X



初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 138

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/14(土) 21:48:28.43ID:lWDmrmwK0
初心者のレンズ交換式(一眼レフ)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
ミラーレスの話題も可
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2以下のテンプレもよく読んでください

■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば

■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。各社の信者、アンチ、工作員も大勢います
・特に、コピペなどで嘘の情報を教えるミネオことでぶPや仲間には注意しましょう
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません


初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1575444344/
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 08:40:34.60ID:b7ZcPl0D0
>>238
フルサイズミラーレスなんて無理だから条件に合うカメラ探すしかないな
となると>>185でFAじゃね?それかKiss MかE-M5 mk2
夜景なら手ブレ補正重視でかつ如何にもなカメラに憧れてるみたいだから個人的にはE-M5を推す
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 08:48:48.08ID:b7ZcPl0D0
>>239
撮られて嫌な人もいるし別に気にしない人もいるかトラブルになるかは運じゃね?
自分は目が合ったら了解得て気付かないならスルーが多い
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 09:25:49.31ID:OFoMoiUT0
E-m10 mkIIでいいじゃん。5万でダブルレンズキットでお釣りくる。予算が少ないところを見ると、今後レンズ購入も予算低いと思うからマイクロフォーサーズぐらいじゃないとレンズ交換機購入した意味ないと思うよ。
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 09:58:15.74ID:Tp7jc5lK0
>>235
オリンパスは氷点下20℃で撮っても電池トラブルに遭遇したことないな
氷点下では互換電池全く使えなかったけど

フジは・・・最近はX-E1が電源が入らなくなって壊れた
フジはS3PRO以外の買ったカメラ全部故障で修理に出してまた故障して捨ててる

パナもトラブルの経験無い
ソニーは外装がヤバい
コニカミノルタは電池になかなかクセがあったけどトラブルとまではいかない

キヤノニコもトラブルとの遭遇無し

カシオは電池にシビアだったね

リコーもトラブル経験無いや
ペンタックスは使用経験が無い

デジカメは時々不良品に当たることもあると思ってたけどまとめてみると全部フジだったね
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 10:20:44.39ID:kBEPe0fs0
最近→7年前発売の機種

信用ってそういうものなんだろうけど、数年レベルの新参からすれば年月の感覚が違すぎて

技術の練度は最近数年の実績を横並びに評価した方がフェアな気はする
それでもキヤノンニコンあたりは安定してるんだろうな
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 11:35:38.57ID:Tp7jc5lK0
>>251
ここ数年デジカメの販売台数が顕著に減ってるからっていうのも大きいかも
量販店だとかなり古い機種が普通に売ってるし
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 13:11:29.59ID:1uWaqeam0
>>254
お前優しいなw

昼間にポートレート撮って夕食奢ってホテルでハメ撮りって流れだから昼間ポートレート撮影頼まれた時は広角レンズとライトは必ず持って行ってる
素人モデルだと結構な確率でヤれるし撮らせてもらえる
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 14:25:33.92ID:ZL4G1tmY0
マイクロフォーサーズだけがミラーレスではない
ソニーもキャノンも全力で勧誘できる
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 15:04:16.48ID:j3uRvQpQ0
羽目撮りは結局プレイと撮影どっちつかずでどっちも微妙になることが多いんだよな

三脚使って2方向ぐらいからの定点録画が一番あとから見たときの満足度高い
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 15:09:41.47ID:y+vmPpvk0
>>774
レンズが豊富で安い。中古レンズもたくさんある。
カメラにあまり投資できないなら、APS-C一眼レフが最適。
画質と価格のバランスは一番良いです。
0265名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 16:49:38.96ID:oRiPrB0h0
このスレでマイクロ勧めるケースは相談者に合わせて選んでるように見受けられる
誰彼かまわず見苦しい布教活動してるのはフジの人だけじゃないかな

というか260書いたのもどうせフジの人でしょ
もう消えてくれ頼むから
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 18:44:44.58ID:jig2JL2E0
流れ読まずにおすすめすると、レフ機でもいいならニコンのD5600。売れてるだけあって名機だと思う。その気になってカメラ始めるときにレンズが安くて多種なのはAPSーC最大のアドバンテージだと思う。
手振れ補正強力なMFTでオリンパスEM-5mark2も現在コスパ的に捨てがたいけど話聞くとレンズが高価らしいんだよね。間違いだったら謝ります。
0270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 18:52:22.16ID:Cj3iRq830
そんな制約ないだろw
そんな制約があるなら俺は愛機ニコンD3400ちゃんしか勧められない(´・ω・`)
0271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 19:07:17.48ID:+hLc153U0
>>258
レフのエントリー機はサイレントシャッターないぞ
0273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 20:21:42.70ID:Upajn4KE0
>>268
手ぶれ補正って必要なのかな?
動画で必須なのは百も承知してるけど
(なくてはならない絶対機能)

静止画においての手振れ補正の有用性が今一つわからない
高感度で全ての動きを止められると思うんだけど?
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 20:34:41.40ID:Upajn4KE0
>>274
高感度の画質が悪いってもはや死語では?

動いてる被写体をピタッと止めるには高感度しかないのに
なんでそこまで手振れ補正押しなの?
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 20:43:50.18ID:Upajn4KE0
初心者にありがちなのは
手振れ補正すげえと言ってる人の
シャッタースピードをみると
1/125だったり1/250だったりするw
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 20:47:26.01ID:jig2JL2E0
>>276
日中の屋外以外だと絞り優先モードでiso設定がautoの場合やたらに値が上がるんですよね。マニュアルの場合も同様。
isoを最大1600くらいに抑えて撮影するのに強力な手振れ補正があった方が何かと助かるのではないかと考えております。
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 20:53:10.37ID:jig2JL2E0
あらし以外でのここでの意見を見るとss1秒でも有効とかあるので、そいつはオリンパススゲエやと思った次第。
もしそうなら新型出て売価急落中のEM - D5mark2は候補に加えてみてもいいんじゃないかな。シャッター音も消せるでしょうし
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 20:55:10.06ID:UWYH5ONp0
>>273
そりゃあ有効でしょう
例えば手ぶれ補正四段とすると
イソ6400のところ400にできるんですよ
画質が別もんやん
0284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 21:00:44.79ID:Upajn4KE0
>>293
その〇段分という表記がそもそも嘘の根源なんだよね
手振れは露出とは全く関係ない
手振れは距離で露出ではない

わかってない人が多すぎるよ
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 21:05:55.29ID:Ec+vd5Ul0
これは話の通じないバカだな
荒れる以外の効果ないから以後スルー推奨
返事する奴も荒らしになるパターンかと
0289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 21:45:18.72ID:1CdPB5qX0
ISO関係なく、手ブレ補正はあるのなら使ったほうがいいよ。
シャッターを押す僅かな揺れで数画素分ぐらい簡単にブレるから。
0290名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 21:49:18.71ID:JgvPZaQl0
1日何回書き込み
とかノルマ有りそうだな
0292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 21:53:06.58ID:9PzCr3ZO0
>>283
アホかよ
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 21:54:35.49ID:Upajn4KE0
例えば一眼レフのファインダー
顔で支えて撮るから手振れ補正は要らない
ミラーレスのEVFはガサガサだから覗かない
0294名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 21:58:56.84ID:9PzCr3ZO0
RX1にZEISSの光学ファインダー最高ですよ。
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 21:59:22.31ID:SCsdyEpX0
手ぶれ補正は性能良い方が望ましいけれど、結局は使いたいレンズと撮りたいSSで
どれぐらい役に立つかが重要。

望遠レンズ使う場合はとにかく手ぶれ補正性能良い方が、使えるSSが選べるので便利。
SS1/10くらいで撮りたいケースがある場合、300mmなら手ぶれ補正5段くらい欲しい。

ポートレートなら被写体ブレの方が先に限界来るので1/125より速いSSにしたい。
そうなると85mmのレンズなら手ぶれ補正1, 2段あれば十分。無くても撮れる。
SSはこれ以上遅くできないので、夜だと高感度に強いセンサの大きなカメラの方が便利。

手振れ補正で数秒止められたとしても、動かない被写体くらいしか撮れないので
三脚があれば同じ写真は撮れる。三脚が要らなくなるメリットは当然あるが、
その為に高感度に弱いセンサが小さいカメラを買いたいかというと微妙。
手軽に車のテールライト撮りたい人や、歩いてる人を消した感じで撮りたい人向け。
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 22:04:08.68ID:Upajn4KE0
>手ぶれ補正5段くらい欲しい

手振れ補正の5段分ってどういうこと?
露出の5段分ならわかるけど
5段分補正する意味が皆目わからない

換算値の曖昧さを理解しないで
言葉尻だけが独り歩きしてる恐怖を感じざるをえない
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 22:09:50.49ID:SCsdyEpX0
>>296
一般的に焦点距離(mm)の逆数のSS(秒)がそのレンズで手ぶれせずに使える最遅のSSと言われている。
300mmなら1/300が限界で、1/100などそれより遅いSSにすると手ぶれする、という意味。
5段補正だと
1/300→1/150→1/75→1/37.5→1/18.75→1/9.375
と1/10くらいまでこの制限が緩和される。

腕の震えが強めの奴は当てはまらないので、あくまで目安。
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 22:11:04.72ID:1CdPB5qX0
>>296
あの段数は、CIPAで規定されている評価方法での段数。
手で持って撮影した場合と揺れ方が少し違うし、参考程度。
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 22:14:57.16ID:Upajn4KE0
>>299
あなたは本当に何もわかっていない
まさにネットで聴きかじった上辺の似非情報だけ
もう少し知識をつけないとメーカーのカモにされますよ
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 22:23:29.99ID:Upajn4KE0
ここで〇段分、〇段分と聞くたびに
この人も、あの人も何もわかってないと嘆いていた

たしかに〇段分と表記すれば見栄えが良いし
メーカーにとっては都合がいい

これにまんまと騙されてしまうスペックマニアさんがいて
その下に騙され続ける下層カーストの初心者がいる

なんとかこの構図を改善したいと思ったけど
あまりにも〇段分の嘘基準が蔓延しすぎて
私ひとりではどうにもならないと実感しました
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 22:25:19.66ID:ox37j/Zw0
いつも来てる手ぶれアンチなんだからほっとけ
過去ログ見たら話聞く気がなくて小突きあって遊びたいだけなのは分かるだろ
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 22:27:31.70ID:SCsdyEpX0
三脚と会話していると考えることにしよう
0310名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 23:03:16.20ID:ReESm/3B0
こういう妙な荒らし方するのは大体なにかの火消し工作なんだよな
フジの中の人がここでやらかしたのバレて怒られたんじゃね?
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 23:59:59.83ID:wvocoViI0
まぁ、彼のことでここのスレが意味なくなってもしょうがないので、来なくなるのを祈りましょう。
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 00:42:02.59ID:JZnRhKng0
>>299
実際はミラーショックによるぶれが大きい。
レフ機ならミラーアップで撮ってみ、手ぶれ補正なくても、ただしい構え方なら1/焦点距離から3段ぐらい大丈夫だから
その点はミラーレスは有利か
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 00:48:44.25ID:LGp6p0gz0
>>316
おまえ数ヶ月前に沸いた画角35mm換さん?
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 00:55:12.39ID:LGp6p0gz0
手振れ補正なんかあるからα7iiiよりもRX1のほうが画質がいいんだよ
0323名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 00:56:02.28ID:Gog/m7Mf0
早く、次スレで、仕切り直しを。と考えてるようだが
まだ三分の一だぞ
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 01:09:11.93ID:DvuuY8sI0
>>318
ボディ側の手振れ補正ならミラーショックにも対応できるな。
そうなるとペンタックスくらいか。
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 05:49:38.32ID:5XeXzVt10
ソニーのカメラにキットレンズつけてるやつは頭が悪い。
0327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 06:59:54.85ID:5GlYkJlO0
キットレンズでまともな写真が撮れる気がしない
いや、画質が悪いと言ってるわけではない
画質に関しては高級単焦点と大差がない
ただ、いかんせんF値の暗いレンズゆえ表現に限りがある
初心者にキットレンズを勧めることには疑問符を投げかける

ちなみにMFTのレンズも同様
焦点距離の短いレンズはスマホ同様の写真しか撮れないことを付記しておく
0328名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 07:48:07.64ID:0z6ZNi610
>>327
おっしゃってることは確かによくわかるんだけど、入り口としてはよく練られてるんじゃないかと思います。〉キットレンズ
それぞれの距離に合わせてレンズ交換する楽しみもあるし、何よりダブルズームは値段が安い!(ボディ単体より安価なことがあるのは何で?)使ってるうちに暗いのもわかって、そこからがあらためてのスタートになると思います。
長文ご容赦
0329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 08:13:44.34ID:mz+4IuII0
>>327
それはレンズの使い方を間違ってるだけですよ。 キットレンズの18-55mmだって使い方次第できれいに撮れます。
近くの物やぼーしレートは望遠側で風景や遠くのものは広角で撮ると綺麗に撮れます。 今まではきっと真逆だったでしょ?

これをフルサイズの35-70mmなどでやろうとするとレンズがでかいわ無駄に高いわ凹むわの二重苦三重苦
0333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 08:57:54.16ID:AN/xO6vU0
>>327
キットレンズはよく考えられてる優秀なレンズだぞ。
ボディにオマケとしてあの値段であの写りだからな。しかもそれ以上を欲しいと思わせて別売りレンズ沼へと誘う魔性のレンズだ
0335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 09:36:46.64ID:cOYJGVTR0
>>327
初心者が求めるものを簡単に与えるには明るい単焦点が妥当だろうな
APS-C キットレンズ18-55mm F3.5-5.6 の画角と被写界深度は
フルサイズ 27-82.5mm F5.25-8.4 に相当する
初心者がバカの一つ覚えのように価値が高いと思っている被写界深度の浅い表現は近接やテレ側に限られ、
暗いキットレンズはボケに頼らない表現ができる上級者向けと言える
0336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 09:48:29.81ID:mz+4IuII0
>>335
質問ですが、フルサイズの同じズームレンズをAPS-Cのカメラに装着すると同じF値でも被写界深度が変わるのですか?



それは違うと思うよ
0337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 09:54:33.96ID:P157UTm80
>>327
初心者は晴天でプログラムオートで撮っている人多いしまずキットレンズで使い方覚えた方がいいんじゃない
0339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 10:07:22.09ID:x7eLlu9U0
>>335
これから写真を修行する人はそれでいいが、一般ユーザーは便利で安いモノを所望だよ。
35ミリF値換算欺瞞殿。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況