X



オールドレンズ総合スレ part20

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f17-Fx8f)
垢版 |
2020/03/16(月) 20:55:39.28ID:17wBlMZq0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part19
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1565692482/

 
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0900名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed68-68fl)
垢版 |
2020/08/18(火) 18:51:17.65ID:AttSaWv10
カメラ持って行って電池を買うのも、買った電池をその場で入れるのも、そのカメラ屋に爺が居るのもよくある光景。全く正常。

カメラ屋で何かする際、わざわざそこに居てる爺の顔の前でしなきゃならないと考えている>>899の思考が異常。

キチガイってのは自覚症状ないからなぁ
0901名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4201-178q)
垢版 |
2020/08/18(火) 20:46:31.42ID:ffiH7OMi0
ヤシカML50/2を7RUで使ってみました。いいですね!
OMマクロ50/2とくらべると
中央部解像 OM>ML
周辺部解像 ML>OM
線の細さ  OM>ML
発色    OM>ML
ラチチュードOM>MLでした
どちらも良いレンズでした
0906名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f01-7CyN)
垢版 |
2020/08/19(水) 20:50:03.82ID:Qmdz6avd0
クセノターは平面性は良いけどボケがね...
0910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffb0-Wzxy)
垢版 |
2020/08/22(土) 08:05:49.88ID:aPUz3w780
フジノンとかのレンズ銘って本来は銘を名乗るにふさわしい高品質レンズにのみ与えていたはずなのに、設計段階からアレなレンズにまで与えてるあたりプライドが無さそうと思ってしまう
0915名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f61-Dag0)
垢版 |
2020/08/23(日) 13:24:41.00ID:VIymqi8M0
「ミノルタレンズは暖色系な写り」とかって聞いたころある?
MD50F1.4とMD35F1.8をデジタルで使ってるときはあまり気が付かなかったんだけど、
久しぶりにフィルムで使ったらずいぶん暖色系な写りでびっくりした。
紅葉とか撮るといいかもしれないけど、もう少し寒色系のレンズとかあったら教えて欲しい。
0918名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK8f-fV6k)
垢版 |
2020/08/23(日) 22:43:08.21ID:6yhmbNM+K
>>915
MD50とMD35ってもしかしてnewMDですか?
newMDだと同じSRマウントでは現代的に色乗りが良い傾向のレンズに変わって来ているからそう思えるのも在りますよ。

ミノルタで彩度控えめが良いなら古い世代のMDロッコール→MCロッコール→オートロッコール と遡ると好みのが有るかもです。
0920名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa13-bRzh)
垢版 |
2020/08/24(月) 07:49:30.68ID:9NTW2hsSa
ロッコールに暖色系のイメージ無いわ
ツァイス(オプトン、イエナ、ヤシコン全て)とニッコールが暖色系
ロッコール、ライカ(Rシリーズは特に)、シュナイダーが寒色系
ってイメージ
キャノンとフォクトレンダーは中立だけど彩度低めのイメージ
0924名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd9f-cKdB)
垢版 |
2020/08/24(月) 11:16:27.53ID:BjyHKiShd
ヤシコンのAEJは寒色だな、風景の茶色とかがRAW現像頑張らないといけないくらい
>>923
そこまで絞れてるのなら…あとは新旧のColor-skoparかM-Rokkor、フォクトレンダー系漁って見た目と金額で決めればいいんじゃない
0926名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM93-+uc+)
垢版 |
2020/08/24(月) 12:05:15.82ID:s+2veGjgM
>>923
レンジファインダー用の28mmというのは、数が少ないですから、とりあえず見かけたら買うくらいの気持ちでいた方がいいと思います。
程度を問わないなら、ある程度見つかりますが、光学系が綺麗なのとなると、かなり高額になるし、そもそも見かけないという……
今みたいな28/2.8というスペックは1970代以降じゃないのかな?
0930名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f35-R+5q)
垢版 |
2020/08/24(月) 19:54:17.50ID:0bmBM37a0
>>920
ツァイスは秘伝のタレでそうなるんだろうなと思うけど、ライカには特筆できるなんらかのレンズ技術ってあったっけ。
ちなみに、m4/3パナライカも寒色系なのかな。
パナライカって、性能的に何が優れてるんだろ。
ただ検品が厳しいだけだったりして。
0931名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f10-khMh)
垢版 |
2020/08/24(月) 21:11:04.63ID:Mi7am+kD0
>>930
m43用だから資産価値は無いが、ライカ銘を落とさない程度の良質なレンズばかりだよ。
Eマウントで24-70f4とかいう糞レンズ出してブランドを落としたツァイスみたいな事はやらんよ。
0934名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa13-bRzh)
垢版 |
2020/08/24(月) 22:51:13.68ID:9NTW2hsSa
多分ライカは60年代か70年代にレンズの発色の傾向を変えたと思われる
その頃のライカはシュナイダーやミノルタの影響を多分に受けたってのも寒色系に移行した理由かな
連投ごめん
0935名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff06-s+3V)
垢版 |
2020/08/24(月) 22:56:40.12ID:xEOCZI+40
ヤシコン結構持ってるけど色味はバラバラだなー
中望遠ゾナーはどれも寒色、プラナー50mm1.4MMJはどっちかっていうと暖色、ディスタゴン28mmf2.8MMJはニュートラル、ディスタゴン18mmはめっちゃ黄色w
0936名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa13-bRzh)
垢版 |
2020/08/24(月) 23:06:03.48ID:9NTW2hsSa
>>929
セレナー、50/1.4LTM、35/1.8LTM、newFD50/1.4持ってるけどやっぱりキャノンの今のセンサー?画像エンジンにも通じるんだけど半透明の乳液を極々薄く混ぜたような白や肌色に対する執着を感じるんだよね
ツァイスの様な全ての色をバキッとするでも無くて近年のライカの様な強烈な実在感を伴う寒色系でも無くて
結果どの色も白が混ざっちゃってるというか
フォクトレンダーはそういうのは無いんだけど色に関してはただただ中庸というか、コシナフォクトレンダーもそうだし
ただゼプトンは立体感だけは物凄い
ツァイスはプラナー35/3.5、あとイエナのフレクトゴン、ゾナー、ヤシコンAEG、MMGのディスタゴン、プラナー、ヴァリオゾナーなんかの安めのレンズは揃えてるけど全て暖色系
ただGシリーズだけはGプラナーとGゾナーが特に寒色系で金属とか人工物撮ると物凄いかっこよく写る
0938名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK8f-fV6k)
垢版 |
2020/08/25(火) 02:09:46.20ID:Eh2uGzPcK
>>936
newFD50/1.4は国際基準に合わせる為ってお題目が有るから何かしらのチューニングがしてありそう。
同じnewFDでも28mm/2.8辺りはもっと色が乗るし、50mmの1.2Lもピーカンで薔薇撮って飽和スレスレで破綻しない位にコントロールされていて個性的だったりするよ。
0940名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa63-u2+K)
垢版 |
2020/08/25(火) 19:12:57.01ID:ua67ERIea
ウチのAi-SはZ発売日に頭金余計に下ろしてて店頭で偶然出会ってお迎えしたんだったように記憶している。
レフ機よりFTZに填まってる率高し。
まあしかしZのキットレンズに解像で負けるんだけどw
0941名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0f-Wzxy)
垢版 |
2020/08/25(火) 20:15:58.04ID:O80bN7Y0M
ツァイスブルーだのニコンは黄色っぽいだのフジのフィルムは緑っぽいだのコダックのフィルムは暖色系だの、並べてみるとコーポレートカラーとの一致率が異常に高いんだよな

要するに単なるプラシーボだと思ってるわ
0946名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac9-5Jwh)
垢版 |
2020/08/26(水) 11:02:45.14ID:FvG0fBoda
簡単だよ
各社の50mmf1.2か1.4のオールドレンズを用意してそれぞれEマウントアダプター揃えて設定同じにして三脚立ててマニュアルで厳密に同じ位置にピント合わせてWBはいずれかの値に固定してリモコンでシャッター切れば、色も描写もプラシーボじゃない事が分かる
0949名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK16-eCNl)
垢版 |
2020/08/26(水) 11:25:21.20ID:6n/8xZA8K
沼の大半は古いが故のコンディション由来ってのも有るからなかなか難しいよね。
現代のセンサーとのマッチングと過去のフィルムと写りのイメージゴチャゴチャってのも有るし。
0951名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK16-eCNl)
垢版 |
2020/08/26(水) 11:54:43.77ID:6n/8xZA8K
でも最初期のキヤノンEFが30年超えて普通に動いて撮影出来るからなぁ(´・ω・`)
モーター内蔵ってならうちにAC50/1.8(T80の)新品が有るけど。

Mレンズも内部に樹脂が使われていると賭けになって来るし。
0953名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa85-JMbW)
垢版 |
2020/08/26(水) 16:14:37.23ID:f6Mi3FbUa
それではおじちゃんが古い写真工業誌から各社50mmF1.4レンズの
C.C.I.の記事を探し当てましたので、ここに資料として提示いたします。
あくまで 資料 ですから、著作権法がどーたら言わないように。
また著者の早川 徹 / 横田 英嗣 両氏に敬意を払うようにお願いします。

上から順に暖色 → 寒色へと並べました。

ヘキサノンAR 50mm F1.4       11.3   0   1.6
ヤシカML 50mm F1.4         11.1   0   1.9
MDロッコール 50mm F1.4      10.5   0   1.7
プラナーT* 50mm F1.4         9.2   0   0.2
XRリケノン 50mm F1.4         9.2   0   1.8
G ズイコー 50mm F1.4         9.1   0   3.3
REGNトプコールM 50mm F1.4    9.1   0   1.6
Aiニッコール 50mm F1.4        8.6   0   0.7
オートマミヤセコールCS 50mmF1.4 8.4   0   2.7
ニューキャノンFD 50mm F1.4     8.3   0   0.6
SMC ペンタックス-M 50mm F1.4   8.2   0   1.5
キャノンFD50mm F1.4          8.0   0   1.5
EBCフジノン 50mm F1.4        6.9   0   3.3

日立製作所分光透過率測定器による測定
写真工業1979年9月号特集 各社50mmF1.4レンズのMTFをみる 早川 徹 / 横田 英嗣
0963名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMa9-xaTt)
垢版 |
2020/08/28(金) 11:43:58.16ID:jxZIZhEzM
>>960
凸レンズ1枚で実像を映し出した場合、その凸レンズの下半分を覆いかくしても、実像の形はくずれないのと、原理的には同じなんじゃなかろうか。
写真の場合、厳密にいうと光の屈折する筋道が傷のあるところだけ変化してしまうので、それが原因の画質の劣化が皆無とは言えないけど、入射する光の総量に比べたら誤差みたいなもんだという話じゃないのかな?
0964名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM66-eS8N)
垢版 |
2020/08/28(金) 16:09:45.55ID:jmQTh/Y2M
↓今月閉店したれんずコーナーの入り口のドアに貼ってあった張り紙


御客様各位

害国人の窃盗行為や詐欺行為に苦慮致しております
対策として、日本語以外の言語の使用し無い等、
防御策を講じて居りますがm御客様に於きましても
無用の通訳等、後のトラブルに巻き込まれる行為は
お避け下さいます様に御願い致します。
また、店員による制止を無視為された場合には
退店して頂き、後の来店をお断り申し上げます。

数奇屋橋 れんずコーナー 店長


店は詐欺でつぶされたのかね?
0974名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf02-th+2)
垢版 |
2020/09/03(木) 21:32:36.13ID:frW3f+yH0
2~3万円位で買えるオススメな母艦ってあるかな
X-T10、E-M1は気になってる
0979名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfad-XrX+)
垢版 |
2020/09/03(木) 22:23:34.92ID:g51f6wJZ0
しまった途中で書き込んでしまった

ただし、「広角が必要なくて望遠が好き」とか「手振れ補正が欲しい」ならm43はオャXスメ。
50/1.4が100mm相当で使えるし、ボケが欲しいなら有効口径的に100/2.8に相当するから
ポートレートでも結構使える。

フジとソニーは手振れ補正を積んだモデルにその価格帯のものがないんだよね。
0981名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f1c-XrX+)
垢版 |
2020/09/03(木) 22:35:42.43ID:4upWO49e0
マイクロフォーサーズはさすがに狭くなりすぎる。
そのレンズの本来の使い方が出来ない。
オールドレンズそのレンズの本来の写りや雰囲気が表現できなくてもいいなら別だが、
やはりそのレンズの本来の性能が味わいたいものだが。
0983名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e71f-Q6Op)
垢版 |
2020/09/03(木) 22:50:10.21ID:lWKlfgJH0
m4/3はオールドレンズを使うことは出来るが堪能はできない
古いレンズでも単焦点で絞れば中心は解像するけど、それってオールドレンズを堪能したことにはならない
オールドレンズからオールドレンズらしさを省いて使うことに大した意味があるとは思えない
m4/3だったら現代のレンズを手軽に望遠効果狙って使うのが良いと思うけどね
0985名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f1c-XrX+)
垢版 |
2020/09/04(金) 00:00:22.98ID:qFFzHN5K0
収差を出したいという考えも分かるが、そうではなく純粋に性能重視で(わざと悪い画質にしようとせず)見たとしても
レンズごとの性能の差が分かりにくいという事だな。

例えば同時代のレンズは周辺減光が大きいとする。
しかしあるレンズは特別なレンズ配置にすることで周辺減光を画期的に少なくできていたとする。
マイクロフォーサーズではその高性能を写すことが出来ない。

わざと収差を出すのではなく性能重視の目で見たとしても性能を堪能できない。
0986名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e768-Zh5B)
垢版 |
2020/09/04(金) 05:38:43.00ID:A4fNuojc0
> 望遠多用するんでm4/3も良さそうだな
いろんな事を言う人が居てるが、自分が良さそうだなと思ったらそうするのがいいぞ
捨値で売られている50mm1.8が100mm3.5相当に、
コンパクトな135mmが270mm相当、80-200ズームが160-400という超望遠ズームに化ける

m4/3じゃやっぱり狭すぎと感じたら、その時にAPS-C機でも買い足せばいい
低予算でも初代Nex-5あたりなら5千円ぐらいで買えるわけだし、アダプターもよほど変わったマウントでもなきゃ千円しないから
0987名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8f-IE0a)
垢版 |
2020/09/04(金) 05:39:05.84ID:YVBNp0mNM
ズミクロンのジャンクを買ったんだが
フィルターが割れて曲がっててネジが回らない
これってキタムラで1000円払ってフィルター外してもらえるんだろうか?
安レンズなら今までニッパーで曲がったフィルター
バリバリ破壊しながらとってたけど ズミクロンだと怯む
フィルター系も小さいからやり難いのだよね
フィルターが曲がってもないのに「難あり フィルター外せません」って説明のフォーサーズレンズがキタムラで売ってて
買って帰って色々やってたらフィルター壊さずに外せたことあるんだよな
0988名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8f-IE0a)
垢版 |
2020/09/04(金) 05:41:35.30ID:YVBNp0mNM
50mmf1.8がなぜ100mm3.5に・・
0989名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbb-Zh5B)
垢版 |
2020/09/04(金) 07:12:55.34ID:7rpONQY9r
酔った勢いで久々にヤフオクでレンズを落札
「外観極上、ごく僅かなキズだけで見ているだけでこころ踊ります」
「光学系はごく小さなカビと強い光を当てれば分かる薄クモリだけでクリアなレンズです」
的なヤツを買ってしまったわ

物はニッコールの80-200
カメラ屋さんのジャンクワゴンなら1,100円程度のお品かな?
今夜届くらしいが、さて、どんなのが届くことやら
0993名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0701-fH2U)
垢版 |
2020/09/04(金) 09:26:18.81ID:Gbg9Xq6w0
>>989
「心が踊ります、、」か。
まがい物じゃ無ければいいけどな。
0996名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8f-+Lz2)
垢版 |
2020/09/04(金) 09:55:44.28ID:EzNFhq58M
小さいセンサーカメラにレンズ付けたらF値が倍相当という表記は初めて見たから違和感あった

検索すると「心が踊ります♪」はかなり蔓延しているようだね
到着レポ楽しみにしてるわ
心が踊ったかどうか教えてくれ

10年ほど前にariaの傷無しのボディ(新品同様)をオクで出品したときに評価コメで絶賛されて驚いたことあるわ
昨今、大げさな表記が多いなか、まごうことなき美品、傷一つなく記載通りのお品で大変驚いていますとかなんとか
ビックリされてこっちもビックリ
0998名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6722-+abr)
垢版 |
2020/09/04(金) 10:44:55.32ID:eFYYwHwi0
あくまで売る側の表現だから買う側は心配だよな
0999名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f1c-XrX+)
垢版 |
2020/09/04(金) 17:40:41.46ID:qFFzHN5K0
>>974
X-T10か、E-M1か、ならX-T10だが、EVFがギザギザした写りで、解像度が悪い。
MFレンズは背面液晶よりもVFでのフォーカスがやりやすいが、T10のEVFは悪い。
デザイン的にEVFが使いやすそうなデザインをしているが、実際は安っぽい。
EVFには期待しないように。
また、電子シャッターのローリングが大きい。
基本メカシャッターという事になるが、ガチッという音で、結構大きい。
やはり、一桁機とは違って廉価機なんだな、という感じがあちこちからする点は承知の上でな。
中古差額もそんなに差はないはずだから、T10ではなくT1のほうがいいのではないか?
T1の方は使ったことがないので詳しくは分からないが。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況