X



オールドレンズ総合スレ part20

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f17-Fx8f)
垢版 |
2020/03/16(月) 20:55:39.28ID:17wBlMZq0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part19
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1565692482/

 
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0868名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 221c-p5K4)
垢版 |
2020/08/12(水) 21:26:31.69ID:oW9N7C320
>>864
>ジャンク漁りでギャンブルで買うのと、それはそれとして安易な分解したものを流すとかやめてほしいというのは
>両立すると思うんだが、なんか頭悪いんじゃないか

いや、両立しないよ。
なぜならジャンクは分解したりして壊れてるかもしれない物だからだ。
流すのをやめてほしい (個人的な心情) だったら両立するけど、そうじゃなくて
やってはいけない、非難されるべきこと、という意味でやるなって言ってるから両立しない。
0874名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H92-r5Zy)
垢版 |
2020/08/13(木) 17:30:47.49ID:MxpoXa6IH
>>868
いや、してもいいだろ
というかなんで非難しちゃいけないのかわからん、なんか困るか?

個人的に素人分解する→大いにやればいい
素人分解したものを、ちゃんと告げてヤフオクに流す→分かってる人だけが買うから勝手にやればいい
ジャンクになる理由を分かってて伏せて流す→できればやめてほしい
機関絶好調とか凄まじい光学ですとか書いて出す→くたばれ

本気で>>866 みたいなことを主張したいなら堂々とそういう出品者やればいい
にもかかわらず掲示板でゴチャゴチャ口を塞ぎたがるあたりがまあ、ああそういうことね、としか
0875名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H92-r5Zy)
垢版 |
2020/08/13(木) 17:40:33.04ID:MxpoXa6IH
>>866
店のジャンクが部品取りや研究用という「建前」なのは大抵の人は知ってるし、そんな話はどうでもいい
本当にそのつもりなら、不動箇所やダメな部分を正直に書いてジャンク価格で売れば良い
お前はあれか、パチンコ屋でボールペンを大量にもらってそのまま家で黙々と使い切るタイプかなんかか
0877名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Saa5-s47K)
垢版 |
2020/08/13(木) 17:47:15.66ID:auMqu/3aa
>>813↓の後、30レス書き込めば新しく来る人の目に入りにくくなりますね。これで一旦終了でしょうか。

> 他社からフルサイズミラーレス機が発売されたせいで、
> センサーのカバーガラスが厚く、
> センサー出力をデジタルデータに変換する当初で端折ったあおりで、
> 同一レンズを使われれば他社に劣る周辺描写が露見します。
> もはやオールドレンズはSONYにとって好ましからざる存在になりました。
>
> なのでオールドレンズは分解された怪しいものだらけ、
> 買うんじゃねぇ、語るんじゃねぇ、そういうアラシが続きます。
>
> SONYの悲鳴です。

>>846から手抜きでダラダラ再開しやがりましたw
では、もう一度書き込みましょ。
0878名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H92-r5Zy)
垢版 |
2020/08/13(木) 17:49:55.81ID:MxpoXa6IH
>>876
つまり、お前は「俺様の金集めにみんなが協力する義務がある」と思い込んでるわけだ
なるほどな
インチキ転売屋に意味もなく金を恵む慈善事業なんざ誰がやるかボケw
0879名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 221c-p5K4)
垢版 |
2020/08/13(木) 17:50:45.97ID:tDplbG860
>>874
>というかなんで非難しちゃいけないのかわからん、なんか困るか?

まだ理解してないようだな。

お前はゴッチャに考えている。
ゴッチャにして、曖昧に自分に都合が良いほうに受け取ってるんだよ。

ジャンク出品にジャンクを流すのはやめてほしい。言ってもいいだろ!

いや、それは駄目に決まってるだろ。

困るんだよ。
未確認は本来は安いはずなのに、お前みたいにマトモな確率が高い物だと思い込んでて、
本来の安い価格だったら落札してもいいと思ってる俺が迷惑するわけ。
そして、未確認を買ったらジャンクだった、これは非難されるべき、とか言う。
未確認はジャンクではないという認識を広めようとしてるわけだ。
それは間違いで、本来は激安であるべき物なんだからな。
俺は自分で買ったものを出品する際はちゃんと状態を書くが、落札価格は高くなるはずなのになりにくい。
未確認は駄目だが、ちゃんと確認してくれてる物はありがたい、高値で買うぞ、という認識が広がってないからな。

ちゃんと、未確認は駄目という認識が広がってくれたら、構わない時は安く買えるし、良い物が高く売れて
自浄作用的にレンズ界が良くなるのに。
0880名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 221c-p5K4)
垢版 |
2020/08/13(木) 17:54:05.32ID:tDplbG860
つまりだ、ジャンク出品は構わない、と言いつつ、でもジャンク出品にジャンクを流すのは駄目、
とメチャクチャなことを言っているわけ。

未確認を俺が買う時は、それはジャンクが混ざっている物を買っているわけではないから、ジャンクが混ざっていたら
黙って出品したやつが悪い、というゴッチャ思考だ。

曖昧なところを、なんとなく全部自分の都合が良いほうに解釈しているわけ。
0881名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed68-68fl)
垢版 |
2020/08/13(木) 18:08:56.79ID:mNGJjyC60
> つまり、お前は「俺様の金集めにみんなが協力する義務がある」と思い込んでる

全く理屈が通っていないのだが?
論理的に物事を考える能力に多少ハンディキャップがあるようだね
だからジャンクと書いてある物を買ったらジャンクだったという当たり前の結果に対して腹を立てるという事になる
0882名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8201-+YRr)
垢版 |
2020/08/13(木) 20:05:39.47ID:knXgxZPA0
いつもこういう流れになるが、俺の言いたいのは不必要なエレメント全分解清掃だからな
ネットのバカ二人にかかれば、もしかしたら精度の良かった前側エレメント、後側エレメントも運任せの組み上げになってサヨーナラー
ただし、あきらかにクモリ等が認められるならバラすしかないけどな
0885名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa4a-p5K4)
垢版 |
2020/08/14(金) 11:20:00.42ID:8p3bmte/a
鏡筒にレンズはめ込めばハメれば精度が勝手に出るってかんがえは
いかにも近年のキッズらしい発想ですね

実際はそれでは精度が出ないから個別で削ったりスペーサーハメたり
取り付け位置をけがき線いれてたりとかそういうのが当たり前
0886名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-1Vvg)
垢版 |
2020/08/14(金) 12:05:49.57ID:oWsFJPzUM
>>885
その人たちは、その程度の精度で満足できる人なんだから、何を言っても理解しないですよ、会話は無理。
日の丸構図ばかりなんで、片ボケしても気がつかない。
ピントもだいたいよければ全てよし。とにかく写ってりゃいい。
そういう人たちだから、あなたとは価値観がまるで違う。
何言っても無駄。
0887名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-68fl)
垢版 |
2020/08/14(金) 12:23:23.70ID:ZTWPha/Jr
だから、具体的にどのレンズがそうなの?
正直言いなさいレンズ分解した事ないでしょ
シムなんて入れるのは軸方向だけ
光軸がズレるという方向に調整しろのあるレンズを1つでも挙げてごらん
0888名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed68-68fl)
垢版 |
2020/08/14(金) 12:35:24.89ID:KIzqCbqv0
写真レンズはサブミクロンの精度で熟練工がシロウトには絶対真似できない職人技で組み上げ、
ヒトケタ億の単位では買えないスーパー設備で顕微鏡レベルの検査を行なって初めて完璧になる
超ウルトラ精密機器なのである!
素人の分解なんて超純水に小便を混ぜるようなもんで、二度と元には戻らない


と勘違いしてる人が結構多いみたいだよ

加えて、この手の連中が言う「コージクが狂う」と言うのは、エレメント毎の光軸が重ならないという意味ではなくて
(なんとなく)レンズの幾何的不備(があるような気がする)事項全般ひっくるめた概念
0889名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed68-68fl)
垢版 |
2020/08/14(金) 12:39:12.67ID:KIzqCbqv0
なんせケガキ入れるのを「コージクを合わせるため」のワザだと思ってるぐらいだからなぁ
ケガキはタンジェンシャル方向の位置合わせのためにするんだよ

そりゃこんな奴等がレンズなんて分解したら完全オシャカ間違いなしだわ
0893名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 491a-6p1j)
垢版 |
2020/08/18(火) 00:20:59.18ID:X89ZwEA20
相談ですが、このオールドレンズってカビ生えてますよね…?
https://imgur.com/gallery/7eshggi
0900名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed68-68fl)
垢版 |
2020/08/18(火) 18:51:17.65ID:AttSaWv10
カメラ持って行って電池を買うのも、買った電池をその場で入れるのも、そのカメラ屋に爺が居るのもよくある光景。全く正常。

カメラ屋で何かする際、わざわざそこに居てる爺の顔の前でしなきゃならないと考えている>>899の思考が異常。

キチガイってのは自覚症状ないからなぁ
0901名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4201-178q)
垢版 |
2020/08/18(火) 20:46:31.42ID:ffiH7OMi0
ヤシカML50/2を7RUで使ってみました。いいですね!
OMマクロ50/2とくらべると
中央部解像 OM>ML
周辺部解像 ML>OM
線の細さ  OM>ML
発色    OM>ML
ラチチュードOM>MLでした
どちらも良いレンズでした
0906名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f01-7CyN)
垢版 |
2020/08/19(水) 20:50:03.82ID:Qmdz6avd0
クセノターは平面性は良いけどボケがね...
0910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffb0-Wzxy)
垢版 |
2020/08/22(土) 08:05:49.88ID:aPUz3w780
フジノンとかのレンズ銘って本来は銘を名乗るにふさわしい高品質レンズにのみ与えていたはずなのに、設計段階からアレなレンズにまで与えてるあたりプライドが無さそうと思ってしまう
0915名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f61-Dag0)
垢版 |
2020/08/23(日) 13:24:41.00ID:VIymqi8M0
「ミノルタレンズは暖色系な写り」とかって聞いたころある?
MD50F1.4とMD35F1.8をデジタルで使ってるときはあまり気が付かなかったんだけど、
久しぶりにフィルムで使ったらずいぶん暖色系な写りでびっくりした。
紅葉とか撮るといいかもしれないけど、もう少し寒色系のレンズとかあったら教えて欲しい。
0918名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK8f-fV6k)
垢版 |
2020/08/23(日) 22:43:08.21ID:6yhmbNM+K
>>915
MD50とMD35ってもしかしてnewMDですか?
newMDだと同じSRマウントでは現代的に色乗りが良い傾向のレンズに変わって来ているからそう思えるのも在りますよ。

ミノルタで彩度控えめが良いなら古い世代のMDロッコール→MCロッコール→オートロッコール と遡ると好みのが有るかもです。
0920名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa13-bRzh)
垢版 |
2020/08/24(月) 07:49:30.68ID:9NTW2hsSa
ロッコールに暖色系のイメージ無いわ
ツァイス(オプトン、イエナ、ヤシコン全て)とニッコールが暖色系
ロッコール、ライカ(Rシリーズは特に)、シュナイダーが寒色系
ってイメージ
キャノンとフォクトレンダーは中立だけど彩度低めのイメージ
0924名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd9f-cKdB)
垢版 |
2020/08/24(月) 11:16:27.53ID:BjyHKiShd
ヤシコンのAEJは寒色だな、風景の茶色とかがRAW現像頑張らないといけないくらい
>>923
そこまで絞れてるのなら…あとは新旧のColor-skoparかM-Rokkor、フォクトレンダー系漁って見た目と金額で決めればいいんじゃない
0926名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM93-+uc+)
垢版 |
2020/08/24(月) 12:05:15.82ID:s+2veGjgM
>>923
レンジファインダー用の28mmというのは、数が少ないですから、とりあえず見かけたら買うくらいの気持ちでいた方がいいと思います。
程度を問わないなら、ある程度見つかりますが、光学系が綺麗なのとなると、かなり高額になるし、そもそも見かけないという……
今みたいな28/2.8というスペックは1970代以降じゃないのかな?
0930名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f35-R+5q)
垢版 |
2020/08/24(月) 19:54:17.50ID:0bmBM37a0
>>920
ツァイスは秘伝のタレでそうなるんだろうなと思うけど、ライカには特筆できるなんらかのレンズ技術ってあったっけ。
ちなみに、m4/3パナライカも寒色系なのかな。
パナライカって、性能的に何が優れてるんだろ。
ただ検品が厳しいだけだったりして。
0931名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f10-khMh)
垢版 |
2020/08/24(月) 21:11:04.63ID:Mi7am+kD0
>>930
m43用だから資産価値は無いが、ライカ銘を落とさない程度の良質なレンズばかりだよ。
Eマウントで24-70f4とかいう糞レンズ出してブランドを落としたツァイスみたいな事はやらんよ。
0934名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa13-bRzh)
垢版 |
2020/08/24(月) 22:51:13.68ID:9NTW2hsSa
多分ライカは60年代か70年代にレンズの発色の傾向を変えたと思われる
その頃のライカはシュナイダーやミノルタの影響を多分に受けたってのも寒色系に移行した理由かな
連投ごめん
0935名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff06-s+3V)
垢版 |
2020/08/24(月) 22:56:40.12ID:xEOCZI+40
ヤシコン結構持ってるけど色味はバラバラだなー
中望遠ゾナーはどれも寒色、プラナー50mm1.4MMJはどっちかっていうと暖色、ディスタゴン28mmf2.8MMJはニュートラル、ディスタゴン18mmはめっちゃ黄色w
0936名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa13-bRzh)
垢版 |
2020/08/24(月) 23:06:03.48ID:9NTW2hsSa
>>929
セレナー、50/1.4LTM、35/1.8LTM、newFD50/1.4持ってるけどやっぱりキャノンの今のセンサー?画像エンジンにも通じるんだけど半透明の乳液を極々薄く混ぜたような白や肌色に対する執着を感じるんだよね
ツァイスの様な全ての色をバキッとするでも無くて近年のライカの様な強烈な実在感を伴う寒色系でも無くて
結果どの色も白が混ざっちゃってるというか
フォクトレンダーはそういうのは無いんだけど色に関してはただただ中庸というか、コシナフォクトレンダーもそうだし
ただゼプトンは立体感だけは物凄い
ツァイスはプラナー35/3.5、あとイエナのフレクトゴン、ゾナー、ヤシコンAEG、MMGのディスタゴン、プラナー、ヴァリオゾナーなんかの安めのレンズは揃えてるけど全て暖色系
ただGシリーズだけはGプラナーとGゾナーが特に寒色系で金属とか人工物撮ると物凄いかっこよく写る
0938名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK8f-fV6k)
垢版 |
2020/08/25(火) 02:09:46.20ID:Eh2uGzPcK
>>936
newFD50/1.4は国際基準に合わせる為ってお題目が有るから何かしらのチューニングがしてありそう。
同じnewFDでも28mm/2.8辺りはもっと色が乗るし、50mmの1.2Lもピーカンで薔薇撮って飽和スレスレで破綻しない位にコントロールされていて個性的だったりするよ。
0940名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa63-u2+K)
垢版 |
2020/08/25(火) 19:12:57.01ID:ua67ERIea
ウチのAi-SはZ発売日に頭金余計に下ろしてて店頭で偶然出会ってお迎えしたんだったように記憶している。
レフ機よりFTZに填まってる率高し。
まあしかしZのキットレンズに解像で負けるんだけどw
0941名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0f-Wzxy)
垢版 |
2020/08/25(火) 20:15:58.04ID:O80bN7Y0M
ツァイスブルーだのニコンは黄色っぽいだのフジのフィルムは緑っぽいだのコダックのフィルムは暖色系だの、並べてみるとコーポレートカラーとの一致率が異常に高いんだよな

要するに単なるプラシーボだと思ってるわ
0946名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac9-5Jwh)
垢版 |
2020/08/26(水) 11:02:45.14ID:FvG0fBoda
簡単だよ
各社の50mmf1.2か1.4のオールドレンズを用意してそれぞれEマウントアダプター揃えて設定同じにして三脚立ててマニュアルで厳密に同じ位置にピント合わせてWBはいずれかの値に固定してリモコンでシャッター切れば、色も描写もプラシーボじゃない事が分かる
0949名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK16-eCNl)
垢版 |
2020/08/26(水) 11:25:21.20ID:6n/8xZA8K
沼の大半は古いが故のコンディション由来ってのも有るからなかなか難しいよね。
現代のセンサーとのマッチングと過去のフィルムと写りのイメージゴチャゴチャってのも有るし。
0951名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK16-eCNl)
垢版 |
2020/08/26(水) 11:54:43.77ID:6n/8xZA8K
でも最初期のキヤノンEFが30年超えて普通に動いて撮影出来るからなぁ(´・ω・`)
モーター内蔵ってならうちにAC50/1.8(T80の)新品が有るけど。

Mレンズも内部に樹脂が使われていると賭けになって来るし。
0953名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa85-JMbW)
垢版 |
2020/08/26(水) 16:14:37.23ID:f6Mi3FbUa
それではおじちゃんが古い写真工業誌から各社50mmF1.4レンズの
C.C.I.の記事を探し当てましたので、ここに資料として提示いたします。
あくまで 資料 ですから、著作権法がどーたら言わないように。
また著者の早川 徹 / 横田 英嗣 両氏に敬意を払うようにお願いします。

上から順に暖色 → 寒色へと並べました。

ヘキサノンAR 50mm F1.4       11.3   0   1.6
ヤシカML 50mm F1.4         11.1   0   1.9
MDロッコール 50mm F1.4      10.5   0   1.7
プラナーT* 50mm F1.4         9.2   0   0.2
XRリケノン 50mm F1.4         9.2   0   1.8
G ズイコー 50mm F1.4         9.1   0   3.3
REGNトプコールM 50mm F1.4    9.1   0   1.6
Aiニッコール 50mm F1.4        8.6   0   0.7
オートマミヤセコールCS 50mmF1.4 8.4   0   2.7
ニューキャノンFD 50mm F1.4     8.3   0   0.6
SMC ペンタックス-M 50mm F1.4   8.2   0   1.5
キャノンFD50mm F1.4          8.0   0   1.5
EBCフジノン 50mm F1.4        6.9   0   3.3

日立製作所分光透過率測定器による測定
写真工業1979年9月号特集 各社50mmF1.4レンズのMTFをみる 早川 徹 / 横田 英嗣
0963名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMa9-xaTt)
垢版 |
2020/08/28(金) 11:43:58.16ID:jxZIZhEzM
>>960
凸レンズ1枚で実像を映し出した場合、その凸レンズの下半分を覆いかくしても、実像の形はくずれないのと、原理的には同じなんじゃなかろうか。
写真の場合、厳密にいうと光の屈折する筋道が傷のあるところだけ変化してしまうので、それが原因の画質の劣化が皆無とは言えないけど、入射する光の総量に比べたら誤差みたいなもんだという話じゃないのかな?
0964名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-eS8N)
垢版 |
2020/08/28(金) 16:09:45.55ID:jmQTh/Y2M
↓今月閉店したれんずコーナーの入り口のドアに貼ってあった張り紙


御客様各位

害国人の窃盗行為や詐欺行為に苦慮致しております
対策として、日本語以外の言語の使用し無い等、
防御策を講じて居りますがm御客様に於きましても
無用の通訳等、後のトラブルに巻き込まれる行為は
お避け下さいます様に御願い致します。
また、店員による制止を無視為された場合には
退店して頂き、後の来店をお断り申し上げます。

数奇屋橋 れんずコーナー 店長


店は詐欺でつぶされたのかね?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況