X



初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 138

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/14(土) 21:48:28.43ID:lWDmrmwK0
初心者のレンズ交換式(一眼レフ)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
ミラーレスの話題も可
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2以下のテンプレもよく読んでください

■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば

■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。各社の信者、アンチ、工作員も大勢います
・特に、コピペなどで嘘の情報を教えるミネオことでぶPや仲間には注意しましょう
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません


初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1575444344/
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 21:59:22.31ID:SCsdyEpX0
手ぶれ補正は性能良い方が望ましいけれど、結局は使いたいレンズと撮りたいSSで
どれぐらい役に立つかが重要。

望遠レンズ使う場合はとにかく手ぶれ補正性能良い方が、使えるSSが選べるので便利。
SS1/10くらいで撮りたいケースがある場合、300mmなら手ぶれ補正5段くらい欲しい。

ポートレートなら被写体ブレの方が先に限界来るので1/125より速いSSにしたい。
そうなると85mmのレンズなら手ぶれ補正1, 2段あれば十分。無くても撮れる。
SSはこれ以上遅くできないので、夜だと高感度に強いセンサの大きなカメラの方が便利。

手振れ補正で数秒止められたとしても、動かない被写体くらいしか撮れないので
三脚があれば同じ写真は撮れる。三脚が要らなくなるメリットは当然あるが、
その為に高感度に弱いセンサが小さいカメラを買いたいかというと微妙。
手軽に車のテールライト撮りたい人や、歩いてる人を消した感じで撮りたい人向け。
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 22:04:08.68ID:Upajn4KE0
>手ぶれ補正5段くらい欲しい

手振れ補正の5段分ってどういうこと?
露出の5段分ならわかるけど
5段分補正する意味が皆目わからない

換算値の曖昧さを理解しないで
言葉尻だけが独り歩きしてる恐怖を感じざるをえない
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 22:09:50.49ID:SCsdyEpX0
>>296
一般的に焦点距離(mm)の逆数のSS(秒)がそのレンズで手ぶれせずに使える最遅のSSと言われている。
300mmなら1/300が限界で、1/100などそれより遅いSSにすると手ぶれする、という意味。
5段補正だと
1/300→1/150→1/75→1/37.5→1/18.75→1/9.375
と1/10くらいまでこの制限が緩和される。

腕の震えが強めの奴は当てはまらないので、あくまで目安。
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 22:11:04.72ID:1CdPB5qX0
>>296
あの段数は、CIPAで規定されている評価方法での段数。
手で持って撮影した場合と揺れ方が少し違うし、参考程度。
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 22:14:57.16ID:Upajn4KE0
>>299
あなたは本当に何もわかっていない
まさにネットで聴きかじった上辺の似非情報だけ
もう少し知識をつけないとメーカーのカモにされますよ
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 22:23:29.99ID:Upajn4KE0
ここで〇段分、〇段分と聞くたびに
この人も、あの人も何もわかってないと嘆いていた

たしかに〇段分と表記すれば見栄えが良いし
メーカーにとっては都合がいい

これにまんまと騙されてしまうスペックマニアさんがいて
その下に騙され続ける下層カーストの初心者がいる

なんとかこの構図を改善したいと思ったけど
あまりにも〇段分の嘘基準が蔓延しすぎて
私ひとりではどうにもならないと実感しました
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 22:25:19.66ID:ox37j/Zw0
いつも来てる手ぶれアンチなんだからほっとけ
過去ログ見たら話聞く気がなくて小突きあって遊びたいだけなのは分かるだろ
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 22:27:31.70ID:SCsdyEpX0
三脚と会話していると考えることにしよう
0310名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 23:03:16.20ID:ReESm/3B0
こういう妙な荒らし方するのは大体なにかの火消し工作なんだよな
フジの中の人がここでやらかしたのバレて怒られたんじゃね?
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 23:59:59.83ID:wvocoViI0
まぁ、彼のことでここのスレが意味なくなってもしょうがないので、来なくなるのを祈りましょう。
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 00:42:02.59ID:JZnRhKng0
>>299
実際はミラーショックによるぶれが大きい。
レフ機ならミラーアップで撮ってみ、手ぶれ補正なくても、ただしい構え方なら1/焦点距離から3段ぐらい大丈夫だから
その点はミラーレスは有利か
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 00:48:44.25ID:LGp6p0gz0
>>316
おまえ数ヶ月前に沸いた画角35mm換さん?
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 00:55:12.39ID:LGp6p0gz0
手振れ補正なんかあるからα7iiiよりもRX1のほうが画質がいいんだよ
0323名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 00:56:02.28ID:Gog/m7Mf0
早く、次スレで、仕切り直しを。と考えてるようだが
まだ三分の一だぞ
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 01:09:11.93ID:DvuuY8sI0
>>318
ボディ側の手振れ補正ならミラーショックにも対応できるな。
そうなるとペンタックスくらいか。
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 05:49:38.32ID:5XeXzVt10
ソニーのカメラにキットレンズつけてるやつは頭が悪い。
0327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 06:59:54.85ID:5GlYkJlO0
キットレンズでまともな写真が撮れる気がしない
いや、画質が悪いと言ってるわけではない
画質に関しては高級単焦点と大差がない
ただ、いかんせんF値の暗いレンズゆえ表現に限りがある
初心者にキットレンズを勧めることには疑問符を投げかける

ちなみにMFTのレンズも同様
焦点距離の短いレンズはスマホ同様の写真しか撮れないことを付記しておく
0328名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 07:48:07.64ID:0z6ZNi610
>>327
おっしゃってることは確かによくわかるんだけど、入り口としてはよく練られてるんじゃないかと思います。〉キットレンズ
それぞれの距離に合わせてレンズ交換する楽しみもあるし、何よりダブルズームは値段が安い!(ボディ単体より安価なことがあるのは何で?)使ってるうちに暗いのもわかって、そこからがあらためてのスタートになると思います。
長文ご容赦
0329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 08:13:44.34ID:mz+4IuII0
>>327
それはレンズの使い方を間違ってるだけですよ。 キットレンズの18-55mmだって使い方次第できれいに撮れます。
近くの物やぼーしレートは望遠側で風景や遠くのものは広角で撮ると綺麗に撮れます。 今まではきっと真逆だったでしょ?

これをフルサイズの35-70mmなどでやろうとするとレンズがでかいわ無駄に高いわ凹むわの二重苦三重苦
0333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 08:57:54.16ID:AN/xO6vU0
>>327
キットレンズはよく考えられてる優秀なレンズだぞ。
ボディにオマケとしてあの値段であの写りだからな。しかもそれ以上を欲しいと思わせて別売りレンズ沼へと誘う魔性のレンズだ
0335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 09:36:46.64ID:cOYJGVTR0
>>327
初心者が求めるものを簡単に与えるには明るい単焦点が妥当だろうな
APS-C キットレンズ18-55mm F3.5-5.6 の画角と被写界深度は
フルサイズ 27-82.5mm F5.25-8.4 に相当する
初心者がバカの一つ覚えのように価値が高いと思っている被写界深度の浅い表現は近接やテレ側に限られ、
暗いキットレンズはボケに頼らない表現ができる上級者向けと言える
0336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 09:48:29.81ID:mz+4IuII0
>>335
質問ですが、フルサイズの同じズームレンズをAPS-Cのカメラに装着すると同じF値でも被写界深度が変わるのですか?



それは違うと思うよ
0337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 09:54:33.96ID:P157UTm80
>>327
初心者は晴天でプログラムオートで撮っている人多いしまずキットレンズで使い方覚えた方がいいんじゃない
0339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 10:07:22.09ID:x7eLlu9U0
>>335
これから写真を修行する人はそれでいいが、一般ユーザーは便利で安いモノを所望だよ。
35ミリF値換算欺瞞殿。
0340名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 10:27:09.50ID:zVBJ3jdK0
>>333
キットレンズはソニーだと低画質なんだよな。画質を決めるのはレンズ。
キットレンズの画質を比べてみよう。

■ ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
・18mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_01.png

・55mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_02.png

老舗カメラメーカーのニコンは最周辺部、30本/mmのコントラストは
18mm(ワイド端)で49%、55mm(テレ端)で45%と高く、高画質である。


■ ソニー SEL1855
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1855_MTF.jpg

つぎに新興家電屋のソニーを比べてみよう。
18mm(ワイド端)で17%、55mm(テレ端)でわずか4%と低く、
まったく解像しないことがわかる。

■ソニー SELP1650
https://www.sony.jp/products/picture/y_SELP1650_MTF.jpg

念のためにもう一本見てみよう。
16mmで23%とやはり解像していない。

「マウント径の絶対的な狭さ」と家電屋ゆえの「技術力の低さ」により
ソニーのカメラ性能は「極端に低い」ことがわかる。す
0341名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 11:08:21.79ID:cOYJGVTR0
>>336
フルサイズのレンズをAPS-Cに付けても真ん中をトリミングしてるのと同じなので
F値が同じなら被写界深度はもちろん変わらないし露出も変わらない
ただし画角が焦点距離の1.5倍相当に変わるので、
1.5倍した焦点距離を有効径で割るとフルサイズで同じ画角かつ同じ被写界深度が得られるF値を求めることができる
0346名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 11:53:22.02ID:v0VHaR3/0
>被写界深度の浅い表現は近接やテレ側に限られ
被写界深度は同じ大きさで撮るならF値依存で焦点距離無関係
撮影距離が近い、F値明るいほど薄くなり、撮影距離が遠い、暗いほど深くなる
最近接できるのがワイド側って設計のレンズもあるしF値可変ズームで同じ大きさで撮るにしてもワイド側が薄くなるのもある

フルサイズ用レンズをAPS-Cで使うと、露出も最短撮影距離も変わらない
中央部1.5/1.6倍クロップなので換算焦点距離(画角)、最大撮影倍率は1.5/1.6倍になる
撮影距離が同じなら被写界深度は同じだが画角が変わり同じ大きさで撮るとなると1.5./1.6倍離れて撮る必要があるのでボケない
だからフルサイズに対してMFTは2倍の2段ボケない、APS-Cは1.5/1.6倍の1段チョイボケない
0349名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 12:37:35.68ID:mz+4IuII0
APS-Cはフルサイズの中央を切り取った画像と言われているけど、この先にこそ素晴らしい世界が広がっている。
100から110mmくらいのキットレンズのズームで構わない、きっちり止めて画像が荒れない程度まで中央を拡大すると素晴らしい空間が広がっていることに気づく。
フルサイズだと最新の高画素機とデカ重割高レンズがないと体験できない世界がAPS-Cのキットレンズで撮ることができる。 今は亡きニコワンの得意分野だったんだけどね
0351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 14:29:07.22ID:/x/0zZYR0
でも正直安aps-cにキットレンズだけの予算しかないならコンデジでいいじゃんて思うよね
0353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 15:10:35.35ID:1qNE9Jla0
コンデジに10万近く出すなら一眼レフのダブルズームセットでいいじゃんねえってなるわ(´・ω・`)
0355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 15:15:26.31ID:hy4MbNR00
画質ならフルサイズって話をすると
大判や中判の話が出るけど
その手のカメラってレンズの種類が少ないし
明るいレンズも少ないよね

フジの中判ポートレートレンズの110mmf2なんかも
ボケ量で見ればフルサイズの135mmf2以下だし
俺も一度X1DとGFX50を借りて使った事があるけど
AFは死ぬほど遅いしレスポンス悪いしUIはクソだし
動きの無いモデルをスタジオで撮るならともかく
普段使いで中判を使うメリットは感じられなかった
0356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 15:21:35.52ID:mz+4IuII0
ここは初心者用のスレだから、それに見合った予算で手に入るデジカメということで進行しましょう
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 15:32:06.79ID:cOYJGVTR0
そうね中判欲しいけど44x33でもボディとレンズで200〜300万コースだし個人の趣味用にはちょっとアレだな
レンズのラインナップや使い勝手画素数機能性諸々フルサイズは中判より自由度高いし趣味用に向いてる
0358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 16:06:29.62ID:y064OlqC0
>>355

大判カメラのレンズの設定は、絞り値22が基本です。

大判カメラのレンズの設定は、絞り値22で、設計されています。
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 16:20:28.39ID:hy4MbNR00
>>358
絞り32でも大丈夫って話は聞いた事があるが
22が基準って話は初めて聞いたは、ソース見せて
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 17:28:13.65ID:Yi1NThc50
>>353
騙されたと思ってRX1シリーズ買ってみろ、レンズ交換式の画質の悪さが手に取るように分かるから。
0362358
垢版 |
2019/12/18(水) 17:35:58.13ID:y064OlqC0
大判カメラ各レンズメーカーの
大判カメラレンズの、イメージサークル面積広さ表示は、
絞り値22で、カタログ表示されています。

レンズメーカーのカタログ表示
絞り値22のイメージサークルの面積広さ表示で、使用大判の広さが適合するか?
を使用者が決めて、レンズを購入します。

大判レンズの構造
http://www.ohban4x5.com/lens-goodpoint.html

疑問だったら、大判カメラレンズメーカーカタログを、ご覧ください。
0365358
垢版 |
2019/12/18(水) 17:53:33.52ID:y064OlqC0
私は、大判についての疑問が出てきたので、それに答えたまでです。
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 18:06:01.94ID:x7eLlu9U0
>>355
大判のボケについては自由自在なんだよ。
f22に絞りながらf1.4レベルにボカす事もできる。逆に300ミリf8なのに至近距離から無限遠までバチピンにもできる。
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 19:01:37.90ID:YiQ3fT+k0
>>366
具体的にフルサイズの85mm f1.4レベルにボカせるレンズはどれ?
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 19:16:34.85ID:tTbpFlCY0
安ミラーレス+キットの標準ズームしか買わないんだったら、明るいレンズの高級コンデジ買った方が幸せになれそう
0371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 19:44:57.92ID:omfuvOaH0
キットレンズの性能は世界最低レベルで販売台数もZ50に惨敗!!
買ってはいけないメーカー、SONY

αのキットレンズ E16-50 はこんな悲惨なな性能で画質ボロボロw
初心者向けだと思って手を抜きすぎだろ
https://www.opticallimits.com/sony-alpha-aps-c-lens-tests/842-sony1650f3556oss?start=1

Optical Qualityは星一つ半!!
中華メーカーより酷いまさかの歴代最低評点ワロタ
https://www.opticallimits.com/sony-alpha-aps-c-lens-tests/842-sony1650f3556oss?start=2
dpreviewのフォーラムじゃあスマホの方が画質がマシだって大炎上!

対して初心者が初めて手にするニッコールレンズだからこそ
キットレンズには決して手を抜かないというポリシーを貫くニコン!

Nikon Z 50レビュー
キットレンズは ”化け物レンズ” 開放からシャープ!
https://nikon-mirrorless.info/review/3509.html

Z50はBCNミラーレスランキングで3週連続トップ快走中!
http://digicame-info.com/2019/12/bcnz-50v2.html
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
ヨドバシカメラでも首位獲得!
https://capa.getnavi.jp/news/321789/

やっぱ売れてるねえZ50!
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 19:56:36.79ID:48Avi6Hy0
よろしくお願いします

X-T3 と X-T30 でまよっています
小学生の子供をとるのに
AFの良い方にしたいですが
両方ともAF性能同じなのでしょうか

それとレンズですが
キットの18-55 と 16-80 では
どちらがAF早いでしょうか

よろしくお願いします
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 20:06:18.89ID:5GlYkJlO0
キットレンズでまともな写真が撮れる人がいたら教えてほしい
別に画質が悪いと言ってるわけじゃないので誤解しないでね
あくまでも暗いキットレンズでどんな写真が撮れるのかと
他人の写真でもいいからここに挙げて見せてくれ
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 20:17:30.47ID:Qemplc/Z0
>>372
AFの速さより小学何年生かにもよるけど、80mmで足りるの?
80mmって、アップで撮るにはそこそこ近くから撮る必要あるよ。
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 20:22:18.58ID:JkrPhi2C0
>>372
そこまで限定してるならフジのスレで聞いてくれない?
ここはフジユーザーの溜まり場じゃないからさ
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 20:55:25.14ID:AiNOuGCl0
>>372
フジは動体撮影は向いてないけど余程フジが好きじゃなければ他にしたほうがいい
それと小学生だと望遠側が全く足りない
どうしてもフジがいいならレンズは55-200が必要
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 21:31:28.66ID:GGrWsRXv0
>>373
D3400/D3500/D5600Wズームキットの望遠70-300でも2400万画素時代に合わせて高解像でボケもよくAF速く手ブレ4段付き
廉価ズームでも星5 動体撮るならまだまだレフ機、だから売れてる
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-p-dx-nikkor-70-300mm-f-4-5-6-3-g-ed-vr-review-30569
https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-p_dx_nikkor_70-300mm_f/4.5-6.3g_ed_vr/?p=25
0383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 21:43:48.94ID:5GlYkJlO0
>>379
>>382
なんかよくわからんけど
別にコンデジでもスマホでも撮れる気がするわ
何度も言うけど画質に関しては過不足ないんだよね

問題なのはその暗いレンズで何を撮るかというモチベーションだけ

昔の人が50/1.8で撮影していたことを考えると
今のキットレンズ使用者が可哀想すぎる

ましてやマイクロフォーサーズのキットレンズなんて
スマホやコンデジと全く変わらないから尚更悲惨だよね
0384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 21:56:30.55ID:PFExNr7Q0
手ブレ補正を手ブレと略すのやめろや
マニア向けスレなら良いけど、ここ初心者スレだぞ
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 21:56:47.52ID:1qNE9Jla0
マイクロフォーサーズのキットレンズがスマホと同じわけないだろ(´・ω・`)
頭おかしいの?
0388名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 22:25:30.77ID:amUKVabC0
マイクロとAPSCは五十歩百歩、画質の差なんか等倍でもなかなか分からんよ
そこを否定するなら選択肢はフルサイズ一択になるな
0389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 22:29:05.04ID:/cbC9bG+0
>>383
>昔の人が50/1.8で撮影していたことを考えると
>今のキットレンズ使用者が可哀想すぎる

キットレンズで撮った写真のアップを初心者スレで求めて、アップしたらキットレンズ使用者が単焦点を使ってない前提とか意味不明過ぎるわ
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 22:29:23.01ID:5GlYkJlO0
なんですぐ画質の差を持ち出すのかな?
ブラインドテストすれば差なんて誰も分からないのに

それよりも大事なのはレンズの差
焦点距離の差なんだよね

たとえばマイクロのキットレンズなんて
もはやコンデジと大差ないわけで
こんなレンズで一体なに撮ればいいの?と
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 22:33:33.70ID:EBK5U/Rf0
キットレンズでぼかしたいならフルサイズ選ぶしかないぞ
APS-CのF2.8通し標準ズームでも満足なボケは得られないからな
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 22:34:27.39ID:5GlYkJlO0
>>391
マイクロのキットレンズを使いこなしてる?ママなら
何を撮るか教えてくれるってか?
パンフォーカスで撮影した日の丸構図のお花だったらどうしようw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況