X



Nikon D850 Part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/04(月) 09:19:19.34ID:XfGDhrBJ0
Nikon D850 Part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1545060580/

Nikon D850 Part23
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1542535093/

Nikon D850 Part22
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1538827730/

Nikon D850 Part18
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1531491970/

Nikon D850 Part19
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1533705751/

Nikon D850 Part26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1552347081/

Nikon D850 Part27
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1555719891/

Nikon D850 Part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1561249565/

Nikon D850 Part29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1567836071/
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/03(火) 11:47:43.17ID:Ns9B0Xjq0
みんなあほやなー
衝撃受けた時ボディ側のマウントが曲がるように設計されてるんだよ
どこかが衝撃を吸収しなきゃならないわけで一番安いパーツのマウントがその役目を負ってる
なので曲がりやすいが交換も楽だし費用も安い
0568名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/03(火) 12:12:18.82ID:Ns9B0Xjq0
そだよ
カメラのボディ、カメラのマウント、レンズ側のマウント
この中でカメラのマウントを一番柔らかくしてるってニコンの中の人が言ってたよ
0569名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/03(火) 12:15:15.98ID:fVusVVSZ0
>>567
マグはカチカチに硬くて割れやすい
ステンそこそこ硬くて曲がりやすい
0570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/03(火) 12:43:04.75ID:UaO2Pbjs0
マウントモゲとマウントで衝撃緩和って話違うだろ
モゲるってことはマウント土台を破壊してるってことだぜ?
D750とかD500みたいなモノコック構造採用機ならミラーボックスにまで繋がってる
衝撃緩和できてねーじゃん
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/03(火) 12:51:12.40ID:jondAMUU0
最強なのはマウント押すとベコベコたわむ低剛性で片ボケする上に
ちょっとした衝撃でレンズがボディから外れて落ちるαだな
0575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/04(水) 10:29:13.41ID:AhqMXp3/0
>>571
レンズが勝手に外れて落ちるらしいな
プロカメラマンのブログで初代α7からα9まで3回も外れたって書いてあった
0578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/04(水) 15:52:48.06ID:5nfQhe9a0
>>566
同意!
D850にクソ重い大砲系レンズ多用してるから、定期的にSCで光軸検査受けてる。
以前、光軸にズレが発生しつつありますって言われて、修理お願いしたら
早期発見だったのでマウント交換だけ、3万円くらいで済んだ。
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/04(水) 19:38:51.85ID:5nfQhe9a0
>>579
現時点では画像に影響がない範囲ですってSCのスタッフはおっしゃってました。
早めの修理をお勧めしますと言われたので、重症になる前に修理をお願いしました。
修理見積りも、マウント交換だけと、ボディに影響が出ている場合では、費用と
修理期間がかなり異なるので、光軸ずれは早期発見が重要だと思います。
0582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/05(木) 09:54:58.84ID:kTJXpioI0
マウントが歪んでるだけなら、マウントを交換すれば直るでしょ。
ボディまで歪んでたら、そりゃ直らん。
0583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/05(木) 21:48:19.54ID:5hP4h2K20
レンズ本体の「ピント」「ズーム」の握り部分が白っぽくなってしまいました。元通りになりますか?

お世話になっています。
詳しい方是非、アドバイスお願いします。
0587名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/05(木) 23:36:00.50ID:0QIYv5cw0
ズームやピントリングの白化はメーカーで1000円ぐらいで交換してもらえるよ。
工賃込みだったかは忘れたけど。
0589名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/06(金) 00:11:33.58ID:1dj9FZgf0
ゴム代1000円とかじゃないの
何やってもある程度人件費かかるからついでにメンテでもしてもらえ
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/06(金) 00:36:02.92ID:kgl0nJBo0
ヌコンも変わったねー
0591名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/06(金) 00:42:15.03ID:dVGwk81L0
コンデジだけど修理代だけ取られて手付かずで戻されたときは大笑いしたね
まあ人間のやることだからな
0592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/06(金) 04:57:51.99ID:kO1GBP2G0
>>564
ボディ側が壊れることでレンズを守ってるんだろ
ボディは同じ機種の2台持ちは普通だけどレンズ二重化は一部の人しかいないからな
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/06(金) 08:59:45.05ID:vFVYhN9L0
>>593
ゴムに配合されてる劣化防止剤
滲み出して薄い膜作って保護する役目
適当に触ってやらないと膜が厚くなりすぎて白くなる
0596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/06(金) 09:09:02.31ID:ldv+bze/0
>>594
そういうメカニズムなんか。
加水分解かと思ってたけど、加水分解はべたべたになるやつだった。
0601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/06(金) 13:56:47.53ID:9902TFzq0
スマホの解像度が良くなりすぎてピン確認がかえってしにくいのと同じだろ
等倍程度じゃ粗が目立たなかったり処理の種類が特定できなかったりする
感覚的に悪い物は良くなり良い物は普通程度になる
0602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 08:57:24.93ID:EN0PtJ9f0
D750の後釜が3600万画素で153点AFで連写速度が7コマ以上で完全サイレントシャッターでライブビューでのピント合わせ爆速でならD850要らないな
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 10:52:05.82ID:wS6HVJmC0
>>602
そんな古いセンサー使うかよ
0605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 11:21:25.51ID:9vt86/Ct0
Nikonの一眼レフもライブビューの使い勝手がもっと良くならないかなあ
キヤノン辺りは出来てるんだけど
チルト液晶積んでいても結局意味ないんだよ
0606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 11:29:10.03ID:fQ++Rofh0
>>603
今どき2000万画素じゃ売れないでしょ
D5ほど連射性能が突き抜けていれば分かる人は買うけど、それはないし
もうあのAFエリアの狭さじゃ買ってもらえない
今や最低でもフルサイズのAFエリアの範囲はD810レベルじゃないと
0608名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 12:28:15.31ID:c8D/ckmM0
153点って選んでる間に被写体どこか行ってまうやろ
AFポイント広げたかったら道理で考えてZへ逝くだろ
0609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 12:35:36.00ID:4jugCYOr0
D850やD750の後継機には、

ミラーレスカメラと同じセンサーを積んでくるだろうから

実質、Fマウントミラーレスカメラだよ
0612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 13:25:41.99ID:HPI4G+u50
D850みたいな完成されたボディにセンサーだけ変えてく複数機種展開してくれれば良いと思う。
この先レフ機の需要は減って購買層はマニアだけになってくんだろうし出し続けてもらえるだけでもありがたい。
0614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 23:10:26.27ID:08OFZj7j0
ファームウエアのアップデートやバッテリー交換ができる感じで、
センサー交換ができればいいな。ユーザーにできなくてもSCにもってけば
やってくれるみたいな・・・。
とにかく高感度性能だけはどんどん上がってほしい。
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 21:36:39.08ID:jfkWhx4l0
D6がボディ内手振れ補正搭載と噂されてるからD850後継もボディ内手振れ補正搭載かもね
つか、手を付けるところってそことライブビュー関係くらいしかないような・・・
画素数はその時点でそれなりのものにするくらい
0616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 21:49:04.01ID:YA9v4WBB0
レフのボディ内手ブレ補正となると、
視野率(約)100%を維持しようとすれば、センサーだけでなく
ファインダースクリーンもひょっとしたらペンタプリズムまでも
駆動しなくちゃならないんでないの?
視野率下げたD1桁機なんて意味ないし。

となるとライブブュー使用時だけのボディ内手ブレ補正なのかな。
まぁお金も尽きてるからどうでもいいけど。
0617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 22:08:57.87ID:2RYaB6Sb0
afポイントを広げて全てクロスセンサーを希望します。
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 22:28:27.33ID:BBe3TsHK0
以前D6スレで全点クロス測距の話題があって、載ってた図が中々興味深かったので転載


33 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9d-bd3y) sage 2019/11/25(月) 18:48:25.31 ID:d+c1oLSba
クロスセンサーにしても精度は変わらんぞ
パターン認識性能が良くなるだけ

ちなみにコレがマルチCAM20Kのピクセル配列の重ね合わせ(セパレータレンズから覗いた図)ね
https://4.img-dpreview.com/files/p/TS560x560~forums/59950667/a06ee00d9c874ec2b1885234eef1f5db

こっちはマルチCAM3500IIのチップ
https://2.img-dpreview.com/files/p/TS560x560~forums/58005381/9f87d02d6af94ae49b76d83db2eb518d
重ね合わせるとこうなる
https://2.img-dpreview.com/files/p/TS560x560~forums/58005381/cdd1d514336f4837b848ba7fdd8b2853

これはキヤノン1DXII 61点レティクルAFのチップ
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/image/feature-aeaf/af-sensor.jpg
測距パターンはこちら
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/image/feature-aeaf/ranging-concept.gif

何故オールクロスにしなかったのかは知らん

35 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9d-bd3y) sage 2019/11/25(月) 19:10:16.45 ID:d+c1oLSba
単純に考えると、横向きラインセンサー2組(横9本線x4)を間にねじ込む余裕がなかったってことだよな
セパレータレンズの都合か、ラインセンサーの小型化の都合か分からんけどさ
0619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 22:33:19.34ID:uE1De0pJ0
ノントリ厨さーん出番でつよー!w
0621名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 10:52:35.79ID:KGmDk9Pn0
   o     O   o  °  °    ○  o  。
 。 ○ °    ○ \ | / ピカ!  ○  o    ○
。   °  o   ─ γ´⌒`ヽ ─    。    o
    o    °    (・ω・`*)_  シャンシャン
  ○   。  ○  /. O⌒O) ./|,. o シャンシャン  O  o
。  o    o   ∠ /O.O /._/ /     ○
      o    .|/ ̄ ̄ /_|/  ○   。  o  O 。
 o  O     /∩ ̄ ̄/∩   o    。
   °  。 ノ      /    o   。    O
 o  o  ψ  ψ_ノ).ψ  ψ___ノ)    。   o      ○
   o  (・(▼)・ ) (・(▼)・ ) つ  o   °      o   。
 。  o ∪-∪'"~  ∪-∪'"~  。  。 o   °o 。
     __  _ 。    __   _  o  o__       _ °
  __ .|ロロ|/  \ ____..|ロロ|/  \ __ |ロロ| __. /  \
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_
0622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 10:54:41.85ID:5b5prSrJ0
>>616
一眼レフ機でのボディ内手ブレ補正は、ファインダーで見える像と実際に写る絵が
厳密には合致しないでしょ。
0625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/10(火) 15:39:22.15ID:V0yITqYp0
>>624
そのとおりだと思う
>>622
微ブレを防ぐという目的なんだから、構図が違ってくるという意味で、目視している像と実際撮影される像が違うということはないと思う
0630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/10(火) 22:21:55.04ID:pSrhy2Q50
価格とかフォトヒト見てると何でこの設定で手ブレするねん
しかも何でこんなもんUPするねん
てのはよくある
0631名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/10(火) 23:16:58.95ID:CxwM98rk0
200-500使ってるとVRがすごい優秀なのか
構図がズレるけどブレない写真ができたりする
0632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/10(火) 23:19:20.82ID:Ps/WqsAh0
>>631
伸ばしてると重心が前に寄るから、手持ちしてるとぐるんぐるん回るんだよな。一脚必須だわ。
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/10(火) 23:56:41.14ID:cpnsUkPW0
200-500はテレ端でハマったらいい画が出るんだが
条件が限られるんで歩留まり悪い
サンヨンPFでトリミングの方が歩留まりは良い
0634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/11(水) 01:37:33.40ID:v5eJkKP+0
>>626
おじいちゃんかアル中なんだろうなぁ
>>633
テレ端でハマると良い絵が出るってのは、SIGMA328ズームでもよく言われる。
他社製造品は取り敢えずテレ端で撮るといいのかな
0635名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/11(水) 06:52:58.70ID:wqFYshyN0
どんなレンズでも嵌まればそれなりに撮れると思うが
要は嵌まらなきゃ撮れないってことだろ
0640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/12(木) 00:50:40.30ID:oOsZ8lL60
戦闘機や鳥撮影で使ってる人いる?トリミング耐性あるから導入考えてるんだけど、ブレによる歩留まりが悪そうで二の足を踏んでる
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/12(木) 17:04:29.27ID:x2Vwp8x10
ネガフィルムデジタイズが、最高ですねー。
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/12(木) 17:59:09.12ID:3uxvn/Pm0
[1063521] hide-cameさん
http://review.kakaku.com/review/K0000991223/ReviewCD=1063521/ImageID=370905/
[遊びとテストで10回程、仕事で3回程、計10000枚程撮影]

AF任せだと
鳥の瞳のピントは人間の眼球と違うので微妙に外すのだが
このヒトもご丁寧に瞳のピント外したのを高解像が売りのカメラD850サンプルで提供

高画素機はトリミングが簡単?
ブレなくピントばっちし合わせられればの話w
この写真トリミングで使えるの?
>>1
0648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/12(木) 21:38:41.46ID:LRNs6Xnt0
>>647
そのガキのお陰でお前は年金貰ってるんだろうがw
老害はさっさとくたばれ
0652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 00:31:29.09ID:EjTRC86O0
>>649
タムキューのちょいと古い中古なら2万円台前半から出物があるよ。
0653652
垢版 |
2019/12/13(金) 00:32:53.90ID:EjTRC86O0
デジタイズの話か。
失礼しました。
0655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 01:44:09.09ID:h3LU4SBj0
>>651
いや、違うんだ
>>652
こんな感じに安上がりになりそうなレンズあるかな?って思って聞きたかったんだ

よく考えたら、他社製品のレンズ長だとうまく調整出来ないパターンなのかな

・・・貧乏人にも道を開かせて欲しい
0656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 02:01:07.71ID:wbiD/nvz0
>>655
乳白色のアクリルに四角く切り抜いた黒い紙かぶせてそこにフィルム入れて後ろからそれなりの光で照らして持ってる適当なレンズで一番大きく映るように撮るが底辺
純正レンズと専用アダプタと本体機能で一発jpeg生成が一番楽
間を取るなら大昔のそこらへんのマクロレンズにワーキングディスタンスの調整機能付いてる筒の社外デジタイズ用アダプタ
どこまで手間かけて安くするか
0658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 07:44:07.67ID:C3GuncY70
>>657
フラットベッドのスキャナーはめちゃクソ画質悪いぞ
レンズ前にミラーが4枚も入ってるから像がボケボケ
マイクロニッコールとコピアで複写する方法が千倍シャープよ
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 10:55:07.26ID:+f142Kmx0
ES-1とAIAF60mmF2.8Sを使えば結構安上がり
あとは一万くらいのフィルムスキャナだけどそれ500万画素くらいだけどね
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 11:10:42.08ID:vIDI0NlK0
>>656
分かりました
父が死ぬ前になんとかレンズ買います
次のカメラ機材の第一候補にします

にしえも、フイルム撮る用途以外にナニに使えばいいんだろう…

他用途でオススメなのは、?、?
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 13:12:05.71ID:py7+JcZw0
フィルム複写は平行がキモなんだよな
中判フィルムなら4x5カメラのジャンクとか安く手に入るので部品に使えそう
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 14:18:10.92ID:UubUtDcU0
ES-1のネックは、スレーブ仕上げのフィルムに、対応できないこと、ネガフィルムを、スライド用にマウントなんかやってられないです。
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 15:51:55.98ID:vIDI0NlK0
>>663
普通の一般家庭のオヤジさんがカメラ屋さんで現像してもらってたとしたら、スリーブ仕上げでしょうか

カメラのスズキで現像してもらってたんだけど、確か何枚か綴りのものを折りたたんで父が渡されてた記憶…
セピア色というか茶系のものが渡されていたように思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況