市場的な意味の「PC」はPC/AT互換機系のマシンを差す一方、
コンピューター分類としての「パーソナルコンピューター」は用途で分けているような気がする

ポケコンやPDA、スマートフォンが「PC」と呼ばれないのは、先に存在したPCとは一線を画す使い方をするからでは?
これらはどれも「片手で携帯して片手で使える・モバイルに最適化されたHIDを持つ」という特徴を備えている。
ホビーパソコン、ハンドヘルドPCはPC/ATじゃないのに「PC」とついているのは、机に置いて両手でキーボードを叩くからでは