X



雲台にこだわる 6台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5f-TIR9)
垢版 |
2019/04/02(火) 11:44:42.92ID:0gzqCo82d
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを2,3行重ねてスレ立てしておく

雲台についてあれこれ話したり購入相談したりするスレです

関連スレなど >>2
関連サイト、メーカーサイト等:工事中

(暫定)雲台 購入相談 テンプレ案
【載せる三脚】:
【用途・環境】:
【単純な固定重視か動き重視か】:
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【使用頻度/重視する度合いなど】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
※「あまりに不釣り合いな物を買って金を無駄にしないため」なので、いずれもあくまで概略でOK
※どんな機材や使用状況でもピッタリ適合するような都合の良いものは存在しえないので、複数を使い分けることが推奨されるばあいあり。

【前スレ】雲台にこだわる 5台目
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1490004771/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4f-TV+t)
垢版 |
2019/04/02(火) 13:23:12.03ID:F2l0HhjQp
テンプレ2仮案(要訂正)

■関連スレ(デジカメ板)
三脚&一脚 購入相談スレ その27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485994763/l50
【Arca】アルカ型クイックシュー【互換】8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1447251475/
【デジカメ】 旅行とカメラとレンズと三脚と part2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1411560960/
定点観測・インターバル撮影を楽しもう Part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1402832599/

■関連スレ(カメラ板)
★★★三脚★★★ vol. 18
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1419281837/
【ファイトォ!】一脚について2【いっきゃく!】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1127736884/
三脚何セット買ったら気が済むんだゴルァ!!
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1128083584/

■関連スレ(ビデオカメラ板)
ビデオカメラの三脚 9本目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1468478059
0003名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4f-TV+t)
垢版 |
2019/04/02(火) 13:24:32.44ID:F2l0HhjQp
テンプレ3仮案(要確認)

ベルボン http://www.velbon.com/jp/
スリック http://www.slik.co.jp/
ハクバ https://www.hakubaphoto.jp/
マンフロット http://www.manfrotto.jp//
ジッツォ http://www.gitzo.jp/
ケンコープロフェッショナルイメージング(アルカスイス) http://www.kenko-pi.co.jp/
インデューロ http://www.indurogear.com/main/
ベルレバッハ http://www.berlebach.de/?sprache=english
ブルジンスキー http://www.naturfotograf.com/burzynski.html (紹介サイト)
カンボ http://www.cambo.com/
リンホフ http://linhof.com/en/category/tripod-heads/
ヴァンガード http://www.vanguardworld.jp/photo_video_jp/
ベンロ BENRO http://www.widetrade.jp/item/benro/aboutbenro.html
フェイソル FEISOL http://www.feisol.net/(アメリカ)
ジオット Giotto's http://www.giottos.com/
シルイ SIRUI http://www.sirui-japan.com/list/
フォトクラム Photoclam http://digitalhobby.biz/products/list.php?category_id=24
浅沼商会 King http://www.asanumashoukai.co.jp/product/product.php

ねじ山の基準寸法表 http://nejiya.net/pitch.html

三脚の選び方
http://www.ii-tripod.com/

三脚活用術
http://www.slik.co.jp/usages.html
三脚の選び方と使い方(スリック youtube)
http://www.youtube.com/watch?v=CAJspCzKyW8
0007名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4f-TV+t)
垢版 |
2019/04/02(火) 22:41:52.65ID:F2l0HhjQp
>>5
ありゃ、最近にのしたLeofotoがないのは当然として、RRSもKirkもSunwayfotoもとっくの昔に入れたはず。
いつの間にかかなり古いテンプレにすげ変わっちゃってたかな。
というか、三脚購入相談スレのテンプレも飛んじゃってるし。
過去ログを探してみるね。
0008テンプレ案 (ササクッテロ Sp4f-TV+t)
垢版 |
2019/04/02(火) 22:47:16.75ID:F2l0HhjQp
とりあえず、アルカスレのをコピペ。雲台以外も含むし最近の抜けが多いので加除訂正。
■メーカーサイト
アクラテック Acratech ttp://www.acratech.net/
カーク Kirk Photo  ttp://www.kirkphoto.com/
スタジオJin  http://atelierjin.com/shop/?transactionid=973accc961b214a68e791e439ca076cc69803d6a
リアリーライトスタッフ Really Right Stuff(RRS)  ttp://www.reallyrightstuff.com/
ウィンバリー Wimberly  ttp://www.tripodhead.com/
ノボフレックス Novoflex  ttp://www.novoflex.com/
マーキンズ Markins  ttp://www.markins.com/
フォトクラム ttp://photoclam.com/main.php
フォーバ(フォバ) Foba  ttp://www.foba.ch/
フェイソル Feisol  http://www.feisol.com/index2.html
ジッツオ Gitzo http://www.gitzo.jp/
インデューロ Induro  http://www.induro.jp/
ベンロ Benro  http://www.widetrade.jp/item/benro/aboutbenro.html
ヴァンガード Vanguard ttp://www.vanguardworld.com/index.php/en/products/photo-video/list-1-4-145.html
シルイ Sirui http://www.sirui-japan.com/list/index.html
ジオット Giotto's  ttp://www.giottos.com/
ベルボン(Velbon FHD) ttp://www.velbon.com/jp/
スリック Slik ttp://www.slik.co.jp/accessories/
コーワ(ユニバーサルマウントシステム) Kowa http://www.kowa-prominar.ne.jp/product/accessory/index.html?1
カスタムブラケット (CustomBrackets) http://www.custombrackets.com/
ヨブデザイン (jobu design) ttp://www.jobu-design.com/index.html
ノーダルニンジャ (NodalNinja) http://www.nodalninja.com/
ヘジナールフォト (HEJNAR PHOTO) http://www.hejnarphotostore.com/
ジェイテック JTec http://jtec-online.com/
K-ASTEC http://homepage2.nifty.com/astec/menu_RR.html
ローライ Rorrei http://www.rollei.de/produkte/stative/
ロェーシュ ファインメヒャニーク r:sch feinmechanik roesch-feinmechanikhttp://www.roesch-feinmechanik.de/29701.html
Sunwayfoto
Leofoto
0010名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4f-TV+t)
垢版 |
2019/04/03(水) 12:19:42.87ID:ZWNZCZIep
>>10
2ウェイとしては良いけど、ロール方向の傾き調節も横倒し縦位置もできないから、スチル用には不便。
重さも単独ではさして重くなくても、カメラレンズや三脚の脚等に加えるわけだから実用上問題大ありだし。
0011名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb5f-Wwn0)
垢版 |
2019/04/03(水) 12:56:58.94ID:H2tE8DPn0
レベリングとLブラケットで解決!

まぁ、それでも不便なシーンはあるけどね
0012名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp4f-TV+t)
垢版 |
2019/04/03(水) 13:26:14.43ID:ZWNZCZIep
>>11
重さと嵩はどうもならんからね。
レベリングは雲台関連重要事項ね。
Lプレート類は実質アルカスレの専売特許だろう。
0016名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b901-8N5Q)
垢版 |
2019/04/06(土) 11:19:40.91ID:7JNmBSkb0
自由雲台について教えて下さい。
たとえば5000円の製品と50000円の製品では何が違いますか?
0017名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MMd9-/J17)
垢版 |
2019/04/06(土) 12:10:35.38ID:UbYMzok3M
値段と性能は必ずしも比例しない
安物中華ノーブランドより高価な古参メーカーのほうがメーカーもユーザーも経験豊富で製品も無難
見るところは剛性、固定力、締めこんだ際のズレ、半締めで動かす際のスムーズさや締めしろ、ガタツキなど加工精度
あとはサイズの違い、クランプやパン軸などの機能機能の差など
0019名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp91-GbmG)
垢版 |
2019/04/06(土) 15:05:30.69ID:nS2T9OGfp
>>17
値段が大きく違うのは
調節方式の違い
大きさクラスの違い
・・・が主。

ちょっと緩めただけでガクンと緩む単純なタイプだと、軽くて小さいカメラレンズなら問題なくても、大きいの重いのになると危ないこともある。
また、ちょっとだけ緩めておいて微調節というのが効かない。

Z1なんかは締め緩めに伴うズレがごく小さくて、重くて長いレンズのバランスを取った場合に、ダイヤルを上手く加減しておけば、動かしてから手を離してもそのまま止まるように調節できる。
そういう芸当ができるクラスはけっこう高い。

同じタイプで同じくらいの大きさでも、材質や工作が悪いと、締め緩めに伴うズレが大きくなって激しく使いにくくなる。
極端に安いタイプだと歪になっていて、水平回転が波打ったり、向きによって固定度やズレが大きく変わって、意図通りに固定できないこともある。

逆に、RRSのBH-25なんかは大きさに比して驚異的な固定力があって、単純な割り締めでも調節がやりやすいかったりする。

しかし材質や工作を良くすると、スペックはに通っていても値段が大きく上がらざるを得ないということもある。

ごくおおざっぱに言ってそんな感じ。
0023名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp91-GbmG)
垢版 |
2019/04/07(日) 18:42:55.43ID:WYzuS8Vcp
>>20
大きさというか重さも関係はするけど、画角の関係が大きい。
軽くても画角が狭い長い望遠になると、ズレが大きいのは実質使い物にならない。
広角ならズレの影響は少なくなるけど、一発で意図通りに固定できないと非常に不快。それも毎度毎度だから。
0025名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b63-6ajg)
垢版 |
2019/04/16(火) 00:39:15.07ID:rTCo5NK50
また落ちそうだな
0026名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d901-aeu2)
垢版 |
2019/04/17(水) 01:52:35.42ID:anKaNs520
雲台やとザハトラーのFSB6クラス以上のが一番好きやけど重いから使う頻度減ってきてる
最近はリーベックの古いTH-950DVとかマンフロットのMVMXPRO500みたいな軽いやつ持ち出す方が多くなったわ
とはいえカウンターバランス取ったらどの角度でもビタ止まりする雲台はやっぱ便利やねんけどな
0027名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sae9-5Il6)
垢版 |
2019/04/26(金) 11:48:06.71ID:6pfYo5Uza
アルカスイス互換で一脚用にシンプルで軽い自由雲台のオススメある?

三脚にはちゃんとしたの付けてるんだけど、一脚のほうが持ち出すこと多くなってしまってるの。カメラにはアルカスイス互換のシュー付けっぱなし。
0029名無CCDさん@画素いっぱい (ラクラッペ MMa9-4pss)
垢版 |
2019/04/26(金) 12:03:33.61ID:Aw0oWvONM
>>28
使うことあるよ。
0034名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd03-4pss)
垢版 |
2019/04/26(金) 13:02:46.03ID:LQUx3/FDd
いっきゃくにはマンフロットのワンウェイに中華クランプをネジ止めして使ってる。
0040名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp01-en87)
垢版 |
2019/04/27(土) 12:55:16.11ID:msvEbLNjp
>>36
ただのシンプルな雲台というのがボール雲台=自由雲台だけど?
仰角俯角のみの1ウェイというか、普通は水平回転もある2ウェイの意図?
それならアルカ型クランプ直結でRRSやKirkや中国辺のパクリ各種がたくさんあるけど?
0042名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-vVMj)
垢版 |
2019/05/12(日) 13:42:04.90ID:DXloeqv4a
ふと急に20年くらい昔、職場にとある特徴的な国産の
高精度高級雲台をお持ちの方がいらした時のことを思い出した。
パン棒とか無く、黒い短いレバーのみ。
本体も特徴的な色。
自分がマンフロ410を使い始める頃で
いろいろ雲台について検索していた時期。
F1だの戦闘機だのに使われる素材でうんたらかんたら、
軽い力で固定できるうんたらかんたら、
締める時にブレないうんたらかんたら。
で、その御仁に「その雲台はっ…!」と話し掛けると、
日頃あまり気付いてもらえないらしく嬉しそうにしてござった。
しかしその御仁の友人で同じ雲台をサハラ砂漠に持って行ったら
高精度加工が逆にアダとなって使いものにならなかったというお話しもされていた。
で、なんちゅー雲台だったかなーとググったらその当時はエルグ、
現在はプロスパインと名を変えて生き続けているんでねーの。
最近410からBENROのGD3WHにした自分に10万用意する意義は特に無しかいな。
注文時のカスタマイズでアルカスイス互換クランプで作ってくれたり
BENROより更に軽いんは正義とも思えるが
シビアなフレーミングならやっぱギア式かのう。
0043名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 81ba-mhDr)
垢版 |
2019/05/17(金) 00:34:11.87ID:bLeQMKdu0
初RRSでBH-30が届いたけど、半締め時の初動が渋くて望遠だと凄く使い辛そう。
固定力は少し締めるだけでかなり強いし、締め込み時のズレも換算200mmで無視出来る程度なのは上出来だけど、K-20Xみたいにヌルッと動かずに、微調整時にカクカクなる。
グリスアップは少量でもヤバそうな予感しか無いけど、何か改善策は無いですかね。
0046名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa6a-8NB0)
垢版 |
2019/05/17(金) 11:56:28.39ID:EPPL2dfTa
>>44
410比で軽い、微動つまみ回しやすい、アソビもより少ないかも。
総じて操作感は好印象。

初めからアルカスイスクランプなのは良しとする場合とそうでない場合があるだろう。
自分は半々。
使用する機材によっては410改造で自分の気に入ったクランプを付けられた方が良いという向きもあろうかと。
ただしHejnarのベースに換装すると重量は増す…
0047名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp5f-MdQY)
垢版 |
2019/05/17(金) 15:03:38.52ID:q+RSdlVup
>>43
BH-25とBH-30は割り締め形式で小径のタイプとしては驚異的といえるほど固定が強力で、締め緩めのズレも少ないし、微妙に緩めて動かすのも不可能ではないけど、構造の関係で微調整には向いてない。
締め緩めのズレが少ないのを利用して手でアングルを決めてそのまま固定する使い方が正解。
微調整することが多いなら、アルカのZ1のパクリ形式で精度や剛性が高い物にする。
円が強かった時代にはPhotoClamの小型のなんかが買い得だったけど、今は中々・・・
0048名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp5f-MdQY)
垢版 |
2019/05/17(金) 15:04:09.16ID:q+RSdlVup
>>45
定番って、咥えて固定するボールに油の類いを塗ったりしたら駄目。
材質の関係で齧らないように最初からグリスが塗ってあるタイプもあるけど、CRCとかWDとかで洗い流したら逆効果。
あの手のを無造作に垂らしたり吹きかけたりする悪癖は改めないと駄目。
0049名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-rhqn)
垢版 |
2019/05/17(金) 15:16:36.95ID:LhZKfstad
>>43
どーしてもということならあくまでも自己責任だが分解清掃後に微量のグリス塗布
内部構造が金属同士の接触ならシリコングリスはNG
樹脂や金属にも使えて毒性の極めて低い[SuperLube]をオススメしとく
0051名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp5f-MdQY)
垢版 |
2019/05/17(金) 16:09:43.01ID:q+RSdlVup
>>49
買ったばかりで清掃も何もないじゃない。
分解は可能でも上手くやらないとギタギタにしかねないし。
使い具合が気に入らないなら、規定期間内かつ傷とかはないなら、送料自己負担でけっこうかかるけど返品も可能だし。
0053名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp5f-MdQY)
垢版 |
2019/05/17(金) 17:06:08.82ID:q+RSdlVup
>>50
メーカー推奨の場合は全く別問題。
特定の場合にどうなのかで全て分かったような気になるのが致命的ということだな。

>>52
ならBH-30のどこをどういう工具でどう分解するっての?
何が自己責任だ? 出来もしないくせに思いつきで出鱈目な知ったかを並べ立てるのはいい加減に止めたらどうだ? ぺぺ君よ。
そんなことはないと言い張るなら手順を書いてみ。
0056名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW daba-mhDr)
垢版 |
2019/05/17(金) 20:23:19.59ID:VPql1qhI0
43です。
色々コメントありがとう。喧嘩はやめて(;o;)

どこを見てもこのクラスの中では評判良いので、もっとヌルッと動く物かと思ってたから、ハズレ引いたかなと思ったけど、>>47氏のコメントを見て、そんなもんなのかと。
ある意味、梅本と似たような感じで使うわけですな。たしかに固定力と締め込み時のズレの少なさは相当良いですし。

ただ一つ全く気に入らないのは、付属のポーチが入って無かった事ですわ、、B&Hで買ったからクレーム付けるのめんどくさいなあ。
0057名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp5f-MdQY)
垢版 |
2019/05/17(金) 22:42:11.71ID:q+RSdlVup
>>56
ザラザラとかゴリゴリとかならおかしいけど、ヌルッとしないのは正常だから。
ポーチって、セットで付属してるはずが入れ忘れてるなら、すぐ伝えれば追加で送ってくるんじゃない?
梱包とまとめて撮って送るだけで、特に手間もないと思うけど?
まあ「入ってない」という証明として通るかは知らんけど。
0058名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 81ba-mhDr)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:34:42.53ID:UhbGnGEO0
>>57
ごめん、さっきRRSのサイトを確認したら、クランプ無しはポーチも無しって書いてあった。
しかし、今まで使ってたマンフロのビーフリアドバンス付属のと同じ奴と比較すると、正直なところ固定力が劣るとは言え、半締めで構図を作れるマンフロの方が遥かに使うやすくて萎えた、、
というかマンフロ新494、実はなかなか良いと今更気付いた。さすがジッツオトラベラー用の自家製廉価コピーだけはある。
フリクション調整がすぐに狂うとか欠点もあるけど。
0059名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM5e-vXlS)
垢版 |
2019/05/22(水) 17:39:17.67ID:dLcOl6lrM
>>46
おれも最近410からベンロのギヤ雲台にかえた。
0063名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd7f-xBvk)
垢版 |
2019/05/23(木) 13:43:23.73ID:M4wWwVOrd
>>62
アオリや俯瞰で必要になる。
0065名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcf-6k1H)
垢版 |
2019/05/23(木) 15:37:39.45ID:M8HGTY1dM
>>64
おれは雲台部分がやたら重くなって、足とのバランスが悪かったのと、万一倒しちゃったときの破壊力が心配だった。床面に傷つけたりガラスを割っちゃったり。ebayで買ったから届くまで心配だったけど、いい買い物した。
0071名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd7f-fX2o)
垢版 |
2019/05/26(日) 13:00:03.93ID:+WiXsQZdd
ハスキーの雲台にアルカスイス互換のクランプ付けてる方いらっしゃいますか?
カメラにL型プレート付けて運用しようと思ってるんですけど、そうなると
アルカスイス互換クランプほぼ必須になるんですよね。
RRSの大きい奴とかじゃ無いとダメ?
0072名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp5b-0vwM)
垢版 |
2019/05/26(日) 15:34:54.57ID:Qo0IHDUhp
>>70
いや、レバーを90度を超えて逆側に倒すのではない。レバー全体を180度回転させることが可能な構造にしてあるんじゃないか?という話だけどイラストでないと通じにくいかな?
つか説明書付いてない? あっても書いてないなら外しだけど、他のでそういうのがある。
0073名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 67ba-A5sn)
垢版 |
2019/05/26(日) 15:39:27.59ID:2+Zf3VS+0
>>71
スクリュー式のクランプだと、ある程度スクリューの長さが無いと、太いつまみ部分が雲台に干渉するので気をつけた方が良いよ。
雲台自体が大きく、あまり幅狭なクランプにする意味も無いので、60mm幅前後で選んでみては?
0074名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp5b-0vwM)
垢版 |
2019/05/26(日) 17:09:26.68ID:Qo0IHDUhp
>>71
クランプの中央の穴にネジが切ってあることが不可欠で、クランプは上からボルトで押さえる前提でネジ山なしのもあるから注意。
一般には太ネジなので、ハスキー側が普通に細ネジならアダプターで賄う。
細ネジのもあるけど長さが短いクランプが普通なので適さない。
長さはむやみに長い必要はなくて、飛び出しが邪魔になるだけなので、>>73の通りが手頃と感じるはず。
Kirkの旧タイプの3インチを乗せてるけど、もうちょっと短い2.5インチくらいでも問題ない感じ。
いずれでもノブが当たったりはしない。
0075名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW df05-T6Fj)
垢版 |
2019/05/26(日) 18:56:02.00ID:AGWNt8dY0
>>71
俺はこれ買った
SUNWAYFOTO クイックリリースクランプ DDY-64iL [並行輸入品]

使い勝手はソコソコだけどLプレート運用と、望遠レンズとかのレンズフットの向きが逆なんで望遠使うときは注意かな
0076名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7f-fX2o)
垢版 |
2019/05/27(月) 07:17:52.46ID:ouUkn6IHd
レス番71です。
皆さまご回答有難うございます。
ネジ山が切ってないクランプなんて知りませんでした。
スクリューノブはある程度長く無いとダメですね。
具体的な機種まで教えて頂き有難う御座います。
ちゃんとクランプ選べば使えることがわかったので、
ハスキー雲台の現物購入して色々調べて選びたいと思います。
さぁ、B&Hとにらめっこだな。
0078名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp5b-0vwM)
垢版 |
2019/05/27(月) 13:52:35.33ID:7gyCGzQqp
>>76
これから買うならJinさんとこの改造専用タイプでも良さそうなものだけど、ハスキー雲台については普通に使えることも考慮するので問題ないかな。
アルカ型のクランプの話は始めるとキリがないから隔離スレのネタだけど、ノブの回転角度と咥え部の動きの速さのように、スペック表や説明をいくら見ても分からないことが実用面で重要だったりする。
0080名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8710-YC1p)
垢版 |
2019/05/27(月) 20:15:33.24ID:TLpXW9I90
ワッチョイとかたぶん変わってますが、レス番71です。
JINさんのところも見てきました。ものは確実そうでした。
ただ、今後アルカ互換の物のみを使用するかと問われれば、
やはり既存の市販品にクランプ後付けするほうが融通が
効きそうなので、雲台とクランプ別々に購入します。
ここまでレス頂いた方々に感謝申し上げます。
ありがとう御座いました。
これからIYHしてきます。
0082名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8710-YC1p)
垢版 |
2019/05/27(月) 20:42:34.42ID:TLpXW9I90
>>81
レスありがとう御座います。
もうIYHした後なので、そのように言って頂けると
心強いです。JINさんのものも良さそうでしたので
だいぶ揺れましたが、クランプあれこれ迷うのも
楽しからずや、ということで。
0083名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-2ZOZ)
垢版 |
2019/06/04(火) 11:45:04.70ID:acAPDfue0
いまさらですがGitzo3型マウンテニア+ハスキーヘッド+RRS B2レバークランプの組み合わせからハスキー一体型KIRKモデルに変更しました。
同じクラスだからたいして変わらないかと思ってたけど安心感も安定性も完全にワンランク上でびっくり。
使ってみないとわからないことってあるんだなぁと再確認しました。
0084名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp33-Ekl2)
垢版 |
2019/06/04(火) 19:34:32.01ID:WbmkcYspp
アルカ含むクイックシュー使わない直固定なら
トラベル三脚には梅本一択?
他にオススメある?
0085名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2f10-Hvb1)
垢版 |
2019/06/04(火) 20:30:05.88ID:epyWI0gs0
レス番71です。
RRSのLプレートと80mmネジネジ式クランプがNY
じゃなくてNJ(隣同士だけどw)から届いたので、早速
ハスキー雲台(三脚はベルボン32mm)に取り付けてみました。
クランプのネジは、縦でも横でもカメラ固定台から出ていたので、
回すのに差し支えるとかは皆無。これで超望遠でもバッチリ?
L型クランプもさすが一流メーカーが機種専用と称して
出している製品だけ有って、コネクタ類の接続の位置に
プレート固定しても、縦位置でしっかり支えてくれる。
液晶もキチンと何に干渉すること無く出し入れ出来る。
クランプの六角レンチは磁石でクランプ内に仕舞えるように
なってるけど、即ち鉄製なのでサビが少々心配。
当たり前なんだろうけど、キチッとした物が届いて一安心です。
これでバルブ撮影とか挑戦してみたいと思います。
アドバイス下さった皆様に改めてお礼申し上げます。
ありがとう御座いました。
0089名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa23-mDEe)
垢版 |
2019/06/21(金) 16:05:17.42ID:Kji5kZCQa
六角レンチででボルトは抜いたのだが粗動ノブが全く動かずアルミのギアが外せないでやんす。
どっか叩けば抜けてくるんやしらんが。

先日ベンロのをゲットしたとこで
410は既に2軍落ちしていたところなのでまあええわ。
0093名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM39-PcMB)
垢版 |
2019/06/30(日) 13:54:11.63ID:/doezOI2M
ベンロのギヤ雲台はZ7 にちょうどいい。410には戻れないわ。普段使いでもいける。三脚1セットをヤフオク処分した。
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/02(火) 00:20:02.89ID:qQsTwOOX
最大搭載質量3kg程度のアルカスイス互換自由雲台の小さいのを探しているのですけど、SLIKのSBH-180 DS(アマゾンで10,573円)より安いのってありませんかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況