれば良いんだ。
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:32:56.74ID:1QWR7A5H0
>>300
ミラーレスはニコンの発明だよ。
ソニーやパナのはただミラーを外しただけ。
ニコンは最適なカメラの姿を模索してミラーレスに行き着いた。
結果として似た形でもニコンとそれ以外では意味が全然違う。
0304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:33:59.83ID:DhH7T+ka0
>>293
最先端のステッパーの開発からはニコンは撤退したのでASMLの一人勝ち。
現在中国特需で潤っている稼ぎ頭のFPD露光装置も、中国経済の失速と来年くらいから国策で開発中の中国国産の装置が実用化されるので将来に暗雲が…。
0306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:36:21.17ID:1QWR7A5H0
>>304
その海外の半導体露光装置メーカーはニコンに特許侵害料払ってるじゃん。
つまりニコンの技術を勝手にパクって利益掠めとった。
最先端はニコン。
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:38:47.23ID:2wLlNv1O0
ホトヨドの記事みた?
ちょっと抜粋&要約してみるね。

ニコンZ特集 堪能!Zの世界:開発者特別インタビュー - Zの創造 Vol.2
http://photo.yodobashi.com/nikon/z/interview_2/
・見易いEVFは・・・「昔ながらの手作業も入っています」
・センサーを小さくしたモデルについて・・・「今どうしようかと、本当に悩んでいるところです」
・「将来的に2スロットにすることも視野に」

ニコンZ特集 堪能!Zの世界:開発者特別インタビュー - Zの創造 Vol.3
http://photo.yodobashi.com/nikon/z/interview_3/
・「製品の立ち位置的にはZ 7がD850で、Z 6がD750」
0310名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:46:20.34ID:vhQkOjIn0
>>305
詭弁デマジジイが発狂w
片手間にデジカメセンサーの生産もできると自分で断言してるけど?
どこかに片手間にパナソニックタワージャズがデジカメセンサー生産できるってソースがあるのかな?
そもそも有機CMOSはソニーが二年前にとっくに発表してるし半導体業界では周回遅れ
0311名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:46:28.35ID:0+UH8cU/0
「縦グリ無いのはなんでですか?」とか「ユーザーニーズを把握してます?」とか聞いてくれよ、この提灯記事
0314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:50:03.17ID:MxZzRnGw0
D850、D750クラスでも縦グリは出さない、と。
D6も初の縦グリ無しか?
ニコンユーザー男子たるもの、縦位置撮影するべからず。
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:50:25.70ID:1QWR7A5H0
縦グリなんか付けるなよ恥ずかしい。
必要ならレフ一桁機買うんだよ。
これまでは一桁機以外も売って数出すことを考えていたから縦グリ作ってたけど高単価製品に移すからもうそういうサービス製品も出さない。
Zの一桁相当機が出るまで待て。
0316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:50:32.13ID:woD6a6zL0
>>310
ほんとGKは頭が悪い
まず車載向け生産ライン等のオムニやオンセミが今もってる高いシェアをパナは有機CMOSで参入しようとしてるの
この生産ラインの中で空いてる時を使ってデジカメ向けも生産できるという算段をしてるんだよ
放送8K向けもそう
言っとくがソニーはこっちのシェアはほぼ0だからな
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:51:45.06ID:1QWR7A5H0
>>313
その何とかって会社はニコンに和解金支払ってごめんなさいしてるから
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:56:02.49ID:vhQkOjIn0
>>316
顔真っ赤にして他人の尻馬に乗っかるニコ爺発狂w
ソニーの8k放送向けカムコーダは2017年にとっくに発売済みですよ?
NHKとの8k放送向け実証実験もパナと共同だし
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 10:58:24.44ID:1QWR7A5H0
結論としてはソニーはセンサーももうすぐ抜かされる。ソニーのミラーレスは沈没寸前ってことでいいな
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 11:00:20.73ID:MxZzRnGw0
ニコンユーザーは、すべて自社・関連会社製造・日本製を望んでいる。
現行機もすべて作り直すべきである!
新たなニコン101年目の正しき道筋へ!
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 11:08:18.46ID:0+UH8cU/0
10ピンターミナルなんていらないと思ってたけど
WR-R10付けると、10ピンの位置じゃないとカメラ持つのに気を使うし、L字プレートも使いにくい
ちゃんと考えられてるんだな…
カメラサイズデカくないと無理なのかもしれないけど、位置をどうにかして欲しい
Zは写りは妥協してないかもしれないけど、使い勝手は妥協してるんだよなー
0323名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 11:10:22.16ID:1QWR7A5H0
一般向けモデルは別にして、価格度外視でニコンの理想を突き詰めたZボディも作った方がいい。
500万円とか凄い値段になってもニコンが本気になればこれだけやれると知らしめる。
レンズでノクトやるのと似たようなボディもやった方がいい。
それがあれば他のボディももっと売れる。
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 11:25:14.98ID:kFlXnXtW0
>>317
和解金ってあのたったの190億円のこと?これ雀の涙だぞ

ASMLの露光装置は10-12月期だけで4000億円の売り上げ計上してるんだが・・・
0326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 11:26:51.71ID:lMtgcMLd0
>>323
きっと来年か再来年くらいに凄い価格のフルサイズグローバルシャッター機が出るよ
ソニーかニコンどっちが先に出して来るかってところじゃないかな
0327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 11:30:38.05ID:P1ITr2Uj0
>>283
サードパーティーのマウントアダプターは安全を見込んでオーバーインフになるように設計されている
メーカーによって度合いは違うけど
0328名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 11:36:20.86ID:KB0kcLtN0
>>243
沼って程のモンでも無いけど、単純にMFの方が使ってて面白いんですわ。 露出が暴れるとはいえ、AFよりカメラ使ってる感が有るというか。
0330名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 11:38:01.55ID:KWEA3fKZ0
千葉県を走る人気のローカル線、いすみ鉄道は今週末からダイヤ改正を実施します。
それに伴い、昭和の香り漂う国鉄車両タラコキハ・キハニハチの運行が大幅減少、
また今後の去就も懸念されます。
各種高級カメラでの撮影は早めにお願いします。

〜JTB時刻表2015年8月号に採用・ゆ○鉄踏切の構図指南〜

まずカメラをなるべくローアングルで構えます。
こうすることで、背景の建物や送電鉄塔を構図から隠すことができるんですね。
私ならゴザを敷いて寝っころがってみます。セオリーにとらわれない、それがゆ○鉄流です。
踏切標識を左下、キハを右下に配置し、上半分は青空をたっぷりと入れましょう。
空を多めに取り入れることで、その場の空気感が演出できるんですね。
この場合、列車は小さく写りますが、構図の中で存在感があればそれは鉄道写真です。

☆踏切付近にソーラーパネルが施工されています。
ソーラーパネルを構図から除くよう注意しましょう。
☆ここで編成写真を撮影することは
ゆ○鉄派の支障となりますので、ご遠慮ください。

◇○☆▲◇★●▲★◇◆□▽◎▲◆▽■○◎☆▼◆▽◇●▼▽◇●△★●□▲◎▽○●▲◎■□★▼▲◆☆△●◎★▽○■▼
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 11:42:41.61ID:if0Lg7qx0
>>297
漏斗レンズ最高やろ
0332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 12:12:42.70ID:oVxfyrJ40
ASMLって元々企業”連合”なのよね
ニコンやキヤノンが自社に囲い込む戦略だったのと逆に多企業連合で得意分野で力を合わせることで急成長した

あれ?今カメラ業界で起こってることも・・・?
0333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 12:36:33.91ID:mKjMMh/00
ソニーがセンサーを作り、ニコンがボディとレンズを作り、パナが画像解析AIを作り、タムロンが量産工場を立て、シグマの社長がプレゼンし、キヤノンが売れば良いのだな
0335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 12:48:41.55ID:RZEEAahz0
ニコンの半導体製造装置関連は水平分業に敗れたんだったと記憶してる。
パソコンに似た展開かも。
ソニーがセンサー作ってニコンがレンズを作る提携が最強かも。
0337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 13:01:29.90ID:0+UH8cU/0
ソニー技術の素晴らしさを叫ぶ、キチガイばかりが集まるスレになってるからなあ
なんでキチガイを吸い寄せるんだろ
0338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 13:07:45.36ID:if0Lg7qx0
国産同士でヘイトをぶつけ合う必要がそもそも無い
よってアンチはキチガイか外国人でFA
0340名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 13:10:45.67ID:FnOM9KSU0
>>333
シグマの社長のプレゼン力ってそんなとびぬけてるのかww
0349名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 16:45:15.25ID:/o+RzilM0
APS-Cでもフルでもいいけど、エントリー機は必要だよなあ
Zマウントなのかね…
理想はレンズキット10万、最低でも本体10万にする必要はあるけど、可能なものなのか
0350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 16:53:51.64ID:RGjGLvnQ0
ZマウントでAPS-Cセンサーとなると、無駄にデカすぎるマウントってことになるのか。
0351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 16:59:59.32ID:JhIvEXEV0
エントリー機のセンサー、フルサイズで1600万画素とかを安く仕入れてつくれんのかな?ダイナミックレンジZ6 同等、もしくは画素少ない分ちょいいいとかだと、売れるんじゃない?
バッテリーはD5×××系、デザインフジのX-E ×系で、14万で!
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 17:15:37.13ID:hE2u/SIi0
ニコン DXミラーレス情報(噂)
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2019/0314_01.html

現在のカメラ業界の状況を考えると、
Zマウント フルサイズ製品を維持し同時にFマウントを継続しながら、
DXミラーレスカメラとレンズ群をフルラインで開発できるのかどうか見当はつかない
論理的に考えても、つじつまが合わない事である

ニコンのZマウントは、(フルサイズより)小型のAPS-Cセンサーに対応したレンズ(光学系)を提供するには少し大き過ぎると考えている

キヤノンとは違い、ニコンは(Zマウントとは)別のAPS-Cマウントを提供しない可能性が高い

上記のような " APS-Cレンズを提供するには少し大き過ぎる " という意見があり、
シグマ山木社長も「大きいマウント径でF2.8単焦点レンズやF3.5-5.6などの
F値が暗めのレンズを造ると、漏斗のような先細った形状になってしまう。」とコメントしています。
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 17:32:31.69ID:oyvOjTff0
DXはないだろー。やっとマウントの束縛から放たれたのに、なぜまたそんなアンバランスな設計しなきゃならん。
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 17:40:19.78ID:sr+OpIJH0
>>354
周辺光量と解像の均一性を重視した
銀塩アストロカメラはまさにそういう形なんだけどね。
デジタルでも産業用もまさにそういうデザイン。
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 17:46:21.53ID:44en8DlV0
ZマウントのDXフォーマットはむしろニコンの望むところだよ
あんなにデカいマウント径でもFXフォーマットなら開放1.8制限を受けている
しかも電子補正一杯併用
しかも未だに3本しかレンズが無い
余程設計に苦しんでいるんだろう

DXフォーマットならやっとまともなスペックのレンズが出せるだろう
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 18:25:27.39ID:if0Lg7qx0
DXイラネ
無駄
漏斗レンズ上等ですたい
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 18:34:22.16ID:3pJe6hwA0
ここ7年くらいニコンの売り上げナンバーワンのD5000シリーズの代わりになるものは欲しいだろう

作らない方がおかしい
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 18:35:58.95ID:48F3mR630
今更小型軽量・安いミラーレスを出そうとしても、EOS-Mやm4/3に勝てるとは思えないけど
窓口として安いZマウント機は必要だと思うのよね
キヤノンみたいに立て続けには出せないから、まずはそこそこ路線(F4通しF1.8単)を揃えてから、最高級とエントリー路線かなあ…
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 18:47:22.67ID:2Fykjh+e0
>>367

ライカCLの様なデザインにすれば、
マウント口径大きくてもAPS-Cは
成り立つと思う。
LマウントがZマウントより小さいと
言ってもたった3mmの違いでしかない。
FマウントやEマウントの口径では
3mmの差は大きいかも知れんが、
50mm超のまうんとで3mmの差は
誤差みたいなもの。
0370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 18:49:52.26ID:o3utslH80
FマウントのDXミラーレスをトランスルーセントでCMOS2枚とかチャレンジした方が面白いんじゃないの?
0371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 19:01:27.25ID:xkRVeR1o0
D3400、5600は元々小型軽量なので、ミラーを取っ払っただけのFマウントのDXミラーレスを出すと聞いたことがあったな。
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 19:14:54.97ID:Zh0uSGdq0
>>210
たしかライカSLもMとは違ってカバーガラス厚くしてるとライカ自身が言ってた。
古くからのMマウントレンズのためのカメラであるMとはSLはまた違うカメラだからってさ。
ちなみにライカSLは俺も触ったことある程度だけど、フォーカルプレーンシャッターにして静粛な方で、感触も良い。
ファインダーも良かったな。動体にどうかは知らないけど。
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 19:16:03.12ID:/OqnToux0
Z7センサーレビュー
https://www.dxomark.com/

Z6がα7Vに負けたのつ続いて、Z7はα7RVに負けた。
Z6が負けたから負けるんだろうなぁとは予測してたけど、Z6より負けっぷりが悪い。

どういうこと?
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 19:17:47.13ID:Xg1N9k850
スクール水着の様なデザインにすれば、
市営団地の室温高くても夏一杯ブルマ生活は
成り立つと思う。
ブルマがジャージより売ってないと
言ってもたった30年の違いでしかない。
松戸市や市川市のスポーツ店では
30年の差は大きいかも知れんが、
50000件超のやふおくでブルマは
神様みたいなもの。
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 19:22:36.85ID:VbTsa2T40
たしかブルマもスクール水着とは違って厚く重ね被りしてると工藤大介自身が言ってた。
古くからのブルマサンタのためのブルマであるアシックスとはむつみブルマはまた違うブルマだからってさ。
ちなみにJDは工藤大介も自演したことある程度だけど、ブルマサンタにしてフィーバーする方で、感触も良い。
体操着も良かったな。真冬暖房無しの市営団地にどうかは知らないけど。
0377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 19:24:26.68ID:0IbsoL940
アシックスのDXレアものブルマを工藤大介が山盛り2杯とかチャレンジした方が面白いんじゃないの?
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 19:59:45.90ID:85s7p0wz0
ネオ一眼スタイルのカメラをd5000番代の代わりに売れば良いのに
換算28-200位でapsc像面位相差
無理か
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 20:05:57.49ID:uMu6uTYs0
>>379
昔はかってたんやで。
ニコンの方が上手く使えると言われてたが、そこで技術が止まったかもしれん。
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 20:18:59.20ID:VltFy60G0
>>380
1型センサーコンパクト〜DXミラーレスまでがすっぽり抜けているからねぇ現状
望遠端200mm相当ともなると他とは被っていないしアリといえばアリな感じ
コンパクトデジカメから上がってきた人を考慮すると広角端は24mm相当まで頑張りたいところ
Zライクな形状、操作感を備えてイメージとしてZへの連続性を持たせる演出をするもよし
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 20:58:41.79ID:8dEt3A7n0
ニコワンの復活で、DXミラーレスのZ1
0386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 21:00:44.03ID:e62rU9RG0
ニコワン復活なら
アドバンストカメラだよね
0388名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 21:36:27.92ID:lMtgcMLd0
FマウントならD3500より小さくは作れないけど問題ないか
それとミラーレスの利点としてニコンやキヤノンはレンズの光学性能を打ち出しているが
本質的にはマウント径よりもフランジバックの差が大きい
つまりレフ機と同じ性能のレンズしか付けられないミラーレスで構わないか

個人的にはDXミラーレス出すならZマウントしかあり得ない
0389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 21:38:09.97ID:3hKOfrlC0
Z6とα7IIIが1点差で、Z7とD850&α7RIIIも1点差か
まあ見分けられないような差なんじゃないの、動体AF性能や縦グリがないことに比べたら、どうでもいい
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 21:49:01.65ID:lMtgcMLd0
Fマウントでフランジバック変えるのは最低のうんこ案ね
何故なら現行のFレンズとの互換性ゼロで一からレンズ出し直しになるし
Zマウントとも互換性が無い規格になり拡張性も期待出来ない
しかもFとZと新Fの3つのマウントを維持しないといけなくなるので
ニコワンの1マウントに無理矢理DXねじ込む意見と大差ないレベルの愚策
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 22:02:13.95ID:H1Y28tF60
自演18歳JDならむつみより小さいブルマは作れないけど問題ないか
それと中古ブルマの利点として工藤大介や工藤大介は市営住宅での香り性能を打ち出しているが
本質的には自演キャラよりも元の持ち主の差が大きい
つまり松戸市中学校更衣室と同じ性能のブルマしか穿けない自演JDむつみで構わないか

個人的にはJD自演するならシロートウーマンときどきもでるしかあり得ない
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 22:09:16.08ID:fOODVmwF0
>>387
α7RIIIと各値比較してみると面白いな
まあD850ベースだから何となく分かってた事だけどだいぶ性格違うのな
トータルスコアの重み付けが興味深い
EOS RPもはよ
0396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 22:24:52.39ID:kGSRwkNe0
>>211
筐体はZの方が好みだし、できたら乗り換えたいんだけど、
まだレンズ少ないからEマウントのレンズ使いまわしたいと考えてる。
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 02:35:18.20ID:yjCRqK3f0
それは影響が比較的少ないだけであって
性能だけで見ればマウント径なんてでかけりゃでかいだけいいから
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 04:11:28.87ID:rPyMicQ20
大きい方が制約が無いし物理的に余裕が有る
E→Zマウントアダプタは2mmの中に電子接点を作ってAF連動できたり
それとoldレンズ使う人にとってはニコンZのセンサーは現状一番だから
0403名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 07:50:07.33ID:3Qm/+lk+0
ブルマな方が体型に制約が無いし市場在庫的に余裕が有る
スクール水着→ブルマアダプタは生地2mmの中に電波接点を作って自演キャラ連動できたり
それとold網タイツ朋ちゃーん叫ぶ工藤大介にとってはブルマのサンタは現状一番だから
0404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 08:15:42.82ID:eBkNtV8h0
>>400
物事はもっと正確に認識した方が良い

オールドレンズで一番なんじゃなくてテレセン確保してないレンズの収差がEよりマシになる(つまり最新レンズでもLeicaM用やコシナM用では有利ということ)

逆にオールドでもレフ用で瞳位置が遠いレンズなら別に有利にならない

またガラス圧があるSLレンズなどをマウントアダプターで使う場合はZよりEの方が有利だろう
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 08:34:46.89ID:l9UNaZ9y0
まあ工藤大介が本当に大事なのは
ブルマとスク水だから
0407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 08:49:54.27ID:8sc3CYFh0
Z7もアルファに負けちゃったね
もうね、ダサいデザインも変えて新型出さなきゃ
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 08:56:59.18ID:eBkNtV8h0
>>406
とはいえ、ぶっちゃけオールドレンズ使うならZでもEでも実用になる
解像求める人なら最新の専用レンズ一択だしね
0411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 09:06:21.49ID:Dab9y9E/0
なんだバカチョンAF売りのソニー中華よ(w
間違えて上げちまったよ
ソニー厨とは議論するだけ無駄だからな
SAGE!
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 09:16:22.49ID:00kg4Zq80
>>411
何処の誤爆か知らんが上げ下げ気にするとか
もしかして未だにPCブラウザで見てんの?
爺通り越して最早化石かなんか?
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 09:20:48.93ID:CRdkTu010
AF-C使う場合、AF駆動の初動速度(反応)がレフ機と比べると悪く感じるが、ミラーレスってそんなもんかな?
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 09:24:37.02ID:YBFOh6kj0
>>413
狭い画面を食い入るように見てるの?
その姿気持ち悪くね?ww
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 09:56:43.27ID:Dab9y9E/0
人の表情じゃなくAF枠見ながらシャッター切らされる馬鹿らしさ(w
右目左目なんてのは赤ランプ青ランプ程度で良いんじゃないのか
複数人数枠の設定は最初に決めておけば良いだろ
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 10:09:23.24ID:eLc6Zxhk0
サードパーティー製のMFレンズや
シグマのマウント交換サービスに対応したレンズは
特定のマウントのみに光学設計を最適化されてるわけではない

となると
オールドレンズの性能を最大限に引き出すと評価の高いZマウントカメラは
最新レンズを含めた大多数のレンズの母艦として最適であろう
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 10:22:51.87ID:Dab9y9E/0
MF専用レンズ使用時でも
バカチョン認識が追跡してて拡大しなくても合焦時にランプ点く
ぐらいじゃなかったら像面位相差要らないだろ
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 10:23:13.09ID:ZJQ9KvDB0
>>421
最大に活かせるわけではない
Zカバーガラスは薄いとは言ってもEの半分の1mmはあるのでEよりはテレセン確保されてないレンズのピントズレが少ないって程度
逆に言えば瞳位置が浅くテレセン確保してないレンズではしっかりと1mm分の周辺流れは発生する。あくまでもこの条件に置いてEよりは良好という程度
MマウントではZの更に半分のガラス圧で、LマウントではZの倍のガラス圧なので、そして大多数のレフでは瞳位置が深いのでガラス圧が関係なくAF制度が重要になる
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 10:25:30.63ID:ZJQ9KvDB0
あと、マウント遊びはオールドレンズに限らないってのも問題
寧ろ近年のレンズや最近元気な中華レンズとの相性の方が重要視されるだろう
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 10:35:16.45ID:TRbmI78H0
フォクトレンダーいいよ。
コンバーター何にするか迷う。
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 10:56:26.53ID:T6N7NTW90
>>410
24-70と14-30のことかな。もし、そうなら
発売日の発表を、俺も心待ちにしているが、今までの傾向を鑑みると4月に入ってからあるかも、だそうだ。
ヤキモキする気持ちは、俺と同じなので解る。
暫しの辛抱だ、後半月待とうぜ。
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 11:05:13.28ID:yDwmy5N00
70-200が実売35万を超えるかどうかも気になっている
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 11:14:43.59ID:yDwmy5N00
>>428
だといいけどなぁ
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 11:24:29.54ID:OYk1nmyp0
70-200/2.8は妥協したらダメなレンズだろ?
FLよりMTF改善させないといけない。
小売り希望価格は50万円弱とみた。
ボンビーはF4が出るまで待て。
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 11:34:50.01ID:uRmnKKdu0
>>397
うわあああああああ

やはり時代はSONYか。

もう俺達ニコンの完敗だ。

男らしく負けを認めて俺はSONYに転向するぞ。
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 11:48:23.83ID:LoQcslYL0
24-70/2.8がF→Zで、2割増し程度だから
70-200/2.8もそんなもんじゃないの、30万超える程度とみた
買う気ないからいくらでもいいけどw
でもF1.2単焦点は欲しいんだよな…ミラーレスならAF精度高そうだし
0434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 11:49:28.08ID:cBuxRO190
>>421
AFどころかそもそもレンズを認識してくれなくて、結果、MFでも使えないケースもあるんだから、過大な期待は持たせない方がいい。
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 11:57:42.19ID:OYk1nmyp0
そういえばZ7はニコン史上最高画質って広告見て買ったんだが、
D850よりdxoスコアが悪い。
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 12:25:42.82ID:T6N7NTW90
センサースコア=画質ではない?
ケチが付くような中途半端さ?
そんな差ではない?

解らないな。
そのセンサースコアとやらの数値が、さっぱり解らない。
俺にとっては、どうでも良さそうな数値ではあるとしか解らない。
1?違うとだ、どの様な影響を与えるのかは興味はある、がな。
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 12:33:25.65ID:/KPRnWSt0
千葉県を走る人気のローカル線、いすみ鉄道は今週末からダイヤ改正を実施します。
それに伴い、昭和の香り漂う国鉄車両タラコキハ・キハニハチの運行が大幅減少、
また今後の去就も懸念されます。
各種高級カメラでの撮影は早めにお願いします。

〜JTB時刻表2015年8月号に採用・ゆ○鉄踏切の構図指南〜

まずカメラをなるべくローアングルで構えます。
こうすることで、背景の建物や送電鉄塔を構図から隠すことができるんですね。
私ならゴザを敷いて寝っころがってみます。セオリーにとらわれない、それがゆ○鉄流です。
踏切標識を左下、キハを右下に配置し、上半分は青空をたっぷりと入れましょう。
空を多めに取り入れることで、その場の空気感が演出できるんですね。
この場合、列車は小さく写りますが、構図の中で存在感があればそれは鉄道写真です。

☆注意事項☆

踏切付近にソーラーパネルが施工されています。
ソーラーパネルを構図から除くよう注意しましょう。

ここで編成写真を撮影することは
ゆ○鉄派の支障となりますので、ご遠慮ください。

◇☆●▲★◇◆□▽◇●▼▽◇●△★●□○●▲◎▽○●▲◎■□★◆☆△●◎★▽○■▼
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 12:35:19.13ID:OpQBb8rj0
>>438
フルサイズミラーレスについては後発なんだから他社がどうこうよりD850を凌駕してほしかった。
たとえ高価格になっても、パナのように自社の旧製品を上回って欲しかった。
0443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 12:36:18.47ID:eLc6Zxhk0
ローパスレス4500万画素のZ7で画像を残しておけば
4k8k大画面モニターでの鑑賞が当たり前になった時でも安心だね
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 12:37:26.42ID:xImC1kG10
Z7発売時点でZ35mmとZ24-70mmがあるから
この二本がニコン最高画質でさえあれば
それを取り付けられるカメラは自動的にニコン最高画質
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 12:43:56.19ID:eLc6Zxhk0
てゆうか
DxOMarkのポイントもここ数年の進化は少ないよね
センサーの画質上の進化はだんだん物理上の限界に近づいていて
上位数社ならどの会社のセンサー使っても大して変わらなくなってくるんじゃね
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 12:56:58.10ID:T6N7NTW90
>>441
D850を凌駕してほしかった?
凌駕するとどの様な影響を与えるのだ?
画質が向上するのか?
AFが早くなるのか?
教えてくれ。
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 12:59:33.54ID:7AOcBONH0
我々が 300以上テスト してきたレンズの中で最もシャープなレンズ
https://asobinet.com/info-revew-fe-135mm-f1-8-gm/

普段は実施しない100lpmmでテストしたところ、この結果は滅茶苦茶に良好だ。

最も優れた単焦点レンズの50lpmmよりも高いMTFを持っている。
これまでテストしてきたレンズで100lpmmでしっかり解像するモデルは無かった。

1本あったことにはあったが、それは巨大なプロトタイプで名前すら存在しないレンズだ。
それに100lpmmの結果はそれほど良くない。
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 13:16:16.90ID:Xuf9gAIK0
14-30/4と24-70/2.8の発売日、早く発表してほしいわ。連休の旅行に持っていくつもりなんだが
まさか間に合わないなんてことはないだろうな・・・
0453名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 13:16:19.00ID:LoQcslYL0
センサーはソニー製だし、99でもフルサイズ歴代3位のようだけどねw
それよもレンズでFマウントの105/1.4と28/14が、シグマに負けてる方が問題じゃないだろーか
少しシグマが後発だけど、ニコンも新しいし
レンズは解像だけじゃないし、AF精度や逆光耐性も重要だけど
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 13:25:45.68ID:PjXe3lOC0
>>447
横槍すまんけど、dxomarkの数値しか見てないからレンズ込みだと違うのかもしれんが
高感度の値見たら買う気が失せるレベル
後で比較動画でもチェックしてみるけど
ただ、動画性能はレビューサイトとか見る限り素晴らしいと思う
0456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 13:33:14.18ID:GdsGW/6r0
>>454
えと、あんな超高感度使うの?
という感想

むしろ、800〜1600あたりの使いやすい感度のDRとかに厚みくわえてるの見る限り、個性の違いでしか無いのでは
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 13:34:55.10ID:DBb332fV0
んだんだ
新聞紙撮影の趣味は無いから解像はそこそこで良いわ
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 14:17:23.63ID:JbrufwZd0
写真が好きな人はすんなりと結果に辿り着けるが
新聞紙とグラフ数値しか信用出来ない人は
遠回りさせられる良くできた散財システム
0462名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 14:35:39.47ID:2CjRdWy00
>>446
逆や
レンズはそろそろ物理的限界が近づいているけど、センサーの方はまだまだ進化の余地がある
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 14:36:23.84ID:tD8ODgRw0
ボケ重視か、少しでも低感度で撮りたい人は2.8
解像重視なら4

ぶっちゃけ、解像力では2.8も4も変わらないんじゃないかと予想してる
自分は解像重視なので4で全く問題ない
ボケ重視な時は単焦点を使う

むしろノイズリダクションの性能を上げて欲しい
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 14:40:05.11ID:2CjRdWy00
>>461
Zマウントの意義を語ったニコンのスタンスとしては意地でもαレンズに性能で遅れを取る訳にはいかんだろう
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 14:55:11.77ID:2BS94KN50
GMレンズとまともに向かい合ったときの
ガッカリ感はハンパないぞ(w
一言でいうと
こんなクソガラスに20万払うヤツはバカ(w

にこんガンガレ!
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 15:14:03.73ID:SmtUoqMy0
ボケ重視ならGM、解像重視ならシグマってどっちでも使えるんだよソニーは。
ニコンのレンズは両方を上回らないと勝負にならないんだ。
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 15:28:31.94ID:OYk1nmyp0
大口径は万能だから、ソニーが凄いのを出せば出すほど、ニコンはそれを上回る凄いレンズを出す。
上回らなかったら、大口径詐欺。
0471名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 15:44:43.51ID:XDj3IxZM0
>>469
チャート撮るのが好きなおじさんは
おそらくニコンなんて興味ないだろう?
ボケ重視でさんじげんHi-Fi 笑 なんてメーカーだよ
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 16:08:51.72ID:SmtUoqMy0
ニコンを買わない奴はチャート撮るのが趣味。写真撮るならニコン。こう思っておけ。
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 16:10:15.86ID:XDj3IxZM0
MTFガー
dxoスコアガー
って自己紹介してるから言ったに過ぎないのだが
発狂してしまったか
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 16:14:41.26ID:Gie8pcmQ0
>>472
黄色画像撮るならニコン。こう思っておけ。
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 16:30:24.82ID:Q1hu0ZXX0
カメラって面白いよね
色んなデータ引っ張り出して比較する人達も居れば、わざわざ古いレンズをくっ付けて楽しむ人も居る
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 16:33:22.62ID:kWFrOLvH0
黄色く転んだ人はいくらでも調整で直るが
焦げ茶に写った人は潰れているからどんなに弄っても直らない

どだ?
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 17:06:39.50ID:CRdkTu010
解像度は鑑賞レベルで必要十分であればそれでいい。
極端なトリミングするわけでもないし、それが必要な被写体(鳥とか)は、元から解像度に問題ないレンズしかないし。
だったらボケとかきれいな方がいいと思うのだが。
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 17:15:43.35ID:4w5d5uQ90
>>480
Zのレンズは必要十分だよね

電子補正一杯で必要十分
二線級の開放値でも必要十分
安っぽい外観前縁ビヨ〜ンでも必要十分
3本だけで必要十分
0482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 17:17:20.59ID:beErd0KZ0
だからZだって、初代はミラーレスお試し機なのよ
二代目で分かりやすい問題点解消して
三代目で成熟する

今時点ではミラーレスってどんななのか、ちょっと触ってみようかなって新しもの好きが買うもの
詰めに詰めきった一眼レフのD850と比べてどうとか、そんなこと考えるべきでない
あと五年くらいしたらZも三代目になるだろう。その時は完全に一眼レフを抜いてる
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 17:36:00.77ID:lZ9EAaM80
その割には
Nikon自身がFマウントの事欠陥製品と言わんばかりに全否定してるじゃん
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 17:36:58.27ID:loZ1WU/n0
Zはコンパクトな標準ズームの24-70/4が非常に良いのがありがたい。
コレは他のには無い有利なところだと思う。
0485ニコンZマウント葬式会場
垢版 |
2019/03/15(金) 17:37:38.68ID:Sjf+XT8i0
あーウンコしたくなっちゃった
プリッ
            ゙'.    '.;`i  i、 ノ  .、″
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、               : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''
0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 17:38:45.85ID:PjXe3lOC0
確かにZは初代としてはかなり健闘してるから第2世代とか楽しみだ
作例見てても素敵な絵が多いから使ってみたくなるし、EVFはホント快適だから所有者の満足度は高そう
いきなり力を入れだした動画性能はα以上のようだし、瞳AFもしっかり実用レベルに食いついてきたし
14-30でフィルター付けられるレンズはかなりそそられる
0488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 17:40:31.32ID:aCDQAjRG0
>わざわざ古いレンズをくっ付けて楽しむ人も居る
古いMFレンズだから感じる快い使用感がある。
音もなくスーと回る距離環は何とも気持ちがいい。
解像も十分満足できるので、AFで撮る必要のない時は十分である。
0490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 17:43:42.87ID:v11ha5f50
キャッシュバック始まったら見事に価格上がったな
何故か対象外のZ6まで値上がりしていい迷惑だ
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 17:52:02.96ID:ASTTcp9W0
廉価機路線はスマホとソニーの管轄だからな
評価下げの対象になる廉価機はニコンは作らなくてよし!
写真機じゃなくハッピーセットに付いてくるマンガ製造機は正にソニーの独断場
ー強と言っても過言ではない
0493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 17:53:33.26ID:oNBckRkX0
>確かにZは初代としてはかなり健闘してる

D500と同じだね

DXフォーマットとしては
DXフォーマットでは
DXフォーマットの○○

ニコ爺の弁証法
ダメな物は条件付きで褒めちぎる
でも2年で忘れ去られる
0495sage
垢版 |
2019/03/15(金) 17:56:13.36ID:8Eg/vziA0
カメラの評価って車と似てるよね。スペックがどうとか、筑波のラップがどうとか。そんな事ばかりに目を向けてた時代も良かったけど、売れてる車はそんなもん関係なくなっちゃった。
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 18:03:48.28ID:+wPsmVFj0
質でも相当厳しいだろうな、ここ数年はFでもNikonよりSIGMAの方が優秀なレンズが作れる事が目に見えたからな。
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 18:06:12.56ID:iC7TYYg80
このままだと大マウントはノクト様専用ということになる
早く大マウントをフルに使った小型で安価で高性能なレンズを出して欲しい
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 18:07:25.32ID:WZRSYCFU0
パナを見れば判るが
携帯電話とM43で大負けして
性能差を考えるとフルしかない
なんでここで廉価機が必要なんだよ
ニコワン買わなかったヤツがアフォ
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 18:09:40.55ID:eXUuQA4e0
Lマウントはシグマの流用単焦点が出るからなー
Zはニコンだけで、高級から廉価レンズまで揃えるのに、やっぱり5年ぐらいかかりそうだし
エントリー本体をどうにかすれば、レフ機と合わせて、戦えるだろうけど
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 18:15:43.92ID:ex2HilgL0
なんかメーカー代理戦争してるコメばっかだなぁ〜。
勝ったとか負けたとかより写真が撮れる事の方が大事じゃない?zすごく楽しいよ。
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 18:16:49.29ID:lDMIUplu0
だから自演JDだって、むつみはブルマレスお試しキャラなのよ
18歳JDで分かりやすい工藤文解消して
松戸市中学校JCで成熟する

今時点ではスクール水着ってどんななのか、ちょっと触ってみようかなって中古体操着好き工藤大介が買うもの
吸いに吸いきったアシックスのレアものブルマと比べてどうとか、そんなこと考えるべきでない
あと五年くらいしたら工藤大介も50代手前になるだろう。その時は完全にナマポ不正受給がバレてる
0505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 18:16:52.12ID:LlgeiO3s0
シグマシグマてAFソコソコ速くなって解像はしてるかもしれんが色変だゾ
色を作って誤魔化したところで再現性ゼロ(w
今更モノクロかよw
0506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 18:18:56.63ID:09zVu47s0
>>503
毎日バケツで2杯水かけて
マウント径ノギスで測って
「昨日より大きくなった気がする!未来を掴んだ!」
楽しいよねえ〜
0508名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 18:22:37.59ID:+A0bBetb0
>>483
揺らぐな
Fであと五年は一線で戦える
東京の次のオリンピックぐらいで買い換えだ
0511名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 18:29:02.55ID:ex2HilgL0
自分にとっては楽しいのが大事なので、プロじゃないし。sonyはなんか楽しくなかった…。
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 18:31:05.09ID:QQnOznsl0
確かに工藤大介は43歳無職独身男性としてはかなりブルマ好きだから懲戒請求者住所氏名公表とか楽しみだ
自演見ててもネカマな発言が多いからスクール水着送ってみたくなるし、全裸でブルマはホント快適だから真夏でも真冬でも満足度は高そう
いきなり流しに現れだしたゴキブリ選手はヘビ以上の俊足のようだし、野良猫JDJKもしっかり彼女レベルになついてきたし
スーパーで大人買いできるカップ麺はかなり食べ尽くされてる
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 18:33:17.57ID:TuRFPprb0
ソニーから58mm/F1.2が出るって噂が海外であるようだが
F値はともかく、またZ50mm/F1.8やZ50mm/f0.95より解像度高かったら一波乱ありそうだな
0517名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 18:48:04.28ID:pNkKxPNX0
雨漏りのソニーに対抗して埃のニコンか
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 18:56:51.47ID:ZJQ9KvDB0
>>515
ああ、そうか
ソニーはセンサー屋だからこそ光学技術高める必要あるんやな
センサーだけ進歩してもレンズ進歩しないと意味ないっていう
0519名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 19:07:03.48ID:Z6onv5Ir0
>>503
防滴とか言ってんのにバケツどころか登山でかいた汗がかかっただけで
浸水して死ぬようなポンコツ詐欺表示カメラじゃあねえ…w
 
ソニー「客が勝手に誤解した」
http://s.kakaku.com/review/K0000586357/ReviewCD=811091/#tab

「でもこのカメラは防塵・防滴ですよね。そんなに簡単に水が入るのはおかしいんじゃないですか?」と言うと、
電話をしてきたお姉さんは「このカメラは防塵・防滴とは書いていないはずです。」と答えました。
私が「え?カタログにも防塵・防滴と書いてありますよね。」と言うと、
お姉さんは即座に「カタログには、防塵・防滴に配慮した設計と書いておりまして、防塵・防滴とはうたっておりません。」とのこと。

ビックリして、責任者の方から一度電話が欲しいと言って電話を切りました。
数時間後、責任者の方から電話があり、お姉さんが言ったのと同様、「カタログには、防塵・防滴に配慮した設計と書いておりまして、防塵・防滴ではありません。」と言い、
さらに「内部に水が入ったということは、お客様側の責任ということになります。」と言われたので、
「もう修理は結構です。」と言って切りました。
 
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 19:12:12.27
ニコン映像事業、減収減益
ニコンは2Q時の減収増益予測から、
大幅な減収減益へと予測を修正した。

原因はフルサイズミラーレスの新型機Zシリーズの販売不振だ。
ニコンは前年から407憶円大幅な減収でも利益は8億円の増益を見込んでいた。
これは大幅なコストカットと高い単価を実現したZシリーズを販売開始したからだ。
しかし思惑は大きく外れ、643億円の減収、52億円の減益という事態へ転じた。

リストラによる経費削減で30億円の利益を生み出したが、
レンズ交換式デジカメの50億円という大きな減益を賄うことはできなかった。

ニコン関係者は口をそろえて言う。
「チープすぎなんですよ。しかも性能もよくない。ユーザーはバカじゃない。売れるわけがない。」
実機を触らせていただいたが、確かにその印象は強かった。
今週末から日本を襲う寒波に、焦燥しきった表情を浮かべていたニコン営業が印象深かった。
0522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 19:23:49.86ID:w7uMKRgO0
底蓋にシールしてないとか明らかにポンコツ過ぎるだろw
これで防滴とか嘘つきもいいところw

Lensrentals でα7RVの防滴シールの分解検証をしたがやっぱり酷い
https://www.lensrentals.com/blog/2018/02/taking-apart-the-sony-a7riii-in-search-of-better-weather-sealing/

Lensrentalsからも浸水して故障する個体が多すぎるってさんざんクレームつけたんで、多少強化はされてるみたいだが
底蓋回りは相変わらず何のシールもされていないから簡単に浸水するって
https://www.lensrentals.com/blog/media/2018/02/botcovoff.jpg

ソニーとしては雨は上からかかるから底蓋の対策は意味がないって理屈こねたようだが
縦位置で撮るときの浸水については何も考えてなかったらしいwwww
 
0523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 19:31:06.74ID:etbAQCke0
ニコンの何が不安て、ニコン1とかDLの大失敗だよね。
何十万もする高価なレンズを何本も持ってるような人はいいかもしれないが、オレなんかそんなのムリ。
Zなんかこわくて買えないわ。
0525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 19:36:38.38ID:T/JeExGP0
奉免市営住宅の駐車場からホンダN-ONEが廃車置場に向かって出たって噂が5ちゃんねるであるようだが
ブルマサンタはともかく、また網タイツ朋ちゃーんや牛刀熊退治よりNPS会員証偽造したら一波乱ありそうだな
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 19:50:11.43ID:TRbmI78H0
Z6って全高10.5cmしかないのね。ペンタ部がボコっと突出してるからもっと高さあると思ってたわ。
これなら俺のミラーレス用マンフロットのカメラバッグにも収まるから買うことにした。
0530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 20:01:22.16ID:Qk+1vdL/0
>>479
> 135GMは全てのZレンズより解像力高い
A3程度で印刷してブラインドすれば、
一目瞭然で判る位の差が出るのか?
それとも比べて見ないと判らない差か?
0533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 20:29:02.54ID:cZJsta0z0
>>523
ニコ1は発売中止にすべきだった。
NEXが先に出てたんだから。

DLは発売するべきだった。遅れても。
せめて開発中止ではなく発売中止というべきだった。
0535名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 20:33:08.23ID:xImC1kG10
>>523
何十万もするレンズが高すぎて買えないだけでしょ
その時点で今後のフルサイズミラーレスには二度と手は出ない
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 20:35:19.19ID:FQy+u//C0
画像処理エンジンの開発失敗ってどういうことなんだろね。
今まで使ったことのないメーカーセンサーでも使うつもりだったのかね。
まあ、今更だけど。
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 20:37:55.23ID:KTsPMsqE0
これから先フルサイズカメラは100万出してもレンズ2本か3本しか買えない世界に突入する
お金持ちでしかも本気の人にしか手が出なくなる
その後APS-Cだとかm4/3とか、なんなら1インチセンサー機が評価されるようになるんじゃない?
0542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 21:25:59.62ID:ZoaqC8Gp0
>>529
残念ながらここはEOS RじゃなくてZ6, Z7のスレだwww

Lensrentalsがα7RIIIと同じようにZ7を分解してみた結果…
https://www.lensrentals.com/blog/2018/10/teardown-of-the-nikon-z7-mirrorless-camera/

必要な場所は全てシーリングされていて造りはこれまでのミラーレスで最高との評価
『マーケティング上の防塵防滴ではない。これは工学技術上の防塵防滴だ』
って、こりゃどこかのメーカーへのイヤミだなw
0543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 21:26:22.21ID:267NRNTu0
みんなでワッチョイ付きで建てるようにしないとまたミネオにワッチョイなしで建てられてしまう。
0544名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 21:31:52.28ID:GFbSeseD0
ミネオは初心者相談スレがそうなんだけど、テンプレとかも勝手に捏造改変して立てるから嫌い
あいつがニコン使いだと思われているしな
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 21:32:14.71ID:m8thmBzj0
別にαユーザーでZシリーズ買ったやつがおおむね満足してれば良いじゃん
細かい要求は別として
0546名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 22:19:45.83ID:BLQsF9YF0
レンズって後に出るほど性能高くなってるな
オールドレンズや型落ちを資産とか言ってる人が
アホみたいだ
0548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 22:29:34.57ID:ZJQ9KvDB0
>>542
その防滴が大したこと無いα7IIIとEOS Rの方が売れてるってことはZの防滴必要とされてないってこと?
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 22:34:14.46ID:UebPcH8Q0
>>546
バーカw

プラ感満載の今のチープレンズと違って、オールドレンズの価値はドンドン上がってるわ。
ジャンクの安物MFレンズすらほとんど店にないし、オールドレンズの代表格マクロスイターなんか、数万で買えたのが今や30万だからな。
0551名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 22:35:25.42ID:ZJQ9KvDB0
Nikon Z 6 / Z 7 - Focusing on Video Quality, Explained
https://www.youtube.com/watch?v=wEL71Lfh2vs

ニコンへのインタビューが面白い
「どうしてZシリーズで動画に力を入れるようになったのか?」への回答

「今までDシリーズを使って下さっていたプロのフォトグラファーさんの方々が、今現場でクライアントから”動画も撮って”と要求されるようになったので」
だ、そうだ。

動画は必須なんだな
0552名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 22:35:58.67ID:xImC1kG10
レンズの味を楽しむという意味においてMFレンズが資産なのは分かる
でもAFレンズは5年から10年が製品寿命の消費財
0554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 22:41:20.38ID:u6PmqU0Y0
>>546
40馬力のクラシックカーだって、マニアックな人とか昔を懐かしむ人が結構な値段で買ったりする。
レンズにも似たようなひとはいる。
もちろん性能は別問題。
ま、○○レンズらしい味がるとかなんとか言うけどな。
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 22:45:59.15ID:ZJQ9KvDB0
最近のレンズは無難な設計だから面白味が無いっちゃあ無いしな
まあ、現役のレンズでもキヤノンがRFでボケの為の光学エレメント入れるらしいが
あとソニーのSTFとか

ニコンも何かクセ玉作れや
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 23:02:25.20ID:8sc3CYFh0
なーんだ。 Z7もZ6もアルファに負けてしまったから
オールドレンズなんかの話でお茶を濁してるのかい
0559名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 23:03:55.04ID:lsGWbGvh0
どこもかしこも解像解像でほんとつまらない。
ニコンの場合クセ玉出したほうが売れそうだけど
0560名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 23:04:13.01ID:ZJQ9KvDB0
AFレンズは超音波モーターが弱くて壊れるんだよな
昔のシャフト動力タイプはMFに次ぐくらい頑丈なんだけど
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 23:23:27.50ID:oYTPZx0I0
>>562
大口径の恩恵全否定乙

>>563
ド直球真ん中ストレートはソニーに勝てない
なら変化球でおこぼれをいただくしか残された道はない
F0.95だって変化球の1つ
そういうとこを攻めるしかニコンが残る道はない
0568名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 23:29:05.78ID:u6PmqU0Y0
ソニーの後追いしてる限りソニーには勝てない。
それこそ一時期のトヨタと日産。
ニコンらしさを失うぐらいならレフ機で勝負しないとな。
0569名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 23:35:52.21ID:jp545ci90
おまいら
そもそもAF精度が一って言って
ミラーレス出させたんだから
アダプター咬まして
更に精度が悪くなるような
ボディー内モーター専用レンズなんか
捨てちゃって
とことん新設計のレンズに
付き合ってやれよな
0570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 23:36:57.13ID:OYk1nmyp0
堅牢性っていうけど、
じゃあZを体に巻き付けていれば、今回の銃撃で生き残れたの?
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 23:39:41.81ID:xImC1kG10
>>553
いや、AFレンズはあっという間に陳腐化するって意味ね
レンズの味を楽しめる人はいてもAFが遅く精度が悪いってのは楽しくないでしょ

>>565
はいはい、レインボースパークボール、サンダーバキュームボール
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 00:17:22.46ID:wMcfcyb90
湾岸戦争でニコンはメッキが剥がれて、真にタフなのはキヤノンとバレた
カメラマンはキヤノンを選ぶ。報道のみならずスポーツでも白レンズが並ぶ
それからニコ爺は異常に防塵防滴にこだわるようになった
まるでタフであればソニーにもキヤノンに負けないと信じてるかのように
0575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 00:32:21.02ID:5MCQnUHw0
というかもう少し言うとMFレンズは正しい位置に取り付けさえすれば
レンズの価値は変わらないけれど
AFレンズは新製品が出るごとに価値が減ると共に
何らかの規格変更でサポートされなくなり
AFが動かなくなった時点で価値が暴落する
特にサードパーティのAFレンズは良くある
メーカー純正レンズであっても長期的には発生する
0578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 00:43:40.97ID:9clJoKtr0
>>573
湾岸戦争で故障率高かったってのはキヤノンだぞ
ご自慢のUSMが砂塵にやられて固着しまくってたし
0579名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 00:43:54.82ID:Cm5kfDed0
>>538
そういう世界じゃないフルサイズカメラをソニーが売ってるんだが
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 01:19:59.21ID:eUrlVvuo0
現状のZシステムすら買ってない奴がカメラは高嶺の花になるぞと言ってるのってどういう心境なんだろう
0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 02:54:17.23ID:uS3LrqKC0
高くなってるというより安いカメラがスマホに駆逐されて相対的に高くなってる感じだな

安いの作っても数が売れなくて回収出来ないからしゃぁない。
ニコンがその辺撤退したのもそのためだし。
0582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 03:07:44.04ID:aM4sJMPj0
Z買ってから、家族が撮る写真のクオリティが上がった
タッチシャッターの偉大さを知った
0583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 03:09:09.76ID:1VYMS3fp0
MFレンズはだいたい買った。
AFレンズで買っておくべきレンズはどれ?
28/1.4は高すぎる。35-70/2.8はどう?
今後暴落なら待つ。
0584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 03:16:52.48ID:w6OamvHP0
>>574
今店頭で買えるカメラの中で最もシャッター音が良いカメラは意外なことにα9
ビックリするくらい良い
0589名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 05:12:24.74ID:5goBsWDN0
>>580
ニコ1の残党だろ
あんなおもちゃでも何か価値を見いだして買ってた奴らがいる
その結果が可哀想に、信じて買ったレンズ資産が行き場を無くしたんだ
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 05:15:57.19ID:wnOpDiHT0
α7Bが高感度強いとか言うけど星撮ったりすると熱ノイズ笑えるレベルで出るよね
Z6の圧勝よ
0591名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 05:17:19.30ID:5goBsWDN0
>>578
ははは
ニコ爺さんの中では、ゴミ屑と化したf4はなかったことになってるのか
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 05:58:39.41ID:vY0QvgE40
>>590
α7IIIはノイズリダクションの設定変えられる。ニコンの星用モデルみたいにOFFにもできる。
当然スターイーターも無い。
0597名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 06:49:17.53ID:jfKGlrdZ0
αはロスレス圧縮RAWが選べないのがね
圧縮RAWかファイルサイズのバカでかい非圧縮RAWの
どっちかしか選べないのが致命的
0598名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 06:52:26.47ID:os8IX4QI0
>>594
ノイズリダクション可変なんて当たり前機能でしょ
熱ノイズ消すためにノイズリダクションかけたら星が消えちゃうじゃんw
0599名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 07:06:53.71ID:QxnB0jNK0
>>597
まさかと思って調べたら本当だった
非可逆圧縮できないからα7RIIIなんて1枚85MBの非圧縮RAW選ぶしかないのか
迷ってたけどこりゃZにしとかないとダメだな
0601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 07:39:43.80ID:enYdJavf0
>>599
αの非圧縮RAWだとZのロスレス圧縮より連写のバッファ枚数も落ちるしな
0603名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 07:47:20.46ID:QY7KASxu0
>>601
そうだったの!?
センサーは同じだから同じRAWデータを扱ってるはずで
単純に非圧縮で保存するだけのα7より
圧縮処理してから保存できるZ7のほうが
SoCの処理性能が圧倒的に高いってことになるな
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 07:55:05.54ID:mfZCnecM0
>>602
連写するなら24MP機の方だと思うが連続撮影可能枚数は
Z6のロスレス圧縮RAW対α7IIIの非圧縮RAWならZの方が多くなるぞ

Z6 ロスレス圧縮RAW 14bit 43コマ
α7III 非圧縮RAW        40コマ
0605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 07:56:40.56ID:PypNgwGU0
何故?ソニーはロスレス圧縮がないのかと、俺も前々から不思議に思っていた。
Z7を使うまで7RVを使っていたが、年間2500枚程度しか撮らない俺でも、あの80メガを越えるファイルサイズは驚異だったな。
因みにZ7は、60メガ強程、その差約20メガはデカイと感じる。
ただ、俺の場合、それが致命的とかZでなければダメとかは思わなかったな。瞳AF、縦グリがないと致命的とかダメとか思わないようにな。
あ、それとISO感度が3500?ないと致命的とかダメとかもな。
0607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 08:00:01.67ID:n6T0I2xk0
Z6はオールラウンドだよな
Zはニコンが言うように出し惜しみしてない
縦グリがないだけで機能的にも性能的にもミラーレスじゃ一番実際は
0608名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 08:00:31.91ID:mfZCnecM0
>>604
しかも次のファームアップでZ6はAE/AF追従で12fps出るようになって
α7IIIの10fpsを完全に抜き去るし、CFexpress対応で連続撮影枚数も
大幅UP確実だからますます差がつくな
0609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 08:05:23.16ID:9/Kky/5m0
αは非圧縮はいったのもRiiのパッチからだし、RAW+jpegの画質選択もRIIIでやっと入った。
難しいことはすぐやるのに、簡単に出来ることを放置する謎会社
0610名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 08:10:40.99ID:n6T0I2xk0
富士通がソニーから仕様書貰ってなんとかしないといけないのとソニーが映像解析そのまま流用できる事があるからだろ
0611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 08:17:52.23ID:7VnSIsln0
サードパーティからZマウントのレンズが出るのは
早くて今年の秋辺りだろうか?
シグマならArtの単焦点で一気に数本出すかも
0612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 08:29:04.33ID:o7JRUK/Q0
なんか泣けてくるスレだな

シャッター音がいい!とか
135GMに負ければオールドレンズに最適とか
マウントアダプターあるしとか
ファイルサイズがーとか

なにがなんだか
0613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 08:31:36.27ID:Af5CdPlg0
>>612
涙拭けよw
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 08:35:18.13ID:n6T0I2xk0
オートエリアAFCは一日の長があるけどシングルポイントAFCじゃニコンの方が正確なんだぜw
どうせほとんどダイナミックAF-Cだろ
それに顔認識AFCでもニコンの方が上
GKは現実を知られたくなくて必死に工作してる
これでZに3Dトラッキングが導入されたらソニー第三世代終了
0622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 08:54:59.46ID:/bIWzwWU0
Z6は5.5枚/秒で43枚だから、7.5秒以上連写できる。
α7IIIは10枚/秒で40枚だから、4秒でおしまい。
0623名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 08:57:35.97ID:n6T0I2xk0
そもそもαはバルブじゃ強制RAWノイズリダクションされちゃうから星じゃ使われないぞ・・・
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 08:59:53.08ID:gKrQD+YS0
>>623
バルブ撮影時のスターイーターがファーム上げても治ってないって騒がれてたな
0628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 09:22:49.30ID:up1nFmt40
電子シャッターが歪み過ぎて使い物にならんので、現行Zを買うのは無理。
メカシャッター使うくらいならレフ機で十分。

俺以外の人柱で、後継機待ちに貢献してくれ。
0629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 09:27:34.30ID:EX23YzjD0
>>628
そういう人はしばらくレフ機でいいよね
今のD5, D850, D500はレフ機最強ラインナップだし
どっちも選べるのがニコンの強み
0630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 09:34:15.02ID:nZzeoPTb0
スイッチ・オンでレンズ外してグリグリ動かすとセンサー動くのが見られる。おもろい。
0631名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 09:47:41.17ID:n6T0I2xk0
サイレント撮影モードは確かに欲しいけどメカシャッターだけでもかなり静かだからゴルフとかテニスじゃなければ問題ない
0635名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 10:32:08.51ID:5MCQnUHw0
まあFの35mmや50mmのレンズ構成図見た後に
Zのレンズ構成図見て、ぼったくりだと感じるようなら
Fレンズを大事に使えばいいと思う
0636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 10:32:21.11ID:/bIWzwWU0
>>631
たしかに欲しい
って何だよ。既にある機能だろ。ちょっとまだシーンによって弊害があるが。
持ってたらまるで無いかのようにたしかに欲しいなんて書かないよな?
0638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 11:04:00.20ID:FiTWYo480
書き込みする時に、所有機材の画像をID付きで添付、とかルール作ったら、一気に過疎化しそう
0640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 11:18:59.21ID:K9eNBQQz0
>>632
不要なものを抱き合わせて「高付加価値路線」って奴だな。
Nikonも商売に目覚めたか、それとも本格的にジリ貧か。
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 12:50:32.56ID:vY0QvgE40
>>620
縦グリップを同時にカバーできるイージーカバーが欲しいのだが・・・・

そもそも縦グリップが未だに発売してなかった
どうなってるんだニコン
0649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:00:59.99ID:QY7KASxu0
>12bitでも実用上は問題ないから
実際に使ったことない無能専用なんだよなぁこれ

逆光撮影時の被写体エッジのような輝度差が強い場所では
レタッチ時の耐性がぜんぜん違ってくる
0652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:05:17.49ID:K9eNBQQz0
実用上ってのは写真表現としての差だろ。
等倍にしてエッジみてニヤニヤするのは常人の実用範囲じゃない。
0653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:05:30.15ID:vY0QvgE40
ハリウッド映画とか逆光撮影とかわざと光芒だしまくったりとか無茶苦茶な輝度差の絵多用するけど
あれ結構な比率でソニーのシネマカメラだぞ。アクションシーンではジンバルリグが組みやすいα7SIIとかも普通に使われてる
つまり・・・
0656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:08:37.95ID:vY0QvgE40
>>654
CG合成も多用されてるけど盛大にフレア出すためにレンズのコーティングを研磨で除去して使ってたりもする
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:11:14.34ID:QY7KASxu0
>>653
>つまり…
お前さんは12bit14bit撮影の影響比較を全くしたことがないエアカメラマン
ってことだね

>>652
普通にエッジに色がつくから等倍でなくても目立つんだよ
軸上色収差と一緒 おまえみたいな無能やバカカメラマン気取りは気づけないけど
素人というか群衆は「明示的におかしいと感じないおかしさ」を感覚で感じ取るよ。
だから、ある程度のシリアスフォトグラファーは一見すると無駄なところまでこだわる
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:16:25.44ID:zcFZj+gX0
58/1.4gは他と比べちゃダメだ。
58mmf/1.4gってジャンルのレンズだからな
比べる対象が無い
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:19:23.97ID:ODQ0pCa30
確かに明暗差の激しい被写体で暗部の持ち上げが必要なケースは
12bitと14bitの差が素人のぱっと見でわかる
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:23:31.47ID:QY7KASxu0
>>659
君がみたことないなら「そんなものない」でおしまいだよ。エアカメラマンくん

>>662
残念ながらシリアスフォトグラファーならエッジの色づきはほぼ全員が気にします。
だから、業務用には高価なレンズが用いられているのです。無能君。
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:26:55.68
現状、ハリウッドのレンズフレアは100%、CG。
レンズ自体のフレアが出ちゃったらその後の処理が何もできなくなってしまうので
撮影自体は何一つノイズ(フレア)が無いことが求められる。
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:30:12.75ID:nYJTPchu0
Z6とZ7のEVFって同じ?
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:31:10.80ID:4tUlTLe50
>>667
同じ
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:37:23.10ID:/0Z0npaK0
ソニーにロスレス圧縮RAWがないとはね
その点ニコンは圧縮、ロスレス圧縮、非圧縮に加えて12bitと14bit、
12bitなら画素数もL、M、Sと選べるのは凄いな
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:38:43.65ID:0q4zIkTd0
>>665 >>1
ん?ハリウッドって
フィルム撮影と編集がまだ盛んなんですがねw

それとレンズフレアが映画の作品に欠かせないという認識は1960年代から始まってるんだ

ミスから生み出される美の瞬間としてね

レンズフレアが生じた時にすべてが始まるんだ

名作イージーライダーとか猿の惑星とかのあたり
https://www.youtube.com/watch?time_continue=207&;v=_IesAvesFUo
0674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:47:51.19
ハリウッドでフィルムw
まぁ1960年にはデジタル処理が無かったからね。
爺ちゃんの昔話は、もういいよ。
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:50:04.41ID:0q4zIkTd0
>>674
コダックが映画会社の援助で倒産してもフィルム作っているのはハリウッド映画界の需要からだよ
それだけフィルム撮影の需要がまだ多いから

それとおバカちゃんは知らないんだろうけど
デジタルで撮影された映画でも
保存は三色分解されて白黒ネガフィルムで行われてるんだw
ハリウッドではねw
>>1
0679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:52:13.63
デジタルが無かったころのフィルム映画や、CG合成する予算も無いB級映画ばかり・・・。
まぁハリウッド映画も格差社会なので、無知な老人が古い安い知識に縛られてしまうのも仕方が無いといったところか。
まさにテムレイ状態。
0680名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:53:43.38ID:vY0QvgE40
>>678
まあ、ニコンもこの分野に進出したくてZで動画を売りにしてんですけどね
ちょっと空回りしてるが
0681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:53:59.54ID:QY7KASxu0
>>677
いや、多くないよw
映画の撮影は全部デジタルカメラ
稀にフィルムがあるかどうかってところだね。
お爺ちゃん大丈夫かよ…
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:54:44.80ID:vY0QvgE40
>>679
B級の方が遥かに多いんですけどね?シリーズ初代はB級から始まったタイトルも多いし。
100%ってのはどこ行ったの?
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:54:55.33
コダックのフィルムなんてハリウッドでは使われてないのに・・・。
聞いたこともない北欧の芸術作品でたまに使われる程度で、大作とは一切無縁。
0685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:55:57.72
ハリウッドでは100%だよ。
エンターテインメントとは無縁のゲージュツ映画はハリウッドで撮影されてないからね。
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:56:42.67ID:vY0QvgE40
スターウォーズやロボコップも初代は上映数館から始まったら評判が評判を呼んで大ヒットしたB級映画だった。
0689名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:57:37.00
スターウォーズもロボコップもCGが無い時代の話。
昔話はいいんだよ、おじいちゃん・・・。
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 13:58:53.03ID:vY0QvgE40
最後のジェダイは撮影監督が美術撮影に拘ったとゲージュツ作品を自認してるけどなw
0691名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:00:32.32
ロマンスや戦争、時代物がハリウッドエンターテインメントになることは、一切無いよ。
アカデミー作品賞でも狙ったロートル監督の老害が狙ってる程度の論外映画。
低品質で、商業を狙ってないハリウッド作品では無い。
0692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:01:03.00ID:0q4zIkTd0
>>1 >>685 >>689 >>691
ハリウッドの2015年
巨額予算の超大作アクション映画
Batman v Superman: Dawn of Justice - Comic-Con Trailer [HD]
https://www.youtube.com/watch?v=0WWzgGyAH6Y

の撮影は大部分が35ミリフィルムだよw
誰ですか?
大作映画は今やみんなデジタルとか言ってるのw
0693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:01:55.46ID:vY0QvgE40
映画コンタクトの一面真っ白になるシーンは放射能レンズのスピードパンクロを使って盛大にフレアを出したそうで
0694名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:02:55.01ID:QY7KASxu0
>>688
なんで2010年の数字なんかもってくるんだろ?
2015年で2割だから、もう1割台だろね。全滅と言っていいだろう
0695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:04:54.87ID:vY0QvgE40
仮に1割だと90%だよね

90%を100%とみなすの?じゃあキヤノンのセンサー事業とかニコンの露光装置とかもうシェア1割切ってるから存在しないってことか
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:05:17.10ID:QY7KASxu0
i1.wp.com/stephenfollows.com/wp-content/uploads/2016/01/Film-vs-digital-on-Hollywood.png?resize=700%2C386&ssl=1
みれば一目瞭然だよね。フィルムはないわ
0697名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:06:12.18ID:0q4zIkTd0
>>694 >>1 >>685 >>689 >>691

この映画は35ミリと16ミリアナログフィルムで大部分作成されてますねw
誰ですか? 大作映画は今はデジタル撮影だけって言ってんのw

[オスカー候補作『Hidden Figures』の日本公開が9月に決定 しかし邦題に疑問の声も [update]
2017年05月12日 12時00分]
http://bmr.jp/news/179463
0699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:09:08.90ID:vY0QvgE40
そもそも、同じ規模の映画ならCG極力使わないタイトルの方が金掛るのよね
だからB級映画のほとんどはA級映画以上にCGの使用率が高い
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:11:37.09
Hidden Figuresろかいう聞いたこともない大作映画・・・。
まるでAmazonに対抗するマップカメラのような存在だ。
おじいちゃんの世界(ワールドワイド)はマップカメラなのだね。
0701名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:12:11.60ID:0q4zIkTd0
>>694 >>1 >>685 >>689 >>691 >>700

「ドクター・ストレンジ MovieNEX」2016年
https://marvel.disney.co.jp/movie/dr-strange.html

海外ロケ分は何故か全部アナログフィルム撮影
誰です?
デジタルでしかハリウッドは撮影しないってw

貧乏な日本映画の話と間違えてませんw
0702名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:12:53.79ID:l3v91o740
>>684
αのRAWは14bit記録できるのが非圧縮RAWだけで圧縮RAWだと実質11bitになっちゃうそうだ
ハイライト飛んじゃうかハードディスク無駄に圧迫するかのクソ仕様しか選べないってのが信じられない
0703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:13:51.12
CG使わないのはアカデミー撮影賞狙いのゲージュツ作品だけ。
大作とかどーでもいい老害監督のオナニーだわな。
0706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:15:34.16ID:n6T0I2xk0
スターイーターなくなってないんだよなぁ
そもそも11bit+7bit圧縮でなんちゃって12bit圧縮RAWのせいだし
0711名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:17:44.42ID:0q4zIkTd0
>>1 >>685 >>689 >>691 >>703
ハリウッドの2015年
巨額予算の超大作アクション映画
Batman v Superman: Dawn of Justice - Comic-Con Trailer [HD]
https://www.youtube.com/watch?v=0WWzgGyAH6Y

の撮影は大部分が35ミリフィルムだよw
誰ですか?
大作映画は今やみんなデジタルとか言ってるのw

君こそ
「デジタルやってるナウい俺」とか言ってる老人じゃない?

CGとか連呼してるけど
そもそも
C4DとかFX技術とか言われると全然わかんない爺だろw
0715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:21:05.53ID:0q4zIkTd0
>>712
CGとか連呼してるけど
BVHとか言われると
わからないおじいちゃんなんだよね


若作りできるのはデジタルカメラの話のときだけw

ライトとエミッションアニメの違いもわからなそうw
0716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:26:52.43
おじいちゃんは「w」にも一貫性が無いんだね・・・。
デジタルに弱い老人特有のロートル感が正直に出ていていい。
そういう老害がフィルムガーとかレンズフレアガーとか言っちゃうんだから
さすがはニコンスレの後期高齢者だと思う。
0717名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:30:30.72ID:QY7KASxu0
>>697
>>701
なんかキチガイお爺ちゃんが超絶必死だけど
フィルムは激減の一途で2015年で2割なんだからもはや1割ちょいという絶滅状態なのは明白で
どの作品がどうであるかなんて個別の事象は一切無関係だよ。お爺ちゃん
0718名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:30:40.08ID:U+MovNYu0
>>714
そのくせ星喰い11bit圧縮RAWのファイルサイズは
ニコンのロスレス圧縮RAW14bitと同じくらいになるんだぜ
まじでソニーのRAWはクソ
0719名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:34:09.29ID:QY7KASxu0
>>714
まいどおもうんだけど、なんでそういう嘘に浸るかなぁ


JPGga8bitだから無意味に至っては、話にもならん
0720名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:37:12.39ID:QY7KASxu0
>>718
それも嘘で、星喰はビット数も圧縮も一切関係なく発生するし
非可逆圧縮なんだからどこかに破綻や問題が生じるのは当然
いやなら無圧縮RAW使えばいいだけで、その際に生じる僅かなストレージ容量圧迫を
一々騒ぎ立てるやつなんか、アンチ以外誰ひとりいない

可逆圧縮ができるならしたほうがいいけど、なかったとしても何ら困らんから
ソニーのカメラはFFでNo.1になったんだよ。
0722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:46:51.48ID:1oCrjfOF0
早くコシナからVM-Z のクローズフォーカスアダプター出ないかなぁ。
0724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:48:19.54ID:1oCrjfOF0
ルナツーのこと?
0725名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:50:46.49ID:Z2nDU3cZ0
>>714
低ノイズかつ激しい輝度差のエッジ周り4x4でだけ発生するから、高画素機になるほど問題はなくなる。
感度が一定以上になっても目立たなくなる。

>>718
ロスレス圧縮は素材によって圧縮率が変化するからどうだろな。


まあ、もともとは映像収録のための古いアルゴリズムだけど、センサーの画質が改善されすぎてアルゴリズムの粗が出るようになったのさ。
0726名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:54:18.47ID:1s+y7x9o0
あぼーんだらけw

今日偏光フィルター使ったけど、視野暗くならんからOVFより見やすいね。なるほどね。
0727名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:56:05.39ID:Avon6j2i0
>>714
あー、それでソニーのRAWは使えないって言われてんのか
RAW撮りの意味がない疑似RAWかクソバカでかい非圧縮かの二者択一は辛いな
0728名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:56:23.26ID:7zesy5WF0
>>723
捕らぬ狸の皮算用(w
0730名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 14:58:24.49ID:ijvjZuhh0
>>718
アンチじゃなくても可逆圧縮RAW欲しいって声が渦巻いてんのに何言ってんだかw
0731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 15:04:43.91ID:cZl3OMt/0
α7IIIは熱ノイズあるからZ最高(Zの熱ノイズは不明)
Zにもサイレント撮影欲しいけどメカシャッター静かだから大方は大丈夫だよ(Zはサイレント撮影機能有ります。ミラーレスで特に静かなメカシャッターというわけでもない)

持ってない人たちが頑張ってZ持ち上げて売り込んでるニコン愛はよく分かるんだが、
あんたらも買わないZってよほど買っちゃいけないのかと証明してるんだよ。
0733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 15:07:37.35ID:vY0QvgE40
そろそろ問題あるって作例が提示されてるかと思ったら相変わらず提示できてねぇのな

そりゃそうだ。問題ないんだからw
0734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 15:08:24.38ID:Z2nDU3cZ0
可逆圧縮と言ってもカメラに使われる簡易なアルゴリズムだと、圧縮前にフィルタ処理しないと非圧縮よりファイルサイズ増えたりするからな(だからフィルタ処理される)。

決して非圧縮と同等画質になるわけではない。
0735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 15:10:08.20ID:vY0QvgE40
11bitに削られる、局所的には最悪7bitになる。でも問題になる絵が提示できない
問題になりにくい部分だから削られてるってのを理解できてないから数字だけ見て文句がでるんだなぁ
0736名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 15:18:18.33ID:n6T0I2xk0
問題になる絵なら星が問題になるから問題だって騒いでるじゃねぇかバカなのか・・・
あと言っておくがソニーは像面位相差がマスク方式だから開放逆光で像面位相差の影がでるのでポトレに使えない
0738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 15:22:45.63ID:Z2nDU3cZ0
暗部を持ち上げて、さらに輝度差の強い4x4ピクセルの箇所を拡大してようやく見つかるので、普通に撮影する人は気にしなくていいでしょ。
0742名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 15:31:44.04ID:n6T0I2xk0
ニコンだって12bitRAWまでしかないのってD3400だけだぜ?
α9が微妙に使われないのは事実上12bitRAWでしかないからだし
0743名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 15:35:52.94ID:mfZCnecM0
>>741
ストレートに現像するだけでも結構ハイライトに差が付いてるな
いくら圧縮RAWとはいえ流石に7bitまで落ちるのはキツいだろ
これじゃトーンカーブもロクにいじれない
0745名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 15:44:10.10ID:mCZtTSUs0
>>729
こちらが出さなくても、ミネオがスレを荒らすためにソニーを出してくるからムリ
あいつどのスレでも荒らししかしないよな
次スレはワッチョイありでよろしく
0748名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 15:49:32.84ID:cZl3OMt/0
ミネオがソニーの話で煽ってるのは確実だろうが、ミネオのせいにだけするのも変じゃね
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 15:50:23.47ID:OIaQTjlT0
>>741
あぶね〜
迷ったけどZ7にしといて正解だったわ
非圧縮RAWなんて使ってられないしこんなんじゃRAW撮りの意味がない
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 15:56:47.90ID:K9eNBQQz0
他社との比較を一切やらずにZを褒め称えるだけのスレにでもしない限りSONYの話は出るだろ。
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 16:01:01.34ID:QY7KASxu0
>>730
いや、無圧縮RAWが実装されて雲散霧消したよ。その声

>>737
いや、単にそれは輝度差が激しいと非可逆圧縮の問題がみえやすいってだけで
11bitの話も7bitの話もまったくなにも検証してないのでそれは嘘

>>738
いや、逆光撮影ではエッジに色がつくから簡単に見えるよ。誰でも。

>>741
いや、12bitだよ
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 16:13:53.02ID:esUNW6JS0
カメラ界隈のメーカー煽り、もう30年くらい見てるけどほんとうに意味わからん
カメラも発達障害の気がある人間吸い寄せるのか
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 16:17:05.43ID:mfZCnecM0
>>737
DPREVIEWの記事が嘘だという具体的な証拠もなくただただ嘘だと
オウムのように繰り返すことしかできないの?
GKさん厳しいねw

しかもαの無圧縮RAWはファイルサイズがデカすぎるって
ちょっと検索するだけでもいろんなユーザーが嘆いてるのにねw
0755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 16:18:13.25ID:mfZCnecM0
おっとアンカー間違えた
>>751
0757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 16:29:53.33ID:jiw7yrxz0
Zのおかげで自分のαがクソカメラと化していくのに耐えられなくて
わざわざ荒らしに来るんだよなw
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 16:46:23.40ID:QY7KASxu0
>>754
いや単に作例が並んでるだけだからね。
11bitも7bitも立証不可能だよ。そんなの君にも分かる話だよ。
そこにあるのは単なる非可逆圧縮の影響の作例。ただそれだけ。

ちなみに11bitってのも嘘で、ARWを解析したサイトで解析・説明されてる。
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 16:49:02.08ID:vY0QvgE40
>>736
像面位相差がマスク式なのはニコンもフジもオリンパスもリコーも同じやがな
Zはポトレに使えんのか?
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 16:56:43.47ID:n6T0I2xk0
ニコンは像面位相差がマスク方式じゃなくて埋め込み方式だよ
アプティナの時からそう
0776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 17:03:28.66ID:vY0QvgE40
あとなんか、アプティナの埋め込み方式なるものって結局ソニーが言ってるマスク式と同じものみたいだが
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 17:06:29.73ID:vY0QvgE40
>>775
いい加減に縦グリップくらい何とかしろと思うよな
USB給電出来ないんだからせめてバッテリーグリップくらい使えんとタイムラプスやり難くてしょうがない
0781名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 17:11:57.01ID:jkBZqWzL0
>>765
11bit圧縮RAWではないと証明したとかいうリンク先すら貼れずに
ひたすら嘘だ嘘だと念仏のように繰り返すのみかw
天動説信者みたいだなw
0782名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 17:13:14.75ID:vY0QvgE40
台湾メーカーや韓国メーカーに開発速度でボコられて消えていった嘗ての白物家電メーカーみたいだなニコン
パナソニックさえ国内以外じゃ存在感なくなってるし・・・インフラに逃げてもう立派な住建企業にw
0783名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 17:14:32.72ID:oI4m5xa20
αの圧縮RAWの仕様が7bitまで落としてるってのは衝撃だな
家電屋の考えることはよくわからんわ
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 17:17:06.39ID:GRF55JV50
>>784
何が負けてんだろ?
RAWのbit数圧縮率か?www
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 17:25:41.31ID:QY7KASxu0
>>781
いや、単に君よりはるかに詳しいだけ
興味があるなら各社の圧縮方式をググればすぐに出てくるよ
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 17:27:18.62ID:K9eNBQQz0
せめて動体プロ機以外のFマウントの開発終了でも宣言しない限りNikonの一眼ユーザーですらレンズが揃う今後数年間は850を抱えたままだな。
0793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 17:36:42.32ID:FAvrb8IQ0
>>790
いくらググっても11bit(一部7bitまで)圧縮RAWのDPREVIEW検証結果か
それ引用してるサイトしか引っかからない件w

しかし全然知らんかったけど、αって最初は11bit(一部7bitまで)圧縮RAW
一本でやってたのな
で、世界中から叩かれて後からファームで追加したのが可逆圧縮RAWじゃなくて
非圧縮RAWモード(Rタイプで1枚85MB!)だったと

さすが家電屋、発想が斜め上だわwww
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 17:43:15.87ID:QY7KASxu0
>>793
dpreviewには11bitや7bitの数字を立証するデータはどこにもないから
君は何一つ根拠なく「非可逆で圧縮されて破綻したデータ」だけをみて
11bitだ7bitだと信じていた間抜け、ということになるのでそこでおしまいなんだが
それでいいの?w
0797名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 17:45:35.78ID:1gY08rsx0
>>794
DPREVIEWのフォーラム始めいろんなサイトでハイライト飛びまくりって
ボコボコにされてたのになに言ってんだか
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 17:49:28.51ID:hyL697Uh0
>>795
ちゃんとRAWファイルのコード詳細までDPREVIEWで解析されて
11bit(一部7bit)圧縮ってバレてんのにまだそういう嘘を言うかコイツwww
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 17:52:48.85ID:QY7KASxu0
>>800
いや、その解析結果は君の引用したDpreviewのURLのどこにも書いてない
なので、君は何も知らないで11bit7bitと喚いてるだけのバカということになる。
オシマイ
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 18:03:14.59ID:mfZCnecM0
>>801
はあ?どこにも出てこない?
これがDPREVIEWの記事にリンクされて出てくるαのRAWデータの解析結果な
https://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection

RAWデータは11bitに(一部は7bitまで)丸められてて、明らかなポスタリゼーションが認められるってさw
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 18:05:06.57ID:ODQ0pCa30
αには可逆圧縮RAWないのか。
これはもうZ一択だな。

狭い範囲に大きな輝度差があった場合
いくらセンサー のダイナミックレンジが広くても、
無圧縮RAWで撮らないと意味がないわけだから。
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 18:10:50.80ID:1s+y7x9o0
Z6持って伊丹行った。
FTZ忘れてた。
涙ふきながら帰ってきた。
悲しみの雨も降り出した。
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 18:12:28.99ID:5guEAD7i0
>>807
夜景以外でも逆光のポトレで髪の毛のハイライトなんかも色転びするってDPREVIEWのフォーラムで叩かれてた
で、やむなく非圧縮RAWを追加したが期待されてた可逆圧縮RAWじゃなかったんで未だに炎上継続中
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 18:33:25.29ID:vY0QvgE40
>>809
それ全部等倍鑑賞しなきゃわからん部分やんけ
ソニーのシネマカメラで撮影されたら全部そうなるわけだけど誰も気にしてないよ

何故なら等倍鑑賞なんてしないからw
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 18:39:23.00ID:uRJTpuAN0
>>812
オマエ、RAWのデータ構造に詳しいんじゃなかったんかよwwwww
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 18:43:02.48ID:mfZCnecM0
>>812
あんたが気にしないだけでフォーラムでは世界中からダメ出しされてるし
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 18:43:58.71ID:vY0QvgE40
ロスレス非圧縮がありがたられてるのは静止画なら扱う容量が小さいから。
実際には等倍鑑賞自体無駄なので映像でも静止画でも視聴者の元に届けられる完成品では8bitな上に不可逆圧縮される
(実際には人間の目から見た飽和情報を捨ててるので8bit情報にも満たないが)
0819名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 18:44:08.14ID:QY7KASxu0
>>803
うん。で君はそれを何一つ理解してないので[7bitまで落ちる」なんて
間違ったこと言ってんだよ。

ARW2は16x16の範囲内で最大値と最小値を11bitで記録して
他のピクセルはそこからの差を7bitで記録してるんだよ。
なので「ダイナミックレンジが7bitまで落ちるなど原理的にありえない」んだ。

ハイおしまい
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 18:46:45.38ID:RQHFoRWK0
ID真っ赤のスレチ馬鹿を全員NGにするのも、めんどくさいな…

>>808
俺も前にやって、持っていったFマウントレンズが重りにしかならなかった
24-70/4はあったから、最低限撮影できたけど
メディアやバッテリー並みに必須、FTZ
0823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 18:52:02.97ID:uRJTpuAN0
>>819
違うな
原文を読むと明暗差の大きな部分では大胆にも7bitまで間引いて記録されてて
その結果、明暗差の境界部で明確な色転びが出てしまっていると明記されてる
単に11bitRAWで記録されてるだけならあそこまでフォーラムで炎上はしていない
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 18:56:00.20ID:QY7KASxu0
>>823
>原文を読むと
はい、引用よろしく。まぁ嘘というか間違いだけどね。
11bitデータに対する差が7bitなんだよね。

盛り上がるのは16x16の範囲で7bit以上の差が生じると乱れるからだよ。
それはダイナミックレンジが7bitに落ちるということではない。

おつかれちゃん
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 18:56:59.44ID:FA52YaQP0
αの7bit圧縮RAWってRAWの意味あんのかね?
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:00:01.03ID:mfZCnecM0
>>824
都合のいい嘘乙
明暗差の記録が大きいところで圧縮率を稼ぐために7bitまで落としているんで
差分でとか関係ないから
ちゃんと原文読めよwwwww
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:02:08.74ID:0QlvDYfb0
αの圧縮RAWが11bit記録だってだけでも十分衝撃なのに
よりにもよって7bit?
ありえねー、ありえねー
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:02:18.61ID:vY0QvgE40
あんまり知られてないけどソニーが初期に投入したα100とかα200とかはロスレス圧縮だったりするww
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:02:27.95ID:QY7KASxu0
>>827
はい、引用できませんってことね。敗北決定

お疲れ様でした。元の「英文」をちゃんと読みましょうね。
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:05:46.89ID:oxYm1KPX0
>>828
データ保存用のHDDが4TBで済むか8TB必要かってバックアップのまで含めたら大問題だろ
真剣に枚数撮る人ほどシリアスだな
防湿庫に鎮座してるのを眺めてるだけなら関係ないがwwwww
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:07:17.66ID:mCRhKVP00
>>831
自分が引用出来てないのに何言ってんだかコイツ
はい、敗北決定!
ちゃんと原文読めよwwww
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:08:26.76ID:vY0QvgE40
>>825
むっちゃある
元情報14bit×16ピクセル中の最大最小輝度の各1画素は11bitで扱ってて7bitってのは残りの14画素に対しての話(7bit×14=98bit)
等倍じゃないとまず分からない
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:09:08.84ID:QY7KASxu0
>>833
いや、なんせ君の話だからね。
君は自分の発言「7bitまで減る」を何一つ立証も説明もできなかった
なのでバカにされてる。「君が」ね。

私の説明はその後で十分。君は何も自説を立証できなかった。それでいい?なら解説に移るけど
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:10:57.12ID:Kl/JyxGt0
>>831
おまえ>>765で作例並んでるだけでRAWデータの解析なんて一切されてないとか
大嘘ついときながら何いってんの?
ちゃんと自分で原文読んで引用してみろよ
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:12:34.43ID:kZ0Ttcm60
限りある画像処理エンジンのクロックを圧縮にまわすか、それ以外にまわすかは考え方次第だね。
圧縮しなけりゃ容量食うけど、圧縮はバッテリー食うというのもある。
メモリの記憶容量単価は下がる方向だが、バッテリーの容量はそう簡単には上げられない。
それにZの連写は5.5枚/秒でα7Vは10枚/秒だろ。
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:13:43.07ID:ifVcOQ+C0
>>837
だよな
大嘘つきとバレたID:QY7KASxu0が何言ったところで信じられるわけがない
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:15:09.74ID:vY0QvgE40
さっきも書いたけどソニーαシリーズも且つてはロスレスRAWだった
でも容量デカイだけで意味ないと判断して12bit&圧縮形式にした
非圧縮14bitは星撮りなど特殊用途用に実装した
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:22:56.06ID:mJGiFRMN0
しかし売れてないよな
欧米のFF市場なんてソニーが独占しそうな感じ
0844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:23:18.02ID:mfZCnecM0
>>841
オマエは>>765で作例が並んでるだけでだけで検証されてないって言い切ってた件についての説明がまず必要だろ
どうせ解説なんて嘘ばっかに決まってんだし
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:30:10.16ID:L/FdK7iL0
話ではあっちは動画カメラが求められてるのよな
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:36:03.54ID:5kHc6qxw0
★ソニーが中国のフルサイズカメラ市場で ナンバーワンに
2018年6月8日 デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/06/post-1093.html

★ソニーが、米国フルサイズ市場で シェアNo.1 を獲得した事を発表(2018年上期)
2018.08.16 デジカメライフ
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2018/0816_01.html

★フルサイズ機のイノベーションを、高い機動性を誇るAPS-Cカメラに2019年1月16日 デジカメ Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1164800.html
注目度がアップした2018年10月以降も、ソニーのフルサイズの売上は拡大している。
そして2018年、全世界のフルサイズ市場において、金額ベース、および数量ベースでソニーは ナンバーワンのシェア を達成した」と報告

★ソニーはヨーロッパでフルサイズのシェアが50%に世界でも1位に
https://www.sonyalpharumors.com/sony-interview-with-lensvid-top-lcd-screen-addition-and-app-implementation-is-being-considered/
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:36:30.55ID:Z2nDU3cZ0
非圧縮12bitからなるべく画質を落とさないように容量2/3に落として、計算上は8bitになってるというだけで、非圧縮8bitの画質とはまた違うからなあ。
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:37:49.27ID:QY7KASxu0
>>844
うん。現にDpreviewには作例しかなかったからね。
で、君は自分の語った7bitというダイナミックレンジについて
何一つ根拠を示せなかった大間抜けのドアホウということでいい?
なら解説に移るけど
0849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:42:20.77ID:5+KPcAwU0
動画カメラが求められてるならよりZ6の方が売れそうなもんだが
動画性能もα7IIIの方が優れてるんだっけ?
0850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:43:13.25ID:5J3XGlKQ0
https://www.dpreview.com/articles/2834066212/the-raw-and-the-cooked-pulling-apart-sony-raw-compression には
"This article is based on the investigative work of Alex Tutubalin and Iliah Borg, creators of LibRaw and Raw Digger."とあって
Raw Digger には https://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection という記事がある
この中で圧縮RAWのフォーマットを説明している

最大、最小以外の値は以下のようにして7bitに圧縮しているとのこと (128=2^7)
Deltas are calculated as:
DataSpan = Max - Min
Step = 2^rounding(log2(DataSpan/128))
Delta = (PixelValue ? Min) / Step (see more on this below)

実質7bit相当になりうるという説明は https://mitchhaga.exblog.jp/24305696/ を参照
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:46:11.97ID:QY7KASxu0
>>850
>7bitに圧縮している
16x16の範囲内における最小値(11bit記録)からの差分を、ね
>Delta = (PixelValue - Min) / Step

なので、ダイナミックレンジがbitまで減るは大間違いとなります。
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:49:07.01ID:5JC74KHI0
αの話題しかないのかこのスレは?w
しかしαの圧縮RAWが11bitしかなくて可逆圧縮RAWが非搭載って話は衝撃的だったわ
今どきコンデジのRAWでも12bit記録なのに仕様としてあり得ないでしょ
迷ってたけどこりゃニコン一択だな
0855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:50:37.20ID:QY7KASxu0
>>851
まぁ要するにそういうことなんだけど、探したアラがしょぼすぎる
後発のレンズ屋ごときが半導体の塊で勝負なんかできるわけないのに…
なまじカメラって形をしてるからおじいちゃんたち勘違いしちゃうんだよね
0856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:53:00.64ID:mfZCnecM0
>>848
作例だけじゃなくて記事中にちゃんとここで解析してあるってリンクが示してあったしその言い訳が大嘘だな
長々と書いた解説とやらも全部いい加減な誤訳と曲解で本当に嘘ばっかりだわ
オマエ、本当にカスだな
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:53:19.20ID:vY0QvgE40
>>854
ロスレスRAWが実装されたソニーαは過去に存在するから、今のαから可逆圧縮RAWが削除されてるってのが正しい
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:53:37.13ID:5J3XGlKQ0
>>852
>なので、ダイナミックレンジがbitまで減るは大間違いとなります。
そうですね。正しくは値が7bitの粗さでしか表現できないですね
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:57:54.51ID:QY7KASxu0
>>856
うん。そこで頑張りたいのはわかるけど、
君は自説である「7bitまで減る」を根拠つけて説明できなかった
ただの大うそつきとなりました。お疲れ様でした。君の考えは間違いです。

>>858
いえ、16x16の範囲内で11bitで記載された最小値からの差を7bitでしか記載できない、が正しいです。
非可逆圧縮だからといって7bitまでダイナミックレンジは下がらない、となります。
0860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:58:17.83ID:mfZCnecM0
>>854
11bit(一部7bit)しかない圧縮RAWだけでリリースするとか凄いよな
まあコンパクトに可逆圧縮するアルゴリズムのノウハウが無かったんだろうけど
0861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:58:39.52ID:rBBx6oGa0
>>849
Zの方はアップデートでraw動画撮影可能になるけど撮影時間が30分こえれるのかな?
それとバッテリー給電できない時点でちょっと
0864名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:02:43.91ID:L/FdK7iL0
ユーザーがうるさくないんだろうなソニーはさ
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:04:36.43ID:QY7KASxu0
>>858
バカ向けにわかりやすくお伝えしましょう。
16x16を1ブロックとしましょう。
各ブロックの最小値は絶対値を11bitの範囲で記述されます。
11bitの範囲を1-2056とするとき、
あるブロックAの最小値は2056
あるブロックBの最小値は1を表現することが可能です。
11bitのダイナミックレンジは担保されているということになります。
ただ、各ブロックの中で7bit分以上の差があると「丸め誤差」が生じますが
それはダイナミックレンジが11bit担保されているという事実からは揺らぎません。
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:07:02.46ID:mfZCnecM0
>>862
そういうことだろうな
今までの動画のフォーマット技術は非可逆圧縮でいかにデータ小さくするかだったから
でもRAW動画がクローズアップされてきてるし高画質を求めてLOG記録なんかじゃ満足できなくなってきてるね
ニコンはいち早く4KのRAW動画対応に踏み切ったしCFexpressでの内部記録も取組中らしいから
ブリージングしないレンズとかコントロールリング搭載とかも含めて本気で動画市場取りに来てるのが判る
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:07:56.02ID:vY0QvgE40
>>860
輝度差が極端に大きい4x4の範囲だけの話だから等倍で拡大しないい限りわからん
最近は高画素化が進んでるから問題にもならんだろ
それこそ等倍鑑賞が好きな人以外は

ロスレスは画像によってサイズが大きく変化するという欠点があって、これは連射機だと秒間のFPSが不安定になるという結果に繋がる
撮影者は確実に秒間これだけ切り出せる、という計算ができなくなる。プレス向けやスポーツ向けでも問題が出る可能性がある
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:10:21.01ID:QY7KASxu0
>>869
いや、それも全く的外れだよ
RAW動画なんてアマチュアに編集できないからね。
そんな基礎的なこともわからないのは君が動画について何一つ知らない無能だからだよ
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:11:09.46ID:5+KPcAwU0
>>861
過去モデルの30分越えはファームでは対応不可だったってどこかで見たよ
まあRAW動画機能は一般ユーザーに恩恵ないから個人的にはスルーしてるけど、4K映像が7RIIIよりZ7の方が綺麗だし色味も一般的に好ましい感じだった
参考にしたのはここ
https://youtu.be/VsDYae8wNko

そう言えばZ6とα7IIIの比較は見てないけど、こっちはどうだろう?
0874名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:11:12.17ID:vY0QvgE40
>>869

なんでZが動画向けに一生懸命に売り込んでるのに映像作家に全然売れてないんだと思う?
LOGに満足できない?ARRIなんてLOGどころかフィルムエミュレーションの撮って出しが売りだぞ?(ある程度LUTも当てるけど)

ユーザーだけじゃなくてニコンの開発も>>869みたいな思考してるならこれからも売れんぞ・・・
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:12:54.33ID:fEtBZTbN0
>>870

あのな、カメラにはバッファメモリってものがあんの知ってる?
バッファがオーバーフローしないかぎりファイルの大きさが変動しようが駒数は安定してんだよ
0878名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:16:19.54ID:NKfRaLoq0
視覚的にとか等倍しなきゃとか、そういう言い訳は要らない
俺に言わせればスマホで十分
人の感覚なんて曖昧なものは参考にしてても他人に通じない。きちっと客観的数値に直してこそ他人と語れる、比較できる
0879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:17:40.38ID:mfZCnecM0
>>877
まあ業界最低の11bitでもRAWフォーマットとして行けるって判断してしまってる時点で
輝度差のある部分はbit数刻んでも仕方がないから7bitでもOKってことになるんだろうな
カメラ屋の発想では出てこない大胆さだw
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:20:49.60ID:e+GLdwMx0
本当に要望が強ければファームアップでロスレスか非圧縮を載せてくるだろうね
今のところプロも含めて要望が無いんだろうね
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:22:08.92ID:vY0QvgE40
>>875
最初からそのバッファの話をしてる
カメラの電力は限られてるから電圧やクロックも大きく制限されてる
制限された環境で数十MBともなれば相応の遅延も発生するんだよ
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:28:03.29ID:V7UtRsA20
>>879
ニコンなんてD3やD300の頃には既に12bitRAWじゃ足りないって散々叩かれてたのにね
耐侯性甘く見て底蓋のシーリング省いてるとこといいソニーは後発メーカーの経験の浅さがモロに出てる感じ
やっぱり安心して使えないなあ
0885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:28:46.63ID:vY0QvgE40
ロスレス圧縮ってのは小さくなるデータは本当に小さくなるんだが、ベタデータから殆どサイズが変わらない場合もあり得る
アルゴリズムにもよるが、圧縮率が良好な方式だと最良と最悪で数倍サイズ変わる可能性だってある
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:33:05.61ID:O1/X7B7E0
>>883
D5のロスレス14bit圧縮RAWで12fps、D500で10fpsいつもちゃんと出てんだけど?
ファイルの大きさのバラつき起因で駒速バラつくなんて聞いたこともないな
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:35:20.29ID:vY0QvgE40
>>887
その程度の連射速度と解像度だからだよ
因みにニコンは12fpsと10fpsが絶えず出ることを保証していない
0891名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:36:57.77ID:mfZCnecM0
>>884
αの11bit(一部7bit)圧縮RAWは雨漏りする防滴と根っこが同じってのはまさに同感だな
あくまでもパパママ向けビデオと同じ家電屋としての発想でしか作られていない
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:38:11.16ID:vY0QvgE40
>>888
逆にソニーはα100とか200の頃は非圧縮とロスレスで実装してて後で今の12bit圧縮方式にした
等倍にしないと分からないものは無駄だという判断だろうな。非圧縮は特殊用途の星撮りの為に復活させたが
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:40:18.09ID:vY0QvgE40
>>891
ソニーは民生機のαでロスレスRAW実装してたんだけど、シネマ用のプロ機で12bit圧縮RAW開発して、後々になって民生機に実装した流れ
お前さんの予想と逆なんよ
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:41:05.03ID:8V+Btrw90
>>889
絶えずってアホか
どこのメーカーでもスローシャッター時まで保証できるわけないだろ
1/2s切ってる時にどうやって12fps出すんだよwwwwww
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:42:45.43ID:QY7KASxu0
結局7bitとか11bitとか小さな嘘にすがって必死にZアゲないと
保てないプライドって悲しすぎるよニコン
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:44:26.67ID:vY0QvgE40
>>894
いや、スローシャッター時とかそういう意味で書いたわけじゃねーよw
通常のスポーツ撮影時の話に決まってんだろ
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:46:20.20ID:VXr5Ugij0
7bitまで落としてるかどうかはともかく圧縮RAWで11bitは無いわな
αでは事実上非圧縮RAWしか使えないってことか
しかしソニーってロスレス圧縮のアルゴリズムすら満足に開発できないメーカーだったとは意外だな
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:49:03.43ID:vY0QvgE40
>>734
スチルカメラ用に普及してるロスレスRAWって実は前処理で劣化してるって話は俺も聞いたことある
その辺りの資料ってどこで参照できるのかね?
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:51:39.45ID:aoEWAm+y0
>>898
荒れる起点になってるミネオはID変更しまくってるから(複数IP)あんまり意味ないけどな
このスレでも既に自演してるヤツいるだろ?これワッチョイ入れても複IPだから無駄なんだぜ
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 20:59:42.44ID:J3ecKWP40
雨漏りするわ圧縮RAWは11bit(一部7bit)しかないわマウント小口径で画質悪いわ
Zの足元にも及ばないなαってw
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 21:03:13.43ID:9/Kky/5m0
圧縮RAWしか積んでいない7Rや7sが広いDR持ってるんだけど、それはどう説明するんだろ?
0908名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 21:03:49.09ID:2NioSQ270
ロスレスのフィルター処理って圧縮する前に映像を加工してるんだっけ?一種のトリミング処理みたいなことを行って情報量そのものを削ってると聞いたけど
0910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 21:08:53.24ID:5J3XGlKQ0
>>>858
>いえ、16x16の範囲内で11bitで記載された最小値からの差を7bitでしか記載できない、が正しいです。

細かい話ですがRaw Diggerの記事では16ピクセルの範囲内となっています

>非可逆圧縮だからといって7bitまでダイナミックレンジは下がらない、となります。

これは了解です
最大最小の間を7bit階調で表現するので、最大最小の差が極端に大きいと残りのデータは
本来の値からずれて丸め込まれる場合がある、ということがわかれば私的にはそれで終わりです
0912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 21:15:42.85ID:/uvHWB+70
スレ伸びすぎだろw
そもそも11bit(一部7bit)圧縮RAWだってちゃんとDPREVIEWに書いてあるのに必死に珍説繰り出して
延々粘着してる奴がいるな
カードデータぶっ飛び問題と同じく致命的な欠陥は絶対に認めたくないというGKの意地を感じるw
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 21:16:31.19ID:aoEWAm+y0
ロスレスは圧縮アリゴリズムは可逆だけどデータそのものが圧縮直前に情報量削られるという罠があるんか
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 21:23:03.76ID:aoEWAm+y0
複垢ミネオにワッチョイ無力じゃ
過去スレの悲劇忘れたんか

それともミネオ本人なのか
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 21:27:49.25ID:e+GLdwMx0
日本でさえ発売から一年たったα73の1/3しか売れてないし、欧米市場はほぼ壊滅
リストラされそうなニコン社員が必死にα叩きをしてるだけにしか見えない
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 21:28:31.02ID:aoEWAm+y0
(´・ω・`)知らんがな
α7でスターイーター無くなったといえばα7IIIからってことしか知らんし
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 21:30:05.16ID:A2kijujE0
ロスレス圧縮14bitRAWなんて当たり前の機能だと思ってたけど
11bit圧縮RAWしかないα使いにとっては夢の機能だったんだなw
0928名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 21:38:33.14ID:7EUhLlB60
>>927
Aマウントのときはマウント口径も大きくてロスレス圧縮RAWだったし
家電屋ソニーの発想は常に斜め上だよ
ユーザーの使い勝手とか知ったこっちゃない
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 21:45:05.51ID:vY0QvgE40
>>828
Aマウントは絞り機構がマウント内部にあるので(あとミラーボックスも)、実際の有効口径はEマウントと同等
EFマウントもだけどね。Fは・・・
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 21:45:38.27ID:aX8HVtst0
19年2月の機種別ランキングでも、ソニーがトップテン内に6機種がランクイン
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190313_110207.html

a7III ズームキット 20.6%
a7III        20.4%
合計  41.0%(4.5倍)

Z6&7 4.4% + 2.4% + 2.3%
合計  9.1%
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 21:48:15.38ID:hsu8eClK0
>>927-928
ロスレスつっても12bitかつファイル圧縮量が非圧縮より全然小さくならないやつで
ニコンの14bitロスレス圧縮イメージしてると全然別物のちゃちいのだったからw
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 21:54:29.50ID:XI/7WUQa0
>>934
なるほど
それでなんとか圧縮率上げようとして11bit(一部7bit)圧縮RAWに
『進化』したんだなwww
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 22:06:03.76ID:UjC5SWy50
>>936
進化とポジティブに捕らえてくれたのは一部の信者だけで
dpreview初め各種フォーラムで総ツッコミ喰らったあげく
ようやく実装されたのがロスレスどころか非圧縮RAWで
未だに炎上中なんだよな
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 22:23:17.95ID:3+wUGjHO0
>>902
11bitエンコーディングの話と
ダイナミックレンジが11bitだの保存されるときに11bitになるだの7bitになるだのって大嘘は全く別の話だからね。

>>903
フル論破悔しかったね

>>910
16x16だよ

>>912
>ちゃんとDPREVIEWに書いてあるのに
うんでその7bitの理解は大間違いだよって話だよ。バカだね
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 22:37:19.06ID:KU10OrYp0
実際のところ14bitロスレス圧縮はデーターを劣化させてから圧縮してるので
圧縮を復元しても本当の意味で無圧縮のRAWに戻るわけではない

つ ま り 偽 物 の RAW な ん だ わ

なんでニコンがそんなことしてるのかと言うと
特許回避だろうなあ
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 22:39:42.69ID:mPb7ynkr0
>>944
当たり前に使ってたけど実はありがたい機能だったんだな
14ビットロスレス圧縮って
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 22:44:41.22ID:BhOg24A+0
>>948
D300あたりのRAWはは12bitが基本で一応14bitもついてたけど
連写のコマ速が極端に落ちるって散々叩かれたからな
実際ハイライトの粘りに影響するから真面目に対処するのがニコン
しかし逆に圧縮率低いからってビット数減らしてくるメーカーがあるとは
知らんかったわ
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 22:47:37.22ID:1s+y7x9o0
Z6では、ユーザーセッティング登録で飛行機などは12bit、風景には14bitと使い分けしてる。
0954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 22:48:47.91ID:hfEa0vc+0
プロ仕様の業務機器からの技術を流用したのがソニーの圧縮rawだが
ニコンにはその技術が無かったからな仕方ないね
圧縮率を確保するためにフィルターかけてから圧縮してるものをロスレスとニコンは称している
技術無いことの誤魔化しをはたして真面目と言えるかどうかw
0957名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 22:52:12.23ID:UexjW4Ef0
3日で飽きるSonyCG絵がプロ仕様の業務機器技術ねぇ&#12316;(禿稾!
0958名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 22:52:45.16ID:BhOg24A+0
>>954
ソニーのスチルカメラに業務用があったとは知らんかったわw
0959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 22:53:15.24ID:KU10OrYp0
>>955
ワッチョイ欲しきゃやり方含めて支持しとけよ

つっても手遅れだからその気があるなら
次スレにワッチョイ付きのスレ建てのテンプレ追加しとけ
ワッチョイ進行のスレはどこもそうやってる
0960名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 22:55:26.54ID:1s+y7x9o0
>>959
悪い。俺、やりかたわかんなかった。わかんないのに、ワッチョイつけてよー、と言ったことを後悔してる。申し訳なし。
0961名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 22:57:15.89ID:vY0QvgE40
品質求めるなら無圧縮14bit選んでおけば間違いない
これならロスレスみたいにフィルター処理も行われてない
0963名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 22:59:09.15ID:KU10OrYp0
>>954
アマチュアはニコンの誤魔化ロスレスでも喜んでるみたいだし
ニコンは真面目(笑)なメーカーだなーって褒め称えるんだからニコンもそれに甘えてるんだろう
0965名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 23:05:48.89ID:IUtMufm80
>>950
11bitに丸めた上に輝度差大きいとこは7bitって、もはやRAWとは言えないよなwww
そりゃdpreviewで炎上するわ
防塵・防滴に配慮してんのに底蓋にパッキンなしってのと全く同じじゃん
0966名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 23:08:29.95ID:FiTWYo480
で、早速ワッチョイ無しで立ってる
枯れ木も山の賑わいとは言うけど、これだけあると邪魔
0969名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 23:13:13.64ID:vY0QvgE40
>>962
ソニーの業務用機ってVENICEとかのシネマカメラだろ
一応スチルも撮影できるようにはなってるけど
0970名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 23:16:19.92ID:w6OamvHP0
>>965
方法が違うだけでデータが丸め込まれてるのはニコンのロスレスも同じ
アンタの考え方だとニコンも非圧縮しかRAWじゃないね
0974名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 23:20:41.79ID:hfEa0vc+0
シネマだと撮影後に色調整するのが当たり前なので
ソニーの11bit+7bitの圧縮rawはそれに耐えうる仕様になってますん
でもニコンにはそんなノウハウもないしそういうのは特許あるから
なんか裏でゴニョゴニョしてから圧縮してロスレスと称してる
その裏でゴニョゴニョしてる仕様もニコンは真面目だから明かさない
0975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 23:23:08.14ID:5MCQnUHw0
そもそもEレンズはフルサイズに対応させるために
がっつり周辺持ち上げてるから
11bitくらいしか残らないんじゃないの

10倍明るく持ち上げてたら3bit落ちるからね
0977名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 23:31:09.35ID:vTeG+28A0
RAWのbit数がハイライトの粘りに影響するって話、初めて聞いたんだけど、皆さんは知ってた?
RAWのbit数が増える=ダイナミックレンジ増加=シャドー部のノイズが減る=現像時に持ち上げたときの耐性アップ
という効果しかないと思ってた。
0978名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 23:31:19.54ID:hfEa0vc+0
>>975
11bit+7bitだから仕様上は最大18bit持てるんじゃよ

7bitってのは16x16の範囲の256画素に7bit分の128階調持たせられるという意味
画面全体ではその7bit128階調に11bit分2048階調の下駄を履かせられる
0980名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 23:35:36.46
ニコン映像事業、減収減益
ニコン映像事業は2Q時の減収増益予測から、
大幅な減収減益へと予測を修正した。

原因はフルサイズミラーレスの新型機Zシリーズの販売不振だ。
ニコンは前年から407憶円大幅な減収でも利益は8億円の増益を見込んでいた。
これは大幅なコストカットと高い単価を実現したZシリーズを販売開始したからだ。
しかし思惑は大きく外れ、643億円の減収、52億円の減益という事態へ転じた。

リストラによる経費削減で30億円の利益を生み出したが、
レンズ交換式デジカメの50億円という大きな減益を賄うことはできなかった。

ニコン関係者は口をそろえて言う。
「チープすぎなんですよ。しかも性能もよくない。ユーザーはバカじゃない。売れるわけがない。」
実機を触らせていただいたが、確かにその印象は強かった。
今週末から日本を襲う寒波に、焦燥しきった表情を浮かべていたニコン営業が印象深かった。
0981名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 23:37:34.34ID:lpa0Cgzc0
>>974
こいつホンマモンのあほや
おまえの言ってんのはLOG記録でRAWとは別物

あ、ソニーの11bit(一部7bit)圧縮RAWがRAWとは
言えないレベルだってことを主張したかったのか
スマン、スマンwww
0983名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 23:42:15.09ID:ZTJ5G6rU0
>>978
そんなヨタ話を誰が信じるかw
もしそんな超科学仕様なら輝度差の大きいとこが飛んだり色転びして
DPREVIEWがわざわざ特集記事組むこともなかっただろうなwww
0984名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 23:43:43.98ID:Ho95EQ550
>>978
コイツ新橋駅前の酔っぱらいオヤジより酷いなw
薬でもキメてんのか?
0985名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 23:44:23.36ID:vY0QvgE40
お前根本的に処理内容理解してないだろ
昔のVRAMの使い方に近い処理なんだが・・・って逆に分かりにくい例えかw
0987名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 23:48:35.04ID:hfEa0vc+0
>>981
シネマのセカイではlogは古くからあるんよね
logで物足りなくなってきたからrawを使うようになってきた
ソニーのはそのrawを軽く使えるようにした技術やね

まあわからんヤツにはちんぷんかんぶんで
なんんでも一緒くたにしたくなるかもしれんけどもw
0988名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 23:52:01.68ID:mdTCVsPZ0
GKがどんどん壊れてくぞ
ソニーの11bit(一部7bit)圧縮RAW擁護は既にオカルトの世界wwww
0989名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 23:52:43.85ID:nVBZE0JW0
EOS RPを触ったためにZの廉価版なんて気楽に言えなくなったなあ
あんな感じのを20万以下で出されてもZ6を買うわ
DLぐらいの性能で10万切る価格なら購入候補になりえるが
0990名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 23:53:25.83ID:hfEa0vc+0
>>983
んなこと言ってもプロはソニーの方式を喜んで使っとったからね
プロは素人と違ってアホやないから

まあ素人はニコンのロスレスって言葉の方が
劣化しないふいんきあって喜ばしいのかもしれんけどな
0992名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 23:59:20.62ID:vY0QvgE40
因みにソニーはシネマ向けでHDR現像の為に16bitリニアRAWなる方式を採用したので
その内αでも使えるようになるかもね
0993名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/17(日) 00:00:44.06ID:pCDx4eri0
>>990
喜んでは使ってないなw
国内外のいろんなプロがRAWの仕様にダメ出ししてるし
去年の秋までは他にフルサイズミラーレスの選択肢がなかっただけだ
フルサイズミラーレスのソニー独占が崩れた今となっては致命的欠陥だな
0995名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/17(日) 00:02:53.35ID:z4wXGyEk0
>>983
そもそも別に凄い超科学ってわけじゃないんだよなぁ
画面全体での話であって局所的見ると7bitの下駄を履かせられてるってだけの話だから

学が無いから説明を理解できないんだよアンタ
0997名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/17(日) 00:11:20.13ID:mxix/O/s0
最初は圧縮RAWの仕様が11bit(一部7bit)なのを必死に否定
     ↓
ごまかし切れないと見るや、11bit(一部7bit)圧縮RAWは
データ軽くするための素晴らしい技術だって言い逃れ

まるで自衛隊機レーダー照射事件の半島海軍みたいだなw
0999名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/17(日) 00:14:22.99ID:Oz9hcHkU0
>>997
ほんこれ
よくこんな嘘ばかりつけるよな
1000名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/17(日) 00:14:29.80ID:BkJBpxPW0
1000ならソニーはスチルカメラから撤退
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 5時間 3分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況