X



Sony α7 Series Part183

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ea69-GOT0)
垢版 |
2019/12/17(火) 23:56:25.62ID:sRVTugmw0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512


★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7・・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7 II・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7 III・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7R II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7R III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
α7R IV・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7S II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/

●前スレ
Sony α7 Series Part182
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1575362344/
\$)$
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0484名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bcc3-NVfS)
垢版 |
2019/12/28(土) 07:22:44.82ID:1JNS5p3V0
俺は上
そのまま人差し指でシャッター押せるから
下にすると親指押しに持ち替えるクセが出て面倒
0485名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 245f-4y3s)
垢版 |
2019/12/28(土) 07:47:24.05ID:KDeFDcFu0
>>477
うん。何度か見た。もう見ない

>>478
いや、君の行為と君の論理が狂ってるって話
記念撮影は大事だよと君は言った
たしかにそうだろ。君にとってだけは
だから他人に向けてドヤ顔で貼るものでも語るものでもない、ということ
簡単な理屈だね
0489名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 245f-HfLM)
垢版 |
2019/12/28(土) 08:36:09.85ID:KDeFDcFu0
体傾けりゃいいじゃん?
何が上だろうが撮りやすけりゃなんだっていいんだよ
シャッター下ならワキが締まって安定するってよくいうけど
シャッター上のほうがわたしゃ安定するしな
0490名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 245f-HfLM)
垢版 |
2019/12/28(土) 08:42:16.87ID:KDeFDcFu0
>>486
だからさ撮らせてもらうんじゃなくて、撮って欲しいといってもらうんだよ
撮って欲しいと思える人になるんだよ。君が。
SNSでウケる絵作りできてる?レタッチの研究してる?フォロワー何千人?
そうやってある程度の腕を確保した上で、それから界隈のカメラマンフォローしてリアルで会って
話聞いてヒントもらったり紹介してもらってコネクション広げて、何をどう撮りたいかを界隈に広めて
気になるモデルに積極的にコンタクトして、それでようやく撮る機会が得られるかどうか
0492名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 245f-HfLM)
垢版 |
2019/12/28(土) 09:14:16.16ID:KDeFDcFu0
>>491
シャッター下でも左脇しめて左手でレンズ持てばいいわけで
両脇が閉まるのはシャッター下なんだよね
でもシャッター上でも右脇ガバとならざるを得ないかというと
そんなことはなくて右脇も結構しめられる
というか脇なんか締まってなくても結構安定する
だからもうシャッター上も下もワキガバも何もかも関係なくて
とにかく安定すればなんでもいい
0495名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 245f-HfLM)
垢版 |
2019/12/28(土) 09:26:08.79ID:KDeFDcFu0
人体をシンプルな骨と筋でみるなら脇締めるほうが安定するのは道理なんだけど
生きてる人間は単純に1関節だけみても、例えばこの角度は震えやすい、みたいのがあるし
強引に曲げると筋が固くなって震えたりする
結局、脇を閉めれば安定するってのは「原則論」にすぎないので
自分で撮ってて/覗いてて安定するなーってポジション見るけるのが大事で
逆に言うなら見つかりさえすれば脇ガバも脇締めもシャッター上も下も一切関係ない

マニュアル的な「正解」「正しさ」に依存し過ぎなんだよ日本人は
0498名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5eaa-PPcy)
垢版 |
2019/12/28(土) 10:58:41.28ID:Re1ZeUnp0
>>486
レンズは最悪キットズームでもいいぐらい
最低限背景の人とかが修正無しでも大丈夫なぐらいボケれば必要十分だからね
ライティングは本とか買って理屈を勉強した後に友人とか身近な人撮って練習かな
YouTuberの動画もなんだかんだ参考にはできる
ただちゃんと撮りたいならオフカメラでライティングすることになるんだけど三脚とかライトスタンド禁止の会場でアシスタントが居ないなら早々に限界が来るから諦めも肝心
機材としてはAD200がすごく便利だよ
0500名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5eaa-PPcy)
垢版 |
2019/12/28(土) 11:38:07.51ID:Re1ZeUnp0
>>499
スタジオ前提ならなおのことライティングと機材の使い方の勉強した方がいいな
ある程度ライティングの勉強したら写真見ただけでその写真のライティングが大体わかるようになるからエロROM作るなら先人のエロROMがそのまま教科書になる
あとはうまく練習に付き合ってくれる人を見つけられるかだね
0504名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MM70-mfWG)
垢版 |
2019/12/28(土) 12:33:41.90ID:/ZWZdPD2M
縦位置でシャッターが上か下かとか、脇が開くとかなんとか、縦位置シャッターがあれば関係ない。
縦横ほぼ同じ姿勢で撮影できる。
だから縦位置シャッターが有効だと言っている。
0506名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-pgJO)
垢版 |
2019/12/28(土) 12:56:25.70ID:3ugIyYuiM
デジタルになってフィルムの形に拘らなくてもいいんだからスクエアセンサー積んで縦横自由にするとか、せめてセンサーを回転させて縦長にするとかどこかやらんかな?
縦グリ着けて人の方がカメラを回して合わせるってダサいレガシーだよ。
0512名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 245f-e8fP)
垢版 |
2019/12/28(土) 14:06:49.72ID:2XA1BvWG0
物撮りいうてもいろいろあるやろ
対象物の大きさも分からんのに「小さくて安くて」言われてもなあ

尼でNeewer なんかの中華ライトでも買えばええんちゃう?
本気で相談しとるならストロボスレがあるやろ
そっちの方がええ思うで
0516名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd9e-L4xU)
垢版 |
2019/12/28(土) 15:22:34.23ID:0nPoz6H/d
>>506
シャッターが縦にデカくなるだろが

電子シャッターのみでアンチフリッカーやストロボ撮影まで出来るようになって、メカシャッターが要らなくなったら、そうゆうカメラも出来るんじゃね?
0521名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp88-Y/mq)
垢版 |
2019/12/28(土) 22:43:02.03ID:uklH30E3p
α7Rシリーズは1/80前後とかの低速SSで手ぶれ補正使うと微ブレするの?
0522名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 245f-e8fP)
垢版 |
2019/12/28(土) 22:49:34.32ID:2XA1BvWG0
千鳥大悟みたいなアル中がつこうたら抑えきれんやろな
0524名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp88-a45l)
垢版 |
2019/12/28(土) 23:37:42.75ID:8Msnx6WUp
>>521
ボディ内手ぶれ補正のカメラが1/100あたりでブレるのは昔は聞いたけどいまだに解消できてないのなんてニコンくらいだろ
0525名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 00da-/4fn)
垢版 |
2019/12/29(日) 02:01:43.00ID:Nzg8vbyD0
最新のα7RWもブレるのに何いってんだかw
0526名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ce01-Y/mq)
垢版 |
2019/12/29(日) 07:26:39.19ID:ekhapknc0
どっちだよw
0533名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 245f-e8fP)
垢版 |
2019/12/29(日) 16:26:24.58ID:4sghkUOF0NIKU
7Uがボデー内手振れ補正が付いていて、元祖7と価格差も大してないって状態やから、
元祖に存在価値無くなってたからしゃあないやろな
0538名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 245f-e8fP)
垢版 |
2019/12/29(日) 18:05:25.31ID:4sghkUOF0NIKU
画像、劇的に違うやろ

前から「ファイルが重い」言う奴おるけど、酸っぱいブドウやな
0539名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 245f-HfLM)
垢版 |
2019/12/29(日) 19:03:43.27ID:8xZa1xvK0NIKU
R4のファイルの重さは実際に欠点だからな
必要なPCのスペックがまた1段あがる。�タくても10万前血繧フ出費かなぁ
ろくに作品のレタッチしない人にはファイルの重さなんかせいぜいストレージ容量の違いでしかないから
楽チンでいいよな
0540名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 7902-V9be)
垢版 |
2019/12/29(日) 19:27:28.83ID:DocGdyLh0NIKU
カメラレンズに100万以上金出すなら
パソコンも自作出来る精一杯のスペックくらい奢ってやれよ
9900Kか3900X
もちろん出せるならMacProフルスペック600万円でもいいぞ
0543名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 245f-HfLM)
垢版 |
2019/12/29(日) 20:58:33.16ID:8xZa1xvK0NIKU
>>541
ただのアマチュアだけど普通に1枚レタッチするのに膨大なレイヤー重ねるし
LRなら細かい処理を多数重ねるのでめちゃくちゃ重いよ
枚数とかプロとかどうでもよくて作品作りする人には61M非圧縮RAWは欠点と言えるほど大きいんだよ
0549名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 245f-e8fP)
垢版 |
2019/12/29(日) 21:18:14.15ID:4sghkUOF0NIKU
リアルが不満な奴に限って、ネットでイキっちゃうんやで

こいつにボデーとレンヅ何持ってるんや?って聞いても回答出来ないやろ?
つまりそういうことや
24Mセンサをけなし、R4を「ファイルが重い」いうとるから、
α9でもなく、持ってるのはR2なんやろな
ショボすぎてワロスで
0552名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 245f-e8fP)
垢版 |
2019/12/29(日) 21:25:15.06ID:4sghkUOF0NIKU
>>550-551
何十年もキヤノソつこうてきたんや

ンニースレの活気あふれるヤソグエナヅーに興奮しとるんやで
ええやろ?
0563名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd9e-n/Tn)
垢版 |
2019/12/30(月) 17:19:21.86ID:KFZdRmO5d
質問があります。

α7R IIとGODOXのシステムを使用中で、最近になって気づいたのですが、ストロボの電源をONにするとEVFの画面が明るくなります。
これに気づかなくて、実際にストロボをONにした状態で撮影すると、できた写真がやけに暗いので不思議に思ってました。
EVFはONにしておきたいのですが、ストロボの影響はOFFにしたいです。
なにか設定方法はあるのでしょうか。

ちなみにいまはSSを事前に設定してからストロボの電源をONにしてます。
0564名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e14-HfLM)
垢版 |
2019/12/30(月) 19:10:18.76ID:WtI1NpwS0
>>563

>ちなみにいまはSSを事前に設定してからストロボの電源をONにしてます

この方法しかなかったような。


詳しく言うと、純正でもGodexでもストロボとの通信ができる状態だと、設定効果反映Offになります。
設定効果反映Onにするには、ストロボの電源一旦切るだったと思います。

https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/contents/TP0000165154.html
0567名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e14-HfLM)
垢版 |
2019/12/30(月) 19:56:22.14ID:WtI1NpwS0
>>566

なので、他社製ストロボや、シンクロ端子を使ってスタジオのモノブロックを使う場合は、
設定効果反映をOFFにしておかないと、EVFやモニターが真っ暗になってしまうことがあります。
0575名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 74da-8n9/)
垢版 |
2019/12/31(火) 10:03:33.25ID:j95K0J5U0
73つかってんだけど、最近前回シャッターの露出結果がファインダー上に残ってシャッター半押しで合わなくなっちゃったんだけどどうやって戻すの?
首から下げてたらいつのまにか気わったぽい。
0576名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bcc3-V1sy)
垢版 |
2019/12/31(火) 11:12:18.00ID:mJZRiLID0
>>572
フルサイズはいいレンズを楽しむもの
apsはレンズキットで手軽に楽しむもの
ソニーはそんな感じ
0577名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saab-RwOj)
垢版 |
2019/12/31(火) 11:47:44.54ID:D+PSx1F/a
お気軽スナップ用にX-T3 を買ったんですが、やはり2マウントは面倒なのでα7Rに今更ながら変えようかと思ってるんですがどう思われますか?
本気撮りはR4があるのですが、街でパシャパシャするのに7RにLoxiaあたりでちょうどいいかなと考えています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況