X



デジカメinfo part160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb7d-YC6P)
垢版 |
2019/12/03(火) 12:39:12.37ID:/sSL88tP0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

愉快なinfo民たちを生暖かく見守るスレです
議論はほどほどにね。
http://digicame-info.com/

※前スレ
デジカメinfo part158
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1574049185/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 14:26:48.82ID:RmfHTzrR
>>560
風説の流布は犯罪だぞ気狂いアンチSONY
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 14:41:07.52ID:RmfHTzrR
妬め僻めアンチSONY!
NCのカメラ買う金があればSONY機買うのなんか余裕なのに不思議な奴等だね
0582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 15:37:03.82ID:X3appKJD
安物ランキングで1位になったら有頂天になるニコン信者やばくね?w
0587名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMa3-6suH)
垢版 |
2019/12/07(土) 16:15:27.66ID:MjPGp488M
Fマウントレンズもネイティブレベルで動くからZマウント用に買い足すのも普通にいい選択なんだけどね

Aマウントレンズもα99IIに対応できるんだから本来なら何の問題も無いはずだけど連写制限が掛かっちゃう
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 16:38:12.49ID:RmfHTzrR
その違法アダプター、おもくそSONYのライセンス違反だよね
0591名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-FU7R)
垢版 |
2019/12/07(土) 16:43:23.42ID:7K0j2lL8M
>>589
マウント狭すぎだろ?
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。の
0592名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sab1-aZDf)
垢版 |
2019/12/07(土) 16:44:10.34ID:7nrMhXpma
>>589
それZ50で使えないからw
危うく騙されて買うとこだった
0594名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM39-7dg+)
垢版 |
2019/12/07(土) 16:51:25.31ID:EI92QBbHM
>>580
α7ユーザーだけどちょっとZ50欲しくなってしまった
パンケーキズームと安くて写り良さそうな望遠ズームに惹かれるわ
EVFのプレビュー遅いのが気になった
0595名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e310-iglF)
垢版 |
2019/12/07(土) 16:54:24.69ID:U/3sLx5Y0
>>589
何が悲しくてNikon ZでEマウントレンズ使わなきゃ
ならないんだ? どうせデカいレンズ使うんならFTZで
Fマウントレンズ使うよ。何てったって純正は強い。
オールドレンズ遊びは別ジャンル。
0596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 16:57:37.81ID:RmfHTzrR
>>595
Zスレ見に行くといつもSONYレンズを使う話ししてるぞw
純正がクソ過ぎてSONYレンズを違法アダプターで使うのが一般的らしい
0598名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 037d-MVf8)
垢版 |
2019/12/07(土) 17:01:39.14ID:P/e7ONcy0
どっちのレンズもあればFTZで純正も使えばTECHARTのTZE-01でEマウントも使うだろうよw
どっちか選べって言われても使いたきゃどっちも買うだろ?
ニコ爺に見つかると踏み絵でもやらされんの?
0600名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4501-Hsky)
垢版 |
2019/12/07(土) 17:15:20.12ID:N01T/zf70
今ならソニーの最新買うより中古のイオスやニコンの方が長持ちするんじゃね
0605名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e310-iglF)
垢版 |
2019/12/07(土) 17:29:33.61ID:U/3sLx5Y0
>>604
分が悪くなったら、嘘織り交ぜて負の決まり文句で誤魔化すのは
GKによくある手口だよ。だって、嘘から話題逸らしする必要
あるもんな。
TECHARTのTZE-01なんて使ってまでEマウントレンズを
Zで使うヤツなんて極少数派だよ。
だいたい、Z買う人はEマウントのレンズなんて興味ないからね。
安ければ別だけどw
0607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 17:30:51.31ID:RmfHTzrR
>>601
パナとシグマに捨てられてヤケクソになってるんだろうな
0609名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-FU7R)
垢版 |
2019/12/07(土) 17:33:14.36ID:Ge148bFxM
>>607
ヤケクソになってるのはマウントが狭く写りの悪いソニーだろ?

85mmレンズを比較しよう。
まず、老舗カメラメーカーキヤノンのRF85mm F1.2 L USM。

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f12l/image/spec-mtf.png
30本/mmのMTFは87%と高画質だ。

次に家電屋ソニーの85mm 1.4 GM。
ソニー技術者が「今回のレンズは最高レベルの光学設計を一切犠牲にせずに行ったG Master」と語る渾身の一本だ。
F1.4とキヤノンに比べてレンズが暗い。小口径マウントの制限だろうか。
早速画質を見てみよう。

https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL85F14GM_MTF.jpg
なんと30本/mmのMTFは「わずか72%と極めて低く、ほぼ解像していない。」

光学性能を一切妥協しない、G Masterを象徴する一本(ソニー)という割に、
マウント径の狭さという「絶対的な光学的制約」の前に「ソニー特有の画質の悪さ」を明らかにした欠陥レンズであるといえよう。
すなわち、「マウントが極端に小さいソニー」では未来永劫、「高画質レンズを作ることは絶対に不可能」ということを証明してしまったと言える。
低画質カメラで我慢できるならソニー、高画質を求めるなら大口径のキヤノン、ニコンを選ぶべきだということがわかる。

-- MTF図を見ますと、10本/mmのラインが画面周辺部まで1.0付近にあり、30本/mmもメリジオナルのラインは画面周辺部まで0.9付近にあります。
 これほどの性能は、現時点で存在する85mmレンズの中でも他を大きく引き離して最高の位置にあると思います。まるで絞りF8の画質を絞り
 F1.2開放で実現しているイメージですね。このような優れた描写性を実現できた技術背景は?

水間(キヤノン):一番大きな要因は、やはり「RFマウントの大口径」により、設計の自由度が大幅に向上したことが挙げられます。
 「光学系の自由度が上がったことで」サジタルフレアも極限まで抑えることが可能になり、今回のような高性能化を実現しています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1203533.html

ソニーは低画質、、、ソニーは低画質、、、ソニーは低画質あ
0610名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4501-Hsky)
垢版 |
2019/12/07(土) 17:37:28.28ID:N01T/zf70
ただの買い物好きはソニーで満足するだろけど少し使っていくとニコキャノの方が満足度高いわ
0614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 19:06:33.69ID:C4Tm6NnL
FTZはSONYですら対応してるAFカプラー非搭載な辺りがニコンの限界を物語ってるよなw
不変のFマウント(笑)
0619名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-FU7R)
垢版 |
2019/12/07(土) 20:04:24.95ID:BN+77Lz5M
>>618
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mmふ
0621名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/07(土) 20:17:47.60ID:yOEGDMlw
>>619
キャノンの技術ではおかしな事をしないと入らないだけだろ
0626名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4bf2-Zff/)
垢版 |
2019/12/07(土) 22:22:08.11ID:VW8i5uof0
>>622
Fマウントって、焦点距離識別を機械的に行ってんのか…。
レンズタイプも識別ノッチとか。解放F値は古い時代だから分からんでも無いけど。
よくこんなの使ってツートップ張れてたな。

Zマウントは、このカオスなしがらみから遂に解放された念願の新マウントなんだな。
その割に全力移行使用としないのは解せないが。
0627名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd43-k8pw)
垢版 |
2019/12/07(土) 22:26:21.99ID:7Zv/49omd
口径拡げすぎて
機材をコンパクトに出来ないとか
ニコンはFマウントのトラウマに縛られて
墓穴掘ったと思う

Z50とか云う
あの奇形APS-Cミラーレスはなんだ?
爺さんは騙せるかも知らんが
0632名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4bf2-Zff/)
垢版 |
2019/12/07(土) 23:24:18.11ID:VW8i5uof0
Eマウントが絶妙な狭さである理由として今思いついた説があるんだが、
フルサイズは無理だな、って思わせて、CNのミラーレス本格参入を遅らせる意図があったんじゃね?
一眼レフフルサイズならα99は敵じゃないからな…。
そしてまんまとキャノンがEF-Mでひっかかった、と。
ソニーだけは、センサー技術の情報からフルサイズ可能と知ってた的な。

5秒で思いついた説なんで信憑性ゼロだけどw
0633名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a37c-MVf8)
垢版 |
2019/12/07(土) 23:28:58.33ID:K98hVplg0
Eマウントにフルサイズセンサーを載せた際、全てのAマウントレンズがケラレることなく使えるようにマウント径を設定したのがEマウント。
よりマウント径が小さいXマウントのように本当にAPS-C専用設計にしていたら、絶対にケラレてAマウントレンズとの互換性はとれていなかった。
0634名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d7d-7dg+)
垢版 |
2019/12/07(土) 23:45:58.45ID:kjvf3J5w0
>>632
それは自分も思ったことあるわ
当時ミラーレスは小型でないとダメみたいな風潮あって、とてもZやRFみたいな一眼レフと変わらない口径が通用するとは思えなかった
だからEマウントが出た時みんなソニーはフジみたいにAPS-Cで勝負すると考えた

その時ニコンはミラーレスもいずれ一眼レフと同じようにフルサイズとAPS-Cのシステムになると考えていたから対抗としてニコワン出したと思う
キヤノンもいずれフルサイズになるとは思ってたろうけどカメラ市場が右肩上がりだったからAPS-Cは別マウントでやってもいけると踏んだんだろう

しかしソニーがフルサイズも見越していたという予想外れとカメラ市場が急激に縮小するという予想外れで、複数マウントが唯の足枷になってしまったのだと思う
(ニコンは足を失ったけど足枷はなくなったので自由ではある。両足残ってるけど足枷のついたキヤノンとどちらが有利かは分からん)
0639名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-25tm)
垢版 |
2019/12/08(日) 00:54:56.76ID:FqxCOY4vM
解像だの諸収差だの無視すれば小さく明るくできる

現代では誰もそれを望んでいないし、さらに言えばそういった技術も硝材も当時無かったのだよ
0643名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-25tm)
垢版 |
2019/12/08(日) 05:00:05.23ID:FqxCOY4vM
>>642
あんた技術とかまったく扱わない人間なんだろうな
0646名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-25tm)
垢版 |
2019/12/08(日) 06:27:34.63ID:FqxCOY4vM
>>645
アナログ部品は小さくならん
無知ならなぜ小さく出来ないのか、何が障害になるか調べるくらいしろ
0647名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd43-iF/K)
垢版 |
2019/12/08(日) 07:07:13.25ID:kZRmw9Bpd
うーん、マウント口径でこうも性能差があるとはねえ

キットレンズの性能も販売台数もZ50に惨敗!
買ってはいけないメーカー、SONY

αのキットレンズ E16-50 はこんなカスみたいな性能で画質ボロボロw
初心者向けだと思って手抜きしすぎだろ
https://www.opticallimits.com/sony-alpha-aps-c-lens-tests/842-sony1650f3556oss?start=1

Optical Qualityは星一つ半!!
中華メーカーより酷いまさかの歴代最低評点ワロタ
https://www.opticallimits.com/sony-alpha-aps-c-lens-tests/842-sony1650f3556oss?start=2
dpreviewのフォーラムじゃあスマホの方が画質がマシだって大炎上!

対して初心者が初めて手にするニッコールレンズだからこそ
キットレンズには決して手を抜かないというポリシーを貫くニコン!

Nikon Z 50レビュー
キットレンズは ”化け物レンズ” 開放からシャープ!
https://nikon-mirrorless.info/review/3509.html

ポンコツキットレンズのせいでα売れてないねw

BCNミラーレス販売ランキング
Nikon Z 50が2週連続首位獲得
https://nikon-mirrorless.info/market/3603.html
0649名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-FU7R)
垢版 |
2019/12/08(日) 07:44:38.70ID:kktafaN5M
>>648
売れてないぞ。結局、マウントが狭すぎて周辺光量が足りない。
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど「真っ黒」だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も「当然」Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、「かなり絞っても」目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、「周辺部と隅は芳しくなく」、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが「狭い」ソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html

0650名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 032d-VxFK)
垢版 |
2019/12/08(日) 07:55:00.28ID:Zpzh/vqN0
>>634
デジカメ市場縮小読めなかったのは完全にアホだな
ガラケー終盤はコンデジ並みのカメラ載せてて、iPhoneが流行ったため一度性能が落ちた
iPhone4s以降はようやく豆粒センサーコンデジ超えるレベルになったけど、その猶予期間に市場縮小見誤ったんだろーな
0651名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-FU7R)
垢版 |
2019/12/08(日) 07:58:12.19ID:YDi+hUX2M
>>650
いまやスマホのほうが高画質だからね。
RX100とスマホの画質比較
https://www.you・tube.com/watch?v=Fofq_jAmqgk

・スマホのほうが色が正しく解像度も高い。空の露出も正しい。
Watching this video, it really shows how the Samsung S9 has better colors?
(perhaps more saturated), but this guy also shows that it has better clarity and
exposure with the sky compared to the Sony RX100 Mark 3.

・RX100m3が負けるということはそれより画質が劣るRX100m6も負けるな。
Samsung Galaxy S9 Photos Better than RX100 Mark III, could it be better than the RX100 VI?


Can anyone confirm whether this is the case? Or is this video completely
rigged in that settings may have been tweaked to the benefit of the S9 versus the RX100?

I am considering the RX100 M6, but videos like this are not helping.
It almost seems like the S9 is better? (sans cropping and digital zooming)
・S9が優れているようですね。

https://www.dpreview.com/forums/post/61449282

ソニーのカメラはスマホに劣る。
0652名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ba5-Z+Dd)
垢版 |
2019/12/08(日) 08:02:02.66ID:TnT9+WQ30
レンズデカいと思う奴が、そもそもいつまでフルサイズセンサーに拘ってるのかって話だろ。
マイクロやAPS-Cにしとけよ、写り?十分だろ。
0653名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM43-S1PR)
垢版 |
2019/12/08(日) 08:47:05.46ID:ouM6uOZGM
物事にはベストバランスというものがある。バカでかいMFTは売れないし、写りがいいからと中判が売れるわけでもない。
αは、多くの人がフルサイズならこの程度でと思うバランスのいいサイズだったんだろう。なので、これだけ売れた。
0654名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6b-YGq2)
垢版 |
2019/12/08(日) 08:47:10.03ID:U+9we+olM
>>625
E16-50やFE24-105のデジタル補正前データを見たらワイド端はボロボロなんだが。。
ソニーは何でもデジタル補正というお化粧で誤魔化して高性能と謳う。MTF曲線もデジタル補正後のデータだし呆れるわ。
AVのパケ写詐欺みたいなもんだな。
0655名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 032d-VxFK)
垢版 |
2019/12/08(日) 08:48:18.29ID:Zpzh/vqN0
冷静に考えて4k tvが5万の時代にカメラが10万もするのはおかしいよな
どれだけ今まで美味しい思いしてきたのか
ほかの電化製品と同じように競争が起きてたら今頃数万で一通り揃うはず
各社独自マウントで同じよーなレンズ開発してたせいでスマホにやられた
ほんと老害の多い業界だよ
外圧なきゃキヤニコが未だにデカくて重いレフ機を売ってたと思うといい流れだ
0656名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 032d-VxFK)
垢版 |
2019/12/08(日) 08:56:06.02ID:Zpzh/vqN0
本来10年前くらいでプレイヤーは三社くらいにして、マウントは共通化し一般人が使うボディやレンズなんて3万あれば揃うくらいにして
あとは各社独自の付加価値で儲けるビジネスにするべきだった
なまじマウント縛りで囲い込んで寡占市場で儲けるビジネスが上手くいってしまったため
新しい付加価値を生み出す方向に研究開発や投資が回らず、各社同じよーなボディ、レンズを作ることに執着してしまった
ガラケーと一緒だな
とくにニコンは酷い、この期に及んで成功体験がわすれられず市場が死に体のaps-cミラーレスに参入するっていう
時代が読めてなさすぎ
独自マウントも今更のaps-cミラーレス参入も顧客のためでなく自社都合だからな
新しいもの何も生み出してない、今までの成功体験を忘れられず焼き増ししたいだけ
0658名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 032d-VxFK)
垢版 |
2019/12/08(日) 09:00:23.25ID:Zpzh/vqN0
家電でこんだけ舐めた商売が通用するのはカメラだけ
他の製品なら価格下落幅もスピードもこんなもんじゃないしプレイヤーがこれだけ残れる市場も珍しい

それだけ日本企業のみで作ったぬるま湯だったんだから、市場衰退期に入った今ここから新しいものを生み出すのは不可能

民生品なんて元々そうなのに肥え太った豚が焦っても無駄だけどね
0661名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7501-Y8i5)
垢版 |
2019/12/08(日) 09:24:46.29ID:PSozPl5U0
そもそもアピールポイントが「画質の良さ」では萎む一方
画質なんてボーダーライン超えたらそれ以上求める人なんて一握り
スマホで写真撮ってる人のうち画質に不満持ってる人なんてカメヲタだけ

カメヲタやカメラメーカーの考えるスマホユーザー像「カメラを買うのもったいないから、本当はカメラが欲しいけどスマホのカメラで我慢している」

現実のスマホユーザー「常に持ち歩いてるものでキレイな写真が撮れて、その場で加工して人に共有できてすぐに反応ももらえるから、カメラなんかよりスマホの方が圧倒的に優れてる」
0663名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa9-+jgB)
垢版 |
2019/12/08(日) 09:38:39.20ID:/zbJXBAda
普段スマホカメを使っている人も写真に興味が出てきた人は多いと思うんだ
そこで本格的にカメラ買おうと思ったらレンズの大きさと値段にびっくりするわけだ
しかもマニアからはこれは当たり前だから我慢しろ、文句をいう奴は無知だ馬鹿だと罵られる
そしてまたスマホに戻って行くのだ
0664名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7501-Y8i5)
垢版 |
2019/12/08(日) 09:44:30.28ID:PSozPl5U0
>>663
それはある
以前旅行用にと言ってオリンパスのPen Mini買った人が
何年か経ってレンズも興味があるって言ったから
一緒にヨドバシに寄ったんだけど
レンズって高いんだなと思ったみたい

カメラに興味がない人からするとレンズってオマケみたいなものなんだよね
だから3万円でも高いと感じるっぽ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況