X



Sony Cyber-shot RX100 Series Part106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3701-Dqz3)
垢版 |
2021/01/17(日) 23:26:12.00ID:TtyZQLFZ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上重ねて書いて下さい。

■ 製品情報
  <初代>  https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/
  <M2>  https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M2/
  <M3>  https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M3/
  <M4>  https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M4/
  <M5A> https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M5A/
  <M6>  https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M6/
  <M7>  https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/

■ 主な仕様   
  <初代>  https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/spec.html
  <M2>  https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M2/spec.html
  <M3>  https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M3/spec.html
  <M4>  https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M4/spec.html
  <M5A> https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M5A/spec.html
  <M6>  https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M6/spec.html
  <M7>  https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/spec.html

■ 生産完了品
  <M5> ← 後継機種は、M5A

※前スレ
Sony Cyber-shot RX100 Series Part105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601373544/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0516名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eeb0-+D19)
垢版 |
2021/03/12(金) 22:17:19.95ID:tEfZf6iU0
ズームのコンデジでAPS-CならG1 X Mark III、センサーが気持ち大きいぐらいでよければLX100M2がすでにある
どっちもターゲット層がよくわからん製品で売れてるんだか売れてないんだか
成功してるのは単焦点のX100シリーズとGRシリーズだけだな
0527名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8d-cVU0)
垢版 |
2021/03/13(土) 17:37:31.48ID:KNd/7TkVM
グリップってどうしてますか?やはりAG-R2が無難ですかね〜
三脚穴で合体するタイプも調べたらいろいろあるみたいだけどグリップの高さがなんであれ一番上までないものばかりなんだろう?
リグっていう檻みたいなのもカッコいいけど落としたらかえってダメージでかくなりそう
リチャードフラニエックが今のところ一番欲しいけど素材的に滑りにくさに期待できなそう
0532名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ QQ16-KHsU)
垢版 |
2021/03/14(日) 20:43:25.78ID:IYXl1x3RQPi
RX10は明るいレンズを捨てて安っぽい便利ズームに改悪されてしまったし、RX10を持ち歩いたり使うよりもαシリーズに良いレンズを装着して撮影する方が良い写真が撮れる
ミラーレスと差別化するなら、RX100シリーズ並みにコンパクトで持ち歩きが容易じゃないと存在意義が無い

現代のカメラユーザーのライフスタイルは、α7シリーズを持ち歩くか、割り切ってRX100シリーズを持ち歩くかに二極化している
0533名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 823a-wgKv)
垢版 |
2021/03/15(月) 03:47:12.87ID:30JqExBs0
>>532
>RX10を持ち歩いたり使うよりもαシリーズに良いレンズを装着して撮影する方が良い写真が撮れる

RX10は24-600相当の高倍率ズームをレンズ交換無しに1kg程度に収めた事がその価値だし

一眼レフやミラーレスよりいい写真が撮れると思って買うやつなんかいない
0534名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 122d-pjrT)
垢版 |
2021/03/15(月) 06:48:44.92ID:D/RVsx+L0
明るいから解像するわけでもないだろうに
10も100も長くしていったのは望遠ないコンデジなんて携帯性やら含めた総合点でスマホに負けるからでしょ
それに1インチなんてボケないんだしスマホで無理な望遠に振って動体専用機にしたのは正解だろ
0539名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 10:42:30.02
ハンディカム、現在ではほぼ撤退済みやぞ。
ビデオカメラで残ってるのはパナソニックとビクターくらいしかない。
0551名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de7d-xjD7)
垢版 |
2021/03/15(月) 23:41:01.76ID:v8GbjT1I0
>>544
コロナの前は?
親は我が子をドアップで写したいもんでしょ

>>549
手持ちのスマホで8倍ズームしてみたけどノイズ酷いなw
iPhoneの望遠は52mm相当らしいが、最低でも200mmは要るでしょ
52mmから200mmにデジタルズームなら、8mmビデオとどっこいどっこいくらいにはなるのか?
0553名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa8a-lJHf)
垢版 |
2021/03/16(火) 06:43:02.32ID:nv0EQJgDa
コロナ禍だからこそ〜ソーシャルディスタンスじゃないのかな
離れて撮影するのもマナー ズームで対応したほうがいい
昨日かなニュースで上野公園で桜の花を撮影するため枝に触って
スマホで撮影してとかw ドアップに撮るためスマホと桜の花を近づけている
それはマナー違反だよ 桜はデリケートで傷みやすいのでやめましょう
>>550
その通りですね M7持ちとしては動画撮影するならオススメ
0556名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7e02-bjPP)
垢版 |
2021/03/16(火) 08:43:31.79ID:QsCqP+hE0
>>554
そんな仕様は聞いたことないな。
デジタルズーム中は位相差AFが使えないかもしれないと思う根拠がわからない。
0560名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de7d-xjD7)
垢版 |
2021/03/16(火) 19:29:07.03ID:DUd9axW70
>>553
M6を買ってしまったが、外付けマイクで高音質録音できるのは羨ましい・・・
写真はもちろんの事、動画も4K HDRディスプレイで再生するとスマホより断然キレイな訳ですよね。キレイなだけに音の残念さが際立つ
0563名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9d2c-lJHf)
垢版 |
2021/03/17(水) 21:38:11.34ID:Izu3XWLv0
RX100M3を使っていますが
静止画は綺麗なのに
動画で撮るとやたら白飛び、黒つぶれするのですが
なんかダイナミックレンジが下がっていませんか?
屋外で撮っていても顕著なのですが。。。。
最新機種を使って、4Kで撮ると改善されているのでしょうか??
0564名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a101-sXcy)
垢版 |
2021/03/18(木) 21:49:19.36ID:1YyKXmRz0
>>563
俺もM3持ちです
M3の白飛びは顕著ですので、取り敢えずハイライトを潰さないように露出を調整します。つまり露出はISOと絞りで落とします
ISOは基準感度、絞りは閉じます
たいていシャッタースピードは1/60になると思います
それでもハイライトがまだ飛ぶ場合は、M3はNDフィルターを内蔵しているので、活用しましょう
NDはオートではなくオンにします
そして撮って出しのみの機種になるので、後加工をしないのが前提ですから、Dレンジオプティマイザーのレベルを上げます
上げ過ぎると、暗部ノイズがかなり出ます
ギリギリの線を狙いましょう

それでもキツいシチュエーションあります。
その時は例えば屋外なら被写体に日が当たらない瞬間を狙います。
それか明暗差が無い構図を探すしか無いですね
以上です
0565563 (ワッチョイ 9d2c-YyH6)
垢版 |
2021/03/18(木) 21:51:09.57ID:JLEvTkKY0
どうもRX100で撮影した動画の白飛びが多いのは
フルレンジとリミテッドレンジがうまく設定できていないからというような気がしています。
RX100で撮影した動画って
フルレンジとリミテッドレンジ、どちらで保存されているのでしょうか?

マニュアルなど見てみたのですが
HDMI出力に関しては情報が見つかったのですが、
保存されたファイルに関しての情報は見つかりませんでした
どなたかご存じならお教えくださいませ
0570名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a9ad-XRXP)
垢版 |
2021/03/19(金) 04:14:25.64ID:WXaSCT/P0
>>551

> >>544
> コロナの前は?
> 親は我が子をドアップで写したいもんでしょ
>
> >>549
> 手持ちのスマホで8倍ズームしてみたけどノイズ酷いなw
> iPhoneの望遠は52mm相当らしいが、最低でも200mmは要るでしょ
> 52mmから200mmにデジタルズームなら、8mmビデオとどっこいどっこいくらいにはなるのか?
0573名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d3a9-KucU)
垢版 |
2021/03/19(金) 16:14:32.25ID:9kKFZaDD0
スマホねぇ
悪くはないけどね
0578名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f12c-oXDN)
垢版 |
2021/03/19(金) 23:37:29.26ID:kMxJSdd/0
最近のRX100では動画でもHDRに対応しましたが、
これの仕組みについて教えてください。
静止画の場合には露出の異なる写真を複数枚撮影し合体することで、
ダイナミックレンジの広い写真を撮影できます。
一方で、動画の場合には、複数枚撮影することはできないのですが
どのようにしていますか?
GH5の説明を見ると10bitで保存することでラチチュードを下げずに保存しているため、
ファイルサイズが大きくなるそうです。
RX100でも10bitで保存しているため、ファイルサイズが大きくなるのでしょうか?
調べても意外と情報が見つからなかったため、お教えください。
0580名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d386-Ebe/)
垢版 |
2021/03/20(土) 00:55:14.38ID:XRTSEzLj0
>>578
ググればすぐに出てくるので解説するのもあれなんだけど
動画のHDRはざっくり言うとHDRガンマ曲線で撮影することをさす
普通の映像(SDR)は基準白色が映像の明るさのピークになってそれを超えると白飛びするんだけど、HDR収録のガンマ曲線は基準白が映像のピークではない
なので白色よりも明るいハイライト部のディテールも記録する余地が残ることになる

って感じ。ググればすぐ出てくるからあとは調べてね
0581名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d1da-eoCO)
垢版 |
2021/03/20(土) 04:06:08.44ID:ozbo+JBB0
ハンディカム不要みたいな話題があったらけど
テレビ業界の外ロケはハンディカムに原点回帰してきてるな

手ぶれ補正強いし1インチ?センサーでダイナミックレンジもそこそこ

ズーム効くし後付け外部マイクで音も良い
バリアングルにすればタレントも画角を確認出来る

当たり前だけど動画撮影にはすごく合理的な構造

GoProが一気に増えて次にOsmo pocketが来て
確かにコンパクトだよなあ
ハンディカムはオワコンかと思ってだが

元に戻りつつある印象。ただGoProはまだチラホラ見かけるね
0582名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sae3-Uu4i)
垢版 |
2021/03/20(土) 07:01:17.95ID:w0yLCWDPa
あの〜放送局は商売道具なんですけど どうせ予備のカメラがたくさんのあるんだし
一般ユーザーは趣味に使うから予算が限られているよ
スマホの画質で良いという人もいるから一般ユーザーはハンディカムは必要ないのでは
放送局はスマホで撮影するわけにはいないよw
0584名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f12c-oXDN)
垢版 |
2021/03/20(土) 09:55:33.32ID:UBG9UybX0
>>580
ありがとうございます。
もちろんググって調べてみたのですが、よく分かりませんでした。

つまり、普通に撮影した場合だと白飛びするような明るいところまで動画ファイルに保存されるということなのですよね?
それでいて、データの記録密度は8bitなのですよね?
となると、明るい部分の情報が増えた分、
暗い分のラチチュードが粗くなってしまうと思うのですが
これって合っていますか?
つまり、単に、色調補正の基準を変えて、暗い部分と明るい部分が同時に見えるようにしただけであって、
ファイルサイズは変化無しなのでしょうか?
何かRX100以外の機種だと10bitにするとか書かれてあるのですが
RX100の場合、その説明が見当たらないので、困っています。
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/20(土) 10:52:20.35
>暗い分のラチチュードが粗くなってしまうと思うのですが
>これって合っていますか?
合ってるよ。
静止画だと気になるが動画だと気にならないだけ。
0587名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d386-Ebe/)
垢版 |
2021/03/20(土) 11:02:18.27ID:XRTSEzLj0
>>584
その認識でOK。ただし、人間が知覚しやすい色域に関しては階調が豊かで、鈍感になりやすい明暗部(特に明部)はあまり色域が広くないように設定されてる
これはガンマ曲線を見れば一目で分かるので見てみると面白いかも
なのでおっしゃる通り、8bitでHDRを実現しようとするとグラデーションにバンディングが発生する可能性はあります

ちなみにここで毛嫌いされてるスマホだけど、例えばiPhoneがウリにしてるDolby Visionは12bitまで色を扱えるようになってて、iPhoneでも10bitでの撮影が可能
だからここで「動画はスマホの方がいい」という人がいるんだと思う
0589584 (ワッチョイ f12c-Uu4i)
垢版 |
2021/03/20(土) 11:43:12.73ID:UBG9UybX0
>>586-587
ありがとうございます。
やはりそうなのですね。

4K HDRで撮れる、という謳い文句がまるでいままでよりも綺麗に撮れる、みたいな言い回しに見えるのですが、
人の目で見た物と違う見た目になるわけなので、

使わない人にとっては何のメリットもないということなのですよね?

要はデジカメのピクチャースタイル(セピア色とかハイトーンとか)を変えるモードの一種と考えて良いのですよね??
0590名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d386-Ebe/)
垢版 |
2021/03/20(土) 12:32:37.72ID:XRTSEzLj0
>>589
メリットがあるかないかはどう表現したいのかで違ってくると思うけど、こだわるならそりゃ10bit以上で撮影できる機種の方がいいだろうね
でもそこまで階調がガタガタになるわけじゃないよ

ちなみに「人間の目で見た物と違う〜」って考えは間違ってるかも
どちらかというとHDRは人間の目で見たときに近づけるという意味合いもあるので
明暗差のある場所に立った時、明るいところに視線を向ければディテールが分かるし、暗いところに視線を向ければやっぱりディテールが分かるでしょ?
その感覚に近いものを得られるのはHDRの利点の1つだよ

メーカーが錯誤させるような喧伝の仕方をするのは昔からなのでそれは仕方ないねw
0591名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f12c-oXDN)
垢版 |
2021/03/20(土) 12:56:25.02ID:UBG9UybX0
>明暗差のある場所に立った時、明るいところに視線を向ければディテールが分かるし、暗いところに視線を向ければやっぱりディテールが分かるでしょ?

それはそうなのですが、明るいところと暗いところを同時に見ることはできないので、
明るいところを見た直後に暗いところを見ると真っ暗に見えますし、
暗いところ見た直後に明るいところを見ると真っ白に見えます。

個人的には、目で見たままの雰囲気を残したい場合には通常モード
ストリートビューやThetaみたいに情報を残したい場合にはHDRモード
ではないかと考えています。
0592名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d386-Ebe/)
垢版 |
2021/03/20(土) 13:46:34.55ID:XRTSEzLj0
>>591
そうやって自分で見せ方を考えて使い分けていけばいいと思います

俺が言いたかったのは、メインの被写体の露出に合わせたとき確かにハイライトやシャドーは白飛び・黒つぶれしてるけど、人によっては映像中の明部に注目するかもしれないし暗部に注目するかもしれない
そういう時でもちゃんとディテールが分かるよってこと
まあ本当はみんながメインの被写体に注目するよう視線誘導を考えて撮影するべきなんだろうけど

無意味と言われちゃうとそもそも人間は100万色しか同時に判別できないらしいので8bit(約1670万色)ですら無意味ってことになっちゃうよ?
ということでした

しばらく長文垂れ流してしまったのでもうそろそろROMに戻ります
スレ汚しごめん
0594名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d386-Ebe/)
垢版 |
2021/03/20(土) 14:28:16.81ID:XRTSEzLj0
>>593
美味しいところをできるだけ自然に間引いてダイナミックレンジが広くなるように(明部も暗部も)撮影するイメージ

ここにRX100でも使われるS-log(PP)について分かりやすく書いてあった
https://saijofactory.biz/slog-tukaikata/

RX100がHDRって言ってるのはこのPPの中のHLG(ハイブリッドログガンマ)のこと

ついまたレスしてしまってごめん
0595名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f12c-Uu4i)
垢版 |
2021/03/20(土) 15:19:40.19ID:UBG9UybX0
>>594
この原理なら動画だけでなく、静止画の場合でもマルチショットせずにHDR撮影できるということですよね?
静止画のマルチショットでのHDR撮影は動体を撮るのには適していないので
シングルショットできれば使いたいのですが・・・
最新のRX100ならこういうのってできるようになっているのでしょうか?
0597名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d386-Ebe/)
垢版 |
2021/03/20(土) 15:44:25.30ID:XRTSEzLj0
>>595-596
ほんと度々ごめん
今試したら静止画でもHLG選べました
モードダイヤルをauto以外にすれば変更できるみたい
だめだもう今度こそROMに戻ります

撮れた画像はハイライトが白飛びせず粘ってたけど色味はくすんでるから撮ってだしは厳しいと思う

m7だけど他のモデルでもいけるような気がする
0603名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sae3-Uu4i)
垢版 |
2021/03/22(月) 06:08:51.77ID:3l5Wt0Fga
Cyber-shotは昔からツァイスレンズだからね 安いコンデジは知らんけど
新しいブランドを立ち上げないと無理じゃないの

一眼レフのレンズの記事では
ソニーが販売しているツァイスレンズブランドのレンズは
コントラストと解像の両立という所に重点を置いているんだって

G Masterは、設計から製造まで全ての段階を自分たちで行うことによって
解像とボケの究極の両立を極限まで追求して作ろうというコンセプト
GレンズのバージョンアップがGMレンズ 
画質にこだわるなら一眼レフを買うほうが幸せじゃないのかな
0606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/22(月) 12:17:30.98
一眼レフが伸びしろ無いって何処の話?
BCNランキングでは数年間、ずーっと一眼レフが上位を独占したままでミラーレス苦戦中なのに。
0610名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b07-b61O)
垢版 |
2021/03/22(月) 23:38:33.87ID:2kwbN31Z0
>>609
2台持っているけど、両方とも使っているよ。
ホールディング感がかなり良くなるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況