X



初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 130

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6602-2S+/)
垢版 |
2020/08/07(金) 00:32:56.88ID:VrswEJzj0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい
!extend:checked:vvvvv:1000:512

初心者のレンズ交換式(一眼レフ)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
ミラーレスの話題も可
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2以下のテンプレもよく読んでください
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば
■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。各社の信者、アンチ、工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

※前スレ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 129
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1590127822/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0454名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb5-TGsd)
垢版 |
2020/09/14(月) 19:17:07.29ID:BwMdNkujM
エントリーユーザーはレンズ買い足さないし
高額レンズにも近寄らないから
レンズ交換式とは言ってもコンデジと変わらない
レンズを数十本並べたり、30万のレンズを買ったりもしない
メーカーが撤退したらカメラが爆発したりもしないので
オリンパスだろうがペンタックスだろうがコンデジだろうが
目的にフィットするならオススメ
逆に使いたいカメラがあるのにメーカーや
マウントの将来性みたいなものを気にして
売れ筋しか選べない方が不幸
0463名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4a47-I9xr)
垢版 |
2020/09/14(月) 20:52:41.38ID:sIq6g1Ln0
相談内容を見るとAFが合わないんじゃなくてシャッター速度が足りなくてブレてるだけっぽいんだが
AFが合わないってのが本当にAF性能不足の事を指しているならレフ機を検討するのはありだと思う
ニコンでもキヤノンでもいい
0464名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b501-rsJM)
垢版 |
2020/09/14(月) 21:49:53.16ID:8qnGMYHg0
436です
写真スタジオでは、人から借りたEOS kiss 4も一緒に使っていたんですがこちらはきちんとピントが合っていたので
単純にカメラをグレードアップすればどうにかなるのかなと考えた次第です
ご指摘の通りレンズを何本も買い足さないつもりなのと、なるべく軽い方がいいのでミラーレスと書いたのですが
一眼レフを考えた方が良さそうな気がしてきました
子供もこれからお出掛けの際の荷物も少なくなるし、カメラが大きくなっても平気かなと。
たくさんのアドバイスありがとうございました。挙げていただいた機種を調べてみます
0465名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb5-iwxP)
垢版 |
2020/09/14(月) 23:11:59.07ID:K1pd45xQM
EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html

0469714 (ササクッテロラ Spbd-QJ4E)
垢版 |
2020/09/15(火) 09:53:54.57ID:N6H3Ua8ep
ほぼ10年落ち、中古¥3,000くらいのNEX-C3とf1.8の単焦点やf2.8縛りの望遠レンズでロックのライブとか余裕で撮ってますよ。
基本マニュアル設定でシャッタースピードは1/200-1/300あたりでISOは400-1600あたり。
子供さんは思った以上によく動いているもので1/100では開き過ぎな気もします。
まずはシャッタースピードを1/200縛りにして他の設定はカメラ任せのシャッタースピード優先モードでやってみてはどうでしょう?
それでISOが上がりすぎて画像が荒いとかそれでも明るさが足りないとかなるようならシステムの入れ替えを考えるのが良いのかなと。
それでも本体は中古にそこそこのもので済ませてf2.8くらいの明るいレンズをうまく探して組み合わせれば、それはそれは見違えるような写真になるはず。
0473名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb5-TGsd)
垢版 |
2020/09/15(火) 10:55:50.72ID:xNBYESM3M
室内で動く子供をノーフラッシュで撮影するなら
F1.8より明るいレンズ使わないとISOが爆上がりする
特にズームレンズの望遠側は暗くて不利
で、標準から中望遠で明るいコンデジは多分無い
室内でズームレンズ使いたいならフルサイズだけど
単焦点使うならm4/3でもAPS-Cでも撮れるかと
0474714 (ササクッテロラ Spbd-QJ4E)
垢版 |
2020/09/15(火) 10:59:29.26ID:N6H3Ua8ep
>>471
ご相談者の方は動画の話をしているのですか?
0476名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5701-mU87)
垢版 |
2020/09/17(木) 15:06:04.07ID:Amw5Td460
436です
先日店頭で比較してきました
やはり予算を上げるのは厳しいのとレフ機は大きいなぁと
手ブレに強いと教えていただいたOM-D EM10mark3は店員さんもいちおしでした
今の環境のままで貯金して予算アップするか…もう少し悩みたいと思います。ありがとうございました
0477名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa5b-b3rt)
垢版 |
2020/09/17(木) 16:08:46.08ID:3qVOIE90a
>>476
まずはオリンパスを中古でいいから使ってみて、それから自分が志向するカメラにステップアップするのが良いと思うよ
俺も最初は初代EM10買って安価な神レンズ20mmF1.7に出会ったりして、いまは高画素機のSONYのα7RUだから
0478名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfd3-el0/)
垢版 |
2020/09/17(木) 17:04:24.14ID:BmX5egBM0
>>476
E-M10mk3はモデルチェンジしちゃったから、いつ在庫が切れるかわからない状態なことには注意(すでに、底値での投げ売りは終わっている状態)。

前の人が書いている通り、中古の利用も視野に入れておくといいかと
0479名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f7fd-lMKa)
垢版 |
2020/09/18(金) 01:07:48.59ID:Wp9E57ve0
主に人物の室内ポートレート撮影用のカメラを買おうと思っています。
d780かz5かz6を購入しようと思っています。
どちらが良いと思いますか?
0485名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff2d-XHUT)
垢版 |
2020/09/18(金) 09:22:12.39ID:e1qpwLEE0
>>479
その3機種ならどれを買っても問題ないですよ
ただZ5の暗部の写りは他の2つより若干劣るようなので
コントラストの強い写真も撮るならZ6かD780がおすすめ

ファインダー撮影する場合
Zは瞳AFがあるからピントを外す心配がほぼない
でもシャッター音はD780の方がポートレート向き

それとレンズの値段が枯れたFマウントと出たばかりのZマウントではかなり違うので
レンズ込みのトータルの予算はD780の方がだいぶ安く済むはず

まあ最後は店頭で実機を持って実際にファインダー覗いてシャッター切ってみて
他人にどう言われようが自分がこれだと思うものを買うのが1番
0486名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d789-Mpmn)
垢版 |
2020/09/18(金) 09:43:36.86ID:U1QiSAy+0
>>484
チビッ子相手だとモデル相手のポートレート
というよりは好き勝手動く動体撮影に近くなる
子供はいかにも撮影してますよ!という
レフ機の連写音に群がって来たり笑ってくれる
被写体都合でシャッターを切るので
常時電源オンで待機できるレフ機は有利
あ!っと思ってから電源入れてたら笑顔は終わる

ただし暗くても明るく見えるEVFや
瞳AFがありピント精度の高いミラーレスが
悪いわけでは決してない
それとチビッ子のお肌は等倍鑑賞にも耐えられるから
D850やZ7の高画素機でも全然オッケーではある
0487479 (ワッチョイ f7fd-lMKa)
垢版 |
2020/09/18(金) 11:24:12.14ID:Wp9E57ve0
返信ありがとうございます。
D850も考えたのですが
YOUTUBEで比較見たところ画素数が多い機種を選ぶとノイズが発生しやすい
という指摘があったのでD780を選択しました。
フルサイズ機は初めて購入するのですが
実際、同じようなスペックの機種で、例:D780 Z5 Z6
レフ機とミラーレスでは人を撮影した場合
人の肌がきれいに映るのはどちらなのでしょうか?
0489名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcf-NZsI)
垢版 |
2020/09/18(金) 12:35:09.03ID:RyITk3bKM
>>487
D780とZ6は同じセンサーだから人の肌については変わらんと思う
だから瞳AF使えて軽いZ6が良いと思う
0490名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fa5-Er/K)
垢版 |
2020/09/18(金) 12:43:46.04ID:pKO1WTik0
>>487
レフ機とミラーレスというくくりで写真の出来(色味や雰囲気)は変わらない
どちらも全く同じ方法で写真を撮っているから

変わるのは撮り方
撮る方法が変わるので撮りやすさが変わる

そういう意味で動くものを撮るときはレフ機が撮りやすく、暗いものを撮るときはミラーレスが撮りやすい

出来上がる写真はどちらも同じ
0491名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd3f-aBI4)
垢版 |
2020/09/18(金) 12:48:22.53ID:/rAUiwAhd
試し撮りしただけだけど、D780に24-120f4とZ6に24-70f4だと解像感が結構違う印象あるよ

室内人撮りメインなら単焦点欲しくなるだろうから、解像感重視ならZ、ゆるっとした絵作りが好みならDタイプ単が個人的にはおすすめではあるけど、Z6とD780は大きさ全然違うから、自分の場合は比較対象にならないな
0495名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fbd-8NzO)
垢版 |
2020/09/18(金) 18:48:23.29ID:SdhNtCNK0
フルサイズはレンズが割高
自分も持っているからフルサイズは不要とは言わないけど、今欲しいのはDXのD7500だったりする
初心者にもお勧め。 レンズは中古でいいから16-80mm f2.8-4E ED VR
0496名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-gF9/)
垢版 |
2020/09/18(金) 20:53:37.59ID:r48hh3Sha
今までα6400で動物メインで取ったりしていますが、最近コンパクト型フルサイズミラーレスが気になって質問させていただきます。
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】α6400使っているが、コンパクト型フルサイズが出てきており、その機にフルサイズデビューしようと思いました
 【予算】25〜30万+α6400と純正70-350mm遠望レンズを売った金額
 【用途】動物園で動物撮ったりしています。人物はあまり撮りません。風景も少し撮っています。
 【出力】PC鑑賞、写真をSNSに投稿
 【大きさ/重さ】動物園内で動き回るので持ち運びしやすいのがいいです。
 【所有機材】α6400、純正遠望レンズ70-350mmレンズのみです。
 【使用者】カメラ歴1年の初心者です。
 【重視機能】動物瞳、動物認識
 【その他】いろいろ調べてみて、LUMIXのS5の動物認識が良さそうだと感じました。動物瞳AFより良いならLUMIX S5にしようと思います。
そのほかにもニコンのZ5、ソニーのα7Cにも検討しています。
0497名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f47-SibH)
垢版 |
2020/09/18(金) 21:33:13.19ID:DQXK84cN0
一つ大きな落とし穴がある
それはレンズ
α6400に70-350mmという事は、フルサイズ換算105-525mm相当の画角で使っているという事になる
パナソニックのフルサイズシステムの場合、レンズはシグマの100-400mmが最望遠となるが、それで不満はないか?
ニコンZマウントに至っては200mmまでしかない
Eマウントの場合は純正200-600mmがある
検討するならシステム全体を見ないといけない
つーか、用途的にはα6400のままで何の問題もないような?
0502名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1fc6-8NzO)
垢版 |
2020/09/18(金) 23:55:40.29ID:RHpWove60
【動機】家庭菜園を始めたんですが、それがきっかけで昆虫とか植物とか花とかキノコの写真を撮りたくなりました
【予算】15万円前後まで
【用途】植物とか昆虫とかキノコとか(贅沢を言うと旅行が趣味なので風景写真も)
【出力】プリントアウトはしません。画面だけ

【大きさ/重さ】あまり大きくて重いのは大変そう
【所有機材】Pentax Q7に01レンズ(近づいての撮影はピントが合わないことが多いです)
【使用者】ほぼ初心者です
【その他】EM-1 Mark IIにM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの組み合わせの写真がネットで見ていい感じだったし、予算内に収まるので今のところ気になっています

皆さんのおすすめの機種、レンズあれば教えてください。
レンズ交換式じゃなくてもOKです。
0504502 (ワッチョイ 1fc6-8NzO)
垢版 |
2020/09/19(土) 00:35:15.16ID:cGE+fvWu0
>503
最初はこのぐらいの手軽なサイズのほうがよさげですね。
LED付きのマクロレンズがあるのも知らなかったです。
アドバイスありがとうございました。
0506名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfd3-el0/)
垢版 |
2020/09/19(土) 04:16:34.92ID:pceX6+uM0
>>502
オリのTGみたいな、マクロ付アウトドアカメラはどうでしょう。
汚れた手でも撮れるし、洗えます。
山の写真見てると、豆センサーのコンデジでもいい写真がありますし、モニタで見るだけなら十分かと
0507名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfd3-el0/)
垢版 |
2020/09/19(土) 04:28:43.34ID:pceX6+uM0
>>505
イメージセンサーってアナログの電気回路だから、多かれ少なかれノイズが乗る(内部で発生するもの/外から拾うものの両方あり)ものなんだ。で、それを画像エンジンなどで消して美しく仕上げている。

ISO感度を上げると、その分センサー出力を増幅しないといけないんだが、そのときノイズも一緒に増幅してしまうため、元データ中のノイズが増えることになる。これがザラザラの原因
0511名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9772-P7vj)
垢版 |
2020/09/19(土) 08:02:28.20ID:C7XN7+I30
>>505
聞こえにくい音を目一杯ボリューム上げて聞こうとするとサーって言うノイズが乗ってくるのと同じ
0515名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17da-RhuT)
垢版 |
2020/09/19(土) 21:02:01.31ID:IE3eVSb00
M5、M6
0519名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9772-P7vj)
垢版 |
2020/09/19(土) 21:46:49.79ID:C7XN7+I30
>>502
まだ見ておられるかな?
暗い環境が予想される上に軽量が必須となるとやはり最適なセンサーサイズはAPS-C。
APS-Cでよいとなるといきなり選ぶ自由度が上がるう上にウェブや端末で見れたら良い、って言う話なら10Mピクセル以上のAPS-Cならなんでも行けるんではないですかね。
具体的に挙げるとSonyのNEX-C3にレンズはSEL16F28をつける。
本体が3000円から5000円間であって14Mピクセルくらい。
レンズ側のSEL16F28は1万円弱で締めて一万五千円なりで一応の環境が揃います。
もっと寄るなら「接写リング」と言うものがAmazonなんかでも3千円くらいで売られており、これを使うとまるで図鑑の写真のように撮れます。(マウントに合ったものを買うように注意)
またレンズのSEL16F28は同じく1万円前後で取引されている専用の増設レンズも用意されていて、特にVCL-ECF系の魚眼は望まれている絵と相性が良さそうです。
NEX-C3とSEL16F28は旅行や飲み会などでも大活躍する画角、画質ですからこの辺を軸にまずは2万円以内で始めるのも良いのじゃないかなと思います。
0521名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17da-RhuT)
垢版 |
2020/09/20(日) 09:27:14.97ID:ebrDxRv50
日本車ユーザーだから
外車やBMWのことはよく分からないけど
カメラも日本メーカーなら、車も日本車で十分だろ

寧ろ日本車の方が故障は少なく品質がいい
親父が勤める会社の人でBMWに乗ってた人が故障が多かったから
日本車に乗り換えたと聞いた
たまたま当たり外れだったのかも知れないけど
板違いスマソ
0527名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMab-8bKG)
垢版 |
2020/09/22(火) 00:25:02.43ID:8M/wweH5M
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0529名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MMde-vuto)
垢版 |
2020/09/23(水) 02:01:32.96ID:Ih16yFmqM
お願いします

【動機】スマホでの動画撮影、ライブ配信をより高画質にしたい
 【予算】10〜20万
 【用途】屋外でのイベントの動画配信
 
・任意項目
 【大きさ/重さ】「特になし」
 【所有機材】スマホのみ
 【使用者】完全な初心者
 【重視機能】長時間、高画質の動画撮影、スマホへの簡単なリンク機能

 【その他】民生用ビデオカメラと迷っています。仲間内のイベントの撮影係として素人を軽く唸らせる程度の高画質にはもっていきたいです
0532名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp47-edkM)
垢版 |
2020/09/23(水) 07:00:10.85ID:267S4ucUp
6400で動画は手ブレしそうじゃない?
0537名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d62d-98ia)
垢版 |
2020/09/23(水) 10:40:58.59ID:bIzp+qO+0
>>529
長時間撮影のためには時間制限がなく熱で停止せず給電できることが条件となるので
予算内で買えるカメラではパナソニックのLUMIX G99ズームレンズキットが最適
屋外撮影ということなので録音状態を確認できるヘッドフォン端子があるのもメリット
予算20万以内で電動ジンバルも一緒に購入できます

他にDCカプラーという給電パーツを使えば同じLUMIXのGH4でも撮影できます
6年前のカメラなので最新のカメラより劣る部分もあるけど元フラッグシップ機で画質は良好
中古も視野に入れるならGH5も検討してみてもよろしいかと

そうそう、G99はボディ内手ぶれ補正は付いてますが
さすがに長時間の手持ちは無理なのでやはり三脚は必要でしょうね
0538名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MMde-Q66l)
垢版 |
2020/09/23(水) 11:08:00.67ID:TVgzWKapM
>>529
カメラの選ぶ前にライブ配信ってのがリアルタイム配信でカメラで動画撮影してスマホに転送して配信とかをイメージしてるならそんなことできるのか調べた方が良さそう
PC使ってならソニーのウェブカメラアプリ使えばできそうな感じだけどマイクは別に必要みたいだし
カメラで撮影した動画をスマホに保存してYouTubeにアップみたいな使い方じゃないんだよね?
0542名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1663-aCyu)
垢版 |
2020/09/23(水) 16:41:01.64ID:8IWQxMl20
手ぶれ補正で撮影のブレがなくなるなんてことないし、長回しで三脚使うなら6400で十分だと思うけど。ライブ撮りだったら画角含めてレンズ選びの方が試行錯誤しそう。
一眼動画は画質を得るまで微妙に経験とお金がかかるから、iPhoneからのアップグレードならローライトなんかも考えてビデオカメラの方が手っ取り早いとおもう
0545名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff72-D++W)
垢版 |
2020/09/23(水) 17:56:53.20ID:BtT5RP0D0
>>528
中古で買い足して3台持ってるw
旅行先に忘れて帰ったとして悔やまれるのはsdカードの方っていうw
だが値頃感と性能、あまりあるコスパで他を寄せ付けない名機だと思う
0551名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9202-Vzxq)
垢版 |
2020/09/23(水) 22:36:54.88ID:N8VTuVAE0
三脚って安い奴でも行けますか?
星空を撮影したいのですが、3000円から10万円とはばが広すぎます。
耐重量をクリアしていれば、なんでもいいのでしょうか?
0553名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2701-2ZiP)
垢版 |
2020/09/23(水) 22:48:05.86ID:gcuTyL2c0
>>551
天体を撮るなら三段で軽過ぎない物を。
四段、五段は足がたわむので手振れの原因に。
同様に軽い三脚も風などの影響で手振れが起こりやすい。(軽くてもストーンバック対応の品なら可)
雲台の耐荷重は実重量の2倍以上の物を選んだ方いい。
三脚の耐荷重は5倍〜を目安に。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況