X



Nikon Z6 / Z7 ユーザー専用 part 14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f9b3-OZpX)
垢版 |
2020/08/16(日) 11:39:54.55ID:KS8aG3gc0
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

ニコンZシリーズのユーザー専用情報交換スレです。
所有証明は要りません。

●Z 6
高感度性能にも優れたオールラウンドモデル
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z 7
NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

●NIKKOR Z
大口径のマウントから生み出される、ボディーとレンズ
https://www.nikon.co.jp/technology/design/works/nikkor_z_lenses.htm

前スレ
Nikon Z6 / Z7 ユーザー専用 part 13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1595342989/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/29(土) 22:53:14.65
お前はホント韓国人なんだな・・・。
センサーはソニー製ではないとか画像エンジンはソシオネクストでもないとか、
そういうニコ爺純血主義ってなんか利益産むの?
0543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/29(土) 23:46:47.67
聖戦士ニコ爺がニコンがAFの開発してると思ってんだ?
位相差モジュールならともかく、ミラーレスのコントラスト検出は100%ニコンでは不可能。
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/30(日) 08:42:08.62
〇〇はまだか!っていうのを、ニコンの無能な上司が外注に叱咤してると思うと泣けてくるな・・・。
0559名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr51-jf03)
垢版 |
2020/08/30(日) 10:54:21.32ID:LD/t9nOLr
メンバー登録がとうとう650名を突破してしまったFacebookのα7Vシャッター崩壊被害者の会コミュニティに
次々新たな被害報告が…
https://facebook.com/groups/418715925421277/

http://imgur.com/a/A6AFr0A
自分だけは大丈夫と思っていてもコロナ感染のようにいつ降りかかるかわからないのが
強度不足のボディが歪んで起こるα7Vシャッター崩壊の恐ろしさ
ソニーが隠蔽を続けて全くなにも対策しないのなら予防策はソニーを捨てるしかないのか!?

https://www.facebook.com/Broniuska/videos/4476357865722560
スロー動画でシャッター幕の動きを撮影してみると
1枚のシャッター幕がめくれてしまってる!?
これが露出ムラの原因だね
放置してるとシャッター崩壊に至るのは確実

http://imgur.com/a/AiPnlhI
ソニーに買い替えてたった6ヶ月でシャッター崩壊
その前のメーカーは36年間ノートラブルだったのにソニーの信頼性は全くないって激しく怒ってる

http://imgur.com/a/OR9zAxw
突然液晶に"Camera Error"と表示されて動作停止してしまったので
よくよく見るとシャッター羽根がくの字に曲がってる!?
強度不足のボディが歪んだせいでシャッター幕がやられてるのは間違いない

ソニーがリコール隠蔽を止めて強化ボディに交換対応しない限り
被害者はまだまだ増え続けるだろう

【欠陥隠蔽放置のソニーを買うのはリスクが高すぎる!】
0560名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6eb0-8qeU)
垢版 |
2020/08/30(日) 11:35:52.51ID:tgY5vwJq0
Rとαに勝てるZはいつになったら出るのでしょうか?
0563名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6eb0-8qeU)
垢版 |
2020/08/30(日) 12:08:27.92ID:tgY5vwJq0
R5、6とα9IIに勝てるZはいつ出るのでしょうか?
0564名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d63-Nunv)
垢版 |
2020/08/30(日) 12:16:17.55ID:DHFfLbY00
ニコンがソシオネクストにリクエストちゃんと出しているといいけどね。ニコンから依頼がなければそもそも何も変わらないし、AFの要望は出しておくべき。3Dトラッキングとかはソシオネクストに言っておけば次期モデルに載せたりできるのかなぁ
0565名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr51-50xw)
垢版 |
2020/08/30(日) 12:33:22.46ID:Kz/sLxHGr
R5はレスポンスも握り心地も完全にレフ機だったなー
700g台のD850触ってる感じだった
αの形状追ってしまったからZもかなり小型だけど
マウント径大きいし次のZのボディは大型化してもいい気がする
0567名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7901-KV0Z)
垢版 |
2020/08/30(日) 13:02:32.80ID:e2UR7FXn0
r5と同じ650gくらいなら全く気にならんしz7z6より少し大きくして性能面とfnボタンをあと一つくらい増やしてカメラを構えた状態でも操作できることを増やせれば完成度はさらに上がると思う。
中身でCANONとSONYに追いつけないならevfのさらなる進化と操作性グリップの良さを進化させるのも一つの手だと思う。
0568名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 028f-S5r0)
垢版 |
2020/08/30(日) 13:39:50.89ID:8f0Ei4L60
>>566
F5.6を基準に動くのはZが絞り値を認識できかつコントールできる場合のみで非CPUや信号接点のないアダプタには通用しないし
動画時にはモロに実絞りで完結してる、まあ動画機能のないDf基準が念頭みたいだけど動画や非CPUには盲腸みたいなものに金出すようなもんはお断り
それこそ一眼レフ使えば済む話でわざわざ動画もかなりを占めるZに持ち込むのはお門違いでしょ
0569名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac9-wrKh)
垢版 |
2020/08/30(日) 13:48:44.54ID:SpkO+sFGa
そもそも小口径長フランジバックで光学性能がEマウントより悪いFマウントレンズだからなあ。
それでも動作確認で工数掛けてるだろうし、まさに盲腸だな。
これまでのFマウントでも移行期には両対応してもコスト優先の機種から徐々に互換切っていったけど、Zマウントも早くFマウント切ってしまいたいところ。
0572名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-JMbW)
垢版 |
2020/08/30(日) 14:36:32.96ID:Q8mk5xvxa
実絞りで撮影自体は無問題なんだから
非CPUレンズも電気的な接続無い他マウントレンズもひっくるめて
それら使う時は手動で前ダイヤルとかで絞り値を一致させられるようにでもしてくれたらいいんだよ。
絞り変える度にポチポチとレンズ情報書き換える人居るけどそういう手間は無くせるぜよ。
FTZ以外のアダプタでは手動入力したレンズ情報も残さない謎仕様も謎。
最後の手段がコメント入力という涙ぐましいw
0578名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 21ad-8BP0)
垢版 |
2020/08/30(日) 18:08:43.78ID:SJI47AIZ0
また黒人が頃されてるから、黒レンズのニコンは有利だな。
もしかして…、いや、まさかな。
0584名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 59e6-ifKp)
垢版 |
2020/08/30(日) 22:20:45.48ID:Y2jrUpB00
FTZ+AFP70-300はD500と比較すると復帰が遅いね
日中でも一度外すと、典型的なコントラストAFの迷ってる動きになる
レフなら近距離を動き回る被写体も、日中なら全部ガチピンのレンズなのに
100-400のAFに期待しません
0590名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5d12-bx4Q)
垢版 |
2020/08/30(日) 23:29:25.11ID:dh1QoLJ30
爺は昔のカメラ使ってろ
0592名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa85-JMbW)
垢版 |
2020/08/31(月) 07:30:21.66ID:fS9HPb/Aa
XはもとよりEにもLにもと
復権を果たしてきた古典的な絞り環。
Zでも少なからず要望は届いているのではないか?
他マウントユーザーにだけ悦びの声を上げさせ続けるのかニコンよ。
0593名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd22-L52g)
垢版 |
2020/08/31(月) 08:34:07.85ID:QLqnlbehd
ニッコールの絞り環って、F3以前のカメラの為の機能で、F4、F5のフィルム機の時点で最小絞で固定して回さない物じゃなかったっけ?

どうしても使いたければ、カスタム設定で使えるし

歴史の有るメーカーは前を見過ぎてユーザーが追い付いてこないし、歴史の無いメーカーは有るメーカーのノスタルジーに便乗して信者を増やそうとするのな
0594名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7901-w02G)
垢版 |
2020/08/31(月) 09:31:28.84ID:DYjmMGS50
ピントリングはレンズにないと違和感ある。レンズ固有の機能はレンズに操作点をつけるというのは直感操作的にはいいはず。コントロールリングのカスタムでできるよ。
0598名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-8qeU)
垢版 |
2020/08/31(月) 11:04:27.74ID:KW/zT1krd
Z1まだーーー!?
0600名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 228d-VQ5f)
垢版 |
2020/08/31(月) 11:50:16.81ID:2WaRJ0500
某S社のやってる絞りリングは電子的にやってるなんちゃって絞りリングだろ?
カチカチクリック感させる機構付けたコントロールリングの様なもの
レンズ単体で機械的に絞りを変えているわけではない。
確かにノスタルジーを味わう為に付けたとしか思えん。でもそういうの結構好き。
0602名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 51ba-95e8)
垢版 |
2020/08/31(月) 12:36:24.11ID:GE9dx5DN0
好きと言うのは理解するw
でも実用的には本当に無意味な代物だし、それが無いと叩くような奴はアホ。
かつてF5/F100で絞りが本体側のダイヤルで操作出来るようになった時、物凄い操作性の向上を実感したわ。
0608名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-YkZQ)
垢版 |
2020/08/31(月) 14:02:54.49ID:fIpntlsVa
>>564
きょうび、カメラをかち割ったら色〜んなメーカーの部品が出てくるし、
ソフト開発を自社で全部こなすなんて非効率的。ましてや、なにやら話題の
シャッター幕なんてコパル製がほとんどじゃ無い?

ソシオネクストを,○鹿の一つ覚えみたいに連呼するのはよせよ。

み・っ・と・も・ないからさ。
0611名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd22-L52g)
垢版 |
2020/08/31(月) 16:01:45.65ID:QLqnlbehd
>>604
どの部分が出来ないのか良くわからんが

カスタム設定の話はZのコントロールリングの機能を自由に割り振る話?

最小絞りは、電磁式じゃないレンズをZ(Dだったかな)で使うときに、これをしておかないと絞り環で設定した所までしか絞られない
0614名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa0a-JMbW)
垢版 |
2020/08/31(月) 16:24:47.06ID:O7dJy51ea
> ニッコールの絞り環って、F3以前のカメラの為の機能で、F4、F5のフィルム機の時点で最小絞で固定して回さない物じゃなかったっけ?

> どうしても使いたければ、カスタム設定で使えるし

使えないしw
0617名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd22-L52g)
垢版 |
2020/08/31(月) 16:37:28.72ID:QLqnlbehd
Zのコントロールリングはカスタム設定で絞り環としても使えるんだけど

FTZにDとか、Ai-s付けて、MかAで使えば絞り環で操作できるだろ

俺はニコン歴長いんでF2でも使うとき以外、絞り環は回さんね。F5とか使ってた頃はF2とか、3と共用してたから、良く最小絞りに戻し忘れてたけど

そういう使い勝手の違いが、イマイチニコ爺がαとか積極的に使わない理由かも
0622名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e2c-ru7j)
垢版 |
2020/08/31(月) 19:03:11.02ID:sCU9Cft80
>>620
逆にこれはsonyのが描写良かったと思う物ありますか?
>>621
レビューではよくそう書かれてるんですが、ほぼ元からNikonユーザーなんですよね。
スペックシート的にも最新のレンズ類なら他社とそれほどかわらない気もしますし
ただ、なんか描写が良いとは感じるんですよ。なんでだろうと思うんですよね。
0624名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr51-50xw)
垢版 |
2020/08/31(月) 19:14:33.89ID:8sfd1gJ9r
>>622
SONYの方がレンズによって個性がバラバラ

NIKONはライン使いしやすい
色も写りも統一されてる感じ
Z単1.8シリーズなんか焦点距離違うだけで全部同じように写るよ
ブリージングも少ないし、かなり動画を意識したレンズにできてる

そこそこの解像感と徹底した収差の除去でとにかくクリア
な写り
逆に個性的なレンズ好きな人にはハマらないと思う
0625名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c173-77hC)
垢版 |
2020/08/31(月) 19:20:16.78ID:fCNssW4t0
値段と重さとデカさ以外に大満足と思ってたZ70-200に思いがけない誤算があった
レンズ根本のコントロールリングにISO感度を割り当ててるけど、回すときにすっげえ腕がプルプルする

筋トレするか・・・
0626名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6eb0-8qeU)
垢版 |
2020/08/31(月) 19:29:24.46ID:kHO7mTM30
で、α9とR5.6を超えるZは出るの?
教えて中の人
0627名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d02-ifKp)
垢版 |
2020/08/31(月) 19:40:43.17ID:4B1VxvYE0
nikonを必死に応援するがカネは出さない

工藤大介先生回顧録 >>1

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 07:16:56 ID:aLcIpO6w0
http://kudocf4r.exblog.jp/10701063/

オープンプライスって、、、1円でもやるんですか、、、工藤クソ、w

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 07:59:19 ID:suJOcL2U0
いやいやいや、ホントに不味そうな写真ですね、。
これに比べたら食べ物の、写真はカリ厨の方が上手かった、ですね、。
まだ生きてるかどうかは、しりませんが、、、。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 09:34:41 ID:txBm49zS0
ピントが合っていて明るいだけの写真だな。
冷たい料理なのか?温かい料理なのか?
「味のイメージ」と「シズル感」が伝わってこない。
背景も単純だし演出もなし。
アングルも同じなのでワンパターン。

鉄の写真と何ら変わってないな。  

>>762
0630名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e2c-ru7j)
垢版 |
2020/08/31(月) 20:18:58.18ID:sCU9Cft80
>>629
見させてもらいました
ガチガチ感とふんわり感がないんですよね
すーっと入ってくる感じ。そのぶん撮り手が上手じゃないと表現に乏しい画になってしまう。
んー欲しくなってしまいました。
0631名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7901-c/m/)
垢版 |
2020/08/31(月) 21:25:05.82ID:Y4o+eImr0
あれだけまだかまだかと騒いでたのに70-200持ってる人少なそうだな
0634名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6101-5Jwh)
垢版 |
2020/09/01(火) 04:06:59.18ID:JD34VZ1Y0
>>631
間に合わなかったからSONYに引越しちゃった。。
Z気になるからここ見てるけどすぐには戻れないな全部換えちゃったから
0636名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c95f-tdW+)
垢版 |
2020/09/01(火) 04:33:20.26ID:ne3klA8x0
持ってなくてコメント申し訳ないのですが、私もNikonのZフラッグシップ待ちのSONY使いの1人です
普段α9使ってますが、Z6・Z7出た時に驚いたのがZマウントレンズの描写
SONYは解像度とかあるんだけど何というか全般的にドライな写り
NikonのZ系は圧倒的に瑞々しくクリア
ほぼどの写真見ても明らかに違います
CanonのRFもいいけど、どっちかというとSONYに似てると感じます(私感)
さすがNikonと思います
マップでカートに入ってるZ6を何度ポチッとしようとしたことかわかりません
私は野鳥撮影するのでまだ望遠系のないZ系は手に入れてませんが、Z9?Z1?が出たら100%乗り換えます
Zマウントのレンズを使ってる方が羨ましい限りです
で、いつフラッグシップ機は出るのでしょう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています