X



【自称プロ】オクレ君専用スレ【粘着】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 10:46:08.20ID:gDBmW01P0
だれかれ構わず噛みつき、自分の妄想を一方的におしつけ、粘着質に喚き続ける一方で
文章が読めず、会話が成立しない

典型的なガイジだが自覚ないようなので隔離用に
0314病理観察
垢版 |
2021/09/03(金) 00:26:23.05ID:zPFjOZ/w0
>>313
ふむふむ、なるほど。

設問14
個々の言葉の定義に照らして「シャッター速度を速くする=シャッタースピードを速くする=露光の開始から終了までの所要時間を短縮する=シャッタースピードを上げる」と表現する。
正しいか?
0316病理観察
垢版 |
2021/09/03(金) 00:38:57.08ID:zPFjOZ/w0
>>315
ふーん?なるほどね?

設問15
個々の言葉の定義に照らして「シャッター速度を速くする=シャッタースピードを速くする=露光の開始から終了までの所要時間を短縮する=シャッタースピードを上げる」と表現するのが正しいので、
論理的必然で、個々の言葉の定義に照らして「シャッター速度を速くする=シャッタースピードを速くする=露光の開始から終了までの所要時間を短縮する」ことを「シャッタースピードを下げる」と表現するのは間違っている。
正しいか?
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/03(金) 00:47:42.26ID:Ff+Atk5A0
>>316
正しくないね。
論理的必然(笑)じゃないからだよ。

なぜなら
>「シャッター速度を速くする=シャッタースピードを速くする=露光の開始から終了までの所要時間を短縮する=シャッタースピードを上げる」
が正しいことは↓が正しくないことと何の関係もないからね
>「シャッター速度を速くする=シャッタースピードを速くする=露光の開始から終了までの所要時間を短縮する」ことを「シャッタースピードを下げる」と表現するのは間違っている。

何度も言ってるけどさ、2つの定義で双方が矛盾する場合どちらかが間違っている とすることに根拠がないんだよ
単語は複数の意味をもってはいけない、なんてルールこの世のどこにもないからね

幼稚園児の思い付きみたいな設問を何億回繰り返しても結論は1rも変わらないよ 本質を捉えられてないからね。お前の知性の限界なんだよ
0318病理観察
垢版 |
2021/09/03(金) 01:10:40.28ID:zPFjOZ/w0
>>317
ほう? なるほど。

設問16
個々の言葉の定義に照らして「シャッター速度を速くする=シャッタースピードを速くする=露光の開始から終了までの所要時間を短縮する=シャッタースピードを上げる」と表現するのが正しい。
しかし、個々の言葉の定義に照らして「シャッター速度を速くする=シャッタースピードを速くする=露光の開始から終了までの所要時間を短縮する」ことを「シャッタースピードを下げる」と表現するのは「間違っている」とすることは出来ない。
正しいか?
0320病理観察
垢版 |
2021/09/03(金) 13:30:23.27ID:zPFjOZ/w0
>>319
ふーむ、ということは

設問17
個々の言葉の定義に照らして「シャッター速度を速くする=シャッタースピードを速くする=露光の開始から終了までの所要時間を短縮する=シャッタースピードを上げる」と表現するのが正しい。
しかし、「シャッター速度を速くする=シャッタースピードを速くする=露光の開始から終了までの所要時間を短縮する」ことを「シャッタースピードを下げる」と表現するのも、個々の言葉の定義に照らして正しい。
その通りか?
0321アスペ介護
垢版 |
2021/09/03(金) 22:01:38.40ID:Ff+Atk5A0
>>320
だから正しいよ 何度同じこといわせりゃ気が済むんだろなぁw
0322病理観察
垢版 |
2021/09/03(金) 22:15:59.27ID:t27BCIzS0
>>321
ふーん、なるほどね。

設問18
「増やす=多くする/減らす=少なくする」「伸ばす=延長する/縮める=短縮する」「上げる=より高くする/下げる=より低くする」は、全て「何か特定の物事を基準状態から逆の状態に変える」ことを意味する。
正しいか?
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/03(金) 22:18:01.14ID:Ff+Atk5A0
いやあんまり正しくないか
基底状態って意味不明だし
単に変化を示すだけなんだよね
0325病理観察
垢版 |
2021/09/03(金) 22:56:16.86ID:t27BCIzS0
>>323-324
ふーん、それなら

設問18
「リンゴを10個から11個に増やす/リンゴを10個から9個に減らす」「バネを伸ばす/バネを縮める」「スピードを上げる/スピードを下げる」は、全て「個数や長さやスピードを逆の状態に変える」ことを意味している。
正しいか?
0326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/03(金) 23:06:33.36ID:Ff+Atk5A0
>>325
>逆の状態
大間違いだと思うよ。 君の知性が低すぎて日本語が書けてないんだよ

林檎を10個から9個にする 10個から11個にするとして 9個と11個は逆の状態かい?違うだろ?
状態は静的なものだから敢えて言うならスカラー量 そこに逆っていうベクトル的な概念はないんだよ

増やす減らす伸ばす縮める上げる下げるは、状態ではなく状態を変化させるもの。あえていうなら作用がただしいね
なんで、異なる方向の作用である、といえばいいんだよ知的障害者君

で、「上げる下げるは異なる方向の作用であるか」→YES となる。
0327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/03(金) 23:30:12.12ID:Ff+Atk5A0
あと上げる下げるも何も考えないなら逆といえるけど
 右上に上げる
 右下に下げる
を比較した場合、上下方向には逆といえるが左右方向には同一といえるので、単に逆かと言われた場合
少なくとも上下については逆だがベクトルとして完全に逆、打ち消す方向といえるのかというと正しいとは言えないだろうね
0328病理観察
垢版 |
2021/09/03(金) 23:49:23.74ID:t27BCIzS0
>>326-327
ふむふむ、なるほど。

設問19
「スピードを上げる/スピードを下げる」は、「スピードを変化させる要因を異なる方向に作用させる」ことを意味している。
正しいか?
0329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/03(金) 23:56:27.42ID:Ff+Atk5A0
正しいね。お前は間違ってる お前の認知は歪んでる 理解力が足りない って叫んで逃げるだけなんだから
さっさと逃げ出せばいいのにね
0330病理観察
垢版 |
2021/09/04(土) 00:08:09.70ID:T6cq1AY40
>>329
ふーん? なるほどね。

設問20
「スピードを上げる」は「上げる」という言葉の意味通り「スピードを変化させる要因を増やす方向に作用させる」ことを意味している。
正しいか?
0332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/04(土) 11:32:58.94ID:kleEQXNh0
あーこれも知的障害者の間違いだな

スピードを上げるのをスピードを上げることでしかない

例えばモノを落とせばスピードを上げて落ちていくがその要因たる重力は微塵も増えてない
むしろスピードを上げることでその要因まで増えるってことは自動的に加速度が上がっていくってことだから
そうそうあることじゃない。
だから要因を増やすことかというなら、正しくない、が正解やね
0333病理観察
垢版 |
2021/09/04(土) 13:03:44.31ID:T6cq1AY40
>>331-332
ふむふむ なるほど。

設問21
「スピードを上げる」は「上げる」という言葉の意味通り「スピードを変化させる要因をスピードが上がると認識される方向に加える」ことを意味している。
正しいか?
0334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/04(土) 13:12:34.56ID:kleEQXNh0
>>333
意味してないよ

>スピードが上がると認識される方向に加える
である必要ないからね

右上に引っ張れば右方向にも上方向にも加速する
スピードを上げるというのはスピードが上がる何かをすること以外のなにもでもないよ
馬鹿なんだから知ったかぶりして余計なモノ付け加えても全部ただの自分の低知能晒すだけだよ
0335病理観察
垢版 |
2021/09/04(土) 16:18:44.39ID:T6cq1AY40
>>334
あー なるほどね。

設問22
「飛行機が高度を上げる」とは「上げる」という言葉の意味通り「高度を変化させる要因を高度が上がると認識される方向に加える」ことを意味している。
正しいか?
0336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/04(土) 16:45:19.97ID:kleEQXNh0
>>335
全然違うと思うよ

高度を変化させる要因として推力を上げたとしても強い下降気流などがあれば高度は上がらない
変化を加えることじゃなくて、状態が変化する様子が上がる、下がるなの

ここで何を言わせたところでお前さんに勝ち目ないよ
0337病理観察
垢版 |
2021/09/04(土) 17:36:56.46ID:T6cq1AY40
>>336
うーむ なるほど。

設問23
飛行機が「高度を変化させる要因を高度が上がると認識される方向に加える」ことを行っても「結果として高度が上がる」とは限らない。
正しいか?
0338介護
垢版 |
2021/09/04(土) 18:11:40.31ID:kleEQXNh0
>>337
だから、「上がると認識される方向」 が意味不明だって言ってんだよ知的障害者
お前の知的障害のせいでまともな文章になってないんだよ
お前の代わりにお前が言いたい文章を綺麗な日本語にしてあげよう

 大気圏内を飛行中の航空機に、その高度を上昇させる意図を以て何らかの作用を飛行機にくわえても、
 結果として高度が上がるとはかぎらない、これは正しいか

答えはYESだ。 理由は>>336に書いた通りだよ知的障害者君
0339病理観察
垢版 |
2021/09/04(土) 18:46:35.36ID:T6cq1AY40
>>388
ふーん? なるほどね?

設問24
「大気圏内を飛行中の航空機に、その高度を上昇させる意図を以て何らかの作用を飛行機にくわえ」たつもりでも、「間違って " 高度を変化させる要因を高度が上がると認識される方向に加えるのではないこと " を行ってしまう」可能性もあるので、「結果として高度が上がる」とは限らないのは当然である。
正しいか?
0340名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/04(土) 18:54:07.66ID:kleEQXNh0
>>339
だから
 >高度が上がると認識される方向
が分からねぇr、 意味不明だって言ってんだろガイジ ちっとは考えて文章書けよ

高度が上がるって言ってんだからもう方向は「上」「上がる」「上昇」と決まってる
じゃ、「と認識される方向」ってなんだよ。 誰にも何も伝わらねぇんだよ

だから書き直したら答えてあげる
0341名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/04(土) 18:57:33.79ID:kleEQXNh0
>>339
例によって知的障害者の書いた意味不明な文章をエスパーして添削して書き直すとこうなる

 飛行機を上昇させるつもりでも、上昇させるためでないことをしてしまう可能性もあるので、結果として高度が上がらないと言っているのか

答えはノー
 理由は>>336に書いてある通り「意図せざる外的な要因もあり得るから」だよ ガイジ君

 
0342病理観察
垢版 |
2021/09/04(土) 19:23:29.21ID:T6cq1AY40
>>340
ふーん? なるほど。

設問25
飛行機が「高度を変化させる要因を高度が上がると客観的に認識される方向に加える」ことを行っても「結果として高度が上がる」とは限らない。
正しいか?
0343名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/04(土) 19:30:06.15ID:kleEQXNh0
>>342
 >客観的に認識

認識したらそれは主観だろ?矛盾しているので意味が分かりません。
客観的というなら計測とか観測というべきでしょう。
飛行機がって主語もまるで意味不明 飛行機に意思はない
お前知恵オクレなんだから考えて文章かけって言ったろ?

お前が言いたいことは、俺様がもう文章化してあげてるでしょ? それをよく読んで

 >>338  大気圏内を飛行中の航空機に、その高度を上昇させる意図を以て何らかの作用を飛行機にくわえても、
 結果として高度が上がるとはかぎらない、これは正しいか

 答えはYESだ。 理由は>>336に書いた通りだよ知的障害者君
0344病理観察
垢版 |
2021/09/04(土) 19:44:00.19ID:T6cq1AY40
>>343
ふーん? なるほどね。

設問26
飛行機に「高度が上がると客観的に観測される結果が生ずるべき操作」を加えても「結果として高度が上がる」とは限らない。
正しいか?
0346病理観察
垢版 |
2021/09/04(土) 19:51:50.12ID:T6cq1AY40
>>345
ふーん? そうすると

設問27
「飛行機を上昇させるつもりでも、誤って上昇させるためでないことをしてしまう可能性もある」
正しいか?
0348病理観察
垢版 |
2021/09/04(土) 20:43:32.72ID:T6cq1AY40
>>347
ふーん、そうすると

>>338
> 大気圏内を飛行中の航空機に、その高度を上昇させる意図を以て何らかの作用を飛行機にくわえても、
> 結果として高度が上がるとはかぎらない、これは正しいか
>答えはYESだ。 理由は>>336に書いた通りだよ

>>336
>高度を変化させる要因として推力を上げたとしても強い下降気流などがあれば高度は上がらない

「高度を上昇させる " 意図 " を以て何らかの作用を飛行機にくわえて」も、「必ず正しく意図通りの作用を加えるとは限らない」ので、理由は>>336 に書いてある外的な要因に限られるわけではない。
正しいか?
0350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/04(土) 21:25:04.51ID:kleEQXNh0
>>348
ただしいね 意図を持っていても人はミスをするし、ミスをしなくても外的要因で思い通りにならないこともある

しかしどこまで逃げる気なんだろw
0351病理観察
垢版 |
2021/09/04(土) 22:14:23.86ID:T6cq1AY40
>>350
ふむふむ

設問28
飛行機に「高度が上がると客観的に観測される結果が生ずるべき操作」を加えることを「飛行機の高度を上げる操作」と呼ぶ。
正しいか?
0353先回りしとこ
垢版 |
2021/09/04(土) 22:24:43.60ID:kleEQXNh0
シャッタースピードが上がると客観的に観測される結果が生ずべき操作を加えることをシャッタースピードを上げる操作と呼ぶのも同様に正しいと思いますよ。

もちろん、露光時間が上がると客観的に観測される結果が生ずべき操作を、シャッタースピードを上げると言っても正しいと思うよ。カメラには露光時間としてシャッタースピードというパラメータがあるからね
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/04(土) 22:25:45.80ID:kleEQXNh0
1つの単語の定義は1つではない
複数の定義があって互いに相反することすらある

これはただの現実だよ。>>351おまえさんというアスペルガーだけが 一つの正解以外受け付けないに過ぎない
0355病理観察
垢版 |
2021/09/04(土) 22:43:05.70ID:T6cq1AY40
>>352
ふむふむ、なるほど。

設問29
飛行機に「高度が下がると客観的に観測される結果が生ずるべき操作」を加えることを「飛行機の高度を下げる操作」と呼び、
「高度が(ほぼ)上がりも下りもしないで(ほぼ)維持されると客観的に観測される結果が生ずるべき操作」を「飛行機の高度を維持する操作」と呼ぶ。
正しいか?
0356病理観察
垢版 |
2021/09/05(日) 00:39:49.61ID:BqqYE37m0
>>353
ふーん? なるほどね。

設問30
そうすると矛盾が生じてしまう。
正しいか?

>>354
設問31
そうすると矛盾が生じてしまうし、致命的な問題も発生しうる。
正しいか?
0358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/05(日) 01:43:05.77ID:rUPbO9E40
互いに無矛盾な公理系には証明不可能な事実があるとまではいわんけど
相互に矛盾する話なんてこの世にいくらでもあるけど、いわれないと分からないんだろなぁアスペルガーには
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/05(日) 10:50:07.62ID:rUPbO9E40
ドヤ顔で上から目線でやってきた設問やら病理観察とやらの全部が全部何かも無駄で的外れで
単に「矛盾する定義がなされていることもこの世にはある」という簡単な話すら理解できない知的障害を晒して終了
0360病理観察
垢版 |
2021/09/05(日) 11:29:43.24ID:BqqYE37m0
>>357
ふーん? なるほどね。

設問32
飛行機に「高度が上がると客観的に観測される結果が生ずるべき操作」を加えることを「飛行機の高度を上げる操作」と呼ぶが、
同じ時の同じ飛行機に「高度が上がると客観的に観測される結果が生ずるべき操作」を加えることを「飛行機の高度を下げる操作」と呼んでも間違いとは言えない。
その通りか?
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/05(日) 11:38:38.05ID:rUPbO9E40
一方で、シャッタースピードはそれが間違いじゃないんですね
高度の定義は1つだけど シャッタースピードの定義は2つだから
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/05(日) 11:39:54.80ID:rUPbO9E40
2つ定義があることで矛盾するし問題もある だが現実にそうである

これがアスペルガーには理解できないんだろなぁ
0364病理観察
垢版 |
2021/09/05(日) 12:09:18.52ID:BqqYE37m0
>>361-362
ふむふむ、なるほど。

設問33
飛行機で「スピードを上げる」とは「スピードが上がると客観的に観測される結果が生ずるべき操作」を加えることを意味する。
正しいか?
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/05(日) 14:49:10.98ID:rUPbO9E40
>>364
あ、「答えられないのか」って言いだすと思うので先回りしておくね
 364は「正しい」です 

以後、君の設問への回答はすべて以下になります。あらかじめご了承ください

設問への回答:
 「YES」「はい」「ただしい」
回答の注釈: 
 シャッタースピードには2つの定義があって上げる下げるの意味が全く正反対になる矛盾が存在し場合によっては問題にすらなりえます。
 何故ならカメラのシャッタースピードというパラメータは露光時間を示し、速度の概念とは真逆であるという現実があるからです。
0367病理観察
垢版 |
2021/09/05(日) 15:20:48.36ID:BqqYE37m0
>>366
うむうむ なるほど。

設問33
飛行機で「スピードを上げる」とは「スピードが上がると客観的に観測される結果が生ずるべき操作」を加えることを意味し、「同じ時間で移動する距離が長くなると客観的に観測される結果が生ずるべき操作」を加えることに等しい。
言い換えるなら、飛行機で「同じ時間で移動する距離は長くなると客観的に観測される結果が生ずるべき操作」を加えることを「スピードを上げる」と表現する。
正しいか?

設問34
「スピードが上がると客観的に観測される結果が生ずるべき操作」を加えても、別の何らかの原因で「スピードが上がったと客観的に観測される結果が生じない」ことはありうる。
正しいか?
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/05(日) 15:24:39.24ID:rUPbO9E40
>>367
設問への回答:
 「YES」「はい」「ただしい」
回答の注釈: 
 シャッタースピードには2つの定義があって上げる下げるの意味が全く正反対になる矛盾が存在し場合によっては問題にすらなりえます。
 何故ならカメラのシャッタースピードというパラメータは露光時間を示し、速度の概念とは真逆であるという現実があるからです。
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/05(日) 15:25:38.88ID:rUPbO9E40
アスペルガーは受け入れがたい現実の存在を知ると、それを受け入れないようにするために自分の理解している正解をひたすら繰り返すようになるのか。面白いな
0371病理観察
垢版 |
2021/09/05(日) 16:28:02.62ID:BqqYE37m0
>>368
うむうむ。

設問35
飛行機で「スピードを下げる」とは「スピードが下がると客観的に観測される結果が生ずるべき操作」を加えることを意味し、「同じ時間で移動する距離が短くなると客観的に観測される結果が生ずるべき操作」を加えることに等しい。
言い換えるなら、飛行機で「同じ時間で移動する距離が短くなると客観的に観測される結果が生ずるべき操作」を加えることを「スピードを下げる」と表現する。
正しいか?

設問36
「スピードが下がると客観的に観測される結果が生ずるべき操作」を加えても、別の何らかの原因で「スピードが下がったと客観的に観測される結果が生じない」ことはありうる。
正しいか?
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/05(日) 18:33:12.72ID:rUPbO9E40
>>371
設問への回答:
 「YES」「はい」「ただしい」 ちなみに設問はみてません
回答の注釈: 
 シャッタースピードには2つの定義があって上げる下げるの意味が全く正反対になる矛盾が存在し場合によっては問題にすらなりえます。
 何故ならカメラのシャッタースピードというパラメータは露光時間を示し、速度の概念とは真逆であるという現実があるからです。
0373病理観察
垢版 |
2021/09/05(日) 19:09:16.88ID:BqqYE37m0
>>372
ふむふむ、なるほどね。

設問37
飛行機で「スピードが上がると客観的に観測される結果が生じた場合」には、「同じ時間で移動する距離が長くなる」と同時に「同じ距離を移動するのに要する時間が短くなる」
正しいか?

設問38
飛行機で、「スピードが下がると客観的に観測される結果が生じた場合」には、「同じ時間で移動する距離が短くなる」と同時に「同じ距離を移動するのに要する時間が長くなる」
正しいか?
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/05(日) 19:15:20.85ID:rUPbO9E40
設問への回答:
 「YES」「はい」「ただしい」 
回答の注釈: 
 シャッタースピードには2つの定義があって上げる下げるの意味が全く正反対になる矛盾が存在し場合によっては問題にすらなりえます。
 何故ならカメラのシャッタースピードというパラメータは露光時間を示し、速度の概念とは真逆であるという現実があるからです。
0375病理観察
垢版 |
2021/09/05(日) 20:05:01.78ID:BqqYE37m0
>>374
うーむ、なるほど。

設問39
「飛行機で同じ区間の移動の開始から完了までの所要時間が短くなった」ならば、「何らかの原因で飛行機のスピードが上がった」結果である。
正しいか?

設問40
「飛行機で同じ区間の移動の開始から完了までの所要時間が長くなった」ならば、「何らかの原因で飛行機のスピードが下がった」結果である。
正しいか?
0376病理観察
垢版 |
2021/09/05(日) 20:07:19.30ID:BqqYE37m0
>>375(訂正)

設問39(訂正)
「飛行機で同じ距離の移動の開始から完了までの所要時間が短くなった」ならば、「何らかの原因で飛行機のスピードが上がった」結果である。
正しいか?

設問40(訂正)
「飛行機で同じ距離の移動の開始から完了までの所要時間が長くなった」ならば、「何らかの原因で飛行機のスピードが下がった」結果である。
正しいか?
0377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/05(日) 20:17:49.12ID:rUPbO9E40
 「YES」「はい」「ただしい」 
回答の注釈: 
 シャッタースピードには2つの定義があって上げる下げるの意味が全く正反対になる矛盾が存在し場合によっては問題にすらなりえます。
 何故ならカメラのシャッタースピードというパラメータは露光時間を示し、速度の概念とは真逆であるという現実があるからです。
0378病理観察
垢版 |
2021/09/05(日) 21:26:02.79ID:BqqYE37m0
>>377
ふーん、なるほど。

設問41
「シャッタースピード」は「露光の開始から終了までの時間」を意味する。
正しいか?
0381病理観察
垢版 |
2021/09/05(日) 22:05:19.52ID:BqqYE37m0
>>379-380
ふーん? なるほどねえ。

設問42
「CPUの処理速度を上げる」という言葉は「CPUが時間当たりに処理できる命令数を増加させる」ことを意味すると同時に、「1つの命令を処理する所要時間を短縮すること」を意味する。
正しいか?
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/05(日) 22:07:07.20ID:rUPbO9E40
「ただしい」 
回答の注釈: 
 シャッタースピードには2つの定義があって上げる下げるの意味が全く正反対になる矛盾が存在し場合によっては問題にすらなりえます。
 何故ならカメラのシャッタースピードというパラメータは露光時間を示し、速度の概念とは真逆であるという現実があるからです。
0383病理観察
垢版 |
2021/09/05(日) 23:05:27.40ID:BqqYE37m0
>>382
うーん、なるほどねえ?

設問43
「CPUの処理速度を上げた」としても、「CPUの処理速度を上げた事自体によって、常に必ず結果として処理した命令数が増加する」とは限らない。
すなわち「結果として処理した命令数が変わらないか減少した」としても「CPUの処理速度を上げたのではない」ということにはならず、「CPUの処理速度を上げた」状態である事に何ら変わりはない。
正しいか?
0384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/06(月) 00:24:46.85ID:SDubCO1D0
 「YES」 読んでないけどね

回答の注釈: 
 シャッタースピードには2つの定義があって上げる下げるの意味が全く正反対になる矛盾が存在し場合によっては問題にすらなりえます。
 何故ならカメラのシャッタースピードというパラメータは露光時間を示し、速度の概念とは真逆であるという現実があるからです。
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/06(月) 00:50:22.09ID:SDubCO1D0
しかし知恵遅れ君の負けを認めないための言い訳づくりへの執念すごいなw

>>133 でシャッタースピードには2つの定義があって相互に矛盾してる現実があるよ、というアスペルガーに理解できない概念を示されて大発狂

ひたすら理由書かずに誤魔化しだの屁理屈だの罵倒ポエム垂れ流すも何の反論にもならんぞと諭されて
168 では英英辞典から引用
283 では太陽と月と星の例えばなしがスタート
299 では地動説天動説の例えがスタート
337 では飛行機の例えがスタート
381 ではCPUの例えがスタート

しかもそのどれもが設問という形でなんの反論にもなってないというねw
0386病理観察
垢版 |
2021/09/06(月) 12:12:48.46ID:xz1hMHvl0
>>384
ふーん、なるほどね。
ここで更に考察を深めるために再び飛行機の例に戻って、その飛行機の操縦者がその管制官の指示に従う義務を負う規定の場合で

設問44
管制官が飛行機の速度を上げるように指示して、それが正しく伝達されて操縦者が正しく了知したにもかかわらず、操縦者が意図的に指示に反して速度を上げなかった場合、管制官の指示に正しく従わなかったことになる。
その通りか?

設問45
管制官に速度を上げるように指示されて、それが正しく伝達されても、操縦者が正しく了知出来ないで、速度を上げる指示が出たのではないと誤認することもありうるが、管制官の指示に正しく従わなかったこと変わりはない。
その通りか?

設問46
管制官に速度を上げるように指示されても、操縦者の動作や機体の反応には遅延が避けられないので、ある程度遅延したとしても、管制官の指示に正しく従わなかったとは看做されない。
その通りか?

設問47
指示に従おうとして必要な操作を行なったにもかかわらず、何らかの外的な要因が障害となって速度を上げることが出来なかったなら、「操縦者は管制官の指示に正しく従おうとしたが外的な要因で従うことができなかったと解釈される」が、管制官の指示に正しく従わなかったという結果に変わりはない。
その通りか?
0388病理観察
垢版 |
2021/09/06(月) 14:40:22.88ID:RT54PEPD0
>>387
うむうむ。

設問48
管制官に速度を上げるように指示されて、それが正しく伝達されても、操縦者が正しく了知出来ないで、速度を上げる指示が出たのではなくて速度を下げるように指示されたと受け止めたなら、それは誤認識による誤りであって、管制官の指示に正しく従わなかったこと変わりはない。
正しいか?

設問49
飛行機の速度を上げるとは、単位時間あたりの移動距離を増大させることを意味する。
正しいか?
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/06(月) 14:50:53.49ID:SDubCO1D0
これ最後には
 「俺様は多くの例を挙げて説明してやった。分からないのはお前が悪い」
で逃げるんだろなぁ ほんと手に取るようにわかるな
0391病理観察
垢版 |
2021/09/06(月) 16:19:05.54ID:aCs2K7vc0
>>389
うむ、なるほど。

設問50
飛行機の速度を上げるとは、単位時間あたりの移動距離を増大させることを意味すると同時に、単位距離あたりの移動に要する所要時間、つまり、移動開始から終了までの所要時間を短縮することを意味する。
正しいか?

設問51
飛行機の速度を上げて、単位時間あたりの移動距離を増大させると同時に、単位距離あたりの移動に要する所要時間、つまり、開始から終了までの所要時間を短縮すると、同じ距離を移動する回数を増やすことが可能になる。
正しいか?

設問52
言うまでもなく、同じ距離を移動する回数を増やすことが可能になったからといって、何らかの原因で速度を上げた度合いに比例して増やすことが出来るとは限らないし、回数を必ず増やすとも限らない。
正しいか?
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/06(月) 16:59:03.57ID:SDubCO1D0
シャッタースピードを上げるとは 露光時間を短くすることである YES
シャッタースピードを上げるとは、露光時間を長くすることである YES
シャッタースピードを上げるとは 露光時間を短くすることではない YES
シャッタースピードを上げるとは 露光時間を長くすることではない YES
シャッタースピードを上げるとは 露光時間を短くすることであるとは限らない YES
シャッタースピードを上げるとは 露光時間を長くすることであるとは限らない YES

全て正しい 矛盾であり問題が起きるかもしれない。
だが実際には文脈など四囲の状況から読み取れるので問題になることはない
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/06(月) 17:41:02.07ID:SDubCO1D0
ドーナツの穴を表と裏から数えて2つとしても正しいし、貫通した1つの穴として数えても正しい
これは2=1といういみではないんだよね 2つでもあるし1つでもある どちらも正しい
シャッタースピードも同様なんだよね
アスペルガーにどう説明したらわかってもらえるなぁ
0395病理観察
垢版 |
2021/09/06(月) 20:47:58.47ID:cv4MuKai0
>>392
うむうむ。

設問53
シャッタースピードを上げるとは、露光の開始から終了までの所要時間を短縮する、すなわち1回の露光をより迅速に行うことを意味すると同時に、他の条件は変わらない場合には、1回あたりの露光量を減少させることを意味する。
その通りか?

設問54
シャッタースピードを上げると、1回の露光に要する時間が短縮するので、単位時間あたりの露光回数を増やすことが可能になる。
その通りか?

設問55
言うまでもなく、回数を増やすことが可能になったからといって、常に必ず速度を上げた度合いに比例して増やすことが出来るとは限らないし、回数を必ず増やすとも限らない。
また、シャッタースピードを上げたとしても、そのこと自体だけで、常に必ず1回の露光量が減少するとは限らない。
その通りか?

設問56
カメラマンにシャッタースピードを上げるように指示したならば、シャッタースピードを上げるという表現の意味通りに、露光の開始から終了までの所要時間を短縮する、すなわち1回の露光をより迅速に行うと同時に、他の条件は変わらない場合には、1回あたりの露光量を減少させるように指示したことを意味する。
その通りか?

設問57
カメラマンにシャッタースピードを上げるように指示した場合であっても、そのカメラマンがその指示に従う義務が存在しないとか、指示を誤認したとかで、シャッタースピードを上げることを行わない場合もありうるし、
既に上限なので上げようがないとか、カメラの故障などの原因でシャッタースピードを上げることが出来ない場合もありうるが、いずれもシャッタースピードを上げるという指示に正しく従っていないことになる。
その通りか?
0397名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/06(月) 20:51:06.06ID:SDubCO1D0
ドーナツの穴が2個でも1個でも正しいが矛盾しないのはそれぞれが適用される前提が違うからなんだよね
シャッタースピードを上げるでも下げるでも正しいが矛盾しないのはそれぞれが適用される前提が違うからなんだよね
文脈から読み取るってのはその前提を読み取るってことなんだよ アスペルガーには難しいかな?
0398病理観察
垢版 |
2021/09/06(月) 23:12:52.03ID:uIvIfcSH0
>>393
ふーん? なるほどね?

設問58
「シャッタースピード」、すなわち「シャッター」の「スピード」は「露光時間」すなわち「カメラのシャッターを開いて露光の開始から終了までの所要時間」を意味する。
正しいか?

設問59
「上げる」という言葉は「何かを増大させること」を意味し、「下げる」という言葉は「何かを減少させること」を意味する。
正しいか?
0399病理観察
垢版 |
2021/09/06(月) 23:35:57.22ID:I5E/qwjX0
>>396
ふーん? そうすると

設問60
カメラマンに、「露光の開始から終了までの所要時間を短縮する、すなわち1回の露光をより迅速に行うと同時に、他の条件は変わらない場合には、1回あたりの露光量を減少させる」ように指示する意図で「シャッタースピードを下げる」ように指示したなら、それは指示として間違っている。
その通りか?

設問61
カメラマンが「シャッタースピードを下げる」という指示を正しく受け止めたならば、「露光の開始から終了までの所要時間を延長する、すなわち1回の露光を迅速に行われないようにする、すなわち露光をより長時間で行うと同時に、他の条件は変わらない場合には、1回あたりの露光量を増加させる」設定に変更する。
その通りか?
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/07(火) 00:07:31.58ID:kSVfR/j20
>>398-399
読んでないけどYES

回答の注釈: 
 シャッタースピードには2つの定義があって上げる下げるの意味が全く正反対になる矛盾が存在し場合によっては問題にすらなりえます。
 何故ならカメラのシャッタースピードというパラメータは露光時間を示し、速度の概念とは真逆であるという現実があるからです。
0401名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/07(火) 00:12:27.00ID:kSVfR/j20
まぁ知的障害者をあんまりイジメてもしょうがないか。ようやくシャッタースピードの話に帰ってきたんだし
フル論破しておくか

>指示として間違っているか
前提次第でかわるね。それまでSSを露光時間として扱っていたなら伝わるので正しいし
SSを速度して扱っていたなら伝わらないから間違っている

>その通りか
正しさの定義によって答えは真逆になるんだよ 上に書い通り


何度も言うけど、2通りの捉え方があってその前提によって正否は変わるの
一般論でいうなら両方正しい ドーナツの穴が2つでもあり1つでもあるように
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/07(火) 00:22:17.01ID:kSVfR/j20
しかし 正しいと信じ込んだことに都合のいい結論を導き出すためだけに全力を注ぎ込むアスペルガーの執念たるやすさまじいな
まさに病気と呼ぶにふさわしい

普段から大して知性があるわけでもないのが自称設問のテキストから丸見えなのにそれにも気づいてない
 >>399 「指示」 ってかいてるけど、誰が誰に何のために何処でいつどうやって指示しているのか
何一つかけてない事実に気づいてない。いままでの英英辞典、星、太陽月、天動説地動説、飛行機、管制塔、CPUなにもかも都合のいい結論を導き出すための思い付きだから全く一貫性も論理的整合もない

 「矛盾したら駄目」 このたった7文字のアスペルガールールを説明するためだけに設問とやらは50を超えた 
0403名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/07(火) 00:31:12.77ID:kSVfR/j20
先回りしておくか

ガイジ先回り1-1 速度としてのSSが合意されている場において、”SSを上げる”は露光量が下がる調整か → YES
ガイジ先回り1-2 速度としてのSSが合意されている場において、”SSを上げる”は露光量が上がる調整か → NO
ガイジ先回り1-3 速度としてのSSが合意されている場において、”SSを上げる”は露光量が上がるは間違いか → YES
ガイジ先回り1-4 速度としてのSSが合意されている場において、”SSを上げる”を露光量を上がると識別したら問題となるか → YES
ガイジ先回り2-1 速度としてのSSが合意されている場において、”SSを下げる”は露光量が上がる調整か → YES
ガイジ先回り2-2 速度としてのSSが合意されている場において、”SSを下げる”は露光量が下がる調整か → NO
ガイジ先回り2-3 速度としてのSSが合意されている場において、”SSを下げる”は露光量が下がるは間違いか → YES
ガイジ先回り2-4 速度としてのSSが合意されている場において、”SSを下げる”を露光量を下がると識別したら問題となるか → YES
ガイジ先回り3-1 露光時間としてのSSが合意されている場において、”SSを上げる”は露光量が上がる調整か → YES
ガイジ先回り3-2 露光時間としてのSSが合意されている場において、”SSを上げる”は露光量が下がる調整か → NO
ガイジ先回り3-3 露光時間としてのSSが合意されている場において、”SSを上げる”は露光量が下がるは間違いか → YES
ガイジ先回り3-4 露光時間としてのSSが合意されている場において、”SSを上げる”を露光量を下がると識別したら問題となるか → YES
ガイジ先回り4-1 露光時間としてのSSが合意されている場において、”SSを下げる”は露光量が下がる調整か → YES
ガイジ先回り4-2 露光時間としてのSSが合意されている場において、”SSを下げる”は露光量が上がる調整か → NO
ガイジ先回り4-3 露光時間としてのSSが合意されている場において、”SSを下げる”は露光量が上がるは間違いか → YES
ガイジ先回り4-4 露光時間としてのSSが合意されている場において、”SSを下げる”を露光量を上がると識別したら問題となるか → YES
0404病理観察
垢版 |
2021/09/07(火) 01:13:25.26ID:07CiY88e0
>>400
ふーん、なるほどね。

ここはデジカメ板で、カメラ関係の基本的な用語の常識が正しく備わっているカメラマンに対するのと同じく、「露光の開始から終了までの所要時間を短縮する、すなわち1回の露光をより迅速に行うと同時に、他の条件は変わらない場合には、1回あたりの露光量を減少させる」意図で「シャッタースピードを下げる」と表現したなら、それは表現として間違っていると認めたと。

設問63
>>401
>前提次第でかわるね。

ここはデジカメ板で、「カメラ関係の基本的な用語の常識が正しく備わっていること」が当然の前提となるから、「露光の開始から終了までの所要時間を短縮する、すなわち1回の露光をより迅速に行うと同時に、他の条件は変わらない場合には、1回あたりの露光量を減少させる」意図で「シャッタースピードを下げる」と表現したなら、それは表現として間違っている。

設問64
「露光の開始から終了までの所要時間を短縮する、すなわち1回の露光をより迅速に行うと同時に、他の条件は変わらない場合には、1回あたりの露光量を減少させる」ことを「シャッタースピードを下げる」と表現したなら、それは表現として間違っていて、「カメラ関係の基本的な用語の常識が正しく備わっていないことを自ら表明した」ことになる。
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/07(火) 01:23:35.82ID:kSVfR/j20
>>404
>正しく
露光時間としてのSSも 速度としてのSSも正しいですよ 君は一度も否定出来てない

オシマイ
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/07(火) 09:07:01.37ID:kSVfR/j20
合理的に複数の意味が存在し得るなら文脈から読み取ればいいし
分からないなら聞けばいい。それをコミュケーションという

>>162 文脈で判断すればいい
>>168 間違ってる。文脈も何もない。

一方で、↑のようにアスペルガーはそれを読み取ることができない
コミュニケーション障害と言われる理由だね
0407病理観察
垢版 |
2021/09/07(火) 11:47:43.69ID:uia8jdYl0
>>405
うーん、なるほど。

設問65
シャッタースピードには露光時間としての意味と速度としての意味がある。
yesかnoか?

設問66
「シャッタースピードを上げる/下げる」とは「シャッタースピードの露光時間として見た場合の大小を変えること」と「シャッタースピードの速度として見た場合の大小を変えること」の両方の意味が含まれている。
yesかnoか?

設問67
時間ならば「増大」すれば「上がる」と表現するのが正しい
具体的には1/8000から1/125、1秒から8秒に変えることを「シャッタースピードを上げる」と表現するなど。
yesかnoか?

設問68
速度ならば「増大」すれば「上がる」と表現するのが正しい。
具体的には1/125から1/8000、8秒から1秒に変えることを「シャッタースピードを上げる」と表現するなど。
yesかnoか?
0408病理観察
垢版 |
2021/09/07(火) 11:48:20.23ID:uia8jdYl0
>>405 分割した続き
設問69
一般には速度として把握して「シャッタースピードが増大」するなら「上がる」と表現するのが正しいとされている
具体的には1/125から1/8000に変えることを「シャッタースピードを上げる」と表現するなど。
yesかnoか?

設問70
シャッタースピードを「時間」として把握して、「時間が増大」するから「上がる」と表現することを間違いとすることは出来ない
yesかnoか?

設問71
自分がシャッタースピードを「時間」と把握して「より短時間ならば下がる/より長時間ならば上がる」と表現したのは、「シャッタースピードという言葉の正しい本質」に照らすならば、間違いとすることは出来ない
yesかnoか?
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/07(火) 12:04:27.19ID:kSVfR/j20
>>407-408
アスペルガーにとって 正しさ は絶対なんだろけどさ、正しさってなんだよって話だよ

「パラメータ」を上げ下げする : おかしくない
「時間」を上げ下げする : 普通使わない 進める遅らせる 伸ばす縮めるなど 間違っているかというと通じなくはないのでそうでもない
シャッタースピードという「速度」を上げ下げする : おかしくない 
シャッタースピードという露光「時間」を上げ下げする : 普通使わない だがシャッタースピードというパラメータを上げ下げするのはおかしくない

どれが正解でもないどれが間違いでもない
文章には前提とかTPOとかに応じて省略される要素があってそれによって「意味が大きく変わる」こともあるんだよアスペルガー君
0410病理観察
垢版 |
2021/09/07(火) 13:44:43.68ID:IkM+w4Cn0
>>409
うむうむ、なるほどね。
ここでちょっと遡って

設問72
>>401
>何度も言うけど、2通りの捉え方があってその前提によって正否は変わるの
>一般論でいうなら両方正しい ドーナツの穴が2つでもあり1つでもあるように

「一般論で言うドーナツの穴の数」は「2通りの捉え方」があって、1方を前提とするなら常に1つが正であり、他方を前提とするなら常に2つと数えるのが正である
その通りか?

設問73
「穴の数」がゼロ、すなわち「ない」なら、それは「ドーナツの定義から外れるドーナツではない別の物である。
「ドーナツと同じ材料かつ作り方で穴なしの菓子」があるなら、それは「ドーナツではない別の菓子類」である。
その通りか?
まあ「それで真ん中が上手く仕上がるのか?」と言う疑問は生じないではないんだが、何かの工夫で問題を回避してることがないとは限らないので、ともかくあるとしたらの話ね。

設問74
「穴の数」が「3つ以上」なら、それは「一般的なドーナツの定義から外れる」物で、「強いて言うなら穴が多い変わりドーナツ」とか称すべき物であって、「一般論でいうドーナツではない別の菓子類」である。
その通りか?
まあ、穴だらけの気色悪い格好になるんじゃないか?とか、材料をケチってくり抜いてるだけじゃないか?とか邪推できないではないのはさておく。
0411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/07(火) 14:01:23.33ID:kSVfR/j20
>>410
答えは全部「知らない」だよ 知的障害者君

「その通りか」とか「正」ってのもいかにも論理的な文章書いたことない感じで教養と思考力の低さをひしひしと感じさせるわぁ
「その」とか「正」ってはなんなのか、と全く疑問に思わない程度の知性なんだよね。

学校で習わなかったのかなぁ 真・偽・裏・逆・対偶 論理の基本だよ。「正」じゃなくて「真」だよ 義務教育を受けたなら
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/07(火) 14:58:31.10ID:kSVfR/j20
ドーナツの穴がゼロとか3つの話もさ言いたいことは手に取るようにわかっていて

シャッタースピードというカメラパラメータを上げ下げする何て呼ぶのは、カメラや写真の常識ではないんだ 異なる世界のモノだ
っていいたいんだろ?別にそれでもいいんだよ。お前ん中では でも他人には通じないの

だから文脈を読むとかコミュニケーションが必要で自分の信じる唯一絶対の正義を押し付ける奴をアスペルガーって読んで、障害者として区別されるんだ
もちろん、お前のことだよ病理観察君 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況