X



デジカメinfo Part191

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6d05-HICl)
垢版 |
2020/08/06(木) 18:54:48.33ID:puGXkkyr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

管理人の行き過ぎたキヤノン上げと愉快なinfo民たちを生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにね。
http://digicame-info.com/

関連スレ
カメラニュースサイト総合スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1596689435/

※前スレ
デジカメinfo Part190
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1596323647/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0781名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 997d-V6yJ)
垢版 |
2020/10/30(金) 09:38:11.40ID:k2d649XN0
DPReview:ソニー「α7C」は小型軽量で旅のお供に最適なミラーレス
https://asobinet.com/info-review-a7c-dp/

DPReview:ソニー「α7C」は高画質でAFも優秀だが小さなEVFがマイナスポイント
https://digicame-info.com/2020/10/7c-8.html

毎回、ソニーに悪意あるタイトルが気になる
0782名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src5-/VZe)
垢版 |
2020/10/30(金) 09:45:47.20ID:40MqiI1yr
>>781
どうみても原文に忠実なのはInfoだな

dpreviewのa7c欠点長過ぎてワロタ
https://i.imgur.com/YX8Tm7L.jpg
0783名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM95-dNQP)
垢版 |
2020/10/30(金) 09:46:04.16ID:NOG4qSUvM
>>781
ソニーα7Cはアイデアだけは素晴らしいがスペックと価格設定は疑問

SonyAlphaRumorsが、ソニーコミュニティのα7Cに関する意見を簡単にまとめています。

・The problem with the Sony A7C

ソニーコミュニティが、α7Cに対して、とても明快で素直な反応をしている。
良い点:小さい。
悪い点:スペックと価格設定がずれている。
    α7Cの価格が1399ドルだったら、このカメラは、多くの人にとって素晴らしいエントリーレベルの選択肢になったと思う。
    しかし、ソニーは1799ドルの値付けをしており、この価格では少なくとも
    4K60pと、新しいメニューシステム、デュアルSDカードスロット、α7R IVの560万ドットEVF、
    そしてより高性能な液晶モニタを期待してしまう。
    実際はα7IIIより大きく劣るガッカリカメラだ。
解決策:現在の状況では、このカメラは完全な失敗作だ。
    ソニーの選択肢は、現在、唯ひとつで、それはホリデーシーズンに400ドルか500ドルの値下げをすることだ。
    そして、今から2年後にα7C II をリリースする際にこの間違いを繰り返さないで欲しい。
    低い性能に見合った格安価格にすることが求められている。
 

海外では比較的厳しい見方が多いような気がします。

α7Cの価格に関しては、デバイスを小さくするのにお金がかっているはずなので、
将来はともかく、発売直後の現時点で400-500ドルも安い価格設定にするのは難しいかもしれませんね。
ソニー製品はダメですね。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-7.html


0784名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5392-dNQP)
垢版 |
2020/10/30(金) 09:57:36.31ID:mCYZEScQ0
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0786名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM95-dNQP)
垢版 |
2020/10/30(金) 11:16:14.92ID:+u6Tnjj0M
単にソニーのカメラがゴミなんだ
0788名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM95-dNQP)
垢版 |
2020/10/30(金) 13:17:25.44ID:IhOdZT1pM
>>787
消えろゴキ。早よ死ね
0792名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sae3-L1Xi)
垢版 |
2020/10/30(金) 16:51:28.00ID:8XQIzK8ma
しょうがない価格安くしろと言うのは海外も日本も底辺がネットでデカい声出してるだけ
>>しかしキットレンズですらグリップを握ると指の関節部分にレンズが干渉して正直痛い
(これはフルサイズのαシリーズ全般に言えるので、性能云々の前に指を痛めたくないからソニーのカメラを買わないのですが……)ので、そこが非常に残念でした。
俺もデブだがこのおっさんどんだけデブなんだw
0794名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sae3-CXnf)
垢版 |
2020/10/30(金) 18:05:07.37ID:Bhe8+65Za
ドラえもんじゃね。手だけww
0799名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 8901-V+//)
垢版 |
2020/10/31(土) 11:40:08.54ID:vvp/nTiS0HLWN
めんしす 2020年10月31日 09:26
このサイズを見るとなんでどの会社も今までこうしなかったの?という感じですね。革命です



キヤノン信者は馬鹿だな。
防塵防滴優先でインナーズームを選択していただけだろう。
コイツは、他社が先に出してたら「ホコリの侵入が気になる」って言ってるだろ
0801名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 19ad-wKWn)
垢版 |
2020/10/31(土) 21:05:57.73ID:62nXBDdT0HLWN
R5はピント抜けるし復帰しないしモニター上では大丈夫だけど写真はピンボケだったりするぞ
A92やD6とは較べるのも馬鹿らしくなるくらい低性能
0803名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 19ad-wKWn)
垢版 |
2020/10/31(土) 21:59:33.72ID:62nXBDdT0HLWN
>>802
w
0805名無CCDさん@画素いっぱい (中止W c11e-0E4N)
垢版 |
2020/10/31(土) 22:40:16.15ID:qMBrXj3N0HLWN
>>799
他社がそういう技術革新を実現できないほど技術がないか、そういう発想すら持たない旧体然とした進化のない会社というだけ。

現に何の面白味もないレンズばかり、お陰で、売れるのはサードパーティ製レンズばかり。
0808名無CCDさん@画素いっぱい (中止T Sa9d-pubH)
垢版 |
2020/10/31(土) 23:35:48.40ID:An4QazPJaHLWN
>ついに来ましたか!!RF24-105とほぼ同サイズですね。
これで実売20万切ったらいいのですが。切らなくても買いますがw

70-200mm f4なんか20万円超えるわけないだろうが
こいつアホなんじゃないか?
0809名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM95-dNQP)
垢版 |
2020/11/01(日) 07:53:44.26ID:iUiCkssyM
>>787
死ねキチガイ
0810名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src5-/VZe)
垢版 |
2020/11/01(日) 09:43:14.87ID:c4Kxqz7Vr
>>806
数年経たないうちにシャッター幕バラバラw
0811名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13e0-L1Xi)
垢版 |
2020/11/01(日) 10:14:33.13ID:fB5W9nSn0
>>810
エアバックのリコールで倒産したタカタみたいにシャッター作ってるコパルが倒産するのか
0812名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f15f-CXnf)
垢版 |
2020/11/01(日) 13:38:05.76ID:LAljrAwg0
>>804
管理人うれしそうだなwww
0813名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb8c-JYQ6)
垢版 |
2020/11/01(日) 14:03:15.23ID:h2RsOtO60
キヤノンのネガティブ記事は華麗にスルーするけど、ソニーのポジティブは無視するし、ニコンのネガティブは絶対に逃さないよね、管理人君
信者達に叩かせないんだろうなあw
0819名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd33-0E4N)
垢版 |
2020/11/01(日) 23:10:00.32ID:EKU+iQvvd
SONY純正レンズが売れなくなってきて、開発費の回収が出来なくなってきてるからな。

全部サードパーティに持ってかれてる。

いっそ、ボディ製造業に専念して高性能なNikonレンズを供給してもらうか、シグマ・TAMRONを買収するしかないな。
0822名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src5-/VZe)
垢版 |
2020/11/02(月) 07:53:39.00ID:bxrSHqnkr
>>811
ボディが歪んでシャッター崩壊するからコパルは関係ないってw
0825名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 511f-shJA)
垢版 |
2020/11/02(月) 09:50:25.16ID:mkxkF68m0
1年もまってると思うか?
0835名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13e0-L1Xi)
垢版 |
2020/11/03(火) 02:44:54.15ID:i8cN9Ssn0
>>822
IBIS搭載機はボディじゃなくて浮いてるセンサーユニットにシャッターユニットが搭載されているから例えボディに亀裂入るくらい歪んでもシャッターには干渉しない。
クリアランスも大きくとってあるしIBISの受け側も外装じゃなくて内部フレームに据えられてるしな
あとマグネシウム合金は疲労強度に乏しいので歪むと割れる

つまりクリアランス以上にボディが歪むことは原理的に有りえないし、仮に歪んだとしてもシャッターには一切干渉しない設計になっている
0836名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13e0-L1Xi)
垢版 |
2020/11/03(火) 02:50:13.32ID:i8cN9Ssn0
>>824
旭化成とソニーの関係ってリチウムイオン電池関連だけだったと思うけど?
その関係も今は村田に移管されてるけど

まあリチウムやってるところはどこも関係ある
0839名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13e0-L1Xi)
垢版 |
2020/11/03(火) 09:02:03.27ID:i8cN9Ssn0
>>838
実は可動域そのものはZ6よりα7IIIの方が広い。
過去スレ(Z7が発売した頃)にそれに言及した記事がある。それでもZのIBISの方が優秀だけどね。
キヤノンは不明
0841名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13e0-L1Xi)
垢版 |
2020/11/03(火) 09:16:23.18ID:i8cN9Ssn0
勘違いしている人が多いが、ソニーのIBISの問題は可動域が狭いことじゃなくて(実際はむしろ広い)、一定以上の揺れに対応できない動きの遅さ

ソニーのIBISの可動域
https://www.youtube.com/watch?v=ODUTQbrBFpM

当時としては画期的だったかもしれないがもう時代遅れの設計なので、そろそろ新しく設計し直した方が良さそう
0843名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f15f-dNrz)
垢版 |
2020/11/03(火) 09:22:28.66ID:JcUtsAlO0
>一定以上の揺れに対応できない動きの遅さ
こういう意味不明な空想を当たり前のように持ち出してくるところが、今もなお変わらぬinfo民の気持ち悪さって感じで大変好きです
0844名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9d-2iSH)
垢版 |
2020/11/03(火) 09:30:47.31ID:bp6Zx65oa
ソニーは数年したら中判用のマウント出すよ
0845名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a989-AxXi)
垢版 |
2020/11/03(火) 09:38:42.47ID:qSvEZai60
シャッターが崩壊するかどうかなので
IBISのロックが緩くて無制御時にセンサー動くとか
シャシーにガンガン当たる条件があるんじゃないの
IBISが効いてる状況でシャッターに負荷が掛かるなら最低
0848名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13e0-L1Xi)
垢版 |
2020/11/03(火) 10:13:50.72ID:i8cN9Ssn0
>>845
ロックしない機構っていうのはソニーの業務用カメラ含めた共通の構造で、その業務用機はキヤノンやパナの業務用より信頼性高いと業界では言われてるから少なくともロックしないことが問題になるとは思えない
マテリアル面での差はあるかもし
0849名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13e0-L1Xi)
垢版 |
2020/11/03(火) 10:15:52.48ID:i8cN9Ssn0
>>844
ソニーの中盤機はヨーロッパのマネージャーがフルサイズのレンズラインナップが完全に完成したら出すかもしれんと言ってたな昔
0850名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13e0-L1Xi)
垢版 |
2020/11/03(火) 10:17:43.73ID:i8cN9Ssn0
でもソニーが中判機を出すとしても最初にでるのはコンシューマー機じゃなくてARRIに対抗した中判シネマカメラが先行する気がする
0851名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f15f-dNrz)
垢版 |
2020/11/03(火) 10:17:53.60ID:JcUtsAlO0
>>845
>シャシーにガンガン当たる条件があるんじゃないの
電磁石に囲まれたIBISユニットの中のセンサーがシャシーにあたる?
なにをいっとるんだ?この馬鹿は?誰かに日本語に訳してくれ
0853名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f15f-dNrz)
垢版 |
2020/11/03(火) 10:46:18.04ID:JcUtsAlO0
>>852
いやいやいやいやwwww
 電磁石と磁石でできた金属の枠の中にセンサー入っているよね?どうみても
 飛び出しようがないよね?どうみても

シャシーにあたるとかなにいってんの?
0855名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a989-AxXi)
垢版 |
2020/11/03(火) 11:32:07.94ID:qSvEZai60
ボディが歪んでもシャッターに影響は無い
何故ならIBISで浮いてるから
これは分かる、その通りだよね

その上でシャッターが崩壊するのなら
IBISの設計だか制御に問題があるんでしょ
コパルのシャッターは他社も採用してるわけで
0857名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f15f-dNrz)
垢版 |
2020/11/03(火) 12:32:28.87ID:JcUtsAlO0
>>854
>シャシー=金属枠だろ?
いいえw
シャシーはカメラの筐体で
センサーはIBISを構成するコイルと磁石の塊の枠の中に入ってます
なんでシャシーにセンサーはぶつかりません。

>>855
>その上でシャッターが崩壊するのなら
>IBISの設計だか制御に問題があるんでしょ
なんの因果の説明にもなってなくて草

>コパルのシャッターは他社も採用してるわけで
メーカーが同じなら全部同じ製品という根拠もない

シンプルにバカすぎでしょ。君
0858名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1324-gKHK)
垢版 |
2020/11/03(火) 12:35:44.89ID:meF2E2me0
ボディが小さいということは可動域のマージンも小さい
更に電磁石(コイル、磁石)が小さい可能性もあり、電磁石が小さいと駆動力も小さい
駆動力が小さいと過大入力があった場合センサーユニットを保持しきれなくてフレームにぶつかる可能性が大きくなる

まぁ全て想像だけど、サイズ優先するソニーの設計だからなぁ...
0860名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13c4-8RvK)
垢版 |
2020/11/03(火) 13:10:12.08ID:ivOOJx6M0
永遠の負け犬ミネオは今日も常駐
0865名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7bde-+HVg)
垢版 |
2020/11/03(火) 16:08:29.31ID:02PQAUT/0
>>864
消えろニコ爺
0866名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7bde-+HVg)
垢版 |
2020/11/03(火) 16:13:27.72ID:02PQAUT/0
https://digicame-info.com/2020/10/202049320.html

初心者 2020年11月 1日 12:19
応援の気持ちも込めて先日Dfを購入しました。賛否はありましたが「ニコンにしか作れないカメラ」の象徴だと思います。
苦しい今こそ、これぞニコン!と誰もが唸るような何かを見出して欲しいです。

応援するならzとnoct買えよと思うww
初心者ww
0867名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f15f-flnY)
垢版 |
2020/11/03(火) 16:27:56.37ID:f4VYDa/G0
>>831
だっさ
あるなら言えばいいだけの話じゃん
中学生かよ
0871名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5161-dNQP)
垢版 |
2020/11/03(火) 19:30:32.30ID:6272VeJP0
>>868
スマホ向け6、8インチウエハーの供給ストップは
スマホ業界全体に波及するんだけど当然調達先変更する必要があるな
あとスマホ向けオートフォーカスモジュールや手ブレ補正磁気センサーだっけ?
ファーウェイ排除した分需要低下してるからどのくらい影響が出るかは知らないけど
0873名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13c4-8RvK)
垢版 |
2020/11/03(火) 20:37:56.03ID:ivOOJx6M0
↑永遠の負け犬ミネオ
0874名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13e0-8RvK)
垢版 |
2020/11/03(火) 23:51:28.01ID:i8cN9Ssn0
>>858
上でも書いたけどα7のIBISの可動域は意外にも他社より広い。少なくともZ6よりは。
それにフルサイズのIBISは可動域よりも重量によるレスポンスの悪化の方が問題。
0875名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13e0-8RvK)
垢版 |
2020/11/03(火) 23:55:15.25ID:i8cN9Ssn0
>>858
コイルの性能というかトルクはオリンパスのIBISよりソニーのIBISの方がだいぶ強力ってのはとっくの昔に判明してる(強力だから制御も優秀だとは限らないがw)
まあマイクロフォーサーズとフルサイズとではセンサーユニットの重量が全然違うからソニーの方が馬力ある設計になってるのは当たり前だけど
0879名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 12e0-D/bg)
垢版 |
2020/11/04(水) 19:33:57.13ID:de2qRHdz0
売れなくなるも糞もα7SIIIは10月時点で12月出荷分まで予約で売り切れてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況