X



Nikon Z 6 / Z 7 Part91

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4d01-ukKa)
垢版 |
2020/03/21(土) 11:34:00.12ID:BvPKwYV60
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

●Z 6
高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z 7
NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z 6 / Z 7 Part90
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1583011743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0636名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 12:20:26.76ID:ICH+0W9w0
>>633
このレベルで読めないとは日常生活は心配になるレベルだが、まとめてやろう。

お前が考えている写真と動画の違いは、動いているか止まっているかだけの違いでしかないと考えている。
それだったら動いているのを止めるだけで写真になる。
実際は違うので間違い。
0638名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 12:27:50.88ID:ICH+0W9w0
>>637
↓反論あるか?

お前が考えている写真と動画の違いは、画面内で動いているか止まっているかだけの違いでしかないと考えている。
それだったら動いているのを止めるだけで写真になる。
実際は違うので間違い。
0647名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d61-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 12:57:17.50ID:cbl6KY+T0
自称情強の機材通ガジェオタみたいなのがFP持ち上げまくっていただろw・・・

Zは全部入りのおかげでモノとしては使いやすいんだがな
キヤノンは手振れ補正無いからね、不必要??低照度で夜景手持ちなんてできるのも近年のミラーレスの恩恵
従来レフ機だと多少コツや道具いる
0648名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 12:58:09.50ID:ICH+0W9w0
>>640
そのような、同じ構図になる場合のみしか考えないで、動画やってれば写真も撮れると言ってるのが間違い。

動いているか止まっているかしか違いがない、撮り方は同じと考えているが、実際は考え方を変えて違う撮り方をしなければいけない。
よって止めたら写真になるので動画やってれば写真も取れる、は間違い。
0649名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:02:47.03ID:ICH+0W9w0
>>641
写真に足し算がない、なんて言ってないぞ。

「写真の基本は引き算である」 に対して
「引き算しかないと言うのか!足し算もあるぞ!そんなことも分からないのか!」

論点がおかしい。
0652名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:12:58.14ID:yF16uJbp0
>>651
動画の撮り方のテクニックには写真のテクニックが全て内包されている。動画でもジャンルによってはそうでもないのもあるけどな。
写真のテクニックだけで動画を取ることもできるが余りにも出来ることが少ない。そりゃ時間軸が表現できないから当然だが。

因みにSNS全盛になってからはこの写真の欠点を減らしたLive Photosやシネマグラフといった「動く写真」というジャンルが流行っていたりする
0653名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:15:10.64ID:ICH+0W9w0
>動画ってのはテーマとかジャンルごとに撮り方変えるんだよw


動画はテーマやジャンルで撮り方が異なる。 ここまで理解できてるのに、
テーマやジャンル以上に大きな変化である 『止まった絵』 には、さらに大きく撮り方の変化が必要になる。

まで、なぜ考えが至らないのかが不思議だ。
0656名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:21:00.35ID:ICH+0W9w0
>>652
>動画の撮り方のテクニックには写真のテクニックが全て内包されている。動画でもジャンルによってはそうでもないのもあるけどな。

作品中に止まっている写真を入れることはあるが、それは写真のテクニックを動画に使っている状態。
(風景をフィックスで動画として撮っているものなども)

よって写真のテクニックは必要。
0657名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:24:45.13ID:ICH+0W9w0
>>655
動画の中に写真を使う時は、その部分は写真なのだから写真のテクニックを使う。
それは写真のテクニックを勉強した動画だ。

よって>>624
>写真の撮り方を勉強したり、一部技術を取り入れて動画を撮ってる人だったら、写真も撮れる。
>ただそれは、動画しかやってなかったのに、『動きを止めて写真にしただけで写真も撮れた人』にはならない。
>『写真も勉強していた動画の人』、というだけだ。
0659名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:29:23.63ID:yF16uJbp0
>>657
ついでに言うと写真と同じテクニックを使っていてもそれは静止画ではないので写真で使っているテクニックにプラスアルファした技術が必要になってくる
この辺はLivePhotoとか撮ってる人なら想像できるはずだが写真しかやったことない奴には想像もつかないかもしれんねw
0660名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:29:31.88ID:ICH+0W9w0
>>658
>別に写真のテクニックではない

いや、写真のテクニックである。
時間が止まっている状態で綺麗に見えるように撮るテクニック。
これは写真のテクニックである。

動画の中で写真のテクニックを使っている状態。
0661名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:33:25.06ID:ICH+0W9w0
>>659
>ついでに言うと写真と同じテクニックを使っていてもそれは静止画ではないので写真で使っているテクニックにプラスアルファした技術が必要になってくる

当たり前だ。
その静止画の前と後の繋がっているのだから当然考える必要があるが、なぜそれを理解できてないことに決めつける。

>>653まで突っ込んで言ってるところを見て、当然理解できてると思うのが普通の思考のはずだが・・・
全てを自分の都合の良いほうに解釈してるのだろうな。やめとけ
0662名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:39:21.57ID:yF16uJbp0
例えば↓のような作品
https://www.youtube.com/watch?v=swdy6DWeY8c
https://www.youtube.com/watch?v=TceLcrvtWhs

写真で使う技術を使うがそれだけでも撮影できない
被写体の選択にも時間軸が関係してくるのでどのオブジェクトが動いてどのオブジェクトが静止しているか、写真よりも遥かに複雑に考える必要がでてくる
僅かに動く物体があるだけで画面全体に与える印象が大きく変化していくからな
ピン送り(フォーカスの移動)も演出として重要。どこに合わせるか?だけでなくその過程も演出として利用できる。しれが時間軸
0663名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:40:28.38ID:ICH+0W9w0
結局のところ、定義の 『キメ』 で論点がズレている状態。

動画の中に写真(静止画)を挿入することがあり、当然その写真を撮るためには写真のテクニックが必要なわけだが、
その写真を撮っている時には、写真独自のテクニックを使って撮ったと考えるのか否か、という定義のキメの話になっている。

写真を撮って挿入してるなら、それを撮ってる瞬間は写真を撮ってるんだろ、というのが俺の言ってることだ。
0664名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:43:45.16ID:ICH+0W9w0
>>662
論点がおかしい。
動画と一言で言っても、ほぼ写真そのものという動画だってあり得る。

そもそも、写真を一枚画面に表示して、パンクロップするだけでも、動画と言えないこともない。
少なくとも動画ファイル形式は動画だが、それを撮る時は写真を撮ってるのと同じだ。
0669名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb1-/4zP)
垢版 |
2020/04/02(木) 14:35:57.99ID:3g9vtMPUM
動きの激しい被写体をEVFで追えるかどうかが論点なわけで
動画マンは超絶能力でそれが可能って人と
動画は静止画での鑑賞に堪えられなくても許されるだろって人がいる
あとはビデオカメラのEVFはスチルのものと設定が違うって人
0670名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)
垢版 |
2020/04/02(木) 14:45:38.93ID:yF16uJbp0
>動画と一言で言っても、ほぼ写真そのものという動画だってあり得る。

そう、動画は定点撮影も普通に行うので写真で使うようなテクニックは一通り網羅している
論点としてはおかしいのではなく「当たり前」の話

カメラ撮影における動画撮影というのはあらゆるテクニックを網羅する
0671名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 15:01:30.28ID:ICH+0W9w0
>>666
という言葉がある、という話をしている。
常にそうやって撮らなければいけないなどと言っていない。

そもそも、この言葉は俺が作ったものではない。
すでにある言葉を引用しただけなのに、なぜ勝手に(作って)言うな!みたいに言われなければいけないのか。
0672名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 15:05:57.46ID:ICH+0W9w0
>>670
いや、フィックスカメラの話ではない。
時間が止まっている、まさしく写真そのものの素材の話だ。

まるっきり写真そのものを動画内で使った時に、動画マンは写真のテクニック習得済み、は無理がある。
それは写真のテクニックで撮った写真を、動画内で使ってるだけだという話。

定義のキメの話だ。
0674名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 15:12:59.23ID:ICH+0W9w0
写真を画面上でパンクロップした時に、それは写真なのか、動画なのか。
もっと言えば、パンせずにスライドショーでも、動画と言えなくもない。
この基準は、曖昧な部分なわけだ。

定義のキメが曖昧なために、論点がズレている。
無論、最初からスライドショーにするつもりなら、前後の繋がりは意識して撮るが、それは写真ブックでも同じだし、
写真素材を撮ってる作業中は、一般的には写真を撮ってるものと定義するのが一般的な認識だろう。
つまり写真のテクニックである。動画のテクニックではない。
0675名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 15:14:39.24ID:ICH+0W9w0
>>673
>映像作品全般で写真で使うようなテクニックは普通に使うこと多いからな

それは写真のテクニックで撮った写真である。
つまり写真のテクニックは独立したテクニックとして存在する。
0676名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 15:19:14.58ID:ICH+0W9w0
>>673
つまりお前が言っていることは、
「写真のテクニックは動画をやっていれば必要になる場面もままあるので、動画マンは習得している人がいる」
と言ってるだけ。

「動画中で写真のテクニックを使うので、写真のテクニックとは認めず、動画のテクニックであると定義する」
と勝手に定義をキメているのがおかしいという話。
0678名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)
垢版 |
2020/04/02(木) 15:57:09.64ID:yF16uJbp0
>>675
さっきも書いたけど写真が使ってるテクニックは動画で普通に使う。だが写真で使ってるテクニックだけでは動画としては成り立たない。

撮影した写真をそのままパンさせる動画なんてほとんどないだろ?そういうことだよ
写真で使うテクニックは動画では包括的な技術のホンノ一部分でしかないわけだ
0681名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 17:42:45.21ID:ICH+0W9w0
>>678
程度問題だ。
動きが少ないとかではなく写真そのものを挿入することもあるんだから、動画屋は写真を撮ることもある。
写真を撮るのだから、写真のテクニックは、完璧に習得している。
動画のテクニックと写真のテクニックの両方が完璧な動画屋のほうが写真屋より上。

という三段論法に近いことを言っていると気づけ。
0685名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)
垢版 |
2020/04/02(木) 23:13:20.41ID:yF16uJbp0
>>681
アホ
まず写真をわざわざ動画で使う演出自体ほとんど見ないくらい少ない。そりゃそうだ。考えりゃ分かるよな?
そして写真を一度も学んだ事がないプロの動画マンでも写真で使うテクニックは習得してる。別に写真撮るために習得してるわけじゃないがなw
普通に動画の技術として学んで知ってるだけ
0690名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 23:50:50.38ID:ICH+0W9w0
>>685
論法が適当、曖昧すぎるんだよ。

動画内で写真表現を使う事がある。
よって写真のテクニックを習得済み。
そこにさらに動画のテクニックも習得しているので、この上乗せによって完全に上位互換となる。

こんなの話がザックリで適当すぎ。

表現として使う事もある、程度の必要性で、その分野で一点集中で追及してる人のテクニックが習得済みという根拠も適当。
そして写真的な動画の例として鼻息荒く出してきたのが、単にフィックスを多用しただけの動画、ゆっくりパンと送りピンしてるだけの動画とか浅すぎだろ。
フィックス動画を撮る=動かさない=ほぼ写真なので、写真の技術はすべて習得済みと見なす ←え?たかがその程度で写真テクは極め済みとする、
という根拠が薄すぎ。説得力皆無。
0693名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-bVUD)
垢版 |
2020/04/03(金) 08:39:23.01ID:9vUnVYVy0
>>692
お前が出してきた鼻息荒く、写真表現の動画だと出してきた。>>662
ただのフィックス、ゆっくりパン、送りピン。それだけ。
写真に近いぞ、だから写真の技術は習得済みだとする、が根拠になってないって話。

当然だが、定点撮影の方法がそれ以外にもあるのは根拠にならないからな。
0694名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 631c-bVUD)
垢版 |
2020/04/03(金) 08:49:59.16ID:9vUnVYVy0
ようは、写真について、全然理解してない。
最初に言っていた話に戻る。

今まで動画として撮影していたもの、動いている画面をただ止めたら、もうちゃんとした写真が撮れると思ってる。
写真のやることは構図を整えるだけ、くらいにしか思ってない証拠。
だから動画で定点撮影が出来るなら、後は止めればいいだけだから写真の技術は習得済みと考えてしまう。
全然動画と写真の違いが分かってない。

定点の一例を出しただけと言い訳するだろうが、その一例からも考えの浅さが露呈してるという話。
別に写真に限らず、技術系においては触りの会話だけで、この人は分かってないんだな、と判断できる事例はいくらでもある。
0695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/03(金) 11:14:26.75
作例で示せないやつはブログに書いてろ馬鹿

α7III動画
https://i.imgur.com/ZXGAkfG.mp4
FZ1000動画切り出し
https://i.imgur.com/Mbz4n9Z.jpg
https://i.imgur.com/EoHUuYc.jpg
https://i.imgur.com/9sBENtW.jpg

一瞬の光条とか
https://i.imgur.com/z732SJ2.jpg
一瞬の水しぶきとか
https://i.imgur.com/BMO58z9.jpg

いちいち居合抜きみたいにスチルで一撃必撮だなんて昭和の臥薪嘗胆かよ笑

動画から切りとりゃええものもある
https://i.imgur.com/L6ckFVi.jpg
https://i.imgur.com/ib7ND5s.jpg

アホ〜
バーーカ
ペンタックスKP〜
0704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/03(金) 20:37:03.98
>>700
ありがとない

ミラーレスカメラってやっぱり夜と動画が得意だからね
いずれムービーに収斂されるかも知れんけども
0712名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/03(金) 23:02:01.98
むしろ人為的な意図も無いのにこんな突然変異のウィルスが出てくると思える能天気さが羨ましい。
0715名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d5f-wIEv)
垢版 |
2020/04/03(金) 23:44:43.84ID:h4CsVTj50
人為的じゃないって思ってるヤツってまだいるの?
0726名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/04(土) 00:49:47.92
仕事が無い状態が半年も続いたら全員破産するわいな。
GWあたりが平和だった時代の最期になりそう。
0727名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)
垢版 |
2020/04/04(土) 00:52:18.60ID:c71+xBuX0
一年はかなり楽観論らしいけどな
新型コロナは既に2タイプに分かれていて同じワクチンは利かなくなっている可能性が出てきている
来年までに更に変異体が増えてるだろうからワクチンは役立たずで殺人ウイルスの猛威は止められない可能性がある
しかも変異は毒性を強める可能性もある
0729名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9b1f-bVUD)
垢版 |
2020/04/04(土) 00:58:44.40ID:3bVdiPFe0
ワクチンが難しいなら主役は治療薬だな
RNAウイルスにはアビガン
変異とか関係ない
とりあえずコロナ疑わしかったら初期症状の時に飲んどけってことだ
早いほど効果は高い
妊婦には使えないけどね
0731名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)
垢版 |
2020/04/04(土) 01:05:56.66ID:c71+xBuX0
>>728
新型コロナに罹患しても、免疫の強い人は死なないけど、免疫が過剰に働き過ぎて脳にいるウイルスと共に脳細胞を破壊する現象が出てきている

新型コロナに「脳が壊死」する合併症の可能性
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/04/post-92986.php

これは脳梗塞と同義の障害が残る可能性がある
実際、比較的軽症だったのに、回復後も味覚障害が直らない人や認知能力に問題が出るようになった人が出てきているらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況