X



FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/04(月) 10:10:06.61ID:OoHyUhEz0
■XFレンズ スペシャルサイト
ttp://fujifilm-x.com/xf-lens/

■XFレンズ Lens Technology
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/

■XFレンズロードマップ
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/

■XFレンズギャラリー
ttp://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■Xマウントレンズ以外の話はこちらへ
FUJIFILM Xマウントアダプターで楽しむスレ Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1569149396/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part68
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1583676598/
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/13(水) 16:31:05.06ID:oNjpkFzN0
>>144
これまではサードパーティーに開示してなかったから独自の(高めの)価格設定ができたけど
シグマとタムロンに開示した今後はお手頃価格で出さないと売れなくなる
無論、純正がシグタムより安くなることはないが
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/13(水) 17:11:58.53ID:rvCS8cVa0
XCの単焦点を出し始めたのは低価格レンズの需要も考えてのことなんでしょ
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/13(水) 18:03:14.24ID:9myKUllD0
サードパーティはレンズの開発費と製造費を複数マウントで分散できるけど純正はそうはいかない。
さらに純正はレンズ単体ではなくボディと共にマウント全体の収支を支えなければいけない。ボディは実売価格の低下が早いからその分はレンズの利益で補わなければならない。
0153名無し募集中。。。
垢版 |
2020/05/13(水) 18:59:18.70ID:tFAqTbBZ0
>>133
2728
0154名無し募集中。。。
垢版 |
2020/05/13(水) 19:00:23.25ID:tFAqTbBZ0
>>134
それはない
でもXCのほうがボケがふわっとして好き
1855はボケが汚い
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/13(水) 23:17:10.78ID:DsKfLPBa0
>>154
質感ってレンズの作りじゃないの?写りではなく。
絞って使うことの多い自分は、18-55のほうが好き。16-50はテレ側が絞ってもなんとなくぽわっとしてる。
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/13(水) 23:42:12.55ID:Jbf9384z0
Viltroxのレンズに警告出てるwwwww
PRO3で使うとマウント損傷するってよ
さすが中華、ここで話題になるだけあるわwwwww
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 07:46:33.42ID:dzps+Nsy0
1545のメリットは、一応15mmからであることと、収納時のコンパクトさ。画質も中央はそこそこ良いし。
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 08:42:18.98ID:f4iEvZk60
>>159
テーブルフォトなら最大撮影倍率よりも最短撮影距離が重要なんじゃないかな
寄れる程度がそのまま使い勝手だと思うけど
0164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 13:31:32.72ID:bCHh8pQX0
Viltroxは、買い取りどれくらいかね。
中古で売るときに数百円じゃ、さすがに困るのよね。
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 14:47:25.13ID:Oz50KviQ0
1855は望遠側がボヤボヤでホンットにダメな子だったから手放したんだけど1650も望遠は同じようなもん?
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 14:59:56.86ID:NrW5DsVL0
16-50や18-55だとそんなに変わらんから、個体差により印象が違うんだと思う
0170名無し募集中。。。
垢版 |
2020/05/14(木) 16:11:28.98ID:MR7P8UER0
Viltroxって初期不良交換不可&修理対応なし
みたいなことではないの?
0171名無し募集中。。。
垢版 |
2020/05/14(木) 16:12:41.55ID:MR7P8UER0
>>167
フジのズームはみんなそう
テレ端は解像しない
でもどこのレンズでもズームはそういうもんでしょ
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 16:37:50.20ID:KdoKSq9x0
>>167
55-200も100-400も酷いもんだぜ!
50-140が唯一マトモだが、EF70-200 Lと比べるとかなり劣る・
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 16:40:18.49ID:KdoKSq9x0
特にXF100-400はシグマの100-400と比較しても解像しない糞レンズ。

XF100-400使う時はボディ側のシャープネスを+2にしてる。
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 16:46:28.78ID:Xn2sdLA10
ぼったくり富士フイルム
みんなαにいってしまった
0175名無し募集中。。。
垢版 |
2020/05/14(木) 16:50:17.56ID:MR7P8UER0
FUJIからSONYに行くとかないわ
そんなやつは最初からSONY使ってる
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 16:58:18.45ID:KdoKSq9x0
>>164
>>Viltroxは、買い取りどれくらいかね

購入価格の30%から40%くらいかと。

【じゃんぱら福岡筑紫通り店】
VILTROX PFU RBMH 85mm F1.8 STM VA8518E
税込 41,594 円 送料込 になってる。
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 17:04:11.37ID:DER9yRYj0
>>167
どれもテレ側がホワホワだけどフイルムシュミレーション+シャドー+シャープ+グレインエフェクトで一発jpg出しすると全く気にならない
本当にフイルム現像した時のコントラストが再現されるんでテレ側の甘さが分からなくなる
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 17:13:05.50ID:DTn8Na/B0
コントラストを調整しようが元から解像していないものは解像しないよ
ダイナミックレンジが違うんだからフイルムが本当に再現されることは無いし、甘さもはっきり分かる
0179名無し募集中。。。
垢版 |
2020/05/14(木) 17:16:55.16ID:MR7P8UER0
jpeg撮って出しのときシャープなんかゼロ以外ありえんわ
マイナスにするとぼかし処理入るしシャープにすると輪郭強調されるし
余計なことせんでほしい
いちいちRAW現像するのはもっと面倒だし
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 17:19:33.37ID:3hNlxTFY0
>>177はシャドーやコントラストをいじって線が太くなったら、シャープになった!って喜ぶレベルの人なのでは
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 17:45:09.08ID:DER9yRYj0
>>180
まぁ俺はその程度の人間なのかもしれないよ
でもねフイルム時代からのユーザーを納得させてしまうマジックがあるのは確かだと思う
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 17:50:39.93ID:PlaFKRKD0
そろそろαのインチキ臭いやっすい色にみんな気づき始めてもいい頃だと思うんだがな
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 17:54:23.98ID:bCHh8pQX0
中華はFringerとかも買い取り100円とか平気でやるから
中華レンズは怖くて手が出せん。
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 18:26:11.35ID:EgiMr1io0
仕様開示前「シグマのカリカリレンズはいらない。α使ってろ」

開示後「良い情報だ。早くシグマのレンズを使いたい」
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 18:32:10.15ID:NrW5DsVL0
>>187
ミドルレンジ以上のズームレンズはシグマやタムロンの圧勝じゃないかね。もしXマウント向けにシグマやタムロンからズームレンズが出たら、純正だけ使っていた人は高倍率以外のレンズでは写りの良さにビビると思う
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 18:33:44.74ID:3X8/Ry0q0
>>174
工作乙
X-T4発売以降、他メーカーから続々と富士に移行してるカメラマンが急増してるというのに

まぁソニーは富士に完敗した事実をしっかり受け止めて這い上がってこいよ、それしかないわ
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 18:45:48.62ID:+AD0hxBa0
テーブルフォトなら3514のほうが圧倒的に優位だと思う

単純に一段明るいので屋内で使いやすい
全群繰り出し式なので近距離でも性能が安定している
ダブルガウスタイプなので歪曲収差も軽度
0196名無し募集中。。。
垢版 |
2020/05/14(木) 23:02:22.36ID:MR7P8UER0
>>182
色に対するセンスがない人はSONYで満足してる気がする
でもα7系の色に比べてRX100の色はまだ品が良くてあれは好き
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 23:31:21.48ID:DER9yRYj0
まぁどのレンズ使ってもいんじゃないの?
レンズのうんちく垂れる人に写真が上手い奴はいないからコレホント
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/15(金) 00:11:29.77ID:naQBArOB0
Viltroxの単焦点が全部、pro3とT3、T4すべてにマウント欠陥出るだってよw

危ねー、ここの情報に騙されて23/14予約するところだったわww
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/15(金) 00:14:52.38ID:7dCseqlc0
Fringerも中国人転売ヤーが一生懸命書きこんでいたからねw
まあ、中華は買ってごみと分かっても、中古買い取り価格は100円だから。」

そこんとこよろしく!
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/15(金) 00:28:18.14ID:naQBArOB0
>>200
マウントが傷つく、rumorsに載ってる
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/15(金) 01:35:51.58ID:z10Ctmix0
>>198
何をどう読んだらそうなるんだよ・・・
X-Pro3を使っている場合、レンズリリースボタンを傷つける可能性がある
それと、X-Pro3オーナーには返金に応じます、と
X-T3、X-T4や他のカメラでは問題ないって書いてないか?
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/15(金) 06:17:08.98ID:1eHJccVK0
シグタムの調査結果

1位
シグマ 18-35/1.8
タムロン150-600/5-6.3

順当な結果か
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/15(金) 08:24:03.53ID:kwNns7ge0
>>196
ソニー使ってると、電子ビューファインダーの色、背面液晶の色、家に帰ってパソコンのモニターで見たときの色、この三つがかなり異なっていて
俺のにはファインダーの色を微調整したりする機能は付いてなかったんで、戸惑うことばかりだった
何度もメーカーに言ったんで、A7の今は直ってるのかな?
フジはそういう違いに全く気が付かないから不思議だ
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/15(金) 08:26:01.94ID:kwNns7ge0
あとソニーの写真は(パソコンで見るとき)PlayMemoriesHome上で見ないとボヤボヤで見れたもんじゃ無かったけど、フジの写真はエクスプローラ上からスライドショーとかで普通に綺麗なのはナゼ?
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/15(金) 12:57:08.25ID:G+ZurJBV0
7Artisansの35mm F1.2最高
これがあれば35F2も35F1.4もいらないね
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/15(金) 13:17:21.96ID:eSDpPu+M0
>>206
ここで他社の文句を垂れても何も変わらないと思うが、色を曲げてる上等倍が塗り絵の富士のスレで言っても説得力ないぞ
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/15(金) 18:11:21.05ID:434TmrBM0
>>205-206
こんな情弱に絡まれるソニーの人もかわいそうだ
メーカー側は個人個人のキャリブレーションされてないモニタの色なんて知ったこっちゃないし
コンピュータでJPEGをまともに再生できないのは、適正なアプリを適切に設定しないユーザー側の問題だぜ…
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/15(金) 23:49:10.08ID:ObMjf4ms0
申し訳ないけどソニーのカメラってまず見た目からかっこ悪いから持ちたくない
ソニーの人ごめんね
0212名無し募集中。。。
垢版 |
2020/05/15(金) 23:51:05.30ID:PU/7NjOF0
それは好き好きの問題
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/15(金) 23:52:35.10ID:jowHArrS0
ロゴがSONYってのがなぁ…
ミノルタブランド残せば良かったのに。ロゴもminoltaの方が格好いい
0214名無し募集中。。。
垢版 |
2020/05/16(土) 00:16:32.75ID:kOGBDFIw0
電気屋のカメラという意味ではダサいな
CASIOとかSAMSUNGのカメラも同じようなダサさがあった
しかしそれは老人のノスタルジーかも
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 01:07:30.88ID:ocmUrB5F0
ソニーに愛想尽きたユーザーが一斉に富士にマウント移行してるから富士の天下取りは時間の問題

キャノン、ニコンからも富士に移行してるの多いし、当分は富士の天下だね
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 01:59:05.33ID:pqC+hh2J0
俺は2年前キャノンとライカから富士に乗り換えた。
フルサイズ絶対有利のボケは味わえないけど1段開ければそこそこボケる。
でもフルサイズのボケには敵わないけどね。
ただ富士の決め手となったのはフィルムシュミレーション。
グレインエフェクトとコントラスト調整をすればほぼ理想的な絵がその場で手に入ってしまう事なんだよね。
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 02:59:58.79ID:lWw/GdOS0
>>209
その程度の小さな差なら俺気が付かないと思う
ファインダー、背面液晶、パソのモニターでの再生画像が、フジのフィルムシミュレーションの例えばベルビア、ソフト、クラシッククロームの三種類別々かよ、くらい違ってた
そんなアホなと思うくらい

フジはそういう大きな差は全くなくて、色云々の心配は全く無い
楽しく撮れる
A7に行かなかったのは、レンズがでか過ぎて無理だったから
フジは単焦点にコンパクトなのが揃ってていいよね(買うかどうかは別にして)
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 03:10:28.05ID:weCS3nAo0
フルサイズ解放のボケ表現を必須として半絞りに10万20万と支払ってきたような奴にとってはapsの絞り1段ハンデの呪縛はきつい
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 06:29:12.87ID:U4p37wZH0
Z7の画質を超えた唯一のAPSCだからどうでもいい
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 10:35:07.41ID:vzEItpd+0
富士ユーザーは富士の色を求めて使ってるんだから
フルサイズなんて規格はどうでもいいんだよ最初から
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 10:46:56.63ID:d51sL0A30
煽りじゃなくて検討してるからほんとに聞きたいんだけど、なんでjpeg撮って出しにこだわってRAW現しないの?自分だけの色を追求するRAW現は、カメラマンの喜びだとは思わない?
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 10:58:44.06ID:vYf2nS3q0
少なくとも富士の撮って出しはフィルムの質感からはかけ離れてるよね
まだRAW現像の方がフィルムライクに出来るし
基本補正するだけでも写真は見違えるほど良くなるよ
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 11:04:19.27ID:d51sL0A30
飽きたかー。それを言われると仕方がないな。

けどそれって要はフィルターでもそこそこ満足のいく色が出てるって事だよね。
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 11:28:59.17ID:fDT7kcWO0
>>225
富士の撮って出しなんて、まんまデジタルのトーンじゃん
本気でフィルムに近づけたいなら撮って出しという選択は無いな
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 12:14:24.91ID:PGaRsc4q0
>>230
君達みたいなマニアじゃないからさ俺
でも自慢話になってしまうけど単純一発出しでメーカー系で個展してるしキヤノン新世紀も選ばれたよ
撮影に時間かけたい性格だからフジは助かってるよ
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 12:36:02.12ID:Ko5Hk4tv0
現像オススメやっぱりライトルームなの?
今はパナで無料で付いてたsilky使ってるけどフジの無料のってイマイチですか?
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 12:42:48.37ID:srOfxZ9M0
メーカーの色が好きなら純正ソフトでもいいと思う
あと無料だったらcapture oneとかある
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 13:58:01.17ID:a4iFFEWk0
メーカーのやつはカメラ本体の画像処理エンジンを使ったハードウェア現像で細かい調整は出来ないんじゃないの
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 14:18:08.65ID:fE1i84t/0
>>231
別に現像を省いたからといって、撮影に時間かけられるわけではないな
個展とフィルムの質感はまるで関係がないし
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 14:26:51.05ID:fE1i84t/0
>>233
raw studioとかいうやつはカメラ内現像をPCのインターフェイスで出来るってだけのしょうもない代物
LRが1番メジャーでとっつきやすいだろうけど、金払いたくないならC1でもいいと思う
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 15:35:37.35ID:n5eNkQUW0
富士ユーザーでVSCO使いってけっこういるのかしら
富士ユーザーのインスタ見るとVSCOで加工したっぽい写真よく見るから
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 15:43:41.27ID:b/L1TT930
>>236
というか、仮に何日も時間かけて撮った素晴らしい大作を
RAW現像なしのストレート撮って出しで放っておくって
そっちの方が遥かにもったいないよなあ
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 15:50:22.40ID:b/L1TT930
>>238
理想の色があるならともかく「メーカーの色にしたい」なんてのは
写真と向き合ってなくて、機材マニアか宗教とかそっちの世界だろう

撮って出しProviaと、LR Provia, C1 Proviaそれぞれで撮った写真を大量に用意して
等倍鑑賞無しExif無しで当てっこしようとしたら
このスレの人間じゃだれもろくに区別できず
統計学的に有意な差を示せないだろう
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 15:53:31.01ID:d594iQno0
>>239
「フィルム」シミュレーションの文字に惹かれて買ってみたはいいものの、現実はよくありがちな撮って出し特有のダサい色しか出てこないから、結局VSCO使うハメになってんじゃない?
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 16:08:25.92ID:1II9WMpW0
>>243
これだろうな
そのうちフルサイズいくと思うわ
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 16:27:30.53ID:Ko5Hk4tv0
現像教えてくれた人達ありがとう
X-T4のシルバーなのでまだカメラないんだけど純正試してからcapture oneってのを試してみたいと思います
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/16(土) 19:01:07.26ID:3Cljz/ZP0
フジやニコン、キャノンのカメラで写真撮ってダサい色味になるなら、それはカメラのせいではないと思う
ソニーの色味がダサいのはわかるけど

そもそもフジに限らずインスタで撮って出しの人が少ない
VSCOなんか猫も杓子も使ってるじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況