X



[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#122[M.ZUIKO]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 315f-qjQY)
垢版 |
2020/08/25(火) 12:55:09.44ID:wAeMBIXf0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
オイコラ回避

※前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#121[M.ZUIKO]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1594663747/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0851名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FFdf-aj56)
垢版 |
2020/09/20(日) 14:02:47.31ID:BVyBdSNpF
>>846
100-300域限定ね。
手ぶれ補正はオリのボディー内だけで至近まで問題なく行ける。
ただし使い手のブラし方との癖の相性があって、それがけっこう大きいらしいから、あんまり効かないなと感じる人もいるかも知れない。
パナボディーの連動は持ってないから知らない。
まあ、オリの34みたいな異常な効きは期待できないんじゃないかね?
0853名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-pEDF)
垢版 |
2020/09/20(日) 16:11:31.16ID:cg8dBJnX0
量販店での試し撮りレベルだけどパナライカ100-400は何度か試しても「う〜ん…」て感じだったけど
今日オリ100-400試したらこれなら買っても良いかなと感じたな

今すぐ買うことは無いけど
0856名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fec-MDq4)
垢版 |
2020/09/20(日) 20:21:50.71ID:Wh1bEnl90
パナの100-400はピーカン時にハイライトが滲むし、白飛びしやすい印象かな
かといって、曇天はf値の低さでISOが上がりやすくて画質が落ちる
晴れの日の木陰とかいい感じに撮れる
0858名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d776-uUaX)
垢版 |
2020/09/20(日) 22:36:44.68ID:eV8zyDT60
滲むなら光が拡散されるので、ハイライトの輝度は物理的には下がるので感覚的な印象だね。

ただ、それで良いバランスがキープ出来れば印象的で滑らかな描写に繋がるな。
0859名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fec-MDq4)
垢版 |
2020/09/20(日) 22:46:12.58ID:Wh1bEnl90
>>857
>>858
滲みが細かな描写を消し去ってるから、白飛びしやすいと思うのかもしれない、、、。

だいぶ前に400mmのヒヨドリの写真上げた事があるんだけど、クチバシのハイライトの滲みが結構印象的に思う。
0866名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-aj56)
垢版 |
2020/09/20(日) 23:17:16.07ID:3X+6hyOI0
>>841
個体差バラつきはパナの特例じゃなくて、構成枚数が多くて移動も大きいズームは軒並み注意だよ。
40-150/2.8もパナ100-400もズーム域によって片ボケが出る外れを食らって交換した。
交換は交渉が効く実店舗で長年いくつも買った常得意の特例だろうから、通じないことも珍しくないはずなので要注意。
0869名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-aj56)
垢版 |
2020/09/20(日) 23:40:04.12ID:3X+6hyOI0
>>868
それは単に300の先がいきなりフレアっぽくなる現象そのものでしょ。
100-300域は問題ないよね。
そういえば、甘いというかフレアっぽくなるのを嫌って300くらいまでしか使ってないな。
それでも600相当でいい加減超望遠だけど。
0872名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-w9+V)
垢版 |
2020/09/21(月) 01:59:51.39ID:JV7wZbfR0
PANA機のテレ端付近のAF-Cで出てくるならウォブリングだと思う
AF-Sにしてみてどうかとかとか
旧型だけど100-300mmだとそうなる
位相差を積んでるOM-1あたりの結果を知りたい
0874名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b716-Cup9)
垢版 |
2020/09/21(月) 10:51:50.31ID:+i6teBLl0
パナはニコンにある200‐500F5.6みたいなのを出せばいいのに(値段もニコン並)
パナライカで50‐200や200F2.8の200oまではあるんだし200oからの望遠レンズを
2倍のテレコン使えるなら換算で2000oの超望遠レンズになるし
0875名無CCDさん@画素いっぱい (111111W 9701-aj56)
垢版 |
2020/09/21(月) 11:11:11.94ID:PXBmmnm40111111
>>870
それは守備範囲外という仕様ね。

>>871
その使い方はしてないし、上向き下向きでも簡単には動かないから気にしてないな。
固定じゃなくて300まで制限とかは欲しいけど、そういうことはやらないだろうな。
0876名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-aj56)
垢版 |
2020/09/21(月) 11:25:15.02ID:PXBmmnm40
>>872
何の話?
AFの誤作動ならM1mk2でもmk3でも特に気づいたことはないけど。

無印M5の初期ファームで45-175の手ブレやAFがとっ散らかってたことはあったな。
あと、LEDでフリッカーが多い出来の悪いのが混ざってるところだと、僅かなズレバラツキが出ることはあるね。
それが長い望遠だから目立つという面はある感じ。
ナイターとか行かないから、100-400は人工光ではあんまり撮ってないので、酷い癖光源で微動とかないかどうか知らないや。
0880名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMbf-heWJ)
垢版 |
2020/09/21(月) 12:00:38.02ID:+NvXzeFDM
そうなんだよねぇ
何回撮っても同じ写真しか撮れねぇのにな!
でも、月撮るのすきなんだよ
月の前を飛行機が通過する写真を撮ろうかと思ったけど、他の人が撮ってるし俺が撮らなくても良いかなって思ったり

でも100-400買っちゃった!
0884名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5701-ssJP)
垢版 |
2020/09/21(月) 18:48:54.90ID:JwHgBpXd0
月の裏側でも見えてんのか…?

趣味だから否定はしないが天体モノは結局はプロの写真の方が綺麗だから個人が撮る意味はあまり無い。
超新星観測とかなら意味あるけど。
0896名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f1a-jy6o)
垢版 |
2020/09/22(火) 00:40:40.24ID:Hxrh1Tev0
>>892
買うならフィッシュアイの方が良い。魚眼というか超広角レンズを数千円代で買えるのは他に無いし。
>>880
月撮るなら惑星と接近してる日に撮るのも良いよ。
そういう天文現象を調べる必要はあるけど。
0897名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMcb-xp59)
垢版 |
2020/09/22(火) 06:16:13.98ID:lhb22RRVM
実際は月って撮るの難しいよ
距離が離れてるから少なくとも一秒以前の姿を撮っているわけで
その間大気を通過してるわけで他の被写体とはちょっと違う
一秒間浮いてる光を撮ってるだけで実際の月は撮れてないんじゃないのかみたいな
考えれば考えるほどよくわからなくなるという
0909名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fbc-R1Xp)
垢版 |
2020/09/22(火) 14:20:41.16ID:D/1u0SnD0
12-100は否定されるし黙っとこ。
0911名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM8b-heWJ)
垢版 |
2020/09/22(火) 14:33:36.28ID:+B/mXLI8M
17mm F1.2
25mm F1.2
45mm F1.2
いずれもF2.8で最高解像度

12-40
F2.8で最高解像度
40mm付近ではF4.0で最高解像度

40-150
150mmF4.0で最高解像度
TC使った場合はF5.6で最高解像度

7-14
全域でF4.0が最高解像
ただF2.8との差は少ない
0912名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-aj56)
垢版 |
2020/09/22(火) 14:59:04.99ID:77TkfWaJ0
>>877
数字を見るといかにも狭そうだけど、その程度は当たり前に難なく見えてるよ。
太陽や月は見かけ0.5度程度なので、1000mm相当では長辺の4倍程度。
短辺いっぱいに入れるには2500mm相当程度が必要。
そうなると手持ちできっちり入れ続けるのはほとんど不可能だけど。
0916名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-aj56)
垢版 |
2020/09/22(火) 15:23:42.37ID:77TkfWaJ0
>>913
数字を見て勘違いしてるから、見えるか見えないかを数字で例示しただけの話。
近視で眼鏡コンタクトも使わないで押し通してるなら別だろうが、月の表面のパターン=0.5度の何分の1とかさえ当たり前に目視できてる。
0919名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-aj56)
垢版 |
2020/09/22(火) 15:43:10.58ID:77TkfWaJ0
野球のボールが75mmφくらいで、外野の定位置が70mくらいだから、0.061度くらいか(計算合ってる?)
外野からでも投手が投げてバッターボックスで打って当たったのが丸見えだから、そのまた何分の1が難なく分解できてる計算だな。
さすがにその距離で縫い目まで見える視力のは稀だろうが、モンゴル人とかなら可能かもしれない。
0924名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-aj56)
垢版 |
2020/09/22(火) 17:50:42.37ID:77TkfWaJ0
>>918
1000mmじゃ目視できないとか言ってるのはとんでもないと言ってるだけだよ。
ってなあ、遠方のボールが0.0何度ってのは、数字的にけっこう意外な感じはあるね。
まるで無意味だけど一杯に入れるなら何千ではない何万ミリとかのレンズ必須か。
動いてるから分かるという面もあるが。
0928名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM9b-KB0E)
垢版 |
2020/09/22(火) 18:36:01.80ID:BM9+mBTuM
100-400mmは晴天向けだな
曇りだとISOが上がる上がる
パナと比べてオリはでかいけどフォーカスがスムーズ。
写りは手ブレ補正含めてそれ程違いは感じないけどテレコン使える分オリの方が良いかな
0929名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 973a-h69R)
垢版 |
2020/09/22(火) 20:17:33.29ID:UD40xdZV0
オリの17mmf1.8ってどうですか?
レビュー漁ってもあまりシャープじゃないみたいな結論が支配的みたいですけど
ふんわり甘い系レンズなんでしょうか・・・見た目と画角が好みなので気になってます。
カメラはE-M5iiです
0932名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f8a-ndYW)
垢版 |
2020/09/22(火) 21:08:08.44ID:HVpN2lFk0
>>929
皆さんがおっしゃる通りです
他のpremiumレンズと傾向が違って柔らかく写ります
もちろん絞ればそれなりにシャキッとします
使い分けできるし見た目も良くて自分は好きですね
汎用性は高いと思います
0935929 (ワッチョイ 973a-h69R)
垢版 |
2020/09/22(火) 22:34:43.12ID:UD40xdZV0
あれ、送信しちゃった・・・
新品で17mmf1.8買おうかと思っていたんですが、15mmf1.7ライカのレンズがあるんですね。これは知りませんでした
中古にして両方買ってしまおうか、新たな悩みが・・・w
0936名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1752-8NzO)
垢版 |
2020/09/22(火) 22:45:20.47ID:IzUeBoaH0
>>935
両方買っちゃえw
15/1.7は凄くお勧めなんだけど、17/1.8も悪くないのか…。
m43初期の頃、評判が悪かったので敬遠してたけど、
シャープさを過剰に求める人たちの声が目立ってただけなのかな。
ボケ綺麗で換算35mm付近って実はかなり使いやすいんじゃね?
0940名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c6b3-CMb1)
垢版 |
2020/09/23(水) 02:11:49.83ID:T4hIoR050
>>929
E-M5iiで17mm/1.8使ってました
レンズフード別売ですが皆さんやネットの評判通りです
同じく15mm/1.7と迷って買わなかったのはオリボディゆえに絞りリングが邪魔に感じたのと画角の好みで選びませんでした
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況