X



オールドレンズ総合スレ part20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f17-Fx8f)
垢版 |
2020/03/16(月) 20:55:39.28ID:17wBlMZq0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part19
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1565692482/

 
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0537名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hfa-sSzv)
垢版 |
2020/07/05(日) 18:28:52.34ID:mcNhEnShH
>>529
Z5はゴミの付きやすさが改善されてるかが気になる
Z6いいカメラなんだけど、レンズを交換するとかなりの確率でセンサーにゴミがついてかなわん
オールドレンズで遊ぶとなると尚更
0542名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1e61-R5kl)
垢版 |
2020/07/06(月) 11:21:11.05ID:vg26s70g0
petriのレンズがジャンクで200円だったから買ってきたんだが
petriマウントのアダプタってあんまり売ってないのね・・  
ebayで5000円くらいのが一番安いのかな

ググるとカメラ側のマウント部とm42ヘリコイドアダプタで自作してたりするが
自作アダプタつくるときはときはヘリコイド付きのほうがいいのかな?
0544名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa82-c9XW)
垢版 |
2020/07/06(月) 15:46:15.47ID:ChaZ5sFja
シャッターに付着したホコリはいずれセンサーにまで廻って画像を汚すんじゃね。

その頃には、シャッターがホコリの保管庫状態で、
何回掃除してもセンサーにホコリが残るわ残るわ、
多少頭が良ければ当初の発見しづらい期間のツケを払わされているんだと
気づくわけよね。

結局シャッターのコストを無駄遣いし、
1年後の清掃をしづらくしているだけに思える。
0545名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a01-HCms)
垢版 |
2020/07/06(月) 17:33:26.38ID:K1/I3OZw0
何を言ってんだか
もともと一眼レフのシャッターて常に閉じてんだよ
だからシャッター動作は開け→閉めで済む

ミラーレスはそれじゃ困るってんで、
基本的に開けっ放しなのを一度閉め→開け→閉めって余分な動作が増えてんだわ

さて、その両者でどっちがゴミ問題が深刻だったでしょうか?
0547名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa82-c9XW)
垢版 |
2020/07/06(月) 18:36:31.62ID:QAkBf9p5a
>>545
それだと一サイクルこなしてないじゃないですか。

一眼レフもミラーレスも先幕後幕が各々一往復する動作の繰り返しです。
一眼レフは閉じた状態から両幕が一往復して閉じた状態へ復帰。
ミラーレスは開いた状態から両幕が各々一往復して開いた状態へ復帰。
0548名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ MMc6-7tBf)
垢版 |
2020/07/07(火) 11:57:25.38ID:tqi1oPk0M0707
545が何言ってんだかっていう
先幕後幕すら理解してないんかよ
シャッター幕が1枚しかないと思ってるのか?
シャッターボタン押してから写真が撮れるまでの行程(後幕がセンサーを覆うまで)は確かにミラーレスのほうが行程が多いが
またシャッターが押せる状態になるまでの先幕後幕の行程は547が書いたように先幕も後幕も両機とも1往復
0553名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-MjUo)
垢版 |
2020/07/10(金) 14:27:18.95ID:0MiFUpvuM
ヤフオクストアで間違って1歳の子供が即決価格8000円くらいのレンズを落札してしまったんだが
キャンセルのお願いしたら、そのまま取引終了して落札手数料も向こうで持つって言われたわ・・
まあ、偶然そこのストアの書いたブログ記事みたいのよく読んでていつも読んでましたとか書いたのもあるんやけど
なんか常連さんみたく扱ってくれた(なんも買ったことないが)
あまりにもいいショップ過ぎてびっくり
さすがに手数料だけは払うつもりだが
0559名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-T089)
垢版 |
2020/07/10(金) 20:34:57.69ID:aHg/8zZ+M
うちの1歳すごいのだよ。。
メルカリでもこの前、購入しちゃったし
キックボードもガンガン乗るし
大人が走らないと追いつかない
iphoneでamazon primeのアイコンをタップして
好きな映画見るしね(アイコンは数ページに渡って100とかあるのに)

レンズはクモリありのジャンク品だったからね。。
でもほんといいショップで助かったよ
フィルムカメラデビューするし
これから何かそのお店でも買うことがありそう
0562名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7510-OCWN)
垢版 |
2020/07/10(金) 22:14:44.34ID:C8xXbWAR0
特に日本は他人のガキはどうでもいい。
まだ、犬猫相手の方が寛容性があるw
0563名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MMcb-BPue)
垢版 |
2020/07/10(金) 22:23:17.11ID:01qHSVRXM
Zマウントにオールドレンズの優位性?!
ミラーレス機になって使えるようになったフランジバック16mm以下のって、イメージサークル小さいレンズばっかだぞ。

Cマウントも、Dマウントもアダプターで18mmのEマウントでさえ作れたわけでさ。

Pentaka8マウントとか、そうゆうの作ろうが結局イメージサークル小さいから意味ない。
せいぜいCマウントでAPS-Cがギリ使えるレンズがいくつかある程度だぞ
0566名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 355f-ATEd)
垢版 |
2020/07/11(土) 05:38:39.78ID:cJMrrdWB0
オールドレンズというものに興味持ってタクマー5518買ったんだけどそういえば実家にネジ式のレンズあったなーあれも使えるかなと見てみたらタクマー5518だったわ
うん、それだけ
カビ生えてて使えそうにないけど分解できたからちょっと煮沸してくるわ
0573名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d22-edot)
垢版 |
2020/07/13(月) 08:53:30.62ID:4YR5O6yv0
お前らの手頃でオススメなオールドレンズ教えろください
0581名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d22-edot)
垢版 |
2020/07/14(火) 14:47:45.04ID:Dllm2iT90
Nikonばっかか
0588名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b168-l+/r)
垢版 |
2020/07/15(水) 05:44:07.34ID:dDen9NzQ0
中古の話なら、初代NEX-5とかの出始めのAPS-Cミラーレスなんて1万円を切っているが?
どこまで値落ちしたらこなれた値段だと思うの?
ワンコインで買えるぐらいじゃないと高いと感じるのなら、写真趣味なんてやってららないよ
そんな経済状態なら、趣味としてはケン玉ぐらいしか無理
0589名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-l+/r)
垢版 |
2020/07/15(水) 06:42:14.99ID:zJsqteisr
エスパー初段の俺の透視では、>>586はフルサイズ厨でα7の値崩れが少ないのを嘆いてる
本来の画角ガー、と言う人が多いけど
何十年も昔に作られたレンズをフルフレームで使っても周辺なんて見られたもんじゃなく、
なんとか使える範囲をクロップしたら結局APS-Cサイズぐらいになったりならなかったり
0590名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KKa1-DJBv)
垢版 |
2020/07/15(水) 07:03:03.45ID:GSG5aEv5K
>>588
横からだけど何勝手に作り上げてヒステリー起こしてるんだよ(笑)
もう10年選手レベルの初代NEX-5みたいな出始めのAPS-Cミラーレスなんて今さら持ち出してどうすんだよ
なーにが「1万円を切っているが?」だ
年月経ると600万円だった外車が10万20万でも見つかるようなレベルの話を得々と見苦しい爺だな
>どこまで値落ちしたらこなれた値段だと思うの?
だの>ワンコイン云々だのの極端な決めつけは一体どこから来たんだよ?
0595名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-l+/r)
垢版 |
2020/07/15(水) 09:14:39.05ID:zJsqteisr
ミラーレスもなかなか値段がこなれてこないなあ
出始めのモデルなら1万円しないけど?
そんな古い機種の話ではないッ!キーッ!

あれか、現行機種かそれに近い程度極上のミラーレスが自分の小遣いで買える値段になっていないのに怒ってるのか
図々しいやつだな
0597名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-l+/r)
垢版 |
2020/07/15(水) 11:22:54.67ID:zJsqteisr
まあオールドレンズ趣味もいっても博物館級のニコラペルシャイド卿のレンズを大金出して買う人も居れば、100円ジャンクワゴンでジャンクのカビ玉ばっかり漁る他人も居るわけで
0602名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK7e-hfCD)
垢版 |
2020/07/15(水) 23:47:38.71ID:H0MfxruOK
>>599
その系統のズームだと使って良かったのはミノルタのMDとキヤノンのnewFDとペンタのKMは持ってて今もフィルム機にて使用中。
どれも良いけど多分格安なのはFD、ペンタは曇りが持病。
後はタムロンも悪く無いよ。
0603名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-Pzve)
垢版 |
2020/07/16(木) 03:36:17.08ID:WBAAlKEVa
コムラーはなんでニコンマウントばっかりなのか

見かけるもの見かけるもの全部「NF」の文字
0604名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-l+/r)
垢版 |
2020/07/16(木) 07:19:24.08ID:IpAnR+DOr
タムロンは光学設計での佳作は多いが、コーティングやコバ塗り、鏡筒内面無反射処理等が今一歩で耐逆光性能が低いという印象
異論はあるだろうが、俺はそういうイメージを持つ
0610名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 017d-8wU3)
垢版 |
2020/07/16(木) 15:32:48.88ID:BSTb2zyi0
Lバヨネットのボディで使うMマウントのヘリコイドアダプターで迷ってるんだけど、どれが良いんだろうか
候補はkipon、hawks、焦点、7工匠あたり?

Eマウントはコシナ銘があるから迷わなかったんだがなあ
0611名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hea-U4lk)
垢版 |
2020/07/16(木) 17:51:40.89ID:Ovj69RemH
>>603
今よりずっとニコン信仰が強かった時代に、なんとかボディ+標準レンズは買えたけど
レンズ二本目はとても無理って人が買ったからでしょ
当時はカメラやレンズも今に比べたらだいぶ高かったはずだし
0615名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b168-l+/r)
垢版 |
2020/07/16(木) 20:15:24.17ID:zaDLUa9J0
中高生の頃は少しでも良いカメラが欲しかったな
たとえばニコンFMに50mmF1.4とそこそこの三脚、スピードライトを買うぐらいなら
レンズはF1.8でヘナチョコ三脚、スピードライトは買わずに我慢してでもF3を買う方が満足度が高かった
0618名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5ad4-hHzd)
垢版 |
2020/07/17(金) 00:17:28.73ID:scuZfMNq0
小さくて手ごろなニコンのZ50をオールドレンズの母艦にしようかと思ったんだけど、
ニコンはマウントアダプターが物理的に干渉して付けられないようにしてるみたいね
なんか嫌だわ
0623名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d14-inwd)
垢版 |
2020/07/17(金) 13:22:18.69ID:1N7cjnCc0
 コロナ撒き散らすホストより部屋のこもってPorst(ドイツの販社)が
 供給してたフジの50mmf1.2楽しむ方がいいね


            アントニオ猪木
0626名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3a1c-YsWi)
垢版 |
2020/07/17(金) 17:49:20.68ID:eTb88sr40
当時はそうだったんだろ。
当時は、「ちゃんと」性能を追求して作られたちゃんとした製品はニコンとキヤノンで、
ペンタやフジなんかは二番手だった。
ドイツレンズは伝統的なテッサーとか作ってたが、工業的な性能を追求したレンズではないという認識、
無理して作ったプラクチカ50/1.4とかはボロボロだし、ロシアレンズはオモチャだし、アメリカもない。
となるとニコンとキヤノンに戻ってくるが、キヤノンはいわゆる商売上手なタイプでサントリーみたいなもん。
ニッカのような職人気質の性能追及レンズはニコンしかない。
結局、ちゃんとしたレンズはニコン一つしか残らない。

こういう風潮があったようだ。
当時をリアルでは知らないが、ネットの記事などから何となく感じる。

今となっては夢まぼろし。
性能が良いと言っても少しだし、今の目で見たらペンタとかと大差ないと言えるし、
ロシアレンズでも使いようによってキリッとも撮れる。
デジタルになったことで、何度も撮れるし、後から修正できるから。
当時は一発で勝負しなければいけなかったので、少しでもちゃんと写ることが重要だったのだろう。
0630名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dada-84K1)
垢版 |
2020/07/18(土) 08:02:07.40ID:sZNqiPzz0
爺だが、
1 ニコン、キヤノン
2 ペンタックス、オリンパス、ミノルタ
----
3 コニカ、フジカ、ヤシカ
その他 リコー、トプコン、ペトリ

こんな感じかな
cm上手はやはりキヤノン、AE-1の頃からだなー
0631名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMea-w4c2)
垢版 |
2020/07/18(土) 08:05:21.91ID:kjLtz0PWM
>>626
いい加減な事を言うなよ
なあにがニッカのような性能追及レンズだ
ニッカのレンズは日本光学から供給されたものだっての
俺の手元にじいちゃんから譲り受けたニッカが有るから間違いないぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況