X



Sony α Eマウント E/FEレンズ Part136 (ワッチョイ有)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/27(日) 11:10:34.17ID:otiWBS8u0
★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

◎メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◎レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
https://w.atwiki.jp/emountlens/
◎作例
α photography
http://upload.a-system.net/

※注意事項
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。おねがいします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします
・次スレは>>950以降で立ててください
・次スレはレス先頭に必ず次の行を記載してください。荒らし撃退に一定の効果があります
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1570785645/
0397名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 13:13:00.51ID:hV4VAvm10
>>390
>写真の出来栄えは殆どが光線状態できまるのに

光線状態でボケの量は変化しない。
ボケの量はレンズの焦点距離とF値で決まる。(同じ距離で)


・注意
レンズの質なんて関係ない云々という主張への反論なので、
写真としての芸術的価値、みたいな話はしていない。
0398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 13:28:29.95ID:YxiGzy3F0
>>396
それはマウントが狭いためだね。Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど「真っ黒」だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も「当然」Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、「かなり絞っても」目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、「周辺部と隅は芳しくなく」、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが「狭い」ソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 14:22:06.01ID:PyfYl4Zr0
>>387
7R4で撮影し等倍で見て甘く見えないレンズは殆どない感じ
印象としてはLensrentalsの50lp/mmのMTF実測値が中心0.8、周辺0.4以上ないと厳しい
そこまで許容下限を上げるとEマウントでは135GMだけ
他メーカー含めてもあとはTS-E90mm L Macroくらいしかなくなってしまうが…
(あくまでLensrentalsがMTF実測値を公表しているレンズの中での話し)

https://www.lensrentals.com/blog/2019/04/just-mtf-charts-sony-fe-mount-prime-lenses/
https://www.lensrentals.com/blog/2019/03/just-mtf-charts-canon-prime-lenses/
https://www.lensrentals.com/blog/2019/04/just-mtf-charts-nikon-prime-lenses/
https://www.lensrentals.com/blog/2019/03/just-mtf-charts-zeiss-slr-lenses/
https://www.lensrentals.com/blog/2019/04/just-mtf-charts-sigma-prime-lenses/
https://www.lensrentals.com/blog/2019/04/just-mtf-charts-perspective-control-lenses/
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 14:29:58.68ID:ORq6dKxM0
解像度優先なら135mm
なだらかなボケと肌階調優先なら85mm
AFは技術の進歩が確実にあるけど、設計路線が違うから135最強説振り回されてしまうと困惑でござるよ
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 14:59:28.36ID:vQBSIgba0
>>401
この人のテスト方法には疑問がある
まず近すぎる
並行精度も怪しい
遠距離でテストするべき
0403名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 15:04:59.84ID:uUcadLOe0
sel35f14Zははそろそろ新しくしてほしい
plannerがすごくいいだけに残念
GMでもツァイスでもいいが
35mmf1.8作ったばかりだからしばらくないのかな
シグマf1.2気になるけど重すぎる
0404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 15:06:21.61ID:dYpX1G1w0
次のGMは何かな
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 15:13:10.60ID:e/5gZK1Y0
超広角単焦点で頼む
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 15:16:40.69ID:bwF998os0
>>404
ロードマップ見るに本命は105かな
0407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 15:18:35.75ID:bwF998os0
>>406
あ、違う、100だ
予定に入ってて出てないのは後は100F1.4と500F4だけだよね、確か
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 15:25:33.24ID:A0DuF5690
>>403
プラナーはプランを立てる人とはちがうぞ
0411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 15:59:11.21ID:Z5Xxw62Q0
100mmは135GMがあるわけやし、
ゴーヨンなんかまた100万越えの値段で一般には縁の無い話なんやろし、
なんでこうもソニーのレンズはクソなんかの

16GMみたいな広角単焦点と、サンニッパださんかい
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 16:01:39.03ID:FfHDyTPq0
次は70200GMか100400GMかで悩んでいたが、このスレを読んでいるとさらに悩むな。
f2.8と4.5は結構ちがうかなと思ってしまう。
135GMは所持してるんだけど、それだったら100400の方が広範囲に対応できてよいだろうか?
用途は運動会から格闘技イベントの観客席からの撮影くらいを想定。
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 16:11:33.91ID:A0DuF5690
>>411
サンニッパだって80万くらいになるだろw
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 16:16:29.84ID:CNchmbcg0
>>414
せやけど、150万越えみたいなモノよりはマシやし、
焦点距離的にもええやん
みんな欲しがっとるやろ
ヨンニッパだの、ゴーヨンだの出されても高いし使いづらいで

あと、広角単焦点も欲しいやん
現状、24GMしか無いようなもんやし
0416名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 16:22:56.07ID:bwF998os0
>>412
ボディがRIVとかなら迷わず100400GM
それ以外でも汎用性考えたら100400GMだとは思う
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 16:24:21.04ID:QgoU4P1r0
>>412
135GMあるなら多分だけど
200mm相当の部分を切り出したほうが70200より高画質ねww
200-600もあるしどの程度の望遠がいるかだよね〜
0418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 16:30:20.83ID:5K2yarEE0
サンニッパは焦点距離的に結構使いづらい
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 16:36:25.28ID:CNchmbcg0
>>418
それオマイが遠くからパンテー狙うのがいけないんやで
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 16:37:16.03ID:bwF998os0
>>417
流石にそれはないかなーって思いたいけどありえそうで困る
こんどテストしてみっかw
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 16:50:59.45ID:QgoU4P1r0
>>420
Digital-Picturesで開いてみたけど
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1421&;Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1137&CameraComp=1106&SampleComp=0&FLIComp=3&APIComp=0
そのままで135GM マウスカーソルオーバーで70-200の画像
200mmの周辺はボヤボヤどこじゃないよ 1.8開放でも135GMのトリミングが上だよ絶対にww

100-400と200-600も比べてみたが微妙な差だな〜
重さは700gも違うからここで判断すべきかもねぇ
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 16:55:17.32ID:bwF998os0
>>421
やべー差だなw
70200GM今のうちに売るかなぁ
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 17:08:00.66ID:5K2yarEE0
>>419
ん?

結局ヨンニッパ買い直したわ
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 17:15:38.48ID:QgoU4P1r0
まーどんな高級品でもズームだからな〜
テレ端はどうしても落ちるもの、、と思ったけど
キャノンとニコンの70-200 3型を見てみたらここまではひどくなかったわw
リニューアルが待たれるというか望遠は2社のが強いな まだRFとZのが出てないのにこれだからな〜

>>422
135GMが良すぎるんやな
70200の出番無くなるわこりゃ
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 17:32:00.74ID:KftlGkcS0
>>424
マウントの狭い弊害だね


Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど「真っ黒」だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も「当然」Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、「かなり絞っても」目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、「周辺部と隅は芳しくなく」、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが「狭い」ソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 18:15:56.54ID:zsvlXqsZ0
>>414
今サンニッパだしたら100万いきそう。手ぶれ補正とかなくせば安くなるけど、GMで出すなら付いてきそう
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 19:14:49.98ID:PyfYl4Zr0
>>417
下手にズームで撮るより高性能な単焦点で撮って切り出した方が良い結果が得られる場合もあるから
7R4のような高画素機には多段階(理想は無段階)のクロップ若しくトリミング枠が表示される機能が欲しいと
アンケートに答える機会等がある毎にソニーに要望を出しているが
メーカーとしてはズームの売れ行きに影響を与えかねないからそんな機能を付ける気は更々ないという感じかな
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 21:03:31.28ID:FOZaE35V0
100400と200600を比較した最近よ雑誌記事なんかを見ると200600がかなり凄いっていう論調だけど、
スレ的には100400の評判が長らく良かったって感じがするや。
最後は600やそれを増幅した900や1200が欲しいかどうかななんだろうけど。
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/25(月) 23:18:54.20ID:g6Jg3b2K0
>>350
持ってるけど結構デカいし重いぞ。
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 13:11:30.10ID:nd3bJGdI0
>>421
マウントが狭いからズームは壊滅的なんだよね

単焦点も悪い

85mmレンズを比較しよう。
まず、老舗カメラメーカーキヤノンのRF85mm F1.2 L USM。

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f12l/image/spec-mtf.png
30本/mmのMTFは87%と高画質だ。

次に家電屋ソニーの85mm 1.4 GM。
ソニー技術者が「今回のレンズは最高レベルの光学設計を一切犠牲にせずに行ったG Master」と語る渾身の一本だ。
F1.4とキヤノンに比べてレンズが暗い。小口径マウントの制限だろうか。
早速画質を見てみよう。

https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL85F14GM_MTF.jpg
なんと30本/mmのMTFは「わずか72%と極めて低く、ほぼ解像していない。」

光学性能を一切妥協しない、G Masterを象徴する一本(ソニー)という割に、
マウント径の狭さという「絶対的な光学的制約」の前に「ソニー特有の画質の悪さ」を明らかにした欠陥レンズであるといえよう。
すなわち、「マウントが極端に小さいソニー」では未来永劫、「高画質レンズを作ることは絶対に不可能」ということを証明してしまったと言える。
低画質カメラで我慢できるならソニー、高画質を求めるなら大口径のキヤノン、ニコンを選ぶべきだということがわかる。

-- MTF図を見ますと、10本/mmのラインが画面周辺部まで1.0付近にあり、30本/mmもメリジオナルのラインは画面周辺部まで0.9付近にあります。
 これほどの性能は、現時点で存在する85mmレンズの中でも他を大きく引き離して最高の位置にあると思います。まるで絞りF8の画質を絞り
 F1.2開放で実現しているイメージですね。このような優れた描写性を実現できた技術背景は?

水間(キヤノン):一番大きな要因は、やはり「RFマウントの大口径」により、設計の自由度が大幅に向上したことが挙げられます。
 「光学系の自由度が上がったことで」サジタルフレアも極限まで抑えることが可能になり、今回のような高性能化を実現しています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1203533.html
ソニーは低画質、、、ソニーは低画質、、、ソニーは低画質お
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 21:04:02.58ID:E8MaprbF0
何のために増やすんだ?
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 21:06:22.08ID:GbM32JCy0
>>434
SEL85f18はいまキャッシュバックもあるしおすすめ
Eマウントどころか全ての交換レンズのなかでも上位にきそうな高性能低価格レンズだよ
0438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 21:11:28.71ID:2LAl03Ki0
好きなの買えば良いやん。
お前の撮ってるもん知らんからなんとも言えんわ。
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 21:39:11.23ID:Pa468pL80
>>434
聞いてるうちは買わなくていい
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 22:08:59.26ID:vnp71fmg0
今、FE 85mm F1.8 SEL85F18を注文した。
株主割引や諸々の割引で44000円程度、10000円のキャッシュバックで34000円で手に入ることになる。
あまり使わない焦点距離だけど、これを機会に使ってみようと思う。
0442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 22:32:14.83ID:L4ni95g50
35mmか85mmのf1.8の単焦点足すかマクロレンズ足すかだろうな。
でも少しは用途くらい書けや。
0443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 22:39:35.70ID:Zffqg2en0
2歳の娘と嫁を撮る
α7Vキットレンズから始めてここ一年で
55F18Z
24105G
24GM
85F18
と買ってきた

次はどのレンズがおすすめだろうか
今は135GMに興味あり
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 22:40:30.92ID:AHqAYAsK0
>>434
16-35Z じゃない?

なぜなら、お持ちのレンズでは絶対に撮れない絵が撮れるから。(画角)

85mm1.8なんかも良いが、単に今持ってるズームより、ちょっと画質良くなって、よりボケるだけだしな、。
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 23:12:35.72ID:oshJihHB0
小学校低学年まではマクロ欲しいな
マクロっつうか近距離撮れるやつ
気性にもよるがカメラ見ると走り寄ってくるから
離れて撮ることは難しい

高学年になると望遠系が要るかな
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 23:15:12.34ID:EjPpuiM/0
なんかあれやな・・・

子供撮るにはレンズどれがいいですか?
運動会撮るにはレンズどれがいいですか?

こればっかりやん
延々こればっかり
過去スレ読めばええ話しちゃう?

っていうか、ほんま日本人って趣味の無い人間やな思うで
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 23:17:33.18ID:EjPpuiM/0
子供なんかタムロンの安物10倍ズームでええ思うよ
これマジレスで言うんやけど

GMレンズなんかプロが使うもんで、
子供が出来たからカメラ買う、他人に聞かないと何がいいのかわからない、
ような無趣味でこだわりのない人間には不要やで
レンズもカメラも安く抑えて、子供のためになんか買うた方がええで
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 23:17:45.79ID:HYz7f3fa0
1635かなー

85も良いんだけど55で我慢。
2414欲しいけど買えない!

みなさんどうもありがとう
0450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 23:19:05.27ID:EjPpuiM/0
>>449
1635買うならGM買わないと意味ないで

金がないなら無理に増やさず金貯めた方がええで
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 23:24:37.36ID:1l62fRJG0
レンズだけでもキャッシュバックもらえるの?
0453名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 23:27:56.78ID:EjPpuiM/0
>>451
あのな、>>443のレンズの並び見て、
お前は撮った写真なんかろくに見てないのが分かるんや
しっかり見てるか?どうすればどう写るか、次にどういう画角のレンズが欲しいか、
きちんと検討したんか?
やってないやろ?
ただ、レンズ集めしとるだけや

お前にはカメラの趣味性の欠片も理解してないんや
ただ、子供理由にレンズ集めしとるだけや
河原の石を積んでるのと同じやで?

そんなんでいちいち相談しなくてええで
ヨンニッパでもロクヨンでも買えばええやん
金あるんやろ?
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 23:34:24.38ID:oshJihHB0
姪っ子のベストショットは
俺がガラケーで撮ったやつですわ
いまだ、ばあちゃん家の写真立てに飾られてる

いつでも取り出せて、則パチリと行けるのがさいつよ
0456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 23:38:43.47ID:EjPpuiM/0
>>455
自分の家の壁に貼った新聞紙言うとるやろ
これが一番レンズの性能が分かるんや
0458名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 23:41:58.91ID:Zffqg2en0
>>453
俺はいろんなレンズで写真を撮るのが楽しいからいろいろレンズ買って遊んでるんだけど、趣味ってそんなもんでしょ?

あんたは貧乏人だからさんざん検討してこれでもかと自分を納得させる理由がないとレンズの1つも買えないのかもしれないけど。
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 23:43:42.04ID:YUeYX8jE0
>>458
そいつ相手にしない方がいいよ
マジで頭が残念な人だから
0461名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 23:48:33.57ID:EjPpuiM/0
>>458
>俺はいろんなレンズで写真を撮るのが楽しいからいろいろレンズ買って遊んでる

せやろ?せやから、なんでもええんやから、相談する必要ないやろって言うたんやで
分かるやろ?
相談なんかせずに好きなもん勝手に買えばええやん
ちゃうの?

金あるんならGMレンズとZeissレンズを全部揃えたらええやん
そういう趣味やろ?

・・・餓鬼が賽の河原で石詰んでるのと同じや
深みも趣味性もない、ただの石集めやで
0462名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 23:48:44.33ID:e5uIe2yd0
たしかに関西弁の人は変わってるぽいけど
相談してる人もそんだけレンズ持ってて何を悩んでるんだかよく分からない
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 23:51:41.11ID:ZYSs8uWH0
金も知識もない猛虎弁ガイジはさっさと死ね
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/26(火) 23:54:37.57ID:YUeYX8jE0
>>462
まぁ割と選択肢多いマウントだから、悩むのもわからんではない気はするけどなぁ

写り考えたら135GMはガチでオススメではあるが、せっかくなら手持ちにない画角の100400なんかいい気もするが、家族しか撮らんのなら微妙かもしれん
0465名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 00:01:08.55ID:O+qMNXho0
>>463
ワイ、フルサイズ最高峰フラグシップボデー、R4オナーやで
1635GMも持っとるし、
この前のdポインヨで24105Gも注文して明日届くんや

出荷日の目安:2019年11月26日
ズームレンズ(FE 24-105mm F4 G OSS)「SEL24105G」
数量:1
合計金額:134,904円(税、送料込)
※ 出荷日/お届け日の目安はご注文時点のものです。
「d払い」のお申し込み手続き完了日により変更になります


貧乏人言われる筋合いないでえ
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 00:02:34.41ID:BCvq4qjZ0
>>464
100-400は子供が大きくなったら検討かなと。おっしゃるとおり、現状の使用目的にはちょっと合わないです。

85を使ってみたら想像以上に中望遠の単焦点が面白かったので、次は135GMを使ってみたいなあと思っているところ。
0467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 00:04:54.98ID:16uykRgC0
>>466
85と比べるとかなり135は距離必要にはなるかな
ただ現状では最強クラスに解像するレンズだし、用途に合いそうならありだと思う

70200GMいらないかもと思うくらい優秀w
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 00:06:54.79ID:O+qMNXho0
100400GMでもこうとけばええがな・・・それで仕舞いや
いちいち運動会だお遊戯会だの相談に来られたら堪らんで
お前の小汚いクソガキなんかどうでもええで
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 00:10:32.54ID:VeRLOnfG0
>>468
変な関西弁と喧嘩腰なのやめて新聞紙撮った比較でもアップしたら
ここの画質マニアの人も喜んでくれるんじゃないの
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 00:14:20.63ID:BCvq4qjZ0
>>467
距離感は、週末の公園での使用ならありかと。
85をクロップして、使えそうな画角かを確認しつつ検討してみますわ
ありがとう
0471名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 00:18:32.37ID:grRruRP70
>>465
たった2本しかも1本はGレンズでドヤれるとかどんな底辺で生きてんだよw
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 00:46:25.11ID:O+qMNXho0
>>471
底辺ちゃうで
2470Zも持っとるで
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 02:06:42.15ID:rP8r2W520
室内競技を定点で動画撮影してるんだけど、20から200くらいまでで明るいレンズってないかな?
SEL24240を使ってるんだけど、他社メーカー含めもっと良いのないかな?
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 02:21:16.40ID:gem7cpSz0
>>473
↑に同意だわ
動画ならマイクロフォーサーズとかのがいい
レンズもこんなんがある 換算24-200でf4通しだ
https://s.kakaku.com/item/K0000910962/
あるいは高感度を活かし24-240をf6.3固定でつかうとかか
ちなみにフルサイズ対応のまま高倍率で明るくするとレンズの大きさがとてつもないことになってくるのでそんなのは無いしこれからも出ません
0476名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 04:31:21.73ID:rP8r2W520
>>475
なるほど、妥協するしかなさそうですね。
ありがとうございました。
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 06:27:29.61ID:hVkxSuoh0
今更m4/3買うくらいなら
pz18-105F4使っとけばと思う

APS-Cレンズだけど動画ならどうせクロップするし
同じF4でもセンサーデカい方が有利だし動画でPZは使いやすい

長さが足りないのはデジタルズームでカバー

そこ割り切れないならあとはデカ重タカレンズ探すしかないと思う
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 07:05:19.78ID:fykJ+At40
フルサイズだとレンズ大きくなるからボディ二台に分けて24-70と70-200にするしかないやろね

24-200が一台で済むのはマイクロフォーサーズの利点やね
てかOLYMPUSの12-100は凄いレンズ
あれとBMPCC4Kだけで映画撮れる
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 07:13:18.41ID:fykJ+At40
あとはどうしてもフルで一本のレンズで広角から望遠までの動画を何とかするんやと思ってるなら
SELP28135Gで望遠側使うときはAPS-Cモードで使うとか。
てか多分このレンズその使い方を想定して開発されたと思う
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 08:01:03.76ID:NnK6VOLm0
>>472
それでも3本とかしょっぼ
Rシリーズで2470Zとか見る目もないんだなw
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 08:57:03.47ID:LN6+13XJ0
>>480
写真撮ってるかも怪しい奴だからねぇ
ボディもレンズも嘘かもしれんね
ただ嘘だとすると確かにレンズ選択が微妙すぎるんだよなぁ

俺も4本しかないが撮影目的にちゃんと合わせてるから困ることはないが
0482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 09:12:30.39ID:tkW8AiZs0
猛虎弁はイオンのキャッシュバックとdポで7R4買ったやつだろ
最近色んなとこで見るけどどこでもうざがられてる変わり者のおっさん
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 10:13:14.96ID:NnK6VOLm0
>>481
フラグシップとか言ってるしボディさえ良ければマウント取れると思ってるんだろうね
このクラスのボディならレンズも見合ってないと逆に恥ずかしいんだけどな
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 10:26:22.03ID:jD1ymRWL0
>>483
1635GM
24105G
2470Z
この所有で>>443氏に上からで意見してんのマジ笑えるよねぇ
明らかに>>443氏の方が撮影目的に合わせてレンズ選べてるし活用できてる感がある
0485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 11:02:17.12ID:hLOWnGOq0
>>484
どれも画質が悪いレンズだねえ。Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど「真っ黒」だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も「当然」Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、「かなり絞っても」目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、「周辺部と隅は芳しくなく」、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが「狭い」ソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 12:48:27.64ID:qS0Z4zEV0
>>484

>>443だけど

55F18Z:せっかくだから単焦点使ってみたい。軽くて手頃なのがいい。

24105G:旅行用に便利ズームを一本。

24GM:子供に寄れるレンズも欲しい。せっかくだからGMにトライ。

85F18:子供も公園で走り回るようになってきて離れて撮ることも多くなってきた。キャッシュバックも始まったし中望遠いってみよう

って感じ。週末は気分に合わせて単焦点選んで撮ってるけど、どれも満足だわ。
0487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 12:50:16.22ID:1aJ6DCG20
>>482
変わり者っていうか、基地外だよね
元々キヤノン党で、paypay祭りの時にキヤノンレンズ買いまくって、
今度はソニーに浮気してカメラとレンズ買いまくって、何したいのかわからん。

金持ちのオバサンみたいに高級ブランドバッグ買いまくって、使うでもなく、ただ眺めて悦に入ってるだけじゃね?ww
0488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 12:56:39.38ID:aqY3C+c80
>>486
ここはお前のオナニー道場ちゃうで
後付けの理由なんて書かなくてええがな
>>458で書いてたやん、レンズ集めが趣味やって

金に任せてレンズ集めしとるだけや
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 12:57:02.86ID:jD1ymRWL0
>>486
どれも活用できていい感じやね
お子さんが大きくなったら100400視野ってとこでも、必要に応じてレンズ選べてる感じだし突っかかってきてる変なのは無視でいいと思う
0490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 13:02:50.46ID:aqY3C+c80
>>489
焦点距離被りまくりやん
活用できてないやん

あほなん?
0491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 13:05:32.60ID:jD1ymRWL0
2470と24105持ってるのが距離被り非難とか草しか生えないw
ズームで単焦点カバーできてる気でいるのも失笑

ちゃんと撮影してる人ならズームで持ってる距離の単焦点がかぶってるなんてまず思わないもんだしなw
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 13:12:07.49ID:jD1ymRWL0
そういやちと噂になってたシグマのライトバズーカってほんとに出るんかな?
望遠滅多に使わないのと軽いの欲しいから出るなら楽しみなんだが
あと328も出て欲しいけど、出たとしても60万くらいじゃ買えない感じかな?
そんなに使用頻度高くないだろうもんにあんま高額出したくないのよね
0493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 13:19:59.40ID:w1hx1dqQ0
>>486
俺も娘持ちとポトレだけど似たような構成に落ち着いたわ
85F1.8が100STFで
あと3514Zを買いなおした
望遠70300G使わないから売ったけど
次買うならタムロンの701802.8かなと思ってる

で135はAマウント版一時使ってたけど135の画角が合わなくてほとんど持ち出すことがなかったな俺は
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 13:31:57.42ID:cJm/jRQw0
>>492
ヨンニッパなど見てもニコキャノより高い値付けで出すので
サンニッパも80万くらいいくだろう。
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/27(水) 13:35:20.52ID:jD1ymRWL0
>>493
135はR4とかでクロップも想定で使う中望遠として優秀な印象
俺135GM買ってからほとんど70200GM使わなくなったわ
タムロンの70180が写りいいなら買い替えたいとこなんだよね
そっちなら軽いし値段も安いだろうし

>>494
流石に80万は出せねぇorz
貧乏人の俺は100400で妥協ってのが無難な気がしてきたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況