X



Sony α Eマウント E/FEレンズ Part136 (ワッチョイ有)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/27(日) 11:10:34.17ID:otiWBS8u0
★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

◎メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◎レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
https://w.atwiki.jp/emountlens/
◎作例
α photography
http://upload.a-system.net/

※注意事項
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。おねがいします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします
・次スレは>>950以降で立ててください
・次スレはレス先頭に必ず次の行を記載してください。荒らし撃退に一定の効果があります
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1570785645/
0640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 03:13:40.52ID:kKPTz28e0
>>639
ワイ、悔しい事なんかなんも無いで
なんで悔しい思うた?

頭の弱い方に説明しているだけやで
説明がただ面倒なだけで、悔しいことなんてなんも有らへんがな

レンズの味なんて下手糞ほど求めるってだけや
ピンボケで露出もパースも狂ってるような写真も「味」の一言で済ませる奴居るからな
0642名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 04:59:01.35ID:Y7mh7Te20
>>631
俺の2470GMはサービスセンターできちんと問題を指摘して、部品交換してくれたよ。なんか眠い絵だなぁと思っていたけど、まるで別物になった。プロが見て問題ないと言うなら、個体差で気に入らないなら別個体に買い替えたほうが良いんじゃないかな。
0643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 05:07:06.72ID:vpOVv3XG0
とりあえず24-105ががいいレンズてのは分かった!
0644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 07:15:19.13ID:hQxuvmgl0
一年近く品切れ状態だったからなぁ24105
買いそびれてそのままになったよ
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 08:16:11.11ID:Ia6MWusy0
105、望遠が欲しくなると絶妙に短い距離なんだよな。
運動会とか発表会で子どもを狙ってると、135mmでも足りなさ感じるんで、70200か100400が欲しくなる。
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 08:30:34.14ID:fiVOs0gy0
>>645
1635, 24105, 100400

この3本があれば、そこに単焦点で好きな物探しの長旅が出来るのよね
0647名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 08:34:06.35ID:du0fcoZC0
焦点距離に隙間空くのが嫌な人達っているんだね。
なんだかなあ。
仕事で必須な人もいるだろうけどさ。
0648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 08:36:16.82ID:fiVOs0gy0
>>647
勧めておきながら俺はそれじゃないんだけどね

撮りたい被写体が決まれば、単焦点に移行するよ
0649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 09:18:39.61ID:QggnBaNl0
タムロンのf2.8の単焦点レビュー出始めてるけど
α7RWで使っても問題ない性能っぽいし
絞って使う機会が多いなら軽くて光学性能最強だからベストな選択肢になり得る
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 09:34:22.33ID:Ia6MWusy0
メーカーも小三元推してるしそういうレンズラインナップになっても普通では?
(超)望遠単焦点は高すぎるし、広角単焦点はかなり狙って選ぶ必要があるしで、外側はズームを選ぶ可能性が高いから、最初に標準ズームを買ってたら自然と焦点距離埋まっていくと思うけど。
0652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 10:08:18.32ID:GLuglBJz0
なんかよくわからんが、多くの人は撮りたいものがあってカメラを買うのではないのかな?
目的があるのなら、それにあったものを買えば良いのでは??
0653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 10:11:29.98ID:4jugCYOr0
世の中には、カメラの性能やレンズのブランドで

機材を買う人がいるんだよ
0654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 10:15:23.57ID:hQxuvmgl0
そうだな、オレが撮りたいのは地元の風景や街や夜景も撮りたい、工場夜景も、飛行機とかローカル線も、マクロで花とか、モデルさんなんかもゆくゆくは
0655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 10:42:52.49ID:t/WonN9e0
>>627
ソニーは対象外だった?
ここは地図が中古販売前の点検調整、園長保証の修理をやってる所なんだよね。
0656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 10:44:25.77ID:t/WonN9e0
あと関東カメラサービスだったかな。ここもやってたはず。
キタムラの修理なんかもココのはず。キタムラはメーカー修理も選択出来るけど。
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 11:19:23.71ID:hwUwMTWQ0
>>631
またアンチソニーは息を吐くようにデマを垂れ流す。
普通にソニーの清掃、点検サービスがヒットする。

ソニーを貶めるためなら嘘も正当化されると思っているのだろうが、だからアンチソニーには信憑性が無くなる。
0658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 11:42:56.32ID:NlhM8VG40
撮りたいもの厨ってナチュラル上から目線だよなあ
広いレンジで写真撮る人が気に入らないのかね
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 11:43:59.06ID:kKPTz28e0
「ワイは機材ヲタとちゃうんやで」っていう謎アピールやで
0661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 12:27:58.59ID:vpOVv3XG0
オレは撮りたいものなんて気になったものが多いから特定はできんな。
かと言って焦点距離に合わせて何本も持つほどガチでもないんで今は便利ズームあれば良いと思ってる。
撮りたいものでレンズ変えろよってのも理解はできるけどね。スキーやスノーボード でも滑りに特化した板あれば最高だけど場違いなシーンでは使いにくい。
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 12:40:52.50ID:efM6xPor0
>>642
それは「故障修理」「初期不良対応」の話ね
私が言ってるのは「メンテナンス」の話

長らくズーム使ってるとなーーんとなく劣化してるのを感じる。なんとなくね。拡大すると気づくレベル。
どうみても故障といえるほどじゃない。こうなるとソニーは絶対に指一本手を触れない
でも、それは嫌だから金払うからやってくれってはなし。他社の「メンテナンス」はそういうことだよ
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 12:44:51.10ID:efM6xPor0
>>655
公式サイトの対応メーカー一覧にソニーだけ入ってないんだよね
対応メーカー以外はメーカー送付ってあるよ
部品下ろしてもらえないんだろね

要するにソニー以外がソニーの機材メンテで金とるのは許さんというわけだ
表向きは性能の維持がどうたらとかあるんだろけど、「故障」以外は一切面倒見ないのに何いってんだというw

カメラ本体もそうだけど、サポートも家電屋思考なんだよなぁ
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 12:48:26.78ID:efM6xPor0
おっと、10年以上のαユーザーだからアンチ認定ご勘弁な
先回りしておくよ。

機材オタクと違ってこっちはただのカメラマン
どのメーカーのどんな機材もいいものは使うし褒めるし
どのメーカーのどんな機材もだめなところはためらいなく貶すし馬鹿にするよ

だから、機材とメーカーを愛してやまない機材コレクター各位
無駄に発狂して突っかかってこないでね 私はソニーのカメラを選んで使ってます
でも駄目な所はだめ、いい所はいい カメラマンってのはそういうものなんだと
諦めてください
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 13:58:11.47ID:UNFUcTxI0
>>667
SONYは低画質なのがちょっと。
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど「真っ黒」だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も「当然」Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、「かなり絞っても」目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、「周辺部と隅は芳しくなく」、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが「狭い」ソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

0669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 14:14:42.50ID:fiVOs0gy0
またヤベーやつ出てきたな
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 14:18:43.36ID:eKUHv8cc0
>>670
カメラはオートフォーカスが大切。「性能の低いソニーはオートフォーカスが劣る」

https://you・tu.be/ymqE5xT0XKk
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。

やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。さ
0672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 14:19:32.77ID:kKPTz28e0
70代ぐらいの老害やと思うで
上から目線で書いとるけど、ボロが出るから叩くとおもろいで
0673名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 14:22:04.04ID:1gpPimWq0
>>672
だな。αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんす
0674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 14:50:40.64ID:t/WonN9e0
>>663
サイト見てみた。
確かにSONYロゴは出てないね。
パナソニックでさえあるのに。

それとプロサービスの項目にシグマが名を連ねている事に驚いた。
0675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 15:03:12.11ID:sZFqZS3R0
ソニーは使い捨てだからなあ
0676名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 15:10:23.57ID:j8n2o8gh0
ズームレンズは自分が最も好きor得意な焦点距離を見つけ出す為のレンズだと思ってる
言わば単レンズ買う為の試金石
もちろん他にもズームのメリットはあるけど、どうせ行き着く先は単

そして重くて持ち出さなくなる
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 15:14:13.32ID:efM6xPor0
>>670
なんせただのアマチュアだからね 年で50万も売り上げないよ
ただ、機材をコレクションのために買ったりしないし、メーカーを信奉したりもしない
駄目なものは駄目 良いものは良い カメラマンなら当然の判断

>>672
おまえさん以上にボロさらしてる間抜けいないけどね
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 15:18:11.95ID:2dBuLpJk0
ゴキさぁ、馬鹿すぎない?
0679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 16:26:53.69ID:DAXUyg3G0
タムロンの来年1月発売の20mm値段的にも魅力だなぁ。
0680名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 16:49:11.10ID:w+HR7cWO0
>>679
マウント狭すぎでしょ
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 20:50:15.82ID:U5YGE2A50
>>660
オレ、一つしかないなんて言ったかな?
使いたい道具で撮りたいもん撮ればいーじゃん。
自分は自分しか撮りたくないんで70以下で写りの良いレンズがあればいいや。
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 21:35:31.84ID:rmodYL8k0
>>664
あのさサービスセンターやるんだろ、
ニコンは性能向上のために専用しせつがあるのか?
サービスセンターがヒットして、そこに出せば良いだけ。
もしソニー以外は窓口分けているのか?
それなら無駄だろ。
特にニコンなんか地方のサービスセンターを締めまくっているのに、そんなことしてたらアホの所業じゃん。
0685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 21:39:10.83ID:rmodYL8k0
もしプロサポートと言いたいなら、ソニーは地方にも窓口があるぞ。
どっちが手厚いサポートなんだろうなw

本当にアンチソニーは嘘しか言わない。
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 21:47:17.81ID:efM6xPor0
>>684
何言ってるかさっぱりわからないけど、
ただの点検清掃故障修理、性能の回復や向上を目的とした有償のメンテナンスサービスは
別メニューだね ソニーは点検清掃故障修理オンリーね
0689名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 21:50:33.31ID:fiVOs0gy0
爺の相手はやめろうぜぇ
0691名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 22:56:14.63ID:QggnBaNl0
>>690
良いレンズと高性能なPC持ってるならr4買っちゃった方が後悔が少ない
0693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 07:49:39.46ID:4LnB79340
>>687
ソニーは使い捨てだからねぇ

家電屋だから
0694名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 08:04:11.27ID:gSqhYJfH0
中華レンズにも負けるようなレンズ出してんだよなあ
星一つ半の歴代最低点取っちゃってるし

キットレンズの性能も販売台数もZ50に惨敗!
買ってはいけないメーカー、SONY

αのキットレンズ E16-50 はこんなカスみたいな性能で画質ボロボロw
初心者向けだと思って手抜きしすぎだろ
https://www.opticallimits.com/sony-alpha-aps-c-lens-tests/842-sony1650f3556oss?start=1

Optical Qualityは星一つ半!!
中華メーカーより酷いまさかの歴代最低評点ワロタ
https://www.opticallimits.com/sony-alpha-aps-c-lens-tests/842-sony1650f3556oss?start=2
dpreviewのフォーラムじゃあスマホの方が画質がマシだって大炎上!

対して初心者が初めて手にするニッコールレンズだからこそ
キットレンズには決して手を抜かないというポリシーを貫くニコン!

Nikon Z 50レビュー
キットレンズは ”化け物レンズ” 開放からシャープ!
https://nikon-mirrorless.info/review/3509.html

ポンコツキットレンズのせいでα売れてないねw

BCNミラーレス販売ランキング
Nikon Z 50が2週連続首位獲得
https://nikon-mirrorless.info/market/3603.html
0695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 08:08:57.44ID:t45BcN120
>>693
その言い方だと、ニコンは「カメラ屋」なんだろうけど、
SCで、保証期間過ぎたからって断られるのはいつもニコン

以前存在したあるカメラメーカーは、部品保有期間とか
無関係に、一生懸命直してくれることで有名だった

ドイツの光学機器メーカーも、送れば、最大限やってくれる
期間がどうたらとかはない

ニコンも、自社のHPの千夜一夜とかで、
「修理の達人」とかでてきて、身内のは一生懸命
直してるみたいだけど、
だから特別なツテコネとかあれば、直すのかもしれないな

ちなみに、今のデジカメってのは、家電なんだよ
基盤とかICとか、それがなくなっちゃったら直せない
それは、「カメラ屋」でも同じ、特にニコンみたいに
基幹部品を外注してるような、「カメラ屋」ならなおさらになるな

もちろん、上に書いた、保証期間過ぎてるとかいうのは、
まったく電子部品に関連しないのに、ニコンは
すぐにそれを口にする、ってことだ
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 08:15:18.09ID:t45BcN120
561名無CCDさん@画素いっぱい2019/12/08(日) 01:21:38.92ID:rovAcHXq0
ニコンは本当に良い物作りしている、だから多少ステマしてもそれは良い物を知ってもらうための方法に過ぎず、悪いことではない。
他社のGK活動はゴミ製品を騙して売りつける方法だから、悪いこと。
0697名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 08:28:15.47ID:cTHc7lIO0
>>695
ニコンは長持ち。ソニーはタイマー
0698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 09:08:25.53ID:PPGbD1240
今はボディの性能向上が大きいので、
同じボディを5年使うことはないでしょ
だいたい3年くらいで買い替え
むしろ家電の方が長く使う
だから家電屋のやり方があってると思う
ユーザとしては壊れて欲しくないけどね
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 10:39:44.26ID:Y0Qji40t0
>>698
ソニーは旅行中にきちんと壊れるw
0701名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 11:04:35.20ID:PlXOUtpc0
「一線を越えたARの軍事利用」に反対するMicrosoftの従業員たち

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1903/03/news013.html

キネクトの為の技術だったのに〜って
こういうニュースちょっと好き
いろんな人が居るなーと思って
全くいないよりはイイ

グーグルの組合がまたグーグルが中国に出てくのも反対するし、米軍に技術出すのも反対とか
0702名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 11:15:47.65ID:TR0XGdU/0
>>695
どちらかというとレンズの話なんだけどねw
精密工学機械を定期的な較正もなしにつかうなんて悪夢
0703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 13:49:59.13ID:h6Ln62zJ0
ヨドバシ行ってタムロンの35mm f2.8と24mm f2.8弄ってきた。
使い所難しいけど寄れるのは楽しいよね
言われてるほどAFは遅くないしめちゃくちゃ軽いから最高だよ
0705名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 15:02:49.33ID:M9UnQeEz0
>>704
マウントが狭くてどれも低画質。今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
0707名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 17:27:31.24ID:IJPkEtAe0
>>696
真面目に言っているなら、恐ろしいな。
ニコ爺は本当にそう思っていそうだけど。

>>697
統計的データもなく印象操作しているだけ。
これもニコ爺の常套手段だな。
0708名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 21:44:59.23ID:ZD5dEpWG0
CPLフィルタつけると、モニター真っ黒になんのな、知らなかった

CPLフィルタ装着してるとAFか合いにくくなるからNDフィルタに戻しちゃった…
0710名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 22:30:33.90ID:JedN9U4Y0
純正の90mmマクロと比較してシグマの70mmってどうですか?
価格も焦点距離も違うので純粋に比較はできないと思いますが、今安いので気になっています。
模型やフィギュアの撮影に使用する予定です。
0714279
垢版 |
2019/12/09(月) 05:19:04.63ID:zl5my+0C0
>>710
お薦め
R4で撮っても良く解像するし寄れる
0715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 06:40:45.34ID:Y5gXH/4W0
>>710
性能は当然にいいんだけどマクロは長めのほうがワーキングディスタンス的にいいかもしれないね
等倍で撮ろうとしたらレンズの先が当たりそうになるとか、近すぎてカメラ自身が光源の妨げになったりする ということね

参考までに、うちじゃマクロの使用頻度は低いので電子接点付きのアダプタを介してEF100マクロ使ってる
どうせ絞って撮るしMFが多いだろうし、電子接点あればEXIFも手ブレ補正も効く
タムキューも使えるぞw
0716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 10:33:14.96ID:s5XLTC1I0
純正90ってossついてるからボディの回転ブレ補正とのシンクロで
手持ち撮影しやすかったりする?
0717名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 11:54:51.08ID:wktSacvx0
ちょっと標準ズームが欲しいなって思ってSEL2870中古で買おうかと思ってるんだけど、どんな感じなんかな?
記録用の軽い用途がメインでフラッシュも炊けるからF値低いのは問題なさげ
0718名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 11:58:18.46ID:+oQ3zGxh0
軽い便利ズームといったら2870と2470/4くらいしかないだろ。FEレンズって
24105も24240も大きくて重いし
0721名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 12:50:29.53ID:uEG6ZMDi0
α6400のダブルズームキット持ってるだけど
生後半年の娘がいて
当面の室内撮りでSIGMA30mm f1.4
歩き出したら外撮りで56mmf1.4
aps-c専用レンズで考えてるだけど
どうかな?
0724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 13:00:56.63ID:+oQ3zGxh0
>>721みたいな記録目的でなんでキットレンズじゃ駄目なのかがさっぱりわからん
「子供のため」という名目に酔いだけにしか見えないんだよなぁ
0725名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 13:03:35.31ID:ZCYgCanX0
>>724
お前は急に一人で何興奮してるんだ?
0727名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 13:30:26.49ID:xhRziYFY0
子供を室内撮り、
動き始めたら明るいレンズが欲しくなるね
1655Gがあればほぼ他は要らないかも
ただOSSないから6600とセットでどーぞ
というメーカーの囁きが聴こえる・・・
0728名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 13:36:28.17ID:02oHKSep0
シグマだってossはないのだから、6400だって1655がお薦め。シグマだって3
本買えば11万でしょ
0729名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 13:36:49.13ID:klTQdi2m0
顔瞳AF使いたいならシグマはAFCに難ありみたいだけど

手ブレ補正は被写体が動くなら無くてもよいのでは
0731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 13:45:09.45ID:OSYqmIq80
>>721
9ヶ月の子供がいるけど、単焦点揃えるよりいいかと思って16-55買ったよ
室内撮りなら手ぶれ補正なくても困らない
0732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 13:49:54.61ID:KssBbAST0
>>727

2歳半の子供がいます。
歩き出すまでの室内撮影ではα9のbatis25で撮影してました。55では全身撮るには結構離れないと撮りづらかったので、apscの30だと、歩き出しても丁度くらいで、むしろ広角側が欲しくなると思いますよ。

誰かが見ててそこを遠目から撮るならば換算で中望遠の域もボケて綺麗だと思いますけど、小さい子供をそんな離れて撮るのは心配事が、多いので、標準域から広角で寄れるレンズが使ってて使いやすいと思います。
0733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 13:50:40.44ID:KssBbAST0
>>732

721の誤り
0734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 14:18:10.69ID:7MBnD64M0
>>724
同意やで
二つ理由が有るねん

・子供理由にしてレンズ買いたい
・子供が出来て嬉しいから相談ってテイで自慢したい

まあどっちもクソやな
ガキを室内撮り、なんてこのスレでもカカクコムでも既出もええところや
敢えてわざわざ相談って形でノコノコやってくるウザさ
たまらんで
0736名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 15:21:17.23ID:BxT5ChfJ0
>>721
16mmはテーマパークとかで使えるし母親とか多人数を撮る時に使いやすいから30mmと一緒に買っていいと思う
56mmは歩き出したてからだね
自分の場合はフルサイズだけど最初に24-70 2.8買ったけど単焦点の方が使いやすかったし写りもよかったのもあって最初から単焦点買ってればよかったと思ってるよ
24-70 2.8は1年間使わなかったからこないだ売った
最初からズームは難しい
サブ機のRX100m6はまあまあ使ってる
なんやかんや言われても個人で収入違うんだから家族の生活水準下げなければ予算の許す限り好きなレンズ買えばいいと思うよ
0737名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 15:27:22.21ID:3H3uL4Eo0
カメラ触ってないで、子供と遊んであげて
0739名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 15:33:49.40ID:f5jjtWXa0
大事な思い出を残すためにカメラも触る
大事な思い出にするために子供と遊ぶ

両方大事だし両極端なのはどっちもダメよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況