X



【240MP】SONY α7R IV【ニコキャノ中板終了】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/02(金) 21:24:47.65ID:nPFWd2H50
>>650
そいつミネオだから、頭おかしいから気にしないで!
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/02(金) 22:26:28.90ID:x89bIHDj0
そう言えば、5-6年前、ソニーのレンズは6000万画素を基準に開発してるって言ってたな
ホラ話だと思ってたけど、すでにGやGMは対応済みなんだな
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 00:30:39.51ID:f/AtU8Z60
>>659
キヤノンのRの新型は8000万画素超だからな!
小口径Eマウントの限界が来たようだな、フフフ

ニコンのZ キヤノンのR はまだまだ先があるというのに、Eはお先真っ暗か???
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 04:24:04.48ID:JCFgVFoL0
>>660
頭おかしいのか?
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 04:41:23.42ID:gLjp8rxB0
ジャストフィットマウントのおかげで
台数・売上の多いAPS-Cとのワンマウントを確保

この圧倒的魅力で
ミラーレス時代に入りソニー有利が継続する

余りにも強いので撤退する他社も出そうだね
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 05:23:59.27ID:Z5Tltk4+0
>>663
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 06:19:51.40ID:JCFgVFoL0
>>661
Canonより大きくしたかっただけだよ。本当に大口径マウントに意味があるならもっと大きい方が光学的に有利なんじゃないのか?
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 07:10:21.38ID:VdsJ+R1f0
>>661
Fマウントの時は、ずーっと、小さい小さいって馬鹿にされてたからな。
ソープで小さいと笑われた粗チン持ちみたいなもん。
0669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 10:04:56.34ID:JCFgVFoL0
>>667
おまえだぞ、みんなに笑われてるのは
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 10:46:00.32ID:H99+AFD90
>>664
つまりマウント径43.9mmしかないライカMマウントは、
実質的にはフルサイズ=ライカ判をカバー出来ない
糞規格ということですかね?
0672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 10:48:17.84ID:gd3wdbZ50
>>670
画素数が多いから売れない ≠ 40万するので買えない
0673名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 11:12:37.82ID:VeMhReOC0
>>672
いや、この画素数を処理できる環境を考えると40万では済まない。
これから高画素を導入するならね
0674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 11:19:48.13ID:gd3wdbZ50
スチルのLRとPSなら別にそんな金かからんだろうに
PCメーカーに騙されるなよ
0675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 11:41:52.84ID:nxl2dIAA0
R3はすぐに入荷未定になったのに
R4はいつまでも「発売日にお届け」じゃねえかw
お前ら買ってやれよw
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 12:14:27.52ID:tWvCQXSA0
>>675
今回はR3持ちや9持ちは、様子見の人(&見送る人)が結構いるんじゃないか?
かく言う俺もR3持ちだが、9U見てから決めようと思ってる
0680名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 13:19:53.36ID:oHqFNdI90
もうオッサンになっていろいろ考えるの面倒くさくなってきたので
α7Rとα9は新機種が出るたびに何も考えず買い換えでいいやと思ってる
0681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 13:47:40.91ID:p2H6ecXG0
金があるならそれでいいと思う
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 13:56:35.89ID:+yk1/ifd0
グリップは結構良かった
あと一回アップデートすれば不満なくなるな
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 14:09:29.64ID:rQP8RfcE0
R3でほぼ不満はないからね
だからR4は店頭で絶対触らないほうがいいと思う
あとEVFも覗かないほうがいい
知らぬが仏ってやつだな
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 14:13:04.23ID:Ph+WD+j00
>>680
俺もこれ

旧型に劣る事はないのでこの2台を持てば万全である
0685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 15:24:15.52ID:8yp6ejK50
RW見てきたけど、感動するほどでは無かった。
グリップは確かに握りやすかった。2470GM付いてたけど持ちやすかった。EVFも確かに良くなってるけどR3からだと驚くほど変わってはいない。
リアルタイムトラッキングも使わないからとりあえず見送りだな。
0686名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 15:31:47.56ID:V1rBXBJh0
>>685
画質が悪いんだよね!RX100とスマホの画質比較
https://www.youtube.com/watch?v=Fofq_jAmqgk

・スマホのほうが色が正しく解像度も高い。空の露出も正しい。
Watching this video, it really shows how the Samsung S9 has better colors?
(perhaps more saturated), but this guy also shows that it has better clarity and
exposure with the sky compared to the Sony RX100 Mark 3.

・RX100m3が負けるということはそれより画質が劣るRX100m6も負けるな。
Samsung Galaxy S9 Photos Better than RX100 Mark III, could it be better than the RX100 VI?


Can anyone confirm whether this is the case? Or is this video completely
rigged in that settings may have been tweaked to the benefit of the S9 versus the RX100?

I am considering the RX100 M6, but videos like this are not helping.
It almost seems like the S9 is better? (sans cropping and digital zooming)
・S9が優れているようですね。

https://www.dpreview.com/forums/post/61449282

ソニーのカメラはスマホに劣る。。
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 16:55:56.31ID:Ph+WD+j00
>>685
買えない報告は要らない
0688名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 17:11:41.51ID:p2H6ecXG0
画素数据え置きで、高感度性能を1段以上向上させてくれてれば買ったんだけどな
なので9Uに期待だ
0689名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 17:23:19.26ID:AzQiLhzw0
>>687
マウントの狭い低画質カメラは要らなくね?
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 17:29:26.75ID:rCSEbTjp0
売れてる売れてないとかどうでも良い
初期ロット不良とかないことを祈るだけ
0691名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 17:30:19.95ID:dhHWmdsC0
>>688
それまたコンニャクカメラだろ?
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html
0692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 17:34:31.25ID:8yp6ejK50
>>687
そう。予約しに行ったけど魅力を感じず買えなかった。
0693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 17:35:05.73ID:kjUBEX1j0
>>688
それまたコンニャク欠陥カメラになるんでしょ?

いらないよー

α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html
0694名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 22:44:24.63ID:JCFgVFoL0
>>693
こんなクソレビュー、コピペされてかわいそうだよ。ミネオ
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 05:40:13.39ID:aGIuF8N60
【速報】ニコン、ロボット業界へ

ニコンは2021年度までの3カ年の中期経営計画を発表した  2019/5/10
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44613450Q9A510C1X20000/?n_cid=SPTMG002

「レーザー光を使った加工機」をはじめとする材料加工事業を立ち上げるほか
「ロボット向け映像」システムなど「成長が見込める領域」に「資源を集中」する。
0697名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 06:05:52.92ID:M48KgP750
>>695
ミネオか?夏は早起きだな
0698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 06:12:12.02ID:6VA4Rb0R0
>>697
このスレでソニー批判してるのは一人じゃ無いよ。
ソニー批判=下品、て図式作りたんだろうけど、
Nikon批判してる人はソニー批判者より下品。
このスレ無いで幾ら叫んでも、情報収集する為に
ROMってる人にどう受け取られてるかな?
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 06:20:33.99ID:zS5vsA280
>>698
どっちがなんてないよ

どっちもクソ
0702名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 06:29:06.11ID:M48KgP750
>>698
ここSONYスレだろ?

SONY批判=下品 とか当たり前だろ。
このスレ無い
0703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 06:35:37.45ID:M48KgP750
>>702
書き込む押してしまった。

このスレ無い は このスレ内の間違いか?
情報収集の為にROMしてる人は、おまえのことおかしい奴と思ってるはずだよ
0706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 11:27:22.70ID:+hx2arpL0
ソニーの残価設定ローンってどうだろ?
使っている人いるかな?
0709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 12:11:07.26ID:3IZDyAUI0
>>705
あー...カメラのボディにプラスしてなんで、PC新調しないいけないかもな?って意味っす...
0710名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 12:41:15.46ID:Z/l0iB/b0
昨日ソニストで7R4おさわりしてきた
やべぇぞ、あれ
グリップは手に吸い付く感じだし、ファインダーは違和感が無い、OVFを超えたと断言出来る
9IIが見えてなければ買ってたわ
0711名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 12:48:38.37ID:M48KgP750
>>704
おまえが消えたw w w
0712名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 12:54:04.28ID:QUaTS8My0
>>710
結局、、買わないんだwwww

そりゃマウントの狭い低画質カメラだもんな!


http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。
0713名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 13:04:13.49ID:BWw8jtbw0
カメラに車検が有る訳でもないのにモデルチェンジごとに買い替える意味が分からないわ
ソニーはラバー部品のへたりとかシャッターのガタとか使ってるうちに感触が変わってくるのかな
普通のカメラは使ってくうちに手になじむものなんだけどね
0714名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 13:23:25.61ID:xbFumz2d0
>>713
どれもマウントが狭くて画質が悪いのにね、
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。
0715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 13:28:36.06ID:/9lkcscW0
マウント径が小さいとかコンニャクとかネガキャンお疲れとしか言いようがない
実際売れてるからってキヤノニコ焦りすぎだろ!!
0716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 13:36:15.99ID:M48KgP750
>>715
実際に書き込んでるアンチ野郎たちはCanonでもニコンでもないから笑えるんだよね
0721名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 15:01:26.44ID:PBpdAT/W0
>>713
経済的に少し無理したとしても、前より良い写真が撮れる確率が上がるし(極僅少であれ)
買えば1週間くらいはテンション上がるし、人生は超短いし、スルーする意味が分からん。
0722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 16:09:07.75ID:BWw8jtbw0
確かに、ニコンやキャノンはモデルチェンジのサイクルが長くて余命いくばくもない人には向かないかもしれないw


ソニーが選ばれる理由はそこか
0723名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 16:13:17.98ID:BWw8jtbw0
年取ってくると老人の飛び出し事故とかせっかちな人が増えるから危ないんだよなあ


連射スピードを気にしたり充電しながら撮影とか、なるほど老人仕様になってるなa7、流石だなソニー
0725名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 17:01:41.94ID:zS5vsA280
他社もこれからその真似をするんだぜ?
0726名無しのCCDさん
垢版 |
2019/08/04(日) 17:02:14.46ID:aZE5/GTU0
2000年代にはキヤノンもニコンも頻繁に新製品を発表していたよ。

センサーの高画素化や感度の向上や読み出し速度の高速化が進んで、新製品を出す度に性能の向上を訴求出来た。

今じゃ、その2大カメラメーカーはそれほど進化を謳えるカメラを出せていないでしょ。

キヤノンに至っては新製品のミラーレス機のセンサーはレフ機からの流用だし。

それが新製品の発売ペースを遅くしている一つの要因だと思うよ。

新製品の進化をアピール出来るメーカーが、早いサイクルで新製品を発表するだけだよ。
0727名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/04(日) 17:52:08.74ID:kA/Ldr8n0
>>726
進化の結果が悲惨なコンニャク!
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html
0729名無しのCCDさん
垢版 |
2019/08/04(日) 23:00:01.39ID:aZE5/GTU0
>>728
過渡期でない今でもハイペースで新製品が出せる会社は、本当に開発力のある会社だよ。
0730名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 00:08:51.23ID:NgGOatn+0
>>729
つまり、ソニーはダメか

ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』
0731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 01:36:46.79ID:S6uzsWoc0
R4って、ライブビューは8コマ/秒のままなんだな。
連写用なら9IIまで待った方がいいのか。
0732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 01:48:40.38ID:3xb+PkkB0
0734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 10:25:24.99ID:W7TzLgAi0
>>731
9iiだとコンニャクになるけどいいのかな?


α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには違和感が残ります。せ


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html
0735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 11:45:48.98ID:IiKacPXN0
川柳
「懐かしきふるさと帰りAマウント」
0737名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 14:50:14.85ID:iIq5xbSo0
>>699

>>698

下品?
0738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 17:44:06.14ID:iIq5xbSo0
今日触ってきたが思ったよりデブチンだな。

Afと瞳はもう、9と変わらんとおもう。

でもrならカメラより二階にあったgtrが欲しい。。。
0739名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 18:03:08.22ID:/GBEhquT0
フルサイズ(古い信仰心の強い人が多い日本)
ミラーレス:5
旧レフ機:2

合計:7

ソニー:3.0
キャの:2.5
にこん:1.5
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 18:37:23.40ID:Tubfzafv0
パナ、瀬戸際カメラ事業に「最後の逸品」?
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/021400084/

だが「フルサイズ」の分野では、ソニーが先行。
一眼レフの「巨人」であるニコンやキヤノンも参入し、
気づけば、パナは追いかける立場へと格落ちした印象が否めない。

この時期に投入する意味は「東京五輪をにらんだ需要」以外、ない。

フルサイズが五輪商戦で花開くか、それとも「最後の逸品」で終わるか。


Tony Northrup氏「ペンタックスとLマウントは、 ”99%絶望的” だと考えている。」
http://digicame-info.com/2019/05/ex.html
0741名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 18:41:36.16ID:nB38ZJ3y0
>>740
日本のカメラで売れているのはキヤノン。
次にニコン、それをオリンパスが追う三つ巴。

- 1位 EOS Kiss X9i ダブルズームキット
- 2位 EOS Kiss M ダブルズームキットホワイト
- 3位 EOS Kiss X9 ダブルズームキットブラック
- 4位 D5600 ダブルズームキット
- 5位 EOS Kiss M ダブルズームキットブラック
- 6位 PEN E-PL8 EZダブルズームキットホワイト
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101

追いかけるニコンは8Kカメラを準備
http://digicame-info.com/2019/06/8k-6.html

価格コム調べでは一番売れているのはニコン!絶好調でシェアを伸ばしている。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/

ニコンのフルサイズ・ミラーレス一眼Z 6レンズ&マウントアダプターキットがデジタル一眼カメラ販売ランキングのトップに立った。
Z 7レンズ&マウントアダプターキットも7位にランクイン。発売から半年以上を経ての快挙だが、ニコンはさらに初めてのデジタル一眼需要が高いAPS-C機D5600ダブルズームキットや、フルサイズ一眼レフ機D850もランクインするなどしている。
ソニーは売れなくなっている。事実上、フルサイズミラーレスはキヤノンとニコンの一騎打ちになったといえる。
https://capa.getnavi.jp/news/301492/

アメリカで一番売れているのはキヤノン。アマゾン調べ。

一方、ソニーはパッタリと売れなくなった。年末の大口径新マウントがコケたらカメラから撤退を迫られるのは間違いない。
0742名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 19:15:37.17ID:I1YPedQ20
>>741
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/

キャッシュバック終わったら
見事に売上「下降」したねwww

単に利益削って、伸びただけと
利益も確保し続けて、再度1位に浮上のα7III
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 20:15:53.72ID:MfAIh20w0
>>741
嘘吐きミネオ、おまえの話しだと、
大口径マウントがコケたからニコンはカメラかほ撤退を迫られてるでいいのか?
0745名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 20:39:38.48ID:0OS4zsZk0
内製率低くて
ソニーより圧倒的に製造コストがかかるのに
値下げでしか勝負できない状況
そしてCB延長

これでは体力的に長くは持たない

しかしa7RIVの登場とa7IVの年内発売予想もあり
初代Zは既に製品競争力寿命の末期を迎えてるから
値下げしてでも売り切るしかない辛さ。。。

a7IVがグリップ良好・リアルタイムトラッキング・36MP・$1998で出れば
Zのお通夜が始まる。
0746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 20:57:08.14ID:/CqE/puj0
Fレンズまで拡大してるって事は、前回のCBが思った程じゃ無かったのかもね
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 21:55:09.01ID:MfAIh20w0
>>747
また水子にするのか!
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 22:28:39.03ID:z8dc5pfN0
>>731
コマ数の進化はないしバッファ枚数は減ってる
画像データが大きくなった分バッファクリアも遅くなってると思われる
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/06(火) 06:18:39.50ID:jqjsA42T0
>>750
ソニーは使いものにならないな。
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/06(火) 08:18:47.14ID:dtkK5HZR0
>>751
ミネオだ
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/06(火) 08:26:09.65ID:2k4CEaB90
ベータカムなんて放送局で使いまくりだったじゃん
Hi8とかでも買ってるし
天下のCDもそうだし
むしろ負けてる方が少ないと
思っていた時代も有ったけど
ていうかMDで勝っていつまでもそれでいこうとした段階で凋落が
ゲーム機でも勝ってるし
とにかくムカつくんだよソニーは
仕方なく使うだけのメーカーだよソニーは
肩入れしてリスペクトするような所とはチガウ
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/06(火) 09:35:46.25ID:DU/fK0t70
>>752
Eマウントも年末には捨てるそうだよ?
最新のBCN AWARD2019が発表されたぞ!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
ソニー生産工場閉鎖へ 販売不振で
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1553817598/
いまにも潰れそう。頑張ってほしいね

0758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/06(火) 09:49:01.84ID:rjHG1isT0
>>757
これが最新!

Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど真っ黒だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も当然Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが狭いソニーEマウントで光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況