X



[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#123[M.ZUIKO]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワキゲー MM3e-LQt9)
垢版 |
2020/09/27(日) 17:36:53.59ID:O+UvAh2YM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
オイコラ回避

※前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#122[M.ZUIKO]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1598327709/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0593名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM76-/DJc)
垢版 |
2020/10/22(木) 21:00:54.91ID:JD+UHjo1M
すくなくともここ5〜6年はレンズの収差の情報を両メーカー分本体に持たせてるみたいね
本体発売前に発売されたレンズなら問題ないのでは
E-M5のときはパナソニックのレンズで盛大にパープルフリンジでてたけど
0596名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c27c-WUuF)
垢版 |
2020/10/22(木) 21:24:07.60ID:eqsppqap0
>>593
ほー、知らなかった。補正を気にしてパナソニックのレンズは敬遠してたんだけど。
0597名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d152-pYMh)
垢版 |
2020/10/22(木) 21:53:55.98ID:IaLX/0bB0
レンズの歪曲収差はm43の規格にあるから元々互換してたけど、
倍率色収差はおたがい独自だったんだよね。
それを互換させたのが、多分E-M1初代の頃かな。古いレンズ用のデータはボディーが持ってたはず。
周辺光量補正のデータは多分規格にあるかな…。あまり気にしたこと無いけど。

手ぶれ補正はレンズ側とボディー側で喧嘩しないように調整してたけど、
パナもボディー側始めたので今はまったく問題ない感じ。
AFも大抵問題にならない。

今のところ目立った非互換はシンクロ手ぶれ補正かな。まぁこれはしかたないかと思う。
こっそり対応してんじゃないか疑惑はあったりするようだけどね…。
0602名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c681-yHk6)
垢版 |
2020/10/23(金) 00:42:12.34ID:IHuTt7jD0
>>597
その通り。E-M1には過去レンズのパラメーターをチップに載せてる。
現行レンズには独自のマッチングデータを持たせていて、ボディーは
それを読み込む仕様。これのお陰で旧フォーサーズレンズは再評価
されるレベルで復活した。代表的なのが11-22ですね。
0622名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa45-/glN)
垢版 |
2020/10/24(土) 21:02:20.03ID:rLP+fGMna
>>620
動画というかウチの業界だと
寄れる=ズーム出来る だな

ディレクターがカメラマンにアップ撮って欲しい時も寄ってって指示出すし
広い絵撮って欲しい時は引いてって指示だす

勿論その時カメラは前にも後ろにもドリーしないし
ワーキングディスタンスは変わらずズームの寄り引きだけの話

因みにワーキングディスタンスに関しては
突っ込む、下がるになる
0626名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fd02-/glN)
垢版 |
2020/10/25(日) 00:23:53.32ID:/MVqO8TI0
>>625
言わんっていわれてもなぁ
実際言うしなぁ
俺だけが言ってる訳でも俺が言い出した訳でもないし…

〜に突っ込めってのは確かに言わんが
突っ込んで花撮れとか突っ込んで子供に寄れとかは言う
0627名無CCDさん@画素いっぱい (ワキゲー MM96-H278)
垢版 |
2020/10/25(日) 06:17:10.73ID:IN6Zzx5FM
それは「寄り」と「引き」て構図の話じゃないかな
この場合の「寄り」は「アップ」の意味で写真に限らず漫画の構図なんかでも使うし
「被写体にどれだけ近付いて撮れるか」というレンズの性能の話とは別の話だと想う
0629名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3901-z4aL)
垢版 |
2020/10/25(日) 08:13:35.46ID:tL8vj3nW0
体調が悪かったので、昨日の撮影会でノクチの代わりに軽い42.5/1.7を使い
画質などノクチには及ばずとも、そこそこのボケ感で十分だと思い
あと寄れるので簡易マクロ的にも使えそう
0636名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d152-fjTi)
垢版 |
2020/10/25(日) 19:21:33.18ID:O97nPmMT0
話題の月が綺麗なので今撮ってみた。
http://2ch-dc.net/v8/src/1603619724147.jpg
E-M1mark2 + Masky60 750mm/F12.5

Masky60 ってのはおもちゃっぽい望遠鏡。ミラーレンズみたいな仕組みの反射屈折望遠鏡。1万2千円。
これに直焦点のカメラアダプターつけて手持ち撮影。手持ちできる。すげぇ。
撮って出しだけどホワイトバランスミスっちゃったな。
アスペクト比が3:2なので注意して欲しいけど、750mm(換算1500mm)でこんな感じ。

http://2ch-dc.net/v8/src/1603620691206.jpg
E-M1mark2 + Panasonic 100-300mm/F4-5.6 の300mm。けっこうイケてね?
望遠端甘いって話だけどなぁ。
http://2ch-dc.net/v8/src/1603619787108.jpg
ってわけで250mmで撮ったのがこれ。どっちがいいかね。これも手持ち。

そして今日は木星、土星、火星が全部見えてるので、Masky60で手持ち! で撮ってみた。撮れちゃってるよ…。
http://2ch-dc.net/v8/src/1603619869598.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1603619941741.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1603619887252.jpg
適当な撮って出しなのでわかりにくいけど、木星はRAWだとガリレオ衛星が写ってる。土星は輪が見える…。
手持ちで土星の輪写るとかちょっと信じられなかった。
0643名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2101-uSUJ)
垢版 |
2020/10/25(日) 20:56:50.31ID:eQ+fAm5m0
>>626
>突っ込んで花撮れとか突っ込んで子供に寄れとかは言う

言わないよ。「突っ込む」といったら、単純な接近を通り越して「内側に入り込む」というような意味になる。
樹木に分け入って撮るなら、突っ込むとはいう。
猫や子供なら口にでもレンズを突っ込むのか?ということになる。
ひょっとして、どこかの地方の方言で「突っ込む」という言葉を日常的に「物理的に接近する」意味で使ってるのか?

>>627
それは一部の業界の特殊用語だろ?
0648名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fd02-/glN)
垢版 |
2020/10/26(月) 01:16:24.24ID:VMnrwiXX0
>>643
業界用語に日本語的に正しいとか正しくないって力説されてもなぁ…

突っ込む程度でこんなに拒否反応示してたらこの人
片付ける事を笑うとか
斜めにするのを八百屋にするとか
嵩上げするのを雪舟するとか言うのを聞いたら卒倒しちゃうんじゃないか?
0649名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d152-fjTi)
垢版 |
2020/10/26(月) 02:22:20.97ID:yHqTqqLx0
>>636
SILKYPIX Pro10 に複数コマを合成する手持ちハイレゾもどきがあるので(画素数は増えない)、
シャープなコマ4枚合成で現像・トリミングしてみた。
http://2ch-dc.net/v8/src/1603645644588.jpg
SSが1/80はちょっと遅すぎたっぽい…。
連射中に被写体位置がばらけすぎてて、自動合成に失敗しがち。12枚とか試したけど無理だった。
イマイチシャープさが足りないのは微妙に被写体ぶれしてるかもな。
でも手持ちでこんだけ撮れれば十分だなー。1万2千円だぜ?w
0650名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2101-uSUJ)
垢版 |
2020/10/26(月) 09:48:45.13ID:sZpqlCKV0
>>644
それは単に、レンズによって最短撮影距離が違っていて、同じ焦点距離でも最短撮影距離や最大倍率が違うことを知らないから不審に思っただけでしょ?
「より接近・近接できる=寄れる」は日本語の常識通りだよ?

>>645,646
それらは光学関係の専門用語の類いで、元々、日常常識ではないからね。
0651名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2101-uSUJ)
垢版 |
2020/10/26(月) 09:55:32.02ID:sZpqlCKV0
>>648
だからそれは標準的な日本語ではない特殊な業界用語で、「日本語として一般に使われるとは言わない」し「当たり前に通じると思ってるのが間違ってる」んだよ。
要するに地域限定の方言やテキヤやヤクザの隠語やなどと同じく、特定の範囲内でしか通じない特殊で例外的な表現。

実際には、極端に近寄ることを突っ込むと表現するどこかの田舎の方言由来とかじゃないのか?
方言に浸り切っている子供で、周囲が皆使っているから、それを方言と知らないで当たり前に通じると思い込んでる子供もいるよね。
たーくらたーなことで。
0652名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa89-GQi4)
垢版 |
2020/10/26(月) 10:14:40.10ID:n1ctlsV2a
意味が分かれば何となく理解してやるのが大人なんだけど、厳格な表現でないと理解できないというのは、
学者脳か、バカなのかのどちらかだわな。本当に頭の良い学者なら、こうね!という具合に、言ってる本人より
分かりやすく理解してくれるものさ。

取り敢えず、オリ100-400並は存外良く写るけどシャッター速度が厳しくなりがちってコト。感度上げたら直ぐ破綻するし。
0653名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8184-8VNF)
垢版 |
2020/10/26(月) 10:31:49.39ID:Aoy297Bj0
>>652
被写体が明るければどうとでもなりそうだけどな。
例えば>>649の月は750mm/F12.5とめちゃくちゃ暗いレンズだけど、
ISO400のSS1/80だよ。月は明るい。

明るい被写体ならSS速くできるから問題無いし、
暗いなら被写体ブレしない対象ならISでどうとでもなる。
まぁ割り切りは必要だけどねぇ。
てわけで100-400のもうちょい頑張った月の写真plz。>>608のは露出不足すぎる。
0654名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda2-A+Jn)
垢版 |
2020/10/26(月) 12:37:30.78ID:aFcTNXB5d
業界用語がそうだってのは正しい正しくないじゃなくただ、そうなっている。
異なる業界間だと当然互換性はないけど。

方言が語源かも、とかは想像でしかないんで、その先の話も割とどうでもいいかな。
0655名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8184-8VNF)
垢版 |
2020/10/26(月) 13:21:19.83ID:Aoy297Bj0
スチル写真だけの世界だったのが動画業界、しかも映画とテレビが混在して混じってきてるから、
用語も混ざってわけわかんなくなってるかもね。
でも大抵類推でどーにかなるだろ、と思うが。議論するようなもんでもねーよw
大三元小三元みたいな類推ではどーにもならんクソ用語もあるけどな。

まぁ、元々業界内の用語だって統一されてなかったりするしさ。
マクロレンズとマイクロレンズとか、まぁニコン方言だろうけどわかりにくいし、
サーボAFって初見で理解できたらすごいよね…。
0658名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2101-uSUJ)
垢版 |
2020/10/26(月) 14:21:52.77ID:sZpqlCKV0
>>652
当たり前に通じるつもりでいる者がいるから、「それは一部の田舎でしか通じない方言のようなものだ」と分かりやすく教えてやってるだけだぞ?
方言の類いにしがみついているバカはお前だぞ?

>>654
突っ込むと言ったら口に内視鏡でも突っ込むのか?ということになるからね。
当たり前に通じるつもりでいるところを見ると、日常生活でも近寄る意味で使っている=方言で使い慣れて当たり前のつもりでいる臭さが漂う。
0661名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2101-uSUJ)
垢版 |
2020/10/26(月) 14:38:12.40ID:sZpqlCKV0
>>657
レンズによって最短撮影距離が違っていて、設計次第で、同じ焦点距離でも最短撮影距離が同じではないし、同じ焦点距離で撮影距離でも倍率は同じとは限らないとかは光学の知識の類いで、知らないことがあるなんて当たり前。
だから物理的により接近できるレンズ、最大撮影倍率が高いレンズを寄れるレンズと略して称してると理解するだけのこと。
0662名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa45-4kT4)
垢版 |
2020/10/26(月) 14:38:26.45ID:AIGOW18sa
寄れる、突っ込める
前者の方がカメラ関係のサイトあちこちでも普通に表現として利用されているごく自然な表現
後者はカバンの中に突っ込めるとか防水ハウジング付けて水中に突っ込めるとかズームなんかとは意味合いが変わってくる
0663名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2101-uSUJ)
垢版 |
2020/10/26(月) 14:44:40.51ID:sZpqlCKV0
>>660
日本語の常識として、単に近寄るだけのことを突っ込むとは表現しないと教えてやってるだけだぞ?
「自分の常識は世間の常識だと思ってる人」は、「単に近寄るだけのことを突っ込むと表現してる人」だぞ?
0666名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2101-uSUJ)
垢版 |
2020/10/26(月) 15:01:08.73ID:sZpqlCKV0
>>664
そうだよ? 
義務教育では光学関係はごく基本的なことしか教えないから、一般にはそんなのは知ないのが当たり前だよ?
理解できたなら、日本語の常識通りに物理的により近寄れる意味で使われてると分かる。
たったそれだけのこと。
0669名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM15-fj89)
垢版 |
2020/10/26(月) 15:59:39.51ID:dd9i3Oa9M
https://news.yahoo.co.jp/articles/aaea411a5b4755bc2c9334e2b9e30842b4f5dcd9

人気の小田急ロマンスカーを撮影しようと、鉄道ファンが線路内に侵入し、車両が緊急停止するトラブルが相次いだ。

不審な足取りでホームを小走りする男たち。

列車を撮影しようとするが、職員に見つかり、一目散に逃げていく。

25日未明、神奈川県の小田急線・座間駅で、鉄道ファン3人が、走行中のロマンスカー「RSE」を撮影しようとホームに無断で侵入した。

この日は、8年前に引退したロマンスカー「RSE」を、来春開業するロマンスカーミュージアムに移送する計画で、
座間駅のほかにも撮影目的の鉄道ファンが踏切内に侵入し、車両が緊急停止するトラブルが3件発生した。

このうち、相武台前駅近くの踏切に侵入した1人は警察に引き渡された。


撮り鉄は死ぬべき
0672名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d152-8VNF)
垢版 |
2020/10/26(月) 17:10:08.10ID:yHqTqqLx0
>>671
いいかげん荒らしみたいになってるからモチツケ。

んで、月の写真まだー?
0675名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d152-8VNF)
垢版 |
2020/10/26(月) 19:14:28.47ID:yHqTqqLx0
>>674
知人がその記事送ってきたけど、その知人は良識なファンですよ。
乗り鉄っていうの。
鉄道会社的に一番好ましい鉄道ファンの形態w

まぁ各ジャンル細分化されるし、色々居るってことよ。
同じ鉄道ファンでも撮り鉄と乗り鉄じゃ言葉が通じないぐらい用語も違ったりするかもね…。
0680名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 297c-X9uf)
垢版 |
2020/10/26(月) 20:43:17.29ID:jBbiQ7F40
>>675
俺も乗り鉄だけど撮り鉄は鉄道ファンじゃないから
あいつらは鉄道に害を為す鉄道の敵だから一緒にしないで
カメラ使ってるからって撮り鉄を同じカメラ好きだって一緒にされたら嫌だろ?
0686名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d152-8VNF)
垢版 |
2020/10/26(月) 21:43:37.00ID:yHqTqqLx0
>>682
くっそすげぇ…。天文台かよ…
手持ちハイレゾってここまで出来るんか。
というか300/4+MC20ってここまで写るのか…。
1万2千円のレンズモドキはまさにおもちゃだった感じw

いや良い物見せてもらいました。ありがとう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況