Nikon Z 6 / Z 7 Part58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 19:11:17.77ID:mQZb0RaB0
●Z 6

高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z 7

NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

次スレは>>950が立ててください。
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z 6 / Z 7 Part56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1551683471/
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 17:40:19.78ID:sr+OpIJH0
>>354
周辺光量と解像の均一性を重視した
銀塩アストロカメラはまさにそういう形なんだけどね。
デジタルでも産業用もまさにそういうデザイン。
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 17:46:21.53ID:44en8DlV0
ZマウントのDXフォーマットはむしろニコンの望むところだよ
あんなにデカいマウント径でもFXフォーマットなら開放1.8制限を受けている
しかも電子補正一杯併用
しかも未だに3本しかレンズが無い
余程設計に苦しんでいるんだろう

DXフォーマットならやっとまともなスペックのレンズが出せるだろう
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 18:25:27.39ID:if0Lg7qx0
DXイラネ
無駄
漏斗レンズ上等ですたい
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 18:34:22.16ID:3pJe6hwA0
ここ7年くらいニコンの売り上げナンバーワンのD5000シリーズの代わりになるものは欲しいだろう

作らない方がおかしい
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 18:35:58.95ID:48F3mR630
今更小型軽量・安いミラーレスを出そうとしても、EOS-Mやm4/3に勝てるとは思えないけど
窓口として安いZマウント機は必要だと思うのよね
キヤノンみたいに立て続けには出せないから、まずはそこそこ路線(F4通しF1.8単)を揃えてから、最高級とエントリー路線かなあ…
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 18:47:22.67ID:2Fykjh+e0
>>367

ライカCLの様なデザインにすれば、
マウント口径大きくてもAPS-Cは
成り立つと思う。
LマウントがZマウントより小さいと
言ってもたった3mmの違いでしかない。
FマウントやEマウントの口径では
3mmの差は大きいかも知れんが、
50mm超のまうんとで3mmの差は
誤差みたいなもの。
0370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 18:49:52.26ID:o3utslH80
FマウントのDXミラーレスをトランスルーセントでCMOS2枚とかチャレンジした方が面白いんじゃないの?
0371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 19:01:27.25ID:xkRVeR1o0
D3400、5600は元々小型軽量なので、ミラーを取っ払っただけのFマウントのDXミラーレスを出すと聞いたことがあったな。
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 19:14:54.97ID:Zh0uSGdq0
>>210
たしかライカSLもMとは違ってカバーガラス厚くしてるとライカ自身が言ってた。
古くからのMマウントレンズのためのカメラであるMとはSLはまた違うカメラだからってさ。
ちなみにライカSLは俺も触ったことある程度だけど、フォーカルプレーンシャッターにして静粛な方で、感触も良い。
ファインダーも良かったな。動体にどうかは知らないけど。
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 19:16:03.12ID:/OqnToux0
Z7センサーレビュー
https://www.dxomark.com/

Z6がα7Vに負けたのつ続いて、Z7はα7RVに負けた。
Z6が負けたから負けるんだろうなぁとは予測してたけど、Z6より負けっぷりが悪い。

どういうこと?
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 19:17:47.13ID:Xg1N9k850
スクール水着の様なデザインにすれば、
市営団地の室温高くても夏一杯ブルマ生活は
成り立つと思う。
ブルマがジャージより売ってないと
言ってもたった30年の違いでしかない。
松戸市や市川市のスポーツ店では
30年の差は大きいかも知れんが、
50000件超のやふおくでブルマは
神様みたいなもの。
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 19:22:36.85ID:VbTsa2T40
たしかブルマもスクール水着とは違って厚く重ね被りしてると工藤大介自身が言ってた。
古くからのブルマサンタのためのブルマであるアシックスとはむつみブルマはまた違うブルマだからってさ。
ちなみにJDは工藤大介も自演したことある程度だけど、ブルマサンタにしてフィーバーする方で、感触も良い。
体操着も良かったな。真冬暖房無しの市営団地にどうかは知らないけど。
0377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 19:24:26.68ID:0IbsoL940
アシックスのDXレアものブルマを工藤大介が山盛り2杯とかチャレンジした方が面白いんじゃないの?
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 19:59:45.90ID:85s7p0wz0
ネオ一眼スタイルのカメラをd5000番代の代わりに売れば良いのに
換算28-200位でapsc像面位相差
無理か
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 20:05:57.49ID:uMu6uTYs0
>>379
昔はかってたんやで。
ニコンの方が上手く使えると言われてたが、そこで技術が止まったかもしれん。
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 20:18:59.20ID:VltFy60G0
>>380
1型センサーコンパクト〜DXミラーレスまでがすっぽり抜けているからねぇ現状
望遠端200mm相当ともなると他とは被っていないしアリといえばアリな感じ
コンパクトデジカメから上がってきた人を考慮すると広角端は24mm相当まで頑張りたいところ
Zライクな形状、操作感を備えてイメージとしてZへの連続性を持たせる演出をするもよし
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 20:58:41.79ID:8dEt3A7n0
ニコワンの復活で、DXミラーレスのZ1
0386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 21:00:44.03ID:e62rU9RG0
ニコワン復活なら
アドバンストカメラだよね
0388名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 21:36:27.92ID:lMtgcMLd0
FマウントならD3500より小さくは作れないけど問題ないか
それとミラーレスの利点としてニコンやキヤノンはレンズの光学性能を打ち出しているが
本質的にはマウント径よりもフランジバックの差が大きい
つまりレフ機と同じ性能のレンズしか付けられないミラーレスで構わないか

個人的にはDXミラーレス出すならZマウントしかあり得ない
0389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 21:38:09.97ID:3hKOfrlC0
Z6とα7IIIが1点差で、Z7とD850&α7RIIIも1点差か
まあ見分けられないような差なんじゃないの、動体AF性能や縦グリがないことに比べたら、どうでもいい
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 21:49:01.65ID:lMtgcMLd0
Fマウントでフランジバック変えるのは最低のうんこ案ね
何故なら現行のFレンズとの互換性ゼロで一からレンズ出し直しになるし
Zマウントとも互換性が無い規格になり拡張性も期待出来ない
しかもFとZと新Fの3つのマウントを維持しないといけなくなるので
ニコワンの1マウントに無理矢理DXねじ込む意見と大差ないレベルの愚策
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 22:02:13.95ID:H1Y28tF60
自演18歳JDならむつみより小さいブルマは作れないけど問題ないか
それと中古ブルマの利点として工藤大介や工藤大介は市営住宅での香り性能を打ち出しているが
本質的には自演キャラよりも元の持ち主の差が大きい
つまり松戸市中学校更衣室と同じ性能のブルマしか穿けない自演JDむつみで構わないか

個人的にはJD自演するならシロートウーマンときどきもでるしかあり得ない
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 22:09:16.08ID:fOODVmwF0
>>387
α7RIIIと各値比較してみると面白いな
まあD850ベースだから何となく分かってた事だけどだいぶ性格違うのな
トータルスコアの重み付けが興味深い
EOS RPもはよ
0396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 22:24:52.39ID:kGSRwkNe0
>>211
筐体はZの方が好みだし、できたら乗り換えたいんだけど、
まだレンズ少ないからEマウントのレンズ使いまわしたいと考えてる。
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 02:35:18.20ID:yjCRqK3f0
それは影響が比較的少ないだけであって
性能だけで見ればマウント径なんてでかけりゃでかいだけいいから
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 04:11:28.87ID:rPyMicQ20
大きい方が制約が無いし物理的に余裕が有る
E→Zマウントアダプタは2mmの中に電子接点を作ってAF連動できたり
それとoldレンズ使う人にとってはニコンZのセンサーは現状一番だから
0403名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 07:50:07.33ID:3Qm/+lk+0
ブルマな方が体型に制約が無いし市場在庫的に余裕が有る
スクール水着→ブルマアダプタは生地2mmの中に電波接点を作って自演キャラ連動できたり
それとold網タイツ朋ちゃーん叫ぶ工藤大介にとってはブルマのサンタは現状一番だから
0404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 08:15:42.82ID:eBkNtV8h0
>>400
物事はもっと正確に認識した方が良い

オールドレンズで一番なんじゃなくてテレセン確保してないレンズの収差がEよりマシになる(つまり最新レンズでもLeicaM用やコシナM用では有利ということ)

逆にオールドでもレフ用で瞳位置が遠いレンズなら別に有利にならない

またガラス圧があるSLレンズなどをマウントアダプターで使う場合はZよりEの方が有利だろう
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 08:34:46.89ID:l9UNaZ9y0
まあ工藤大介が本当に大事なのは
ブルマとスク水だから
0407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 08:49:54.27ID:8sc3CYFh0
Z7もアルファに負けちゃったね
もうね、ダサいデザインも変えて新型出さなきゃ
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 08:56:59.18ID:eBkNtV8h0
>>406
とはいえ、ぶっちゃけオールドレンズ使うならZでもEでも実用になる
解像求める人なら最新の専用レンズ一択だしね
0411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 09:06:21.49ID:Dab9y9E/0
なんだバカチョンAF売りのソニー中華よ(w
間違えて上げちまったよ
ソニー厨とは議論するだけ無駄だからな
SAGE!
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 09:16:22.49ID:00kg4Zq80
>>411
何処の誤爆か知らんが上げ下げ気にするとか
もしかして未だにPCブラウザで見てんの?
爺通り越して最早化石かなんか?
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 09:20:48.93ID:CRdkTu010
AF-C使う場合、AF駆動の初動速度(反応)がレフ機と比べると悪く感じるが、ミラーレスってそんなもんかな?
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 09:24:37.02ID:YBFOh6kj0
>>413
狭い画面を食い入るように見てるの?
その姿気持ち悪くね?ww
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 09:56:43.27ID:Dab9y9E/0
人の表情じゃなくAF枠見ながらシャッター切らされる馬鹿らしさ(w
右目左目なんてのは赤ランプ青ランプ程度で良いんじゃないのか
複数人数枠の設定は最初に決めておけば良いだろ
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 10:09:23.24ID:eLc6Zxhk0
サードパーティー製のMFレンズや
シグマのマウント交換サービスに対応したレンズは
特定のマウントのみに光学設計を最適化されてるわけではない

となると
オールドレンズの性能を最大限に引き出すと評価の高いZマウントカメラは
最新レンズを含めた大多数のレンズの母艦として最適であろう
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 10:22:51.87ID:Dab9y9E/0
MF専用レンズ使用時でも
バカチョン認識が追跡してて拡大しなくても合焦時にランプ点く
ぐらいじゃなかったら像面位相差要らないだろ
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 10:23:13.09ID:ZJQ9KvDB0
>>421
最大に活かせるわけではない
Zカバーガラスは薄いとは言ってもEの半分の1mmはあるのでEよりはテレセン確保されてないレンズのピントズレが少ないって程度
逆に言えば瞳位置が浅くテレセン確保してないレンズではしっかりと1mm分の周辺流れは発生する。あくまでもこの条件に置いてEよりは良好という程度
MマウントではZの更に半分のガラス圧で、LマウントではZの倍のガラス圧なので、そして大多数のレフでは瞳位置が深いのでガラス圧が関係なくAF制度が重要になる
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 10:25:30.63ID:ZJQ9KvDB0
あと、マウント遊びはオールドレンズに限らないってのも問題
寧ろ近年のレンズや最近元気な中華レンズとの相性の方が重要視されるだろう
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 10:35:16.45ID:TRbmI78H0
フォクトレンダーいいよ。
コンバーター何にするか迷う。
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 10:56:26.53ID:T6N7NTW90
>>410
24-70と14-30のことかな。もし、そうなら
発売日の発表を、俺も心待ちにしているが、今までの傾向を鑑みると4月に入ってからあるかも、だそうだ。
ヤキモキする気持ちは、俺と同じなので解る。
暫しの辛抱だ、後半月待とうぜ。
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 11:05:13.28ID:yDwmy5N00
70-200が実売35万を超えるかどうかも気になっている
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 11:14:43.59ID:yDwmy5N00
>>428
だといいけどなぁ
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 11:24:29.54ID:OYk1nmyp0
70-200/2.8は妥協したらダメなレンズだろ?
FLよりMTF改善させないといけない。
小売り希望価格は50万円弱とみた。
ボンビーはF4が出るまで待て。
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 11:34:50.01ID:uRmnKKdu0
>>397
うわあああああああ

やはり時代はSONYか。

もう俺達ニコンの完敗だ。

男らしく負けを認めて俺はSONYに転向するぞ。
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 11:48:23.83ID:LoQcslYL0
24-70/2.8がF→Zで、2割増し程度だから
70-200/2.8もそんなもんじゃないの、30万超える程度とみた
買う気ないからいくらでもいいけどw
でもF1.2単焦点は欲しいんだよな…ミラーレスならAF精度高そうだし
0434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 11:49:28.08ID:cBuxRO190
>>421
AFどころかそもそもレンズを認識してくれなくて、結果、MFでも使えないケースもあるんだから、過大な期待は持たせない方がいい。
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 11:57:42.19ID:OYk1nmyp0
そういえばZ7はニコン史上最高画質って広告見て買ったんだが、
D850よりdxoスコアが悪い。
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 12:25:42.82ID:T6N7NTW90
センサースコア=画質ではない?
ケチが付くような中途半端さ?
そんな差ではない?

解らないな。
そのセンサースコアとやらの数値が、さっぱり解らない。
俺にとっては、どうでも良さそうな数値ではあるとしか解らない。
1?違うとだ、どの様な影響を与えるのかは興味はある、がな。
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 12:33:25.65ID:/KPRnWSt0
千葉県を走る人気のローカル線、いすみ鉄道は今週末からダイヤ改正を実施します。
それに伴い、昭和の香り漂う国鉄車両タラコキハ・キハニハチの運行が大幅減少、
また今後の去就も懸念されます。
各種高級カメラでの撮影は早めにお願いします。

〜JTB時刻表2015年8月号に採用・ゆ○鉄踏切の構図指南〜

まずカメラをなるべくローアングルで構えます。
こうすることで、背景の建物や送電鉄塔を構図から隠すことができるんですね。
私ならゴザを敷いて寝っころがってみます。セオリーにとらわれない、それがゆ○鉄流です。
踏切標識を左下、キハを右下に配置し、上半分は青空をたっぷりと入れましょう。
空を多めに取り入れることで、その場の空気感が演出できるんですね。
この場合、列車は小さく写りますが、構図の中で存在感があればそれは鉄道写真です。

☆注意事項☆

踏切付近にソーラーパネルが施工されています。
ソーラーパネルを構図から除くよう注意しましょう。

ここで編成写真を撮影することは
ゆ○鉄派の支障となりますので、ご遠慮ください。

◇☆●▲★◇◆□▽◇●▼▽◇●△★●□○●▲◎▽○●▲◎■□★◆☆△●◎★▽○■▼
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 12:35:19.13ID:OpQBb8rj0
>>438
フルサイズミラーレスについては後発なんだから他社がどうこうよりD850を凌駕してほしかった。
たとえ高価格になっても、パナのように自社の旧製品を上回って欲しかった。
0443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 12:36:18.47ID:eLc6Zxhk0
ローパスレス4500万画素のZ7で画像を残しておけば
4k8k大画面モニターでの鑑賞が当たり前になった時でも安心だね
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 12:37:26.42ID:xImC1kG10
Z7発売時点でZ35mmとZ24-70mmがあるから
この二本がニコン最高画質でさえあれば
それを取り付けられるカメラは自動的にニコン最高画質
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 12:43:56.19ID:eLc6Zxhk0
てゆうか
DxOMarkのポイントもここ数年の進化は少ないよね
センサーの画質上の進化はだんだん物理上の限界に近づいていて
上位数社ならどの会社のセンサー使っても大して変わらなくなってくるんじゃね
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 12:56:58.10ID:T6N7NTW90
>>441
D850を凌駕してほしかった?
凌駕するとどの様な影響を与えるのだ?
画質が向上するのか?
AFが早くなるのか?
教えてくれ。
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 12:59:33.54ID:7AOcBONH0
我々が 300以上テスト してきたレンズの中で最もシャープなレンズ
https://asobinet.com/info-revew-fe-135mm-f1-8-gm/

普段は実施しない100lpmmでテストしたところ、この結果は滅茶苦茶に良好だ。

最も優れた単焦点レンズの50lpmmよりも高いMTFを持っている。
これまでテストしてきたレンズで100lpmmでしっかり解像するモデルは無かった。

1本あったことにはあったが、それは巨大なプロトタイプで名前すら存在しないレンズだ。
それに100lpmmの結果はそれほど良くない。
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 13:16:16.90ID:Xuf9gAIK0
14-30/4と24-70/2.8の発売日、早く発表してほしいわ。連休の旅行に持っていくつもりなんだが
まさか間に合わないなんてことはないだろうな・・・
0453名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 13:16:19.00ID:LoQcslYL0
センサーはソニー製だし、99でもフルサイズ歴代3位のようだけどねw
それよもレンズでFマウントの105/1.4と28/14が、シグマに負けてる方が問題じゃないだろーか
少しシグマが後発だけど、ニコンも新しいし
レンズは解像だけじゃないし、AF精度や逆光耐性も重要だけど
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 13:25:45.68ID:PjXe3lOC0
>>447
横槍すまんけど、dxomarkの数値しか見てないからレンズ込みだと違うのかもしれんが
高感度の値見たら買う気が失せるレベル
後で比較動画でもチェックしてみるけど
ただ、動画性能はレビューサイトとか見る限り素晴らしいと思う
0456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 13:33:14.18ID:GdsGW/6r0
>>454
えと、あんな超高感度使うの?
という感想

むしろ、800〜1600あたりの使いやすい感度のDRとかに厚みくわえてるの見る限り、個性の違いでしか無いのでは
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 13:34:55.10ID:DBb332fV0
んだんだ
新聞紙撮影の趣味は無いから解像はそこそこで良いわ
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 14:17:23.63ID:JbrufwZd0
写真が好きな人はすんなりと結果に辿り着けるが
新聞紙とグラフ数値しか信用出来ない人は
遠回りさせられる良くできた散財システム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況