X



デジカメinfo Part191

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6d05-HICl)
垢版 |
2020/08/06(木) 18:54:48.33ID:puGXkkyr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

管理人の行き過ぎたキヤノン上げと愉快なinfo民たちを生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにね。
http://digicame-info.com/

関連スレ
カメラニュースサイト総合スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1596689435/

※前スレ
デジカメinfo Part190
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1596323647/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0488名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7b5-heWJ)
垢版 |
2020/09/18(金) 02:34:06.54ID:E2Dycrz20
>>487
45/2.8を付けたfpに重量サイズで勝てんよ

45mmの焦点距離しか使わんならfpの方が圧倒的に軽い
グリップとかバッテリー持ちとかEVFとかAFとか
カメラトータルでの「使い勝手」は評価基準に入らないならfpの圧勝

つまり大半の人にとって良いカメラはfpって事
0489名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-heWJ)
垢版 |
2020/09/18(金) 02:43:50.55ID:7QNFqpi0d
シグマfp+45mmf2.8で605g
これはα7c+28-60で676gに比べると圧倒的に軽い
グリップの差があるからα7cの体感重量は更に重くなる
ソニーは軽量コンパクトと言い張るが、fpに比べたら71gも重たい超ヘビー級のカメラでしょ
0492名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd3f-ISYq)
垢版 |
2020/09/18(金) 06:51:00.36ID:/C3r5d8zd
45mmf2.8と2860とで比較してんの何よ、どういう頭してんの?
0494名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffd2-heWJ)
垢版 |
2020/09/18(金) 08:07:06.71ID:G8BSwZrb0
fpはシグマの45mm位しか軽量レンズの選択肢が無い一方
7cはキットレンズ以外にも純正で35mmf2.8ZAや28mmf2.0や50mmf1.8等の小型軽量レンズがあるし、
サードも含めるとシグマの45mmより軽いレンズが10本近くあるんだよね
軽量システムとして7cの方が優れてるのは明らかでは?
0495名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-heWJ)
垢版 |
2020/09/18(金) 09:06:57.42ID:0iNL7CCcd
つかシグマの45mmが235gとあんまり軽くないんだよな
サムヤンの100g切るレンズ付けるとα7Cの方が軽くなるって言うね
7Cの発表の時に「ソニーはレンズが重いのしかない!」とか色んな所で無知なコメントが溢れたがw
0496名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-k5ub)
垢版 |
2020/09/18(金) 11:40:13.41ID:0vjwc/Gid
α7Vからの進化です

・AF範囲が-3〜20から-4〜20と低照度に強くなった。
・AFがα7SVと同じ制御になった(噂レベル)
・AF設定に「AFトランジション速度」と「AF乗り移り感度」「フォーカス枠移動量」が追加された。
・リアルタイムトラッキングが出来るようになった(AF-Cで被写体をロックオン、あとは構図を変えるだけ、ジョイスティックよりイージー)。
・動画時の瞳AFが可能となった。
・動画時の「タッチトラッキング」に対応した。
・動画の30分制限が廃止された。(α7SVと同じパッシブ冷却を採用--噂レベル)
・カスタムボタンが静止画・動画別に設定できるようになった。
・XAVC Sファイルの名称を設定できるようになった。
・連続撮影枚数が89枚(RAW)から115枚に増えた。
・WiFiが802.11b/g/nから802.11b/g/n/a/ac対応になった。
・撮影可能枚数が610枚(EVF)から680枚、710枚(LCD)から740枚に増加。
・アスペクト比に4:3、1.1が追加。
・ファインダーのフレームレートに120Pが追加された。
・ピーキング色が変更出来るようになった。
・ピント拡大の初期倍率を好みに合わせて設定できるようになった。
・データ書き込み中でも設定出来るようになった。
・7c(1798ドル)7V(1998ドル)
・瞳AFで左右の目が選べるようになった
・AF点の色を灰色以外に変えられるようになった
・シューがデジタル音声対応になった
0499名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-pz8t)
垢版 |
2020/09/18(金) 13:36:02.04ID:iwMg+rjMr
>>496
GKがあちこちで吠えまくってた事前情報とは酷く差があるんだなw

BIONZ XR搭載でクロップ無しで4K60P撮影可能
4K60P撮影でも熱停止しない新冷却システム
a7R3と同じ369万ドットEVFと144万ドット液晶
a7S3と同じ新メニューUIをタッチ操作可能
a7m3より大幅に安い10万円台前半の販売価格
0500名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-heWJ)
垢版 |
2020/09/18(金) 13:54:40.91ID:8/7NvwBbd
>>499
コンパクト高性能機で値段は7Vより高くなるって噂と
クッソチープな作りでEVFも無けりゃ裏面照射型でもないが値段は1000ドルくらいって噂の二種類があったと思うが
その噂の良い所だけを脳内で勝手に混ぜてハードル上げて、そのハードルを越えられなかったから失敗作だと騒ぐのは控えめに言っても基地外では?
0501名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfde-Qau+)
垢版 |
2020/09/18(金) 14:01:09.99ID:4ZPoCCKE0
>>497
小型化に価値がある。
山に持ってくぜ
0502名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-pz8t)
垢版 |
2020/09/18(金) 14:07:16.40ID:MO2zbvvrr
>>500
ごちゃごちゃに都合よく混ぜていろんなスレで吹きまくってたのはGKなんだがw
0508名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f761-FXUu)
垢版 |
2020/09/19(土) 18:36:44.74ID:5f0ZAKZ80
>>507
意図的に情報漏洩するCNと違いコンプライアンスイを守ってるソニーからはほぼリークはない
各国の登録情報から勝手に噂作ったり
プレスキットを盗んだり
カメラ雑誌のライターやモニター中のカメラマンが小銭欲しさに漏らすだけ
0514名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-lMKa)
垢版 |
2020/09/19(土) 23:11:31.22ID:Wh+Y6gA00
通信回路の研究の為にスマホ部門さえ捨てない企業がカメラ捨てるわけがない
世界一のセンサーメーカーなんだから
0515名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spcb-pf+Z)
垢版 |
2020/09/20(日) 00:35:02.10ID:gogXvWTSp
>>514
単年で900億円以上の赤字を出してもXperiaをやめなかったのは技術に対する執念

それと引き換えに、販売力はともかく世界トップの研究開発技術と生産技術はキープしてるから、無駄使いではない

そもそも「技術の発展そのものが目的」で、
「利益を出して持続させるのが手段」というオーラを感じる



一方で、
温度管理と嘘を吐いて隠しタイマーを仕込み、
シネマEOS 8Kを高く売りつけようとする連中

こんな奴らとは根本的に生きてる世界が違うんだろう
0516名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-pz8t)
垢版 |
2020/09/20(日) 01:19:43.96ID:g5uVkzCur
>>515
リコールすべき欠陥を隠蔽した上に修理代までぼったくってる会社がどうしたって?

メンバー登録がとうとう690名に東鉄してしまったFacebookのα7Vシャッター崩壊被害者の会コミュニティに
どんどん新たな不具合報告が…
https://facebook.com/groups/418715925421277/

http://imgur.com/a/A6AFr0A
自分だけは大丈夫と思っていてもコロナ感染のようにいつ降りかかるかわからないのが
強度不足のボディが歪んで起こるα7Vシャッター崩壊の恐ろしさ
ソニーが全くなにも対策しないのなら予防策はソニーを捨てるしかないのか!?

https://www.facebook.com/Broniuska/videos/4476357865722560
スロー動画でシャッター幕の動きを撮影してみると
1枚のシャッター幕がめくれてしまってる!?
これが露出ムラの原因だね
放置してるとシャッター崩壊に至るのは確実

http://imgur.com/a/AiPnlhI
ソニーに買い替えてたった6ヶ月でシャッター崩壊
その前のメーカーは36年間ノートラブルだったのにソニーの信頼性は全くないって激しく怒ってる

http://imgur.com/a/OR9zAxw
突然液晶に"Camera Error"と表示されて動作停止してしまったので
よくよく見るとシャッター羽根がくの字に曲がってる!?
強度不足のボディが歪んだせいでシャッター幕がやられてるのは間違いない

ソニーが欠陥隠蔽を止めて強化ボディに交換対応しない限り
被害者はまだまだ増え続けるだろう

【欠陥隠蔽放置のソニーを買うのはリスクが高すぎる!】
0517名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 06:06:42.45ID:YXVLhFaX0
たった690台でリコールするメーカーなんて存在しねぇよ

テクノ・システム・リサーチ調べの2019ミラーレス台数シェア

1位:王者ソニー 165万台
2位:タイマー屋 94万台
3位:富士フイルム 50万台
4位:ニコン 28万台
5位:その他 24万台

ソニーはミラーレスカメラの中でα7IIIを一番多く販売している
18年度の方が多く売っているからトータルでは20年度も合わせて少なく見積もっても200万台以上はα7IIIを売っているだろう
その上で690という数は一般的な家電製品の故障率としてはむしろとても少ない。もちろん数字に表れていない部分もあるだろうが1万合ったとしても率としては問題ないレベルなくらいだからな
0518名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-pz8t)
垢版 |
2020/09/20(日) 06:34:54.72ID:BG0n2EyHr
>>517
たった690台ってこんなの氷山の一角で実際はこの何十倍も被害者は出てるな
メンバー見ても日本人なんて誰も登録してないし被害者の会の存在など知らずに
修理に出してぼったくられてるやつばっかだろ
0519名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 08:02:23.32ID:YXVLhFaX0
>>518
数十倍という根拠は?(数十倍だったとしてもリコール対象にならないだろうが)
そもそもキヤノンのタイマーやニコンのセンサーダストみたいに告訴準備にさえ入れないのを見ても分かるようにSNSで署名集めてさえも微妙過ぎる数しか集まらなくて何も出来ない状況なわけだがw
0520名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-ISYq)
垢版 |
2020/09/20(日) 08:45:45.84ID:uQcJklJFd
そもそも登録者数であって被害を訴えてるのが690人もいない件
0521名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-pz8t)
垢版 |
2020/09/20(日) 10:03:41.20ID:X8SfMXsAr
>>520
被害者の会のメンバー登録はシリアルNo.と発生状況の申告が要るんやでw
0522名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7b5-heWJ)
垢版 |
2020/09/20(日) 10:10:07.21ID:qMYeVjIO0
>>518
ソニーストアで買ってりゃ修理は只じゃない?
アンチソニーのよく言う「修理でぼったくる為にヤワに作る」って行為はソニーとしては意味は無いんだよね
そもそもメーカーからすると修理ってかかる工数に対して値段が安すぎて旨味が無いんだよね
ソニーは只で治さなきゃならん場合が多いだろうから尚更ね
0523名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdbf-EWy9)
垢版 |
2020/09/20(日) 10:11:00.18ID:wxhe8r0pd
>>519
車のリコールなんて数万台レベルのリコール対象台数でも届け出の時の不具合確認台数は数十台ってザラだしなあ
そんな台数でもちゃんとリコールしないとリコール隠しで摘発されるし
0526名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 10:50:09.09ID:YXVLhFaX0
>>523
そもそも車のリコールで数十台で対象になるのは重大事故に関わる可能性がある場合だけで、
例えば車内灯が1年以内に1000個壊れた程度じゃリコール対象にならん
まあ、車の場合はカローラレベルじゃないと一つの車種そんなに出荷されるわけでもないけど
0527名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdbf-EWy9)
垢版 |
2020/09/20(日) 10:58:38.24ID:Dx1fMsgbd
>>526
重大事故にならなくてもエンジンかからない不具合ってだけで
無償修理の告知をしてる事例なんてそれこそいくらでもあるんだよなあw

シャッター幕崩壊したらもう撮影不能なんですけど?
有償修理にしてぼったくるとかソニー酷すぎるwww
0532名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-pz8t)
垢版 |
2020/09/20(日) 17:36:03.72ID:KTlcHCD6r
>>531
日本人いないのに簡単に特定されるぞw
0533名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-ISYq)
垢版 |
2020/09/20(日) 17:56:57.00ID:uQcJklJFd
日本人いないのに必死に騒ぐ日本人
0534名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-pz8t)
垢版 |
2020/09/20(日) 18:10:57.70ID:WegR14Yar
日本人は別勘定wwwww
ボディ剛性が足らない欠陥のせいで突然シャッター幕が崩壊して撮影不能になったα7Vの被害者日本でも多過ぎw

おーい、また壊れたよSony α7III
https://twitter.com/takur0_0322/status/1211574985208123392
https://pbs.twimg.com/media/ENBhBlKU0AA36cN?format=jpg

α7Vが壊れた!! ソニータイマー発動しやがったな
シャッター幕破損らしい何故壊れた…
https://twitter.com/road273077/status/1206473424261959682

α7iii壊れた…シャッター幕が閉まったまま動かなくなった…
…昨日も事故もずっと写真撮れてたけど、今日ついに5枚くらい撮ってからエラーを吐きつづけている。修理だします!!
https://twitter.com/72_narny/status/1219110808472342528

α7Vをオールドレンズメインで使っていますが、一年ほど前に不具合が生じました。
シャッター幕が壊れたとの事でした。
https://twitter.com/shownanaoisora/status/1218415789528633345
https://pbs.twimg.com/media/EOit5voU8AEfvna?format=jpg

最高の星空だったんだけど、α7IIIのシャッターが壊れたっぽくて撮れなかった。
なるほど、確かにサブ機いるな
https://twitter.com/shuinout/status/1191344904934289408

壊れたα7B。これ何が原因なんやろ
https://twitter.com/tsuyu13/status/1167074457581604865
https://pbs.twimg.com/media/EDJIB5XU0AUY3UJ?format=jpg

撮影会中にα7IIIのシャッター幕壊れたw
https://twitter.com/FE200mm18L/status/1096998769634172930
https://pbs.twimg.com/media/DzlSj-dVsAAPCVN?format=jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0536名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9748-Cup9)
垢版 |
2020/09/20(日) 20:47:23.18ID:GM6X0d8n0
ヨドバシカメラ9月上半期のランキング

1. EOS R5ボディ
2. EOS R6ボディ
3. α7IIIボディ
4. α7RIVボディ
5. EOS R6 24-105キット
6. α6400ダブルズームキット
7. α7III 28-70キット
8. Z 50 ダブルズームキット
9. Z 5 24-50レンズキット
10. EOS-1D X MarkIIIボディ
0538名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f761-FXUu)
垢版 |
2020/09/20(日) 21:53:06.30ID:HdB+Ev1Z0
>>537
と言うかここにコピペ数ヶ月繰り返すニコ爺もやってるだろうな
認知バイアスだから自分のやってるインチキは認識できないんだろうけど
自分で680人水増ししてる可能性すらある
フォーラム参加メンバー見れば
ほとんどがアルバムにソニーで撮影した写真あげてるメンバーがいないのもおかしいのにね
0540名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spcb-FXUu)
垢版 |
2020/09/21(月) 15:47:06.08ID:1wfDC667p
>>539
メンバー水増し検証
架空のシリアルでも登録可能なフォーラムだからいくらでもメンバー水増し可能
自分の故障を証明する画像上げたユーザーは僅か数人
その中で社外中華マウントアダプター利用者も確認
その他は捨て垢や他社カメラで撮った画像しか上げてないユーザーが多いな
0541名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-pz8t)
垢版 |
2020/09/21(月) 16:03:50.15ID:8ecumywIr
>>540
屁理屈コネても被害者の会が出来てしまった時点でアウトw
0543名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-pz8t)
垢版 |
2020/09/21(月) 16:34:27.39ID:4L06cMJir
>>542
反論できなくなったイライラで八つ当たりし始めるGKミジメw
0544名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-yXUo)
垢版 |
2020/09/21(月) 18:26:58.66ID:fk9ZljFGa
>>518
ミネオ一人で書き込みご苦労様だな
一日中5chに張り付いてる
0545名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-yXUo)
垢版 |
2020/09/21(月) 18:28:34.44ID:fk9ZljFGa
>>541
そもそも被害者の回自体会社フェイクだから議論すること自体無駄
ミネオの幻想だろ
0547名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-pz8t)
垢版 |
2020/09/21(月) 19:01:20.24ID:Dx6sejt4r
今日はGKのイライラがいつにも増して激しいねw
とうとうα7Vシャッター崩壊欠陥被害者の会のメンバー登録700人まで
秒読みになっちゃったからかな?
0548名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f9f-svGD)
垢版 |
2020/09/21(月) 19:10:32.68ID:B9YoY/sY0
7Vがこれからのスタンダードというハッタリはニコキャノのフルサイズミラーレス参入のタイミングでかまされた最高のセールストークだったと思う。
しかし実際にはAPS仕様のeマウントにとっては7Vは性能をギリギリまで突き詰めたハイスペック仕様だったわけで、3年たった今でもこれを超えるカメラは実現できていないのが現実。
これまでSonyに商売上の成功をもたらしてきた過去のビッグマウスが、今はSonyを苦しめ始めてる。皮肉な話だ。
0550名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfda-ssJP)
垢版 |
2020/09/21(月) 20:20:11.86ID:AOCq+ds90
ニコンがもうちょっとカメラを続けたかったらZなんていう最悪のマウント作らずに素直にEマウントのカメラを出すしかなかった。豊富なEマウントレンズを背景に一定量は売れただろう。ソニーのOEMだとしてもニコンブランドをもうちょっと続けられた。
0560名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMab-8bKG)
垢版 |
2020/09/22(火) 17:02:46.10ID:w1k6O0/MM
>>552
悔しそうだな。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0561名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f790-5N+C)
垢版 |
2020/09/22(火) 18:04:50.00ID:mDUC1Uu+0
ついに公式HPからタイマー熱問題についての質問を送って1ヶ月経ってしまった。いつになったら回答が届くんだろう
0563名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f77c-8NzO)
垢版 |
2020/09/22(火) 23:11:14.65ID:HmFMrvZe0
ソニーのガラクタ擁護するのもキツイ仕事だな
底辺の脳ミソじゃなきゃアホくさくてやってられないだろ
0564名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/23(水) 15:53:35.74ID:3DmkuhbJM
>>562
EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html
0565名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fda-JajU)
垢版 |
2020/09/24(木) 20:57:47.55ID:ceVLwbUq0
EOSR1ヨーグルト
0566名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fda-JajU)
垢版 |
2020/09/24(木) 21:06:36.34ID:ceVLwbUq0
0568名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/25(金) 16:56:19.12ID:T1oyjtoSM
>>567
市場下げたのはソニーw
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!た
0570名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/26(土) 01:38:16.41ID:MfhMi33TM
>>569
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0571名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ffa-ho0h)
垢版 |
2020/09/26(土) 02:22:20.52ID:A2ejjjw50
α7cは売れてしまうなあ
購入するのはEOS KISS M買うような層だろ
なんら新しさがない代わりには開発原価は低く
差別化によりα3IIIの寿命を少し伸ばし
次世代機をあと伸ばしにできる戦略的商品で
さすがはマーケティングのsonyだな

もはや死角無しでコンシューマー市場では
キャノンもニコンもオワコンだわな
0572名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1789-9NdI)
垢版 |
2020/09/26(土) 08:22:20.00ID:I4b6mqTE0
α7cは売れると思うよ
ただ先行してるソニーは最後にそういう
ラインナップを広げて落ちてる栗を拾いに行っただけで
この層が交換レンズを買わないのは全社が知ってる
売れるのはシグタムで、
GやGMレンズの売上げには寄与しない
いいよ別にボディだけ売れればそれでOKっす
というKISS M的なモデル
0574名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/26(土) 10:59:02.81ID:4t+geKZLM
>>572
うれない。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0576名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e37c-T54x)
垢版 |
2020/09/26(土) 11:20:19.36ID:fkoqEbXz0
α7Cのスレでも言ったが、α7R系持ちの日常用サブにはいいかも。
フジのX-T系の日常用サブにX-E3がいいように・・・
0578名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1789-9NdI)
垢版 |
2020/09/26(土) 11:41:18.79ID:I4b6mqTE0
>>575
同じだよ、というのはα7c買う人は(しか買わない人は)
純正レンズを買い足さないという意味でね
ソニーは今後小型レンズを増やしていくんだろうけど
その中のお散歩レンズを1本買ったらおしまい

だからどのメーカーも後回しにしてるし
シグマはニッチ狙いで小型ボディに飛び込んだ
ソニーは他のラインナップが揃ったから
支持基盤固めが済んだとみなして
浮動票をさらいに行っただけのこと
この人達がGMレンズを買ってくれるとは思っていない
0581名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr47-ho0h)
垢版 |
2020/09/26(土) 15:29:39.09ID:D5ejxB0hr
>>571
EOS KISS Mはマーケティング的には成功した商品だが
そこでカメラの楽しみを知った層がステップアップする機種はない
バリアングルと最低限のファインダーとフルサイズ軽量となるとα3cに落ち着くようと思うよ
戦略的にはよく練られた商品
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況