Sony α7 Series Part202
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b901-sX1j)
垢版 |
2020/09/18(金) 07:31:58.10ID:WsSfaMxJ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)にコマンド「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を2行以上入れて下さい。

このスレは、Sony α7シリーズ(無印、R、S、C)の総合スレです。それぞれのモデルについて仲良く語り合いましょう。
※ワッチョイ無しのスレは荒らしが立てたものなので使用しないようお願いします。

★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7・・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7 II・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7 III・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7R II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7R III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
α7R IV・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7S II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/
α7S III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3/

◎Cシリーズ-;機動性を重視した軽量コンパクトモデル
α7C・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/

●前スレ
Sony α7 Series Part201
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1600161876/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0851名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b21c-b+lb)
垢版 |
2020/09/25(金) 01:23:13.47ID:3po0/2wl0
>>843
例えばこの動画だが、
https://youtu.be/wDc0SRvLTwA?t=189

街並の俯瞰とかではない普通の歩き動画。
こんなの普通にある撮影シチュエーションだが、4Kなので、歩いている道の奥までカリカリに写っている。
奥を人が横切っているが、4Kでなければここまで見えない。
仮にビットレートが多かろうが、FHDでは奥の点のような人がここまで高解像で見えることはないだろう。

細かい一点を注視するなんて普通はしない、だから差はほとんど感じない、という話だと思うが、
写真をやってれば、瞬間的に細部を注視する見方は身についている。
この動画で、「あっ人が横切った」 という瞬間に、そこを注視するのは、そこまで特殊な見方だろうか?
写真をやってて等倍でチェックすることが身についている人にとって、それほど違和感のある見方ではない。

よって、ほとんど差を感じないは間違い(というか、俯瞰的に全体を見る人にとってはそうってだけ)で
写真的に見る人には、歩き動画であっても差は大きく感じる。
0852名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92ad-mHP9)
垢版 |
2020/09/25(金) 01:31:54.39ID:vrJIi4uE0
>>851
4K8Kの庇護のために一般人の動画との接し方から逸脱した論法を持ち込むのは感心しない
一般人はその動画の、そのフレーム内の主題をみて楽しむわけで
背景の瑣末な部分を見てるわけではない
例えば4K8Kと有機ELに向いているとされ
各メーカーともこぞってデモ映像用にと撮りまくった打ち上げ花火にしても
人は瑣末な火花の先端の解像など見てない
全体像としての色目や雰囲気しか見てないしだからこそへたすると50インチクラスで見比べると
ビットレートが足りた高画質1080/60pと現行の8K放送レベルビットレート動画との差が認識出来ない
単に「花火きれいだったねーw」で終わりなんだわ
0853名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92ad-mHP9)
垢版 |
2020/09/25(金) 01:39:02.88ID:vrJIi4uE0
ただもう売ってしまったものは仕方ないんだから
あとはソニーみたいにビシッとフォーカスが合うカメラ作って各自自分で好きな景色でも撮って
クローズド環境で自宅の4Kテレビにつないで満足するくらいしかないんだよ
放送にはもうこの先全く期待出来ない
自分で自分のテレビに映す物を撮りにいくしかない
そのためにカメラが勝手に4K解像度を発揮できるようピンを合わせてくれるカメラが必要ってことでもうこの話はいいだろw
0854名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b21c-b+lb)
垢版 |
2020/09/25(金) 01:42:14.62ID:3po0/2wl0
>>852
別にこれは一つの例であって、俺は主題でもそのように見ているので、常に差を感じる。
遠くのどうでもいい物だけでなく、主題でも同じことが起こっている。

そもそも、差がほとんどない、というのが、人間の目の限界なのか、動画に興味のない一般人にとってなのか、
で話が変わってくる。
0855名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b21c-b+lb)
垢版 |
2020/09/25(金) 01:50:30.00ID:3po0/2wl0
例えば同じその動画の中で、歩道や道路脇、看板や植物、その他いろいろな物が日本とは違って珍しく、
次々と目を移して注視するという見方をするわけだが、その瞬間瞬間は静止画のような状態になるのだから、
200万画素と800万画素の差は大きい。

元々の話は、解像度なんかに興味のない一般人に限定した話ではなく、
ちゃんとしたFHDだったら、俺らが見ても4Kとの差がほとんどないと主張したことが先だろ?
>>834 >>836あたりの

いや、普通に差があるが・・・という話。
0857名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b302-jW6F)
垢版 |
2020/09/25(金) 02:03:08.78ID:ETib0Yvv0
>>851 >>855

あのな
動画は被写体ブレを残すのが基本なんだが

お前は原理的に被写体ブレが出ないMayaで、擬似的に被写体ブレ作るためにどれだけ苦労してるのかしらないんだろうw

ほんと5ちゃんでアホしかいないよな
0861名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f94-haJP)
垢版 |
2020/09/25(金) 06:43:47.26ID:3P8E8qY00
>>848
7SIIIの4K120pが1.1倍クロップなのは微妙にセンサーの読み出し速度が足りないからで、ダイナミックレンジ少し落とせば8K30pはノンクロップでいけるでしょ
0866名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b35f-mHP9)
垢版 |
2020/09/25(金) 07:46:52.05ID:c+8lDRid0
>>843
>ちなみに業務用機材環境で=いわゆる32インチクラスのマスモニ同士で
>FHDと4Kを見比べても街並みの大俯瞰みたいな引き画を近くで見たときくらいしか差が無いんだよ

テレビ手放して久しいけど、そんなものなのか
そりゃ4Kソースが作られないわけだ…
0867名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa43-6+ny)
垢版 |
2020/09/25(金) 07:49:23.52ID:fK6cPS60a
>>837
4kで800万画素。

それがわかってないんだよ。

4k60pで出したら買うって言いまくってる人は、
6千万画素から少しだけ画素を落として4k60pにして。
っていってたが、4千万画素ぐらいに思ってんじゃない?
0868名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b35f-mHP9)
垢版 |
2020/09/25(金) 07:51:18.23ID:c+8lDRid0
>>847
君は毎回嘘ついてにげてるけど、私は4Kのソースがまったくといっていいくらい存在してない=消費者に求められていない=普及していない
って話をしているんだよ。
頭の悪いスペヲタとそのスペヲタ向けに商売したいメーカーがどんだけ4Kテレビを売ろうが、4Kカメラを売ろうがそもそも大衆は4Kに対して価値が見出していない証拠だよ
0870名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM7f-bRIS)
垢版 |
2020/09/25(金) 07:58:07.24ID:kU6qoNrTM
4k動画を撮るのに、α6600とα7iiiで画質に有意差はありますか?例えばどちらも最高の解像度のレンズ使用、30pで1.6倍の情報量からの圧縮で比較、仕様差によるクロップ率の違いや焦点距離によるボケの違いを除いて、センサーサイズによる画質の違いの有無を知りたいです。
4kだと800万画素なのでフルサイズにするメリットを知りたいです。
0871名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa43-6+ny)
垢版 |
2020/09/25(金) 08:04:08.50ID:fK6cPS60a
>>869
いやいや、4k4kいってる奴のなかには、800万画素ではなく、数千万画素はあって、切り出せば写真として十分使える。と思ってる人がいて騒いでるってこと。

よくあるデモ動画の滝の瀑布を比べたら、水煙が細かく写ってるよね。
それ以外は?ちがうか?
同じにしか見えん。
0872名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b35f-mHP9)
垢版 |
2020/09/25(金) 08:04:53.59ID:c+8lDRid0
>>870
同じ露出条件で撮影するならFFのが1段画質がいいよ
この場合画質はSNRやダイナミックレンジね
センサの面積が1段分大きくそのために必要な光学系も1段分大きくなるから当たり前の話だけど
0874名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0e-haJP)
垢版 |
2020/09/25(金) 08:19:44.70ID:ergPtNWSM
>>870
暗いとこだと有意な差はある
特に動画だとSSに制限あるしね
明るいとこでの解像感に差は感じないと思う
0875名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b35f-mHP9)
垢版 |
2020/09/25(金) 08:21:54.03ID:c+8lDRid0
そういえば4kでも8kでも高解像度動画の話が出てくるたびに動画からの切り出しが写真に使えればーとか言ってる知恵遅れっているよな…
動画と静止画とじゃ構図=カメラワークが全然違うって誰でもわかんだろ。動画から静止が切り出せたとしても、それは見れる写真にならない

ここスチルカメラのスレなのに、スチル撮ってない人多すぎだよね まぁカメラのスレだから撮ってなくてもいいんだけどさ
大抵の人はカメラは写真のために買うんだよねぇ…
0876名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM33-bRIS)
垢版 |
2020/09/25(金) 08:30:29.05ID:/D545/F+M
>>872
>>874
さっそく回答ありがとうございます。
800万画素でも1段分の差を感じるものでしょうか?α6600で絞り1段絞っても4kだと普通の室内位では差を感じないのですが、これは私の感性が問題かな?
それから1段差ということは、α6600+f2.8レンズとα7iii+f4レンズでは殆ど同じと言う理解でいいでしょうか?
0877名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0e-haJP)
垢版 |
2020/09/25(金) 08:30:35.61ID:ergPtNWSM
>>867
ベイヤーセンサーはRGBで画素が分かれてるから4K以上の解像度で撮って縮小するとドットバイドットで撮った時より解像感上がるというオーバーサンプリングという技術があるよ
0878名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de5f-rWBV)
垢版 |
2020/09/25(金) 08:38:24.28ID:7L7YOhth0
>>868
消費者、っていうより業界に求められてないのが正しいかな。まぁどっちも同じような意味だけど
金だけかかって4Kにしたところで特別な付加価値もなく誰もが持て余しちゃってるんだよね
それなのに8kがどうとか言ってるやつは確実に馬鹿
4kにすら設備更新できてないところが半分以上あるんだわ
0879名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b35f-mHP9)
垢版 |
2020/09/25(金) 08:40:54.37ID:c+8lDRid0
>>876
>800万画素でも
違うのはSNRやダイナミックレンジだから画素数は無関係
で、その1段2倍の差を見えるか見えないかというなら見えにくいと思うよ。明るい場所だと特に。

>それから1段差ということは、α6600+f2.8レンズとα7iii+f4レンズでは殆ど同じと言う理解でいいでしょうか?
違いは露出であってレンズではないです。
 APSC F2.8 SS1/30 ISO100
 FF   F4.0 SS1/30 ISO200
という撮影で同じ画質だというだけです
0880名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0e-haJP)
垢版 |
2020/09/25(金) 08:42:48.32ID:ergPtNWSM
>>876
感じる感じないは人によると思うけどスペック上はα7iiiの方が1段上までISOを上げられるからソニー的な画質の判断では1段差ある
下はその通り
0881名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c6ab-QE0L)
垢版 |
2020/09/25(金) 08:46:23.36ID:4shh/M7G0
>>868
俺が付いてる嘘ってのは具体的に何?
毎回付いてるというなら3個ぐらいは挙げてみてくれよ

ちなみに、4Kが普及していない=TV番組で4K放映が少ないという事なら、リアルバカだと思うぞ

なぜなら、4K動画付きカメラを買う層は、TV局の人間ではなく、YoutuberやVloggerや趣味や思い出として動画撮ったりする層だから
0882名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b35f-mHP9)
垢版 |
2020/09/25(金) 08:52:30.96ID:c+8lDRid0
>>881
4k映像が流通していないことをもって普及していないという話をするたびに
スマホが4k TVが4k だから普及してるっていう嘘だね

>YoutuberやVloggerや趣味や思い出として動画撮ったりする層だから
はいこれも嘘 youtuberは無意味な4kにこだわったりしません

大衆向けに映像を作って売って買ってもらう、TV放送でも映画でも映像配信なんでもいいけどそういう流れの中で4kが一切評価されてない
ってことは確実に4kは必要とされてない=普及してないって証拠です。

youtubeに上がってるソースは4k対応なぞ99%以上してません
現実を見ましょう
0884名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b35f-mHP9)
垢版 |
2020/09/25(金) 08:55:46.55ID:c+8lDRid0
>>881
vloggerといっても映像作家みたいなものだから、そういう人がより上位のフォーマットにこだわるのは別におかしくない
で、あとはお前みたいなスペックオナニストが欲しがる。そういう人にとって必要ってんならそりゃそうなんだろう

問題は4kなぞ不要って人の方が圧倒的に多いってことだね
0890名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d270-QE0L)
垢版 |
2020/09/25(金) 09:17:58.24ID:193Y9hjw0
またキチガイが暴れてるのかw
0891名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 127c-GfCS)
垢版 |
2020/09/25(金) 09:30:47.05ID:Bg+XldnP0
大画面全身で鼻毛写る能力があるが、そういうズームレンズがないし市場に浸透するまで10年かかる=8K
バストアップで鼻毛写る=4K
顔アップでも鼻毛映らない=FHD
0892名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0e-haJP)
垢版 |
2020/09/25(金) 09:37:49.18ID:ergPtNWSM
>>885
α7SIIは全画素読み出しのオーバーサンプリングFHDだけどSシリーズ以外は画素数多くてオーバーサンプリングしてないと思う
0895名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa43-ptFo)
垢版 |
2020/09/25(金) 09:46:18.16ID:fEAL8kTLa
>>894
85インチ4Kで吉田の汚いブツブツカニパンを鑑賞するんですね
0896名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b7f-aCyu)
垢版 |
2020/09/25(金) 09:47:14.13ID:VJgiC5/t0
α9の後継機種の噂マジネタだったのかよ
0897名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b7f-aCyu)
垢版 |
2020/09/25(金) 09:52:38.76ID:VJgiC5/t0
α7R4買おうと思ってたけどマジでα9+高画素なら様子見しようかな
70万円以内なら買ってしまいそう
0899名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa43-ptFo)
垢版 |
2020/09/25(金) 09:56:52.10ID:fEAL8kTLa
>>897
野鳥の人なら価値あるね
0900名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c62d-HS7G)
垢版 |
2020/09/25(金) 10:03:32.26ID:/H6Trpc20
4Kプロジェクター入れてる映画館が少ないのはなぜか
0901名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM5b-sbhE)
垢版 |
2020/09/25(金) 10:11:47.61ID:aa30fICcM
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b35f-mHP9)
今日もフォトショの名人が暴れてるね
0905名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd32-pCHI)
垢版 |
2020/09/25(金) 10:58:12.47ID:0vw0m1+kd
来年の話すると鬼が笑うぞ
0907名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0e-haJP)
垢版 |
2020/09/25(金) 11:13:20.48ID:4e8Ks05zM
R5対抗って実用性ない8KがスペックにあるAFの優れた4800万画素機?
実用性のある8Kのα9RとAFが優れた6000万画素機のα7RIVがあれば要らなくね
0908名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de5f-rWBV)
垢版 |
2020/09/25(金) 11:16:00.08ID:7L7YOhth0
そもそも映像編集する側が4kに対応してないんだってば
0910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2701-uO54)
垢版 |
2020/09/25(金) 11:23:24.73ID:Ns2cMffC0
α9Rとα9Sくるの?
ついでにα7CSも欲しい
0912名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b25b-8I62)
垢版 |
2020/09/25(金) 11:26:11.56ID:LaPSi+5F0
違うよ
R5と比較すべきはa7Rシリーズ
R5が無理に8K積んだからおかしくなっただけ
0914名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 92ad-66Vu)
垢版 |
2020/09/25(金) 11:33:43.08ID:IVcNRL/g0
もうα9Bは毎秒24コマ連写位目指して欲しいわ
動画切り抜きの向こうの世界目指してない
0915名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd32-pCHI)
垢版 |
2020/09/25(金) 11:55:30.01ID:0vw0m1+kd
184000円ほどで買えた
ボディのみで
5年ワイドつけて
0916名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0e-haJP)
垢版 |
2020/09/25(金) 12:16:14.41ID:5gsXj4AlM
>>912
そうそうR5は8Kのオマケが付いた高画素スチル機
0917名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr47-p746)
垢版 |
2020/09/25(金) 12:31:54.09ID:lc8eVeIur
ムリに、、というかこと動画に関してはソニーが遅れすぎてるからな
4k60pない 10bit記録もRAW出力もない
もっともこれらはS3を際立たせるためにわざと搭載しなかったんだろうが
無印4はさすがに4k60pくらいは対応するだろうな
0918名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b35f-mHP9)
垢版 |
2020/09/25(金) 12:34:13.72ID:c+8lDRid0
>>917
R5とS3をみれば「求められているもの」「意味があるもの」を供給しているだけに見えるけどなw
スペックオナニストのニーズに合ってないというはそうだろうがなw 誰も必要としてないものを実装しないのは当然だわ
さすが映像のソニー よくわかっているといえる仕様だとおもうけどね
0921名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr47-p746)
垢版 |
2020/09/25(金) 12:40:08.49ID:lc8eVeIur
>>918
いやうーん 他社はなんやらかんやら オリンパスすら後からRAW動画対応してるからな〜
ソニーは既存の機種では新規に対応する見込みって全くなくって
買い換えるしかないというのがなぁ
まぁそりゃ動画用に追加するならEマウントにこだわる必要もないんだが
ソニーはそういうところの割り切りもさっぱりしてるよな
0922名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b35f-mHP9)
垢版 |
2020/09/25(金) 12:43:40.60ID:c+8lDRid0
>>921
だからできるできないじゃなくて、
スペックオナニスト向けの商売をやるかやらないかなんだよね

キヤノンはやった。その結果たかだか8kRAWごときで崩壊した
ソニーはやらなかった。

遅れてるように見えるのは君なんも知らないスペックオナニストだからにすぎない
0923名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5259-b+lb)
垢版 |
2020/09/25(金) 12:47:48.79ID:OqKmt8B+0
>>917
いわゆる昔8mm回してたようなアマチュア映像作家に相当する層は
ぶっちゃけα7IIIがベストマッチなんですわ
仮に10bitやRAWがあっても価格が上がったり大きく重くなるならステップアップはしない

逆に10bitや(たまに)RAWを使うようなシネマカメラの需要は
I/Fが充実してない一眼にはダウンサイジングしにくいんですわ

ただし60Pは記録映像としては重要だから一眼も対応する方向でしょ
0924名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b35f-mHP9)
垢版 |
2020/09/25(金) 12:59:03.87ID:c+8lDRid0
>>923
結局熱と電力と計算量がすべてだから
そこさえ都合がつくならだれでも実装する。スペックオナニストが喜んで買うからね値段もあげられる
S3も都合がついたから実装された

けど都合がつかないなら実装しない。当たり前の話なんだよね

なのにセンサ1枚あたりの消費電力無視して スマホでわー オリンパスでわー って知恵遅れにもほどがある
0925名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0e-haJP)
垢版 |
2020/09/25(金) 13:36:00.53ID:1TLbAR/jM
ソニーは処理負荷というよりデータが大きくなるのを嫌っているように感じる
通常のメモリーカードで実用的な時間が記録出来る範囲のビットレートで出来るだけ高画質にしようとしてるからRAWには積極的じゃないんだと思う
0927名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f01-p746)
垢版 |
2020/09/25(金) 15:11:04.17ID:d+64IHPI0
>>922
そんなもんかね〜
log撮影のときに10bitだったほうがいいとかそんなのは見るんだが
そんだけデータ量も増えるし抑えてると見るべきなのか

>>923
一部がやってる外部記録ってのもありだと思うんだけどな〜
USB-CがあるんだからSSDでもつながれば安く速く保存できるのに
ないものねだりしてもしゃーないのだが
0928名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b35f-mHP9)
垢版 |
2020/09/25(金) 15:16:52.06ID:c+8lDRid0
>>927
>log撮影のときに10bitだったほうがいいとかそんなのは見るんだが
そりゃ情報量は多ければ多いほどいいだろう。でもそれは熱がでて電力を食う

オリンパスがーケータイでわーって、センササイズが10倍以上違うのになに言ってんのと
そのアホみたいにクソデカいセンサがたっぷり取り込んだ膨大なデータ読みだすのがいっちゃん電力食って熱出すんだがな。あとエンコード
できるならどのメーカもとっくにやっとるわ。スペックオナニストに売れるんだから

でもできないのでやってない。単にそれだけだよ R5も盛大にこけてる
0929名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b35f-mHP9)
垢版 |
2020/09/25(金) 15:22:03.71ID:c+8lDRid0
動画の話でケータイとかマイクロの米粒豆粒センサー持ち出して
 あっちではやってるのいにー 
系のひとって、もしかしてセンサーサイズの違いが読み出し速度に与える影響とか全然わかってない感じなんかな?

スマホでできることがなぜ40万のフルサイズカメラでできないんだ!
とか本気で思ってるのかな? この検索すればなんでもわかる情報化社会のなかで?
0932名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/25(金) 16:47:20.82ID:r01zK56kM
>>931
やってみた。そしたらαの持病。データ消失!

SONY α9 ILCE-9 Part 21 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1542349904/


844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:14:46.03 ID:WDv5SWJUa
ちょっとマジで相談だけど、書き込みエラーでスロット1に入ってたSDカードがPCで読み込めなくなった。1000枚ほどあるのに3枚しか表示されない。
カメラに挿すと画像は1000枚ほどちゃんとあるので、とりあえずスロット1のものをスロット2にコピーしたいのだけど、どうするのが一番手堅くて早いかな。
とりあえずPCにもっていきたい。


847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:23:50.58 ID:WDv5SWJUa
>>845
最後に撮った3枚しか表示されない。よくわからんけど、とりあえず日付指定して画像を全部スロット1にコピーする作業しようとしてるところ。うまくいくかわからんけど。
きょう途中でメカシャッターが切れなくなったり挙動がおかしかったのだけど、画像が読み込めなくなるとは思わんかった。


848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:24:41.36 ID:WDv5SWJUa
>>846
PC内蔵のカードリーダーからも、カメラのUSB接続からもうまくいかない状態。


852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:44:30.17 ID:WDv5SWJUa
いろいろやってうまくいかなかったら明日電話します。
自分なりにいろいろ調べて、再生1→この日付の全画像をコピー、を決心して今やり始めたけど、スロット2の予備用のSDカードが激遅なので全然進まず不安。
身近で詳しい人にも電話つながったのでみてもらいます。いったん消えます。ありがとうございました
0936名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d270-QE0L)
垢版 |
2020/09/25(金) 18:44:35.53ID:193Y9hjw0
キヤノンニコンが来ても返り討ちにあってるが
0939名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b7f-aCyu)
垢版 |
2020/09/25(金) 19:18:32.21ID:VJgiC5/t0
噂が本当ならα74は大型化するらしいからα7Cを出したんだろうね
0942名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-bSzB)
垢版 |
2020/09/25(金) 20:32:25.89ID:f/HV6XWJM
>>938
それは違う。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
0943名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b0c-xeKG)
垢版 |
2020/09/25(金) 20:35:17.63ID:lc2iIK+70
マップカメラやキタムラでカメラ本体とレンズを60万で買っても60回払いなら月1万なんだよな
R4とSIGMA 14-24mm買いてぇ
0945名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa43-6+ny)
垢版 |
2020/09/25(金) 20:44:44.10ID:fK6cPS60a
>>929
>動画の話でケータイとかマイクロの米粒豆粒センサー持ち出して
> あっちではやってるのいにー 
>系のひとって、もしかしてセンサーサイズの違いが読み出し速度に与える影響とか全然わかってない感じなんかな?


センサーサイズの違いが読み出し速度に影響するのか?
画素数の違いで読み出し速度が変わるはずだが。
サイズの違いで読み出し速度が早まるのか?
どう言う理論だ?
0946名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa43-6+ny)
垢版 |
2020/09/25(金) 20:56:46.26ID:fK6cPS60a
CMOSセンサーは、1画素のフォトダイオードとCMOSトランジスタから読み出していく。
なんでセンサーが小さいと読み出しが速いことがわからないんだ?って、わかんないわ。

回路が小さいと抵抗になり、発熱もする。
大きいと抵抗は下がる。発熱も対処しやすい。

なんで画素数ではなく、マメだから速いに決まってるのがわからないんだ?
またググればわかるって。

資料教えて。
ミノルタの手振れ補正の論文も、大海駅って仕様書だったしな。
0947名無しのCCDさん (ワッチョイW 12ad-HBeG)
垢版 |
2020/09/25(金) 21:46:48.97ID:Vd0DMLVb0
>>946
センサー面積が小さければ配線容量に代表される寄生容量が小さくなる。

寄生容量が小さければ画素のトランジスタで読み出し線をチャージする時間が短かくて済む。

目で見た様な単純な話。
0948名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW de07-6+ny)
垢版 |
2020/09/25(金) 22:35:13.30ID:4a/WEzfA0
抵抗が増えるのと、トレードオフの根拠は?
距離が短くてどれだけ変わる?変わると思うか?
どれだけ?
それで読み出し速度が速くなったったって資料は?LSIも眼レフのような大き物は入らない。
CPUはハイエンドな物、iPhoneなんかはかなり速いが。画像処理は別のエンジンだよな。

カメラみたいにダイレクトではないぞ?
0949名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f94-haJP)
垢版 |
2020/09/25(金) 23:06:19.33ID:3P8E8qY00
1画素が大きくなって受ける光の量が多くなれば読み出すのに時間が掛かるのも直感的に分かると思うんだけど
光は電気に変換されてA/Dで読み出すんだけど、貯められた電気の量が多ければA/D変換に時間が掛かる
だから画素数が同じでも1画素の大きさが違えば画素毎の読み出し時間が変わってくるからセンサーサイズで読み出す時間が変わる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況