デジカメinfo Part189

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ ed63-fvws)
垢版 |
2020/07/29(水) 19:31:51.35ID:qsqbum4L0NIKU
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

愉快なinfo民たちを生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにね。
http://digicame-info.com/

※前スレ
デジカメinfo Part188
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1595846465/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0855名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d594-cxJc)
垢版 |
2020/08/01(土) 21:46:08.79ID:uq/Ktz9E0
>>852
いや、だから堅牢性とか無視して冷却に振った8K特化の安いカメラにすればってこと
0858名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d594-cxJc)
垢版 |
2020/08/01(土) 21:52:55.69ID:uq/Ktz9E0
>>853
キヤノンのヒエラルキー商法的に全部入りじゃないと駄目だからな
もう全てが出来るカメラなんて作れる時代じゃない
0859名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2502-xE3T)
垢版 |
2020/08/01(土) 21:54:30.69ID:kX7RmiO30
>>855
多分そこ投げ捨てたら、もうキヤノンではないと、少なくとも今までキヤノンを仕事で使ってきた人は思うだろうな…
かといって技術で劣っていていいから信頼性を確保した盤石なカメラだけ…いやそれも徐々に死に至る道か。

技術がないのは本当につらい…
0860名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW faad-kwLE)
垢版 |
2020/08/01(土) 22:13:43.25ID:0ynRx8680
1DXライクなプロ仕様でファン冷却やれば良いんだろうな
そうすればヒエラルキー商売はまだまだ続く
0861名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d594-cxJc)
垢版 |
2020/08/01(土) 22:34:54.67ID:uq/Ktz9E0
>>860
R1はどんな仕様にしてくるか楽しみやね
α9のアンチディストーションシャッターにどう対抗する必要あるけど
7SIIIみたいに1200万画素にすればローリングシャッター現象はかなり抑えられると思うがそこまで画素数落とすとスチルでは使えんだろうな
0862名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr05-DfbS)
垢版 |
2020/08/01(土) 22:39:13.24ID:Iv67Dh7fr
キヤノン「EOS R5」のダイナミックレンジと高感度性能のテスト

EOS R5のダイナミックレンジはピークで11.75と素晴らしい値で、EOS Rの10.63から大幅に改善していますね。

この値は、ソニー製センサーのZ7(11.56)やα7R III(11.65)、α7R IV(11.62)を若干超える値で、
ダイナミックレンジに関しては、EOS R5のセンサーは、ソニー製センサーと完全に並んだと見てよさそうです。

EOS R5のローライトISOの5238もトップクラスの優秀な値ですね。
0863名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-yqvH)
垢版 |
2020/08/01(土) 22:39:13.99ID:px/viGudM
EOS R5と7R4を比較して0.1EV優ったからSONY製センサーに並んだ!ってウキウキする管理人で笑う
一体何処が並んだと言うのか
0866名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 65ad-FqB1)
垢版 |
2020/08/01(土) 22:47:17.64ID:Xu8A/WaW0
>>865
4k24pでオーバーヒートしてますが?
0867名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f15f-1vA1)
垢版 |
2020/08/01(土) 22:48:04.76ID:Nhj1pplw0
infoの管理人含めキヤノ爺ってほんと惨めだよ
この先ソニーの技術力に追いつくことはないし
細かな使い勝手でもソニーのほうがすでに使いやすくなってしまって
時代に取り残されたキヤノンユーザーににしか売れないカメラを作り続けるんだろう
0868名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2502-xE3T)
垢版 |
2020/08/01(土) 22:48:34.18ID:kX7RmiO30
一か所でも勝てば1位には違いないからな 総合評価とか求めていないんで無意味なことなんだよ。1
ヶ所でも勝てば一位ならいい、か…それが今のキヤノンの病巣かもね
ファンはともかく仕事やマウント替えするときは総合評価せざるを得ないから。そして今まではニコンに総合で勝ってきたのがキヤノンなのにな
0869名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ede6-93eg)
垢版 |
2020/08/01(土) 22:48:53.76ID:DWcDSFof0
>>863
画素数はa7r4のが上ですが、おそらく読み出し速度はR5の方が上の可能性が高いです

単位時間辺りの読み出し画素におけるダイナミックレンジと考えれば追い付いたと考えても良いのでは
0872名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 65ad-FqB1)
垢版 |
2020/08/01(土) 22:52:43.99ID:Xu8A/WaW0
>>869
それを実現するために動作電圧を上げまくってるんだろ
その結果としてギャグとしか思えない恥ずかしい電池持ちと事実上4k動画が撮影不能になる熱問題が発生したんだよ
0873名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 65ad-FqB1)
垢版 |
2020/08/01(土) 22:54:05.17ID:Xu8A/WaW0
>>871
それがあるから世界中で笑われてるんだよ
0875名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ce7c-xE3T)
垢版 |
2020/08/01(土) 22:56:59.28ID:QFfYolcX0
凄い機能を搭載したぞ\(^o^)/

【温度上昇緩和機能】
 温度上昇緩和を[入]設定時、撮影待機状態においてカメラ内部温度上昇を抑制するため、
動画撮影待機中、一時的に解像度や表示フレームレートを自動で変更します。
 この緩和設定に加えて、カメラの電源をこまめにオフにすることやカメラを直射日光の当たらない場所に置くことをおすすめします。
外部ファンを使用して熱を放散することができます。また解像度が必要のないシーンではオーバーサンプリングでないモードを使用すると、
オーバーサンプリングモードに比べて撮影時間が伸びる可能性があります。
 録画開始前に、その時点でのカメラの温度や設定されている記録モード等様々な条件を基に、
録画可能時間の目安を表示することができますので、撮影時間を計算しながら撮影することができます。
0876名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d594-cxJc)
垢版 |
2020/08/01(土) 22:57:57.63ID:uq/Ktz9E0
>>871
EOS Rはボディ内手ブレ補正ないから
0878名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 65ad-FqB1)
垢版 |
2020/08/01(土) 23:00:07.91ID:Xu8A/WaW0
R5の開発担当者は便所に粛清されるんじゃね?
0879名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d594-cxJc)
垢版 |
2020/08/01(土) 23:02:27.53ID:uq/Ktz9E0
>>869
R5の電子シャッターのローリングシャッターテストがあれば見たいわ。スチルの
0880名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ede6-93eg)
垢版 |
2020/08/01(土) 23:02:48.55ID:DWcDSFof0
>>872
電池持ちはαに比べると短いですが、各所レビューだと許容範囲みたいです
総合的に見て、写真機としてみれば追いついたと考えて良さそうなレビュー結果が多いですよね
だだR5一台でa7r4とa7s3の両方の領域をカバーしようとして結果的に動画はそうならなかった感じですね
技術の問題というよりはラインナップ戦略あるいは販促戦略の問題のように思います
0884名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a6b-pYC/)
垢版 |
2020/08/01(土) 23:07:02.20ID:v00Dd5WG0
infoのR5データ、TLM機と比較してもどうなの?って感じだ
そもそものサイトデータも怪しい
0885名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd9a-/ZlF)
垢版 |
2020/08/01(土) 23:09:20.20ID:b6m6ThtSd
>>883
論理的返しが出来ないから、精神的勝利で、勝ったことにしたいんですね?さすが、朝鮮脳。

データーは嘘つかない。

ただの表面照射型センサーに最新技術もりもりの裏面照射型センサーが追い付かれた事実は変わらない。
0889名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4170-eBGy)
垢版 |
2020/08/01(土) 23:20:20.83ID:OMvG3+Jp0
開発陣はすごいよ
ソニーを超えろっていう命令に出来る限りの技術で応えたんだろうなっていうのがよくわかる
意識しすぎたせいで同じ土俵に強制的に立たせられたところと
マーケティングが調子に乗りすぎたのが本当に残念でならない
0896名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMc5-93eg)
垢版 |
2020/08/01(土) 23:48:03.63ID:C7ViB/eNM
4k 60pをフルサイズミラーレスカメラで実現するために

パナ→ファンをつけてカメラのサイズを割りきった
ソニー→センサー画素数を割りきった
キヤノン→録画時間を割りきった

上記はいずれも意図的と思われますが、キヤノンはこの割りきりかたで動画を売り文句にしてしまったのが最大の問題でしょう
0897名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d594-cxJc)
垢版 |
2020/08/02(日) 00:09:17.96ID:P1H/ZLYL0
パナはクロップだしR5はビニングだから真にフルサイズ4K60pに対応してるのはa7SIIIとEOS R6だけどな
0898名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f102-cgBi)
垢版 |
2020/08/02(日) 00:13:31.81ID:W/feV7KA0
>>869
>単位時間辺りの読み出し画素におけるダイナミックレンジ

意味わからん
DRが関係してくるのは解像度
解像度1.5倍でほんのわずかにDR上回ったってのはどうみてもボロ負けだろ

>>845
原因は防塵防滴性能じゃなくて使ってるチップのプロセスルールが確実に古い
性能上がらないのを電圧でカツ入れしてるようなもんだろ
普通同じようなバッテリー容量で撮影枚数1/3になんてならんよ
0899名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ede6-93eg)
垢版 |
2020/08/02(日) 00:24:59.45ID:tDZcjLK/0
>>898
例えばほぼ同じ2400万画素のα9とα7m3では、読み出し速度の早いα9のほうがダイナミックレンジが低くなっている事実があり、センサーの総合力を判断するには時間要素も考慮すべきです
0900名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd9a-/ZlF)
垢版 |
2020/08/02(日) 00:25:01.24ID:KhxfETHad
>>898
まだ裏面照射型も積層型センサーも使わずにここまで性能を高めてるってことに気がつかないとは。

SONYの場合、ありったけの技術を使ってこの性能、Canonの場合、まだまだ本気じゃないっす(裏面や積層を使わず)っでこの性能。


裏面や積層はR1用に取ってある。
つまりこれからが本気。
0901名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d594-cxJc)
垢版 |
2020/08/02(日) 00:36:37.90ID:P1H/ZLYL0
>>899
R5の静止画での読出しが7RIVより速いかは静止画でのローリングシャッター比較が出るまで分からんぞ
0903名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-ySbI)
垢版 |
2020/08/02(日) 00:36:55.98ID:U0zCBKZ2a
>>871
Rの4Kはドットバイドット処理だろ
R5の4K24Pがノンクロップの8.2Kオーバーサンプリング4Kとしたら持たんし、逆にピクセルビニングだとしたら持つけど画質が酷いので無いに等しい
8K撮れるカメラでFHDより解像しないピクセルビニング4Kで誰が撮るのか
0914名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa75-XEM3)
垢版 |
2020/08/02(日) 04:27:32.55ID:9IU78Ufi0
45MPと61MPのダイナミックレンジがほぼ互角で喜ぶ管理人可愛いw
0916名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fae0-YKl6)
垢版 |
2020/08/02(日) 06:16:15.09ID:ooEthwtC0
>>900
あとR5のセンサーの挙動を見るとソニーが製造してる可能性がかなり高い
アナログ回路の特性って真似しようと思っても普通は同じようにはならないのよね(技術力の話じゃなくて)

>>906
デュアルピクセルはソニーもスマホ用に大量生産してるよ
ソース
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2016/0307_01.html
0918名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d594-cxJc)
垢版 |
2020/08/02(日) 06:46:49.81ID:P1H/ZLYL0
自社開発・自社生産と言ってるから流石にソニー製はないだろ

これ読むとα7SIIIは2018年に出す予定だったけど市場にライバル居ないからスキップしたとある
競合居ないとソニーが手を抜くからキヤノンは死ぬ気で頑張れと
https://www.sonyalpharumors.com/wild-rumors-sony-china-affiliated-filmmaker-says-if-you-are-not-happy-wit-the-12mp-resolution-wait-til-end-2020/
0920名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4a32-EdfN)
垢版 |
2020/08/02(日) 07:24:54.38ID:neXFWBaA0
>>918
R5は新開発とあるけど、いつもの自社開発がなくね?

Nikon流の自社開発(仕様書という設計?)をCanonもしていてSONYが作っていたらいたらびっくりだけど、自社生産台数なら台数が出ないのは、このセンサーの歩留まりが悪いのかもしれないね
0921名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ce0f-BrrW)
垢版 |
2020/08/02(日) 07:31:39.64ID:wHixX/AX0
α7SIIIのサンプル機は3年前ぐらいから噂であったけど
熱問題で作り直しになったんじゃなかったっけ?
0923名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMbd-/e9F)
垢版 |
2020/08/02(日) 07:50:03.66ID:60qUOgUpM
フルサイズで1200万画素機なんて
他に競合居ないし仕方ないね
画素数が2倍に増えるとISO耐性半分だし
(同画素数で半分のセンサーがISO耐性下がるのと同じ)
逆に画素数半分ならISO耐性は一段分上がるからね
クロップ前提の撮影をしないなら4000万画素機とは
光に対して2段分の差が出るし
カメラとしては副次的?効果として動画にも強い
0924名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ede6-xE3T)
垢版 |
2020/08/02(日) 07:59:57.21ID:hIHb8uBH0
α7SIIIって、ローリングシャッター歪みが減ったと騒いでいるが、
α7SIIに比べて減ったわけで、α7RIVと同レベル。要するに、
銅配線を使って読み出しを早くしただけ。パナソニックでもやってるよ。
0928名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa75-XEM3)
垢版 |
2020/08/02(日) 08:21:12.26ID:9IU78Ufi0
改めて見てもこのボディサイズの差がすごいな
https://i.imgur.com/G0XzN28.png
0932名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW faad-kwLE)
垢版 |
2020/08/02(日) 08:28:25.32ID:aDooayYk0
>>928
SBファインダー異様にデカい…
0936名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1633-/ZlF)
垢版 |
2020/08/02(日) 08:51:10.90ID:lATdnmLH0
R5の熱問題はソフトウェアアップデートで対処かリコールするしかないと思う。

自分はR5買わないけどほしいのはやはりSVかな、完成度が高い仕上がりでコンセプトがしっかりしている。

動画は手振れが天敵になるし、手触り、手ぶれ補正、ノイズ耐性、といった所に重点に置き考慮した設計になっている。

正解は比べてみないと解らないが、ほぼ正解に近い回答を出したのはSVだと思う
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/02(日) 08:59:32.67
ファームイジると仕様変更になり得るから販売取り止めか、正式にごめんなさいするしか無いでしょ。
でも大陸に属する会社は謝罪しないかww
0938名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa5d-nhZs)
垢版 |
2020/08/02(日) 09:03:26.91ID:2bHwskL9a
熱問題をファームアップで対応しろって
ソフト技術者ブチギレだろw
0942名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d594-cxJc)
垢版 |
2020/08/02(日) 09:15:48.25ID:P1H/ZLYL0
R5最大の問題点は長時間撮れない事ではなくて復帰が遅過ぎる事だからファームで対応は無理と思う
例え熱停止の閾値を上げてコールドスタートからの時間を10分延ばしたとしても、10分放熱しても3分しか撮れないのは変わらない
0943名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr05-8omR)
垢版 |
2020/08/02(日) 09:16:59.92ID:TiFdH9QVr
>>928
結局S1くらいの大きさがないとまともに4Kは撮れないってことだな
自然放熱させるには筐体の大きさで放熱面積稼ぐのが重要だし
S1Hみたくクーリングファンまであれば鬼に金棒
外気温高いとR5より撮影時間短くなるのは筐体の大きさが足りないからだよ
0946名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fae0-YKl6)
垢版 |
2020/08/02(日) 09:25:52.09ID:ooEthwtC0
>>943
ファンは音声収録時のノイズ発生源だから無い方が良い。
α7SIIIやR5がファン搭載してないのはワンマンオペレーションでボディ音声収録することが多いミラーレスだからだろう
特にα7SIIIなんてあんなアコーディオンみたいなパッシブ冷却システム開発するよりファン搭載した方が開発費自体は安く抑えられたはず
コスト掛けてもパッシブ冷却システムを開発したのはマイク機能を考えてだろう
0948名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d594-cxJc)
垢版 |
2020/08/02(日) 09:29:52.77ID:P1H/ZLYL0
>>945
パナは動画向けなだけあってローリングシャッターの性能いいからな
EOS R6のローリングシャッター酷いらしいからキヤノンはソニー・パナに置いてかれてる
0949名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fae0-YKl6)
垢版 |
2020/08/02(日) 09:31:36.32ID:ooEthwtC0
S1のセンサーでほぼ確実にソニーセンサーだよね
タワーが製造依頼してた中国FABのフルフレームセンサー(サンプル)ってソニーのとアナログ特性全然違うし、そもそも未だ工場稼働してないし
0951名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fae0-YKl6)
垢版 |
2020/08/02(日) 09:34:40.74ID:ooEthwtC0
あとタワーの富山工場って未だにフルサイズセンサー作れん
自前の工場のどこでも作れないし中国の依頼工場も稼働してないのに一体どこで量産するというのか
普通に考えてソニーしかない。アナログ特性もそれを物語ってるし
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況