X



[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#121[M.ZUIKO]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a39b-z0SI)
垢版 |
2020/07/14(火) 03:09:07.32ID:N2ddlEr00
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

※前スレ

[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#120[M.ZUIKO]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1592049889/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0595名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5d-/Jt2)
垢版 |
2020/08/05(水) 13:53:57.92ID:XRAME6lXr
「そのフィルムで135判にしたらもっと良い」というのは
それまでの135判はあまり良くなかった、という事と同じなんだよ
結局フル厨は画質がどうのこうのとかボケーがああだこうだではなく、24x36mmである事だけを尊んでる
0596名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9381-GFq2)
垢版 |
2020/08/05(水) 14:15:28.06ID:yZHfHrvB0
>>592
135判カメラのフィルム装填が自動化しちゃったのも大きいんじゃない?
DXで感度も自動だし。
APSのアドバンテージは撮影途中にフィルム交換できるぐらいしかなかったような。
そして誰もそれをメリットと思わなかったw
まぁ、デファクトスタンダードは強いってことだな。

中判については、今のFFデジイチって実は中判ぐらいの立ち位置じゃないかって気がしてる。
本当はAPS-Cあたりにもっと力入れるべきだったんじゃないかなぁ…。
その点、4/3のアイディアは悪く無かったと思うんだが、実力がついてこなかったね。
0597名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9bd3-Sdu9)
垢版 |
2020/08/05(水) 14:18:09.06ID:jA7RaxKO0
>>593
キヤノンがEFとEF-Sの互換性を抑えたせいか、フルサイズ信者が無駄に狂信化している印象はある。

以下チラ裏

大判カメラの「マウント」がどんなものが知っていたら、マウント信仰なんてそんなに拗らせないだろうに…とか、中判のフィルムバックを知っていりゃ、フォーマット信仰(以下同)と思うんだけどねえ。なんだかんだ、知識が少ないほど狂信者が生まれやすいのは、本家宗教とまったく同じですな。

阿呆どもの教育のため、キヤノンやソニーが共同で「蛇腹カメラ」出したらどうだろうw?
0599名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b368-y7Nt)
垢版 |
2020/08/05(水) 15:01:19.27ID:kgmb+Aye0
m43レンズは
正規品でも回転方向が逆w
0600名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d101-ReG7)
垢版 |
2020/08/05(水) 15:56:31.91ID:a3Mo5CNv0
>>596
そういう点もあると思うけど、要するに35ミリ判が売れてるから、自分でわざわざ売れ行きを渋らせる対抗フォーマットを出す意味がなかったのが決め手ね。

ちなみにフィルムが通ってるのに裏蓋を開けて台無しできる欠陥もAPSは解消してたのでニコンに意見を出したら、35ミリ判でも同様のメカを開発はしたものの、複雑になりすぎて実装に耐えないから断念したとのことだった。

デジの35ミリ判は最初はショボショボだったけど、急進展してフィルムの中判に近い具合になってるね。
全然ボケないコンパクトやスマホから来るとボケが新鮮に見えて、フルサイズフルサイズ(苦笑)とバカの一つ覚えでワメキ立てる子供が出るのは、まあ分かるな。
0603名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr5d-/Jt2)
垢版 |
2020/08/05(水) 16:15:14.39ID:XRAME6lXr
> 大判カメラの「マウント」がどんなものが知っていたら、マウント信仰なんてそんなに拗らせないだろうに
アマチュアはLiniof崇拝
業界ではTOYO標準
へそ曲がりはTohoという静かな派閥争いがあったど
0611名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d101-ReG7)
垢版 |
2020/08/05(水) 20:34:35.02ID:a3Mo5CNv0
>>605
そうだよ。

>>607
ライカ判が通りが良いかな。
35ミリ判も幅ではあるけど、ハーフやパノラマとかは別にそう呼ぶから良いんでないのかね。

>>608
中判という括りで、個別には645、66、67とかの寸法別だな。

>>609
論議なんかしてないよ。写真に無知な「フルサイズ連呼君」に教えてやってるだけだよ。
0620名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d101-ReG7)
垢版 |
2020/08/06(木) 00:08:45.15ID:SeGaX9T10
>>619
専用テレコンはレンズとセットで設計して性能を確保してるから、自社のテレコンや、それを前提に設計されてる既存レンズは無視して、
なぜか突然パナのテレコンの都合に合わせて本体を設計するというおかしなことをしない限り、互換は有り得ないんだってば。
0627名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM85-r480)
垢版 |
2020/08/06(木) 09:35:35.36ID:rMB/FStAM
性能を押さえてるというより
この価格だとこのあたりが限界なんじゃないの?
0648名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d101-ReG7)
垢版 |
2020/08/06(木) 21:34:33.25ID:SeGaX9T10
>>640
パナの100-400用で試しに買ったけど使ってない。
不可欠とはいえないけど、使ってみても良いんじゃないかね。

>>644
というか、視点が上下左右にズレたときに、それにほぼ応じてマークが移動して見える仕掛けで、位置ズレが絶無ではないけどごく少ないのが売りね。
0651名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5102-LqW4)
垢版 |
2020/08/06(木) 23:26:18.85ID:Fa5JE5Ku0
ブラケットを使って、右目をファインダー、左目でドットサイト を見るように両眼視すると格段に使いやすくなるよ。

ただ、オリ機は三脚穴が前側過ぎて、締め付けると本体が俯くのがなぁ。
0666名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saad-JYLr)
垢版 |
2020/08/07(金) 13:34:43.71ID:pigPkqrna
>>659
オリじゃないけどパナライカ200mm単x1.4のテレコンで、手持ちハイレゾで月撮ろうとしたけど、
何度やっても合成に失敗しましたと出てダメだった

一応近距離は撮ることはできるけど、
ブレの大きさの問題なのかな
0670名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 61ad-X9Sf)
垢版 |
2020/08/07(金) 13:54:43.11ID:IHuumtFF0
>>668
いや、一代だろ。
国防挺身隊を撮ったあと京セラに10年、
辞めたあと安原製作所を設立、
2000年代に一時休止してたけど本人が再開のはず。

NANOHAを楽しく使っていて、
ANTHYの展開に期待していたので本当に寂しい。
0672名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1301-ZBDz)
垢版 |
2020/08/08(土) 00:13:49.30ID:ZZFbTt8K0
レンズテストやってみたくて
試し程度に少しやったけど
レンズ替えてズームの焦点距離や
絞りとか揃えてる2分くらいで
明るさや光線状態も変わっちゃうね

ピントだって、詳細な解像度を比較出来るほど
ほんとに毎回同じフォーカスを送れてるのか
疑問が生じてしまった

レンズテスト撮影やるならこうやるべし
みたいなポイントって何かあるかな
0673名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d101-e++8)
垢版 |
2020/08/08(土) 00:39:46.40ID:vAJaRYHY0
>>672
だから性能の絶対計測のつもりじゃなくて、ほぼ同じ条件で撮った場合の相対比較のつもりでやる。
揺らがない程度に遠距離の建物とかを中央に入れて、ピント確認してロックして開放でAEロックで四隅にも入れて撮る。
ピント確認は拡大LVの倍率が高くてシャープに出る機種なら簡単。そうでないと厄介千万
4枚を並べて任意の位置を同じ倍率で見比べられるFastStone Image Viewerとかで見て、
明らかな不均等があったらそれはおかしいと判定して、絞りも変えたり、四隅以外の中間もくわえるとかしてさらに細かくチェック。
0674名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチW a968-l3c6)
垢版 |
2020/08/08(土) 08:52:22.12ID:v4geLFbP00808
>>672
お前さん自身が合わせられるピント精度より精密な条件で測定して、それが実際の撮影に何か役に立つのか?
0676名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチW 09ad-oRX1)
垢版 |
2020/08/08(土) 09:51:45.43ID:3KSxgoFj00808
デジタルテレコンは等倍で見て比較するなら画質劣化はしない
むしろ性能の良いところを切り取るので、周辺画質は安定する

印刷もA4位なら差も分かりにくいのでそれで満足出来れば十分だろう

そういう使い方なら、テレコンで周辺画質落とさずに、デジタルテレコン+トリミングで十分だと思うよ
0677名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチW a968-l3c6)
垢版 |
2020/08/08(土) 14:30:40.17ID:v4geLFbP00808
デジタルテレコンは電気的に撮像素子を小さくしている
光学テレコンは光学的に撮像素子を小さくしている
マスターレンズの解像力が縮小された撮像素子ピッチに対応出来るほど高いのなら光学テレコンの方が良いが、そうでないのならデジタルテレコンの方が良い
0679名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ 0101-oftG)
垢版 |
2020/08/08(土) 15:30:52.53ID:LV7iiKP900808
Q&A番号:003555 更新日:2020/03/05
[戻る][印刷する]
Q:
デジタルテレコンとはどのような機能ですか。

A:
デジタルテレコンは、被写体を使用しているレンズの倍率以上の大きさに拡大して、中央部を切り出して画像ファイルとして保存する機能です。画像処理エンジンでデジタル補間、出力し被写体が約 2 倍の大きさになります。
40-150mm レンズ (35mm フィルムカメラ換算 80-300mm) でデジタルテレコンを使って撮影した場合、最大 300mm (35mm換算 600mm) 相当の撮影が可能です。
0688名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9381-HICl)
垢版 |
2020/08/09(日) 01:09:09.80ID:1ZSysS+V0
>>686
EX光学ズームだったっけかな。
jpegオンリーじゃないと動作しなかったと思った。
使い勝手が悪いよね。

ていうか、自動的に解像度落として撮影してくれればそれでいいのに、
解像度MとかSじゃないと動作しない、とか使い勝手悪いんだよな…。
0693名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FFa3-kZ5B)
垢版 |
2020/08/09(日) 11:08:25.95ID:8Kseb3dmF
>>678
パナのはまさしくRAWトリミングで、LightroomにRaw取り込んだら、トリミング情報も残ってる。
オリンパスのもRAWはトリミングだが、Jpegは何か加工してなかったか?
トリミングしただけのやつより縦横サイズが大きいし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況