X



【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【光学性能】7
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 2259-IceD [211.127.49.180 [上級国民]])
垢版 |
2021/02/14(日) 20:24:21.28ID:RvPFNmpi0St.V
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

光学性能を新次元に引き上げるポテンシャルを持つ
Nikon Zマウントを採用したミラーレスカメラ用の交換レンズです。

Zマウントレンズ製品一覧
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【光学性能】6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1605534436/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0004名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f01-eemK [126.177.152.191])
垢版 |
2021/02/16(火) 22:40:01.87ID:0B3PjoxI0
ワッチョイage
0005名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp3f-M0BV [126.166.126.145])
垢版 |
2021/02/17(水) 01:17:34.47ID:PoaiuxOJp
なんで急にワッチョイなしスレ使い出したの
0008名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3701-M0BV [60.124.127.145])
垢版 |
2021/02/17(水) 20:32:04.46ID:ncQJh5iC0
24-105発表されるかな
まだ金が用意できてないんだが
0010名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a232-ylgx [125.196.133.64])
垢版 |
2021/02/17(水) 23:13:54.72ID:G3uNIBpF0
>>9
ですぞ
0015名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2374-jocL [210.170.142.191])
垢版 |
2021/02/18(木) 18:02:16.37ID:EVEzcKEb0
書き込み
0016名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2374-jocL [210.170.142.191])
垢版 |
2021/02/18(木) 18:04:29.11ID:EVEzcKEb0
2800人
0017名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a232-DrOF [125.196.133.64])
垢版 |
2021/02/18(木) 21:50:14.01ID:rYh8LZh50
>>9
モック
ヤック
フック
0019名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f32-W5tZ [125.196.133.64])
垢版 |
2021/02/20(土) 15:56:59.58ID:XDmGo//f0
明日から3連休なのでどこかに出かけたいが、金と元気が無い。
0022名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c305-IEyL [210.203.217.150])
垢版 |
2021/02/20(土) 21:23:39.90ID:SmkEWYcT0
>>21
過重な負荷がかかると思われ
普通は予測してボディを庇って使ってたのが過去の話しで
気遣い無しで使って「壊して」メーカーにクレーム入れる時代だろうから
今時は○グラム以上のレンズを使うときは
負荷がマウントだけにかからないように使用してください
とか注釈がカタログに入るでしょ
0024名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b33d-iWOZ [222.159.61.116])
垢版 |
2021/02/21(日) 00:23:56.66ID:miUlJcvV0
Noctの開発者インタビューでもニコンの人が言ってたけど
説明書には、ボディだけじゃなくレンズを持って扱ってくれと書いてるけど
実際にボディだけ持ったらって、いきなり壊れることはない
ニコンの中の人も、ストラップを首からぶら下げるだけでレンズなんて持ってないけど
それでマウントが壊れるようなことはなかったって
けれど、どう言う扱いされるか分からないので、注意書きをしてるって。
0030名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f32-W5tZ [125.196.133.64])
垢版 |
2021/02/21(日) 09:55:53.42ID:jmzUhzuo0
>>27
上岡龍太郎師匠はお元気だろうか
0034名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f01-tzTb [219.59.59.170])
垢版 |
2021/02/21(日) 21:19:03.96ID:O6n9WgbP0
そしたら値段は100万オーバーか
0051名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf01-PdYD [153.228.219.42])
垢版 |
2021/02/22(月) 10:35:17.33ID:RdIfuMwD0
120-300が120万だから240万くらいじゃね
0056名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f32-W5tZ [125.196.133.64])
垢版 |
2021/02/23(火) 19:57:51.10ID:r7UcxIwO0
超望遠レンズ待望論があるが、ユーザーが少ない上に製品単価が高いから
なかなか売れないと思うのだが

でもニーズはあるのでさっさと出してほしい
マイクロZもニーズがあるので同様に

僕は買わないが
0057名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6312-JLFL [160.86.25.3])
垢版 |
2021/02/23(火) 19:58:44.42ID:YiMQHLV+0
マイクロはよだせや
0061名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b33d-iWOZ [222.159.61.116])
垢版 |
2021/02/23(火) 22:46:49.34ID:MllYqXTO0
まあ、地に足つけて一つ一つ課題をクリアしていくしか無いわけで
このスレの人の言うような望遠出したから即売れ出すってことはないと思うよ

ただR5R6を見ると、レンズよりボディの方が起爆剤にはなると思う。
RFはF11の望遠はあるけど、望遠を望んでる層があれを求めてたとは思えんし。
0067名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f389-kZeX [14.14.143.235])
垢版 |
2021/02/24(水) 07:27:55.83ID:FZo9lYUT0
ニコンの倒産の心配は無いな
今まであっさり消える大企業をニュースで見ただろうけど
あれらは上が不祥事やらかして自滅してる
逆にソニーも日立も巨額の赤字出したことあるし
倒産の噂は出るんだけど
ガチで倒産したりはしない
盛大にやらかしたオリンパスですら平気
カメラが事業の柱になってるニコンは
市場シュリンクにあわせて母体を削れるか?が争点で
支出を削れば倒産なんてしない
削るのが間に合わなければゼロになるんだから
そりゃ全力で削ってくるだけのこと
あくまで倒産するかしないかだけなら
簡単には潰れないって
0070名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b33d-A0Zz [222.159.61.116])
垢版 |
2021/02/24(水) 09:09:47.70ID:3N2nRXEP0
>>69
今のカメラ業界の規模に合わせて会社を小さくしてるのだけれど
それが悪いと言うよりは、2000年代のカメラバブルがおかしかった
と言う方が適切な気がしてる

元々カメラってそんな売れるものじゃなかったし
商材に対して今のニコンの規模感の方が適切なのかと
0080名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3a0d-jB1a [219.98.187.124])
垢版 |
2021/02/26(金) 22:32:46.71ID:RcQFvNCe0
z24f1.8を買いたくて色々調べてるんだが、周辺部まで素晴らしいというレポと周辺部は合格点以下というレポがあって判断に困ってる。
どういうことなの?
0083名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5702-Ytn/ [106.157.65.3])
垢版 |
2021/02/27(土) 00:01:37.49ID:RVh8bZPH0
Z24f1.8買ったよ
近距離撮影はあまり強くない
無限遠方向に本気出してくるレンズ
0087名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5702-Ytn/ [106.157.65.3])
垢版 |
2021/02/27(土) 07:16:44.60ID:RVh8bZPH0
チャート解像度って基本3mとかから撮影した結果だから近接撮影に弱いレンズは低性能評価になる
無限遠方向を重視するとそうなる傾向が強い
特に無限遠のサジタルコマ収差を補正すると近接では現れる
マルチフォーカスになって少しは良くなったけど基本はこれ
0088名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd5a-jB1a [49.98.53.182])
垢版 |
2021/02/27(土) 09:43:05.73ID:cpPXqk10d
>>80です
なるほど、近距離で周辺部があまくなるんだな。
俺の使い方ではほぼ影響はなさそうだ。
製品ごとの個体差も多少はあるかも知れないけど、これはニコンを信じるしかあるまい。
0092名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF5a-jB1a [49.106.186.208])
垢版 |
2021/02/27(土) 13:07:16.01ID:hfYHdxVfF
Zマウントは内径デカすぎ。
0094名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5702-Ytn/ [106.157.65.3])
垢版 |
2021/02/27(土) 13:41:21.59ID:RVh8bZPH0
35mmとか広角レンズはみんな無限遠向けだよ
0097名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW 2e01-Ytn/ [153.228.219.42])
垢版 |
2021/03/03(水) 09:29:59.28ID:ME7YSocU00303
Z20mmとか無限遠で星撮るのにすごいよこれ
Noct58mmも持ってるけどそれをf2に絞った時くらいのサジタルコマ具合だよ
0098名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3a0d-jB1a [219.98.187.124])
垢版 |
2021/03/03(水) 23:51:04.34ID:JluWbwfy0
近接撮影って、具体的にどれくらいの距離のことを指すの?
0101名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e01-Ytn/ [153.228.219.42])
垢版 |
2021/03/04(木) 10:05:13.01ID:ibGHdo6A0
チャートテストで3:2の端から端まで映るようにする
なので広角はどうしてもチャートに近くなり望遠は離れる
最短撮影距離と最大倍率みたいな関係
なので基準チャートの大きさが各社違うのでdxomarkもimatest2020も距離が生まれる
ISOサイズは大きいのから小さいのまであるため
imatestだとわりと大きいローコントラストチャートが設置できるはず
0109名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM0b-0nEb [36.11.228.205])
垢版 |
2021/03/05(金) 08:36:40.91ID:kfTqDoRSM
>>107
ソニーはソニ豚だろ
0121名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 378b-k3jM [122.197.197.128])
垢版 |
2021/03/09(火) 00:54:58.97ID:YU47ui360
1430f4のテレ端(30mm)って写りどうでしょうか…?
例えば2470f4の30mmなんかと比較して。

広角ズームの望遠端ってイマイチなんですかね。
0127名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f763-/+K7 [114.145.20.22])
垢版 |
2021/03/09(火) 11:57:32.82ID:0lYg3eQn0
>>125
ニコ爺の趣味を大否定しなくても……ガラスケースに飾るのが趣味だったり、撮影している人に説教とかマウント取るのが好きなおじいちゃんもいるんですよ。最近は性能で負けているんで、ニコンって聞くと格下に思う人も増えていますが……
0133名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sadf-NgKg [111.239.170.125])
垢版 |
2021/03/09(火) 20:04:24.91ID:E7Ayz2Bwa
今年中に12本の Z マウントレンズが出るって話本当なのかな
一応下記のレンズは特許出されてるらしいね
一応11本
NIKKOR Z 85mm f/1.8は既に出てるけど
NIKKOR Z 100mm f/1.4
NIKKOR Z 16-34mm f/2.8
NIKKOR Z 18-50mm f/2.8-4
NIKKOR Z 16-50mm f/4
NIKKOR Z 10-21mm f/2.8
NIKKOR Z 12-24mm f/2.8
NIKKOR Z 10-15mm f/2.8
NIKKOR Z 300mm f/2.8
NIKKOR Z 400mm f/2.8
NIKKOR Z 500mm f/4
NIKKOR Z 600mm f/4
0138名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM0b-a+SW [36.11.224.3])
垢版 |
2021/03/09(火) 21:08:47.44ID:aq0Q65umM
>>135
それはもともと出る予定のあるやつだから一覧に無いだけじゃない?

10-15が気になるなぁ
0141名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b702-C3W0 [106.157.65.3])
垢版 |
2021/03/09(火) 21:41:23.42ID:xs1A1TbU0
ヨンニッパが先だろ東京五輪でZ9とテスト運用するだろうし
0146名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sadf-NgKg [111.239.170.125])
垢版 |
2021/03/10(水) 03:54:09.41ID:o+MfHSVQa
>>137
えっ半分は製品化されると思うけど
望遠単焦点は今年中でないにせよ、全部出ると思うし
0147名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b702-C3W0 [106.157.65.3])
垢版 |
2021/03/10(水) 07:24:01.54ID:fTCF5JEi0
FTZを付けたくらいのヨンニッパなりゴーヨンの長さだよ
0148名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad33-YyH6 [118.241.160.116])
垢版 |
2021/03/15(月) 09:14:42.59ID:bo9AjubO0
24-105が先だろうな
Zの性能を見せつけ、他社が震え上がるようなやつを頼むぜ
0152名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e332-IMun [125.196.133.64])
垢版 |
2021/03/15(月) 19:00:38.23ID:hiLmS5BE0
>>148
F値は?
0153名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad33-YyH6 [118.241.160.116])
垢版 |
2021/03/15(月) 19:37:07.59ID:bo9AjubO0
>>152
F4でいいんじゃね
0157名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e332-IMun [125.196.133.64])
垢版 |
2021/03/15(月) 21:03:57.35ID:hiLmS5BE0
>>156
タンヤオレンズや平和レンズがあってもいいじゃないか!
0159名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e332-IMun [125.196.133.64])
垢版 |
2021/03/15(月) 22:35:30.24ID:hiLmS5BE0
役があるだけマシ
0163名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd03-qwqs [49.96.6.61])
垢版 |
2021/03/16(火) 14:02:27.45ID:z2oN3A+yd
>>128
カメラやレンズのトータル性能で負けている訳ではない。

現代のデジタルカメラのポジションがスマホに狩られていて市場売上が全盛期の20%とかになっている。
全てのカメラメーカーが売上を落としている。
そういう中でも特にニコンがシェアを落として赤字を出したから騒がれている。

ただ、カメラやレンズの性能と市場シェアは別物だからね。
昔からニコンはアマチュアには弱かった。
Nikonが買えない人がCanonを買い、Canonを買えない人がその他メーカーに流れた。

Nikonは、世界中に愛好者を抱える写真のアイコンメーカーだから大丈夫と信じるよ!
0165名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3e3-nIMJ [27.127.58.127])
垢版 |
2021/03/16(火) 17:20:04.17ID:G4po5bV60
超望遠レンズでは、ニコンが蛍石使う前は、その蛍石の効果で画質とか重量とかキヤノン優位って話は確かにあった。
が、実際に大きな差があったわけではなく、コントラスト高めなキヤノンが分かりやすくていいってレベルの話。
0166名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d532-YyH6 [122.135.232.38])
垢版 |
2021/03/16(火) 21:28:49.19ID:nFuhZQpH0
>>163
いやー、低価格帯の統計であるBCNじゃ数年前までキヤノンとニコンが2大巨頭だったから売れてたよ安いのがアマチュアに。
ソニーにシェアかっさらわれたのはアマチュアどうこうじゃなくて純粋に何も考えずにシャッター押すだけで良い写真が撮れるかどうかのオートマチック性とtiktokを始めとした動画市場の拡大に対応できなかったことが要因でしょ

スチルも動画も今の主流はあくまでもスマホであって、専用カメラはスマホに満足できない層が買うものだけど配信はスマホでやる、とう言う視点で商品開発しなきゃいけないのにニコンの動画機能はその視点が抜けてるから売れなかった
多分、今も開発は理解してない
0174名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bbd3-FUVW [39.111.219.247])
垢版 |
2021/03/17(水) 06:36:23.87ID:zszaju2t0
>>166
コンデジやm43使っている一般人とは自分は違う、そういう「意識高い系」(悪く言えばマウント取りたがる層)ってのは一定層いて、そういう人たちの受け皿として一眼レフが膨らんでいたのが、「最新のスマホはデジカメを超えた!」を免罪符に逃げ出してる感じ。
動画はまだ一眼系のブランド力が強いけど、あと数年もしたらosmo pocketみたいな機材がスマホ連携力高めてきて、ライト層(Ytuberとか)を一気に喰っちゃうと思う。どう考えても、今のデジイチはYtubeの自分撮影にはオーバースペックだし
0189名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3ad-drwQ [125.8.56.218])
垢版 |
2021/03/17(水) 15:16:27.31ID:+nyI2anV0
>>185
金かければAi50mmF1.2/Noctやその発展型をAFにできたんだろうけど
そこまで手間かける価値があるかって話になってしまうな
そもそもの問題としてバックフォーカスが画質悪化に与える影響が大きすぎてF1.2作るデメリットの方が大きい
0192名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1542-caYR [218.43.192.61])
垢版 |
2021/03/17(水) 16:01:51.37ID:cX4hpTos0
>>190
あのマウントでF1.2だとレンズ側でかなり無理しないとダメなんだから、割り切って作ればいいのにな

中心付近がバキッと写って、開放時の周辺四隅はどーんと減光させた無理のない設計。
TC-1とかコンパクトカメラのレンズや、その派生Lマウントレンズがそんな感じですごい楽しいレンズだった。
あのレンズ再来ならFE 50mm F1.2買ってたな。
TZE-01経由でZ6Uで使うw
0193名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4332-JU8r [133.207.6.192])
垢版 |
2021/03/17(水) 17:25:37.75ID:6Hf+Zp9/0
Zマウントの手軽な100-200mmのレンズって現状24200しかないのか
ロードマップにも出てないし、当分85f1.8で楽しむしかない感じか
0194名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM39-pl+n [150.66.70.181])
垢版 |
2021/03/17(水) 17:38:54.60ID:XcsJdTA3M
>>190
ZやRFの50mm F1.2が予告された頃から
何でもいいからとにかくF1.2を出しておかないと
スペック重視で客単価の高いハイアマが流出するってことで
急いで開発したのが目に見えるよね
2018年の10月にリリースされたRF50mm F1.2を
ベンチマークにして合わせてきたのが明白
0200名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3512-zpJ4 [160.86.25.3])
垢版 |
2021/03/17(水) 19:06:32.99ID:y5t0KaeA0
まさかシグマがコンパクトにニコンがデカ重になるとは
0205名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-GzVu [106.128.20.51])
垢版 |
2021/03/18(木) 00:15:14.06ID:PNdN8IP8a
>>185
スペースと言うか1.2の被写界深度でピント合わせるAFの速度と精度が出せなかったんだと思う
あとはFマウントだと周辺まで1.2の性能出すのが難しかったんじゃないかな
0.95のインタビューで中央だけでいいなら難しくないって言ってたし

ソニーの1.2は、まさにそんな感じがする
0206名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd03-WhJE [49.98.129.71])
垢版 |
2021/03/18(木) 06:47:17.86ID:aXnUHYrQd
ニコンZってそんなに画像が黄ばんでるのかぁ
0208名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-n6h/ [106.130.201.6])
垢版 |
2021/03/18(木) 07:29:42.16ID:7ycUwxIoa
ウンコにはさわらない方がいいよ
0211名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd03-WhJE [49.98.139.57])
垢版 |
2021/03/18(木) 08:06:10.74ID:eMnQyPW7d
ニコ爺全力でもみ消し
0213名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd03-x5dg [49.98.43.251])
垢版 |
2021/03/18(木) 08:29:57.89ID:sSm05Gy2d
>>206
黄ばんでると言っている人のPCのスクリーンのせいかもしれない
0219名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd03-x5dg [49.98.71.242])
垢版 |
2021/03/18(木) 12:50:10.09ID:SfAexSaKd
初老とは元来40歳のことを指すから40代の自分は立派な爺だわ。
0222名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd12-u+xM [1.75.7.118])
垢版 |
2021/03/19(金) 17:25:18.00ID:ZHO3jkQId
電子補正前提だけどね
0230名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMa7-eFNB [36.11.228.37])
垢版 |
2021/03/20(土) 03:53:54.90ID:u3sFFZ7bM
>>229
買い直しかよ
うまい商売だな
0232名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sae3-Xoi0 [106.180.12.61])
垢版 |
2021/03/20(土) 11:25:38.72ID:qpyOuF3Ia
>>181
INFO民なんてレンズも買わないで文句付けてる奴らだぞ?
ニコンの赤字のニュースに「頑張れ ニコン」しか書かないしそのコメントをニコン経営陣に見せたら
喜ぶのではないでしょうか と平気で書き込む連中だ 
ニコンの14−24F2.8Sのコメは10もいかないのに
0241名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8232-zo7p [133.207.6.192])
垢版 |
2021/03/20(土) 15:48:54.55ID:iyYXsLxX0
Zで動画撮るとどの辺が不便なん?
0243名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8232-zo7p [133.207.6.192])
垢版 |
2021/03/20(土) 16:05:59.60ID:iyYXsLxX0
>>242
それはZ5の話ですか?
Z6iiは(有料ではあるものの)logには対応していたかと思いますが
0246名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f36-V411 [124.18.8.209])
垢版 |
2021/03/20(土) 19:00:36.59ID:P2LXAJOU0
>>235
動画RAWって有償パテントだからappleなりブラマジに1台毎お金払わなきゃなんよ
動画性能が必要不要なユーザー間で不公平感が出るから別料金なのは間違ってないと思うよ
ただサビセン送りなのはやめて有償DLにして欲しさはある
0247名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b63-R0OD [114.145.20.22])
垢版 |
2021/03/20(土) 19:43:21.33ID:lYRhiEks0
>>246
コスト抑えるためなのはわかるよ。標準で載せてこないのは動画で使うユーザーめっちゃ少ないでしょってメーカーの考え方も見るわけじゃん。使う人多いなら標準で載っけないとか意味不明だし、いちいちメーカー送り必須とかじゃ買う時選択肢に入らないし。

自社で動画のRAW作ってパテント回避もあるけど、そこに資金突っ込んで回収できる需要はないって判断したから外から買ってきての対応だし、ニコンは動画もできるボディだけど積極的にはやりたくないってのが製品に出ていると思うよ。
0250名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f36-V411 [124.18.8.209])
垢版 |
2021/03/20(土) 20:22:54.26ID:P2LXAJOU0
>>247
ニコンが独自動画RAWの規格作るの?
それをAdobeプレミアやブラマジに対応して貰うの?
それともニコンが独自で動画編集アプリ作るの?
何を扱き下ろしたいのか知らんけど言ってることムチャクチャで知識や経験のなさが露呈してるよw
0251名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8232-zo7p [133.207.6.192])
垢版 |
2021/03/20(土) 20:52:49.43ID:iyYXsLxX0
>>245
そうなんですね!
Z6iiでなくともZ6なら結構動画も楽しめそうな感じですかね
検討します
0257名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMaa-zo7p [119.241.100.103])
垢版 |
2021/03/20(土) 22:37:34.54ID:FULv2OrxM
プロテクションフィルターって買うものなのですかね…?
アルクレストので一万円、安くはない…
0259名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3312-wNAs [160.86.25.3])
垢版 |
2021/03/20(土) 23:03:54.36ID:Hy5TNWO80
プロテクターの話題は毎回、荒れるだけ荒れて答え出ないから自分の好きにしたらいいよ
0272名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d302-JUJ5 [106.157.65.3])
垢版 |
2021/03/22(月) 07:05:39.16ID:/0lFlDvU0
超望遠のメニスカス保護ガラスはほぼ屈折が起こらないからでしょ
アルクレストは同じ光学ガラスだから普通の平面ガラスとは比べ物にならない
後部フィルターは影響が強く出るから保護ガラスの厚さは規定のものの方がいい
CMOSの保護ガラスの厚さで位置調整してるのと一緒
0275名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5601-JUJ5 [153.228.219.42])
垢版 |
2021/03/22(月) 08:06:46.84ID:NU4vkfOz0
問い合わせて見たことがあるけど
後部フィルター込みの屈折率なので付けたまま使ってくださいって言われるよ
ただニコンは無限より少し余裕持ってるから合わないってことはない
でもラオワも後部保護フィルターは厚みを合わせてくれと言うとるよ
0277名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5601-JUJ5 [153.228.219.42])
垢版 |
2021/03/22(月) 09:18:18.53ID:NU4vkfOz0
前フィルターの話は散々し尽くされただろ
そもそも前玉がほぼほぼ保護レンズだから交換もしやすくしてるんだし
0279名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5601-JUJ5 [153.228.219.42])
垢版 |
2021/03/22(月) 09:39:39.94ID:NU4vkfOz0
1番影響が出るフィルターはプラスチックフィルター
次に白板硝子フィルター俗に言うB270
1番影響がないのは光学ガラスフィルター
アルクレストは光学ガラス
0290名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b789-fOBd [14.14.143.235])
垢版 |
2021/03/22(月) 19:04:09.01ID:RRRjSf5a0
店内で撮影したら撮影了解済みの仕込みだよってのが明らかじゃん
そうなると店員さんがオマケをしてくれる演技や理由が必要になる
撮影しなければグレーなわけだから撮影はしないよ

てかまさか何の仕込みもなくて
単に若くてかわいい女の子が買いに来たら
色々オマケしてくれるお店だって信じてるの?
いやまあ無いこともないか、個人商店ならね…
0293名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 721c-zgiT [131.147.223.103])
垢版 |
2021/03/22(月) 22:59:34.43ID:LTShNZC00
だから、織り込んでって、具体的に何をやってるのかって話。
織り込んでるんだろう、じゃなくてさ。
余裕とかそういうフワッとした願望じゃなくて、技術者が聞いて、具体的に何をやってるのか理解できる言葉でな。
それがないから、そんなのないだろって指摘をされてるって事
0295名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6759-xGbc [222.228.43.6])
垢版 |
2021/03/22(月) 23:55:57.95ID:nRIwUkbI0
んで俺的に素人におすすめなのは
ここ一発という撮影にはフィルターを外す
できれば激安フィルターからアルクレストまで使って安フィルターだとどんな弊害があってとかどんな時にゴースト出やすいとか体感すると面白いよ
0296名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d302-JUJ5 [106.157.65.3])
垢版 |
2021/03/23(火) 07:29:04.18ID:zV0lK7S60
常に3310でも持ってればいいけど皮脂って普通に取れんのよな
襟の汚れが全然落ちないのと同じで
0310名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8232-zo7p [133.207.6.192])
垢版 |
2021/03/24(水) 21:49:45.25ID:gIR1T/zU0
24-70f4の24mmと14-30f4の24mmって写りは結構違うのかな?
14-30の方の24mmには広角レンズらしさが残ってたりするのかなと思って
0314名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b789-fOBd [14.14.143.235])
垢版 |
2021/03/24(水) 22:26:03.81ID:sxtMVjkk0
小さく軽く作るために非球面レンズ複数入れて
F値も暗く制限して
歪曲はデジタル処理任せにして
せめて画面中央の解像力は重視
そしたら案の定ボケやら収差が目に付きやすい
しかしGレンズなのでそれなりの値段がする
ニコンの薄型単も似たような感じになるんかな
0317名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d302-JUJ5 [106.157.65.3])
垢版 |
2021/03/24(水) 22:59:24.13ID:c9sA9bu80
Z14-24なんてあの超性能で650gだもんなすごすぎ
14mmで動画撮るのに可変ND使えるんだぜ
0318名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa0f-+Kxz [182.251.48.62])
垢版 |
2021/03/24(水) 23:37:45.50ID:OvTNs7GPa
Z14-24は特許が「小型で画角が広く高い光学性を有する変倍光学系」から始まるくらいには小型化を重視した光学系になってる
それでもシグマ14-24DG DNとかソニー12-24GMとか性能に振った光学系の物と大差無いんだから凄いもんだよ
逆に言えば、Zには性能全振り超広角が未だ存在しないということ
Z50/1.2Sばりに頭おかしいのを期待したい
0326名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5601-JUJ5 [153.228.219.42])
垢版 |
2021/03/25(木) 08:10:04.10ID:gRoZL40Q0
AFエリアオート/シングルポイントみたいな使い方するならレンズfnはあった方がいい
0328名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5601-JUJ5 [153.228.219.42])
垢版 |
2021/03/25(木) 08:55:55.71ID:gRoZL40Q0
親指とシャッターボタンと指先は拡大割り当てとなると左手の方が余ってる
0331名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMa7-eFNB [36.11.225.63])
垢版 |
2021/03/25(木) 10:20:05.11ID:5y3DNB+VM
>>329
いやむしろ合わせて出せよとって感じでしょ
無駄に高いし
0333名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5601-JUJ5 [153.228.219.42])
垢版 |
2021/03/25(木) 10:29:13.93ID:gRoZL40Q0
レンズ側にズームとフォーカス以外の回転があると撮影してる間にわりと回っちゃっててうざいんだよね
難しいところ
0350名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f32-Tb96 [133.207.6.192])
垢版 |
2021/03/30(火) 17:59:24.85ID:xiBECHT10
f1.8だけど20mmと24mmって刻みすぎじゃね?
せめてどちらか18とか28にした方が良いんじゃないかという気もするけど
どっちが評判良いんだろう、写りは結構違うのかな
0353名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df12-EJ4l [160.86.25.3])
垢版 |
2021/03/30(火) 18:41:41.42ID:CY5yNgeV0
20と24は別もんだな
ところで28 1.8は気配もないですが良い子で待ってたらいいですか?
0355名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f32-UUyU [125.196.133.64])
垢版 |
2021/03/30(火) 21:30:17.76ID:onsxhSf40
>>353
28mmって中途半端すぎません?
0356名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df09-CgN/ [218.221.99.24 [上級国民]])
垢版 |
2021/03/30(火) 21:35:21.96ID:wUQbr2uG0
GRとかX100のスナップシューターは28mmやね
なんでか知らんけど
0359名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df02-bBrh [106.157.65.3])
垢版 |
2021/03/30(火) 22:15:58.89ID:zGhLFRud0
Z24mm1.8の解像を考えるとこれでいいかなって思う
0360名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df12-EJ4l [160.86.25.3])
垢版 |
2021/03/30(火) 23:15:50.91ID:CY5yNgeV0
スマホも28mmだし現代の標準画角やで
0373名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df02-bBrh [106.157.65.3])
垢版 |
2021/03/31(水) 20:23:49.63ID:hHHOKgLf0
今度オイルレンズでシャオミはズームさせるんだよねすごいわ
0374名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM53-Arzx [150.66.71.178])
垢版 |
2021/03/31(水) 21:00:24.63ID:PWI++JwbM
しかもこの焦点距離ってフルサイズカメラ様に敬意を表して
敢えて分かりやすくフルサイズ換算してくれてるだけで
桁違いに流通量の多いスマホ側には
敢えて少数ユーザーのために換算する理由なんてないからね
スマホが画角を角度表示にしたらその瞬間世界中で
角度表記がマジョリティになる
0376名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff8c-S99V [175.177.44.219])
垢版 |
2021/03/31(水) 21:27:59.59ID:SQiIBDwx0
そうか、iPhoneは倍々にしてるのか
コンデジは2倍ズーム等倍率表示だから、一般人はそっちがわかりやすいよな

>>374
フルサイズ換算がわかりやすいのも、レンズ交換式カメラ持ってる人だけだろうけど…w
普通は50mmと言ってもなんのこっちゃ、だろうし
0377名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f32-Tb96 [133.207.6.192])
垢版 |
2021/03/31(水) 21:46:25.94ID:c868AhDt0
よく50mmは肉眼に近いというけれど、そんなの印刷する写真とか表示するディスプレイの大きさによらね?
広角でも大きく望遠でも小さく印刷したら良いやん
0379名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df12-EJ4l [160.86.25.3])
垢版 |
2021/03/31(水) 22:04:05.11ID:swIV7T0v0
流石にネタだろ
0381名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f01-UUyU [126.227.24.114])
垢版 |
2021/03/31(水) 23:51:53.10ID:s6mhryEw0
>>377
それ、近景・中景・遠景のない被写体の撮影のときは、何oで撮影しても、
きっちり写っていれば、PCで自由に拡大縮小すると同じといえるね。

しかし、メイン被写体を中景において、手前に近景、後に背景があるときなんか
メインの大きさを同じにしても、撮影レンズで手前とか背景の位置感に違いが出る。
そのメインと手前、背景の位置感が50oが、目に近いってことじゃないのかな。
0387名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800W 7f32-Tb96 [133.207.6.192])
垢版 |
2021/04/01(木) 00:53:13.62ID:ZYPUn93M0USO
>>380
なるほど。
でもたしか焦点距離と被写体との位置を変えて同じ画角で撮ったら、焦点距離長い方がボケるんだよね?

>>381
なるほど。パースのかかり具合?が焦点距離で違うってことなんですかね
0391名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f89-Arzx [14.14.143.235])
垢版 |
2021/04/01(木) 12:08:02.96ID:H7WRd7lY0
てかレンズ設計を焦点距離50.00mm F値1.800で設計する意味なんて
メーカーの自己満以外にないでしょ
ブリージングが大きいレンズだとピント位置変えると
ズームレンズ並みに画角が変わるわけだし
無限遠で50.54mmだったり49.86mnだったり51.25mmなんて
全部まとめて50mmでいいじゃん

という前提でほんの少しスペック盛り気味に表記するのが業界のスタンダードなんでしょ
F2.91をF2.8と言ったりF1.85をF1.8と呼んだり
0393名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-bBrh [106.132.121.180])
垢版 |
2021/04/01(木) 13:16:09.19ID:NBBTzse+a
F値は有効口径比でしかないしな
0394名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd9f-WxQD [49.104.32.232])
垢版 |
2021/04/01(木) 15:23:09.66ID:JCc1cNasd
現在の高感度性能が向上したカメラに付けるレンズではもはやF値は重要視する必要はない
レンズのF値が絶対的だったのはボディ側で気軽に感度を変えれなかったフィルムカメラ時代の事
今はボディ側で高画質のまま何段も感度を上げれるからレンズのF値はもはや関係ない
0404名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b18b-Tl7b [122.197.197.128])
垢版 |
2021/04/03(土) 20:22:04.80ID:cqR31+Ic0
マクロ105/2.8っていくらくらいになりそうなんかな?
13万くらい…?
0405名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0112-YGO6 [160.86.25.3])
垢版 |
2021/04/03(土) 20:59:15.83ID:dpAUiA0V0
実売で13〜15万くらいじゃね
知らんけど
0408名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b18b-Tl7b [122.197.197.128])
垢版 |
2021/04/04(日) 00:02:33.78ID:UFqSWqDn0
>>407
そんなデカいんすか…
普通に1kg弱くらいですかね
マクロってあると楽しいんでしょうね、遠景やスナップやポートレートにも良いんですかね
0410名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b18b-Tl7b [122.197.197.128])
垢版 |
2021/04/04(日) 00:53:32.52ID:UFqSWqDn0
>>409
なるほどw
でも別にマクロレンズだからといって普通に使っても良いんでしょう?
まあ値段の割にF2.8というのがネックということか
0412名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da7d-0pr0 [61.197.109.70])
垢版 |
2021/04/04(日) 01:00:49.47ID:+iwqVCRZ0
>>410
まぁ昔のみたいに無限遠の性能すててますってわけでもないし普通に使えるよ
ただ値段の割に暗いしマクロ域までフォーカスの幅があるからフォーカスが遅い&大外しすると大変(当然リミッター付くと思うけど)
その上Zは70-200が70mmでアホみたいに寄れるから普通の人はこっちの方が圧倒的に潰しがきくと思うわ
0413名無CCDさん@画素いっぱい (アンパンW 6102-sMVZ [106.157.65.3])
垢版 |
2021/04/04(日) 07:58:23.19ID:/7iKQBmz00404
口径食は絞っても消えなかったり普通に使うなら普通のが1番
0420名無CCDさん@画素いっぱい (アンパンW 9d89-yfOV [14.14.143.235])
垢版 |
2021/04/04(日) 20:59:03.10ID:nSCXwPVo00404
Z105/1.4みたいなのは将来別のレンズで出てくるだろうから
Z105Microはとことんマイクロレンズとして詰めてくると思う
最近のニコンは半端なことせず突き抜けてるから
気持ちいいくらいの近接性能特化レンズではないかと
0421名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa4d-+HwF [182.251.48.180])
垢版 |
2021/04/05(月) 01:49:23.27ID:1a9Rcucoa
マイクロレンズとして突き詰めてないマイクロニッコールなんて存在してないんだが
VRとインナーフォーカスの処方が未熟すぎて微妙性能なmicro105Gはあるが
結果的に中近距離で柔らかな描写をするだけであって、それを狙って作られたものじゃない
これを逆手に取ってポートレートマクロとか言い始めたタムロンの罪は重いな
0423名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d01-Yl66 [126.76.77.29])
垢版 |
2021/04/05(月) 07:48:00.64ID:J6HAezjU0
クレイジーな太さの85/1.2らしきレンズがロードマップにあるから、105/1.4はないんじゃないかな。105Gがモデルチェンジしなかったことからも意外と売れないんだと思う。Dも十分使える性能だし。そこでf2にしてメリット増やすという考え。
0433426 (スフッ Sdfa-rs1Z [49.104.16.175])
垢版 |
2021/04/05(月) 14:53:35.56ID:Qje++cf0d
他社ミラーレス使っててZレンズいいなー
って思い始めたニワカです
スンマセン・・・
今は先立つモノなくて情報集めつつ眺めてるだけw
0443名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMc2-Tl7b [119.241.103.153])
垢版 |
2021/04/07(水) 17:44:10.49ID:o6nhmtjBM
いくつか作例を見ていますと50mmf1.8は開放だと周辺部の玉ボケなんかが楕円になるということなのですが、もしこれをZ50で75mmf1.8として使えば、開放でもくっきり鮮明なレンズとして使えるようになると思いますか?
そういうわけにはいかないんでしょうかね…?
0444名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7601-sMVZ [153.228.219.42])
垢版 |
2021/04/07(水) 18:27:44.02ID:fAIJ31Vu0
そういう事です
0448名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5aad-bVUD [125.8.56.218])
垢版 |
2021/04/08(木) 14:41:59.27ID:JCsfagfQ0
>>438
ニコンのレンズはAiAF-Dの時代に至っても昔のMFレンズの光学系のままのレンズが多かったからな
77年のAi化されたレンズに至っては60年代Autoの時代の設計のままのが何本かあった
Ai105mmF2.5sなんかは60年代設計なのに最終的に2000年代まで生産されてたロングラン
完全一新されたのはAF-SとZから
0456名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e01-SzD/ [153.228.219.42])
垢版 |
2021/04/09(金) 13:53:26.97ID:RAM2EHtj0
無限遠になったら光だけじゃね
0461名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp3b-iozX [126.245.186.135])
垢版 |
2021/04/09(金) 19:24:54.46ID:cvHlboMHp
>>459
明るい星ちゃんと選べば結構いけるんだ。背面液晶で見る分には合ってるっぽいけど、家帰って大きい液晶で見ると微妙だなぁってこと多くてさ。フォーカスがズレないようにマニュアルで合わせたらテープで固定する人もいたりするし……参考になったわありがとう
0464名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9a7d-CoCA [61.197.109.70])
垢版 |
2021/04/12(月) 18:24:01.93ID:dGPeWjEP0
>>463
今までの一眼レフに慣れてた人からすると開放でピント合わせたいのにいちいち絞り値を変えないといけないってなってるわけで
開放測光撮影モードとライブビューの増感モードは欲しい人多いでしょ
後は実絞り撮影の範囲を調節する設定とか?
絞りの制御が変わる以上連射速度の制限は付くだろうけどファームでどうにかなりそうなもんだけどな
0465名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.130.145.49])
垢版 |
2021/04/13(火) 00:05:16.57ID:oZVvx9yw0
開放測光撮影ってブリージングがあるレンズだと微妙にピント外れるよね
0468名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.130.145.49])
垢版 |
2021/04/13(火) 00:39:00.45ID:oZVvx9yw0
ゴメン、眠くてボケてたわ
フォーカスシフトを何故か脳内でフォーカスブリージングに誤変換してた謎
0471名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.130.145.49])
垢版 |
2021/04/13(火) 01:08:31.85ID:oZVvx9yw0
普通に謝ってるつもりだったんだが何か不味かったかね
>>470
要するに開放測光とフォーカスシフトするレンズだとピンが来ないよねって言いたかった
0474名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.130.145.49])
垢版 |
2021/04/13(火) 01:19:55.50ID:oZVvx9yw0
フォーカスシフトは絞りでピント位置がズレる現象だよね
0476名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8abd-iuT5 [133.202.83.126])
垢版 |
2021/04/13(火) 01:52:54.73ID:w/dsE6gs0
>>471
現象を理解しないで表面だけで理解した気になるとそうなる
開放測光なんて当たり前の一眼レフで、フォーカスシフトするレンズなんて珍しくないのに
大きな問題になってないのはピンが来るから
開放でピント合わせてその後絞り込んでシフトしても被写界深度が深くなるから
実用上アウトフォーカスにならない
そりゃ個体差で許容出来ないレベルのものは一定数あるが、ピントが合わない構造で
製品化されてると考える発想がまず理解できないな
へー絞るとピント位置変わるレンズあるんだ、くらいの認識でロクに自分で試しも
しないで書き込んだのだろう
0481名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.130.145.49])
垢版 |
2021/04/13(火) 02:14:06.62ID:oZVvx9yw0
>>476
なんやかんやズレるのは認めるんやねw
多くの場合はピンが来てなくてもほとんど分からないけど鳥の羽毛を解像させようとかすると問題になる場合もあるんよ
あと>>479も書いてるけどマクロ域とか
0482名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ba1c-1WRr [131.147.223.103])
垢版 |
2021/04/13(火) 02:38:48.52ID:39vBWERD0
>>476は勘違いしてるけど、フォーカスシフトが問題だと言ってる人は、
被写界深度から外れてアウトフォーカスになるから問題だと言ってるのではなく、
画作りの上で、ピントの中心がどこに来てるかで画の表現が変わるから問題だという話なんだよ。

レフ時代に開放測距で問題なかったじゃないか、っていうのは、開放だとそこまでのピン追い込みはできないので、
考慮しないで撮る物だったというだけの話。
だから、絞り込みプレビューレバーが付いてたりしたわけで。
0491名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.135.198.139])
垢版 |
2021/04/15(木) 10:38:24.86ID:hizm+Fxe0
キヤノンのF2通しのズーム、随分と評価高いみたいだけど28mmスタートなのがネックなんだよな
ニコンが24mmスタートのF2通しズームを開発してちょっとキヤノンより価格を安くできれば人気を博しそう
0492名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp3b-TuMK [126.193.58.123])
垢版 |
2021/04/15(木) 11:57:17.56ID:9LwbFAhhp
>>491
とんでもないデカ重になりそう
価格も恐ろしい
0493名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3b89-v+mA [14.14.143.235])
垢版 |
2021/04/15(木) 12:47:42.20ID:74Gb3Tn50
予定では今年中に今のロードマップ出しつくすみたいだし
来年以降は新規のレンズ群が毎年6、7本期待される
カメラはコンデジ市場が消えてZ以外やることも無いしね

そしてニコンは海外で今後は小型で数が出るレンズを出していくと言っていて
24-50は将来出す予定だったヤツから前倒ししたとも言ってるから
マウント立ち上げ最初の3年は必須なオーソドックスレンズ中心にリリースして
来年以降はコンパクト路線であるということ
デカオモ系も出るだろうけど主軸は数が出るレンズ
0496名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.135.198.139])
垢版 |
2021/04/15(木) 13:48:35.57ID:hizm+Fxe0
Z投入年にキヤノンみたいにF2通しズームとかミラーレスならではレンズが投入できない企業体質が今のニコンの惨状を招いたと思う
周辺部の解像力あげただけのレンズなんてニコ爺以外に請求力ないだろ。なんなら大半のニコ爺にとっても重要じゃない可能性がある
だから売れなかった
0499名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e01-SzD/ [153.228.219.42])
垢版 |
2021/04/15(木) 13:57:44.81ID:WTo50I+e0
200mmf2TC1.4だろ頼む
0500名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.135.198.139])
垢版 |
2021/04/15(木) 14:00:09.13ID:hizm+Fxe0
>>498
実際全然売れてねーじゃん。売れ行きじゃ最下位荒らしに加わる勢いだぞ・・・
ボディの性能はフジと比較しても負けてねーから原因はレンズラインナップにあると考えるのは普通だろ
0504名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.135.198.139])
垢版 |
2021/04/15(木) 18:08:38.05ID:hizm+Fxe0
ソニーに全く太刀打ち出来ないのは仕方ないとしてキヤノンやフジに何が劣るのか?

客が欲しがる仕様のレンズがねーんだよ
画像の周辺を等倍と比較するのが得意とかそんなの欲しがるのは極一部の等倍比較オタクだけや
0505名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM7b-+sTj [36.11.229.97])
垢版 |
2021/04/15(木) 18:16:58.55ID:pXCnH3lxM
ソニーみたいなレンズで良いならとっくにそっちを買ってるわ
0506名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 768c-GeuW [175.177.44.223])
垢版 |
2021/04/15(木) 18:18:55.86ID:gdO3lO740
金額ランキングだとトップ10はソニーとキヤノンしかなくて、フジと3位争いというのが、今のニコンのポジションだからねえ
新製品出しても最初だけで、すぐに消えるし
キヤノンソニーとは、絶対的なユーザー数が違うように思える
0509名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.135.198.139])
垢版 |
2021/04/15(木) 18:47:37.69ID:hizm+Fxe0
その後のシェアに大きく影響する大事な大事な初期スタートアップでニコンは大失敗してしまった。
ここから挽回するのはキヤノンやソニーであっても難しいだろう。ニコンは本気になって不味いレンズラインナップを立て直さないとマジで倒産もありうるぞ
0510名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.135.198.139])
垢版 |
2021/04/15(木) 18:53:15.45ID:hizm+Fxe0
ニコンは企画も規格も不味い。せっかくの新規格で逆ネジを残してしまうニコンのセンス。
アホかと馬鹿かと。ニコンが参考にしたコンタックすのツァイスさえ止めた逆ネジを新規格で残す絶望的経営センス。

肝心な部分が見えてない。何が大事なのか見えていない。だから売れない製品しか作れなくなった
0517名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.135.198.139])
垢版 |
2021/04/15(木) 20:43:05.57ID:hizm+Fxe0
>>516
キヤノンはあの一回で学んだからな
速攻で普及機のRPを開発し時間を稼いでR5を登場させた
あとレンズが良かった。上にも書いたF2通しズームとかな
0518名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.135.198.139])
垢版 |
2021/04/15(木) 20:47:40.46ID:hizm+Fxe0
R5が登場するまではNikon Zの方が明らかにボディは良かったので(逆ネジ以外は。逆ネジが想像以上に新規購入者を退けてる可能性もあるかもね)、
売れなかった原因の多くはレンズの仕様が糞だったからだろう。どうでもいい部分のスペックに拘ってしまった。現実として売れなかった事実だけが残った
0520名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b59-H6g2 [222.228.43.6])
垢版 |
2021/04/15(木) 22:31:00.02ID:u9pRPGfZ0
俺はニコンにはそういうことはして欲しくないな
単で挑戦するのはいいけど
わざわざズームで奇抜なことやるのはなんか違うと思う
そういうのはキヤノンとかに任せておけばいいと思う
ニコンには新奇より高額の限界を追求した写りにこだわり続けて欲しい
0525名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-dTST [122.135.198.139])
垢版 |
2021/04/16(金) 01:50:39.66ID:k1dQyJ6y0
>>521
今どき星景用レンズを58mmという画角であの巨体・重さで作ってしまったアホなニコンがそんな殊勝なこと考えるわけない
0527名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13ad-Ho7r [125.8.56.218])
垢版 |
2021/04/16(金) 02:00:03.23ID:UhCaouXd0
>>518
Z6/7でXQDスロットのみでSDカードスロットがなかったのが
ユーザーの利便性的にも、プロの予備としても、カメラ屋のセールスとしても
問題が大きすぎたってのがZ6/7が失敗した原因だと思う

XQDだけしか付けられないなら32GBであれ最初からカード付属させるべきだったのだ
あれじゃカメラ屋は不良在庫恐れて取り扱わないの当たり前
0532名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM6d-Gvrj [150.66.75.212])
垢版 |
2021/04/16(金) 10:21:06.01ID:cdogf/MHM
高画素かつ高速連写をサポートするには
メディアの書き込み速度が重要になるので
信頼性のある高速メディアを使わないといけない

なんだけど声の大きい人の多くは自慢できるスペックが欲しいだけで
実際にはSDカードで間に合うようなのんびりした撮影しかしない
だからこんなに快適に連写出来ますとか言われても
SDカードで間に合ってるのでお金出したくない
しかしそう言うのもカッコ悪いからデュアルスロットじゃないと撮影できないと騒ぐ
0536名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb63-qfvy [153.135.132.231])
垢版 |
2021/04/16(金) 14:36:36.99ID:RYMU5vgT0
Z超望遠は
Fにマウントアダプター合体したのから
PFで超軽量小型化したのまで選択肢があり

シルエットからすると新設計でちょっと小型化して重量は1kg以上ダイエットしたのっぽいけどそれでSライン基準の三次元ハイファ的なところに持っていくそれら総合的なバランスが無限にバリエーションありで四苦八苦してそう。
0550名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4912-B0Zc [160.86.25.3])
垢版 |
2021/04/17(土) 14:00:25.73ID:SBAk7coe0
24-105まだですかねぇ
待ちくたびれてるんですが
0551名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1332-tdH6 [125.196.133.64])
垢版 |
2021/04/17(土) 14:32:48.47ID:qvjzP9100
>>550
ここで聞かれても我々にはどうすることもできない
ニコンのカスタマーセンターにでも言ってみれば?
0559名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1332-tdH6 [125.196.133.64])
垢版 |
2021/04/17(土) 19:01:53.62ID:qvjzP9100
>>555
それが何のことなのか知らないけれど、5chなんかで要望していないで
他のSNSで意見を広めるとか、直接ニコンにユーザーとして意見を伝えれば
いいと思いますよ

ここでいくら要望しても無駄
0561名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1332-tdH6 [125.196.133.64])
垢版 |
2021/04/17(土) 19:06:53.09ID:qvjzP9100
>>560
黄砂
0563名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1332-tdH6 [125.196.133.64])
垢版 |
2021/04/17(土) 21:03:34.34ID:qvjzP9100
Z35mmF1.8Sはもっと評価されるべきレンズだと思う
軽量で描写も文句なし。

Z24-70mmF2.8Sをよく使うけどこのレンズの出番も多い。
0564名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4912-B0Zc [160.86.25.3])
垢版 |
2021/04/17(土) 21:09:06.68ID:SBAk7coe0
>>562
実際の画像見てるといいと思うんだけど心情的にS-Lineにしたい
0565名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1332-tdH6 [125.196.133.64])
垢版 |
2021/04/17(土) 21:17:11.93ID:qvjzP9100
>>562
明るい野外で撮るには最適のレンズですね。運動会やその他イベントの撮影向き。
0566名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a9e6-sfRW [58.183.193.54 [上級国民]])
垢版 |
2021/04/17(土) 21:43:18.33ID:B5zTlWge0
>>563
50が良すぎて霞むんよな
0567名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1332-tdH6 [125.196.133.64])
垢版 |
2021/04/17(土) 22:19:18.88ID:qvjzP9100
>>566
Z50mmF1.2Sを買ったが、F1.8Sを手元に残しておくべきだったかも。
F1.2Sはいいレンズだけれど重い。
0568名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 197c-2sL5 [114.198.224.170])
垢版 |
2021/04/18(日) 00:24:03.17ID:PEG0kp1x0
>>567

後悔なんて後ろ向きのことすんな

ノクト買え、そしたら1,2が軽く感じる
0570名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1332-tdH6 [125.196.133.64])
垢版 |
2021/04/18(日) 00:29:00.63ID:SZ1EA3jk0
>>568
このスレにノクトを買った人はいますかね?
特殊用途なのでいったい何台売れたのか
0571名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1332-tdH6 [125.196.133.64])
垢版 |
2021/04/18(日) 00:29:31.82ID:SZ1EA3jk0
>>569
二度とそのような過ちは繰り返したくありません
0578名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM53-tMjS [153.237.56.242])
垢版 |
2021/04/18(日) 13:03:10.88ID:YHNp9jHrM
D600という都合の悪いものは完全に無かったことにしてるのかw
0582名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a9ba-PWJD [58.188.114.244])
垢版 |
2021/04/18(日) 14:35:33.60ID:0/zcoK/S0
ニコンはリコール対策にD610を出したけど、ソニーはどうするんだろうな。
今更骨格から作り直した7III-2みたいなのを作るのはアレだろうし、かと言ってリコールで7IVに交換するのも大変だろうし、わりとドツボ嵌ってる。
0584名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a9ba-PWJD [58.188.114.244])
垢版 |
2021/04/18(日) 15:11:45.49ID:0/zcoK/S0
>>583
それはそれで、メーカー側からすれば面倒見るのは大変だからなあ。
交換してもまたすぐ同じ破損で無償修理を繰り返すケースも普通にあり得るから。
なので、対策品が作れていない現状では無償修理なんて公式に引き受けたらえらいことになるから、今の今までガン無視し続けて来たんでしょ。
それが今回の訴訟でどうなるのか、るってのが見もの。
0586名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM6d-Gvrj [150.66.67.58])
垢版 |
2021/04/18(日) 15:27:05.24ID:510quvc7M
>>575
まあフイルム時代はプロが仕事で使うわけでもなければ
シャッター回数なんて数千回とか1万回もいけば凄い部類
でもデジタルになってからはあっさり1万回を超えるし
10万回だって難しくない
メカシャッターへの要求は確実に上がっているかと
0587名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spdd-6jG4 [126.33.145.49])
垢版 |
2021/04/18(日) 15:42:32.63ID:Yqe3Z+TKp
D600は10年持つ以前に初めから壊れていた。D610もポーズと出して早々フェードアウト。一回設計失敗したのはベースが良くないんだし早々に切り捨てた方がユーザーもメーカーも幸せでしょ。D850は下手すると20年くらい使われる可能性があるから、修理サポートは長い期間見ておいて欲しいところ
0588名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spdd-6jG4 [126.33.145.49])
垢版 |
2021/04/18(日) 15:49:04.31ID:Yqe3Z+TKp
>>586
各社メカシャッターはどこかでやめると思うよ。可動パーツ無い方が確実に堅牢性は上がるからプロ向き。ニコンが発表した積層センサーはメカシャッターでどうこうなるレベル超えた連写速度だし、グローバルシャッターになったらメカで撮るのは動作音の満足感くらいしか意味がなくなる。各社積層に向かってるから時間の問題だと思うわ
0594名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb10-nlHM [153.190.140.0])
垢版 |
2021/04/18(日) 19:42:30.69ID:XZ2pMydG0
>>593
ミラーレスになって、センサー常時稼働とか、手ブレ補正とか、シャッター幕やミラーが無くて剥き出しとかダメージ与える要因は増えてるけど影響はあるかな。
外で撮影待機のときとかは、レンズキャップは出来るだけ付けたほうがいいのかな
0596名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2189-Gvrj [14.14.143.235])
垢版 |
2021/04/18(日) 22:12:27.58ID:85M+NuH80
そもそもドット抜けはあるのが前提で
基本的にカメラ側で補正掛けて最初から消してる
なのでその数が星空のように増えたとしても
よほどヤバくならない限り補正後の写真だと気付かない

>>594
センサー的にハードな状況は三脚に乗せて
直射日光ががっつり入るとか
星みたいに長時間露出し続ける場合じゃないかな
風景写真、星景写真とかをガチでやると劣化が速いとは思う
0598名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd33-LwUe [49.104.10.26])
垢版 |
2021/04/19(月) 11:10:44.78ID:hV8KcjQxd
D600以外でもD800も微ブレ問題あってD810出したし、サンヨンPFも微ブレ問題あったし、あれからニコンへの信頼性はなくなった
頑丈でしっかりしたもの作ってたのは00年代までのものだろ
あと、D6までの一桁機
D500やD5のISO盛り盛りとか失笑モノだったし、キーミッションやニコワンも失敗で消えてったし、水子のDLなんてのもあったな
つまりはニコンは10年代に入ってからは自分の足元もグラグラなのに他メーカーの事を貶すレベルにないってことだ
0601名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd33-LwUe [49.104.10.26])
垢版 |
2021/04/19(月) 14:05:46.99ID:hV8KcjQxd
>>600
出たよw
0602名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd33-LwUe [49.104.10.26])
垢版 |
2021/04/19(月) 14:08:25.53ID:hV8KcjQxd
>>600
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/662418.html

D800/D800Eに対して寄せられた要望や不満点、例えば、メカショック、動作音の大きさや、連写スピードの遅さなどを解消するため

D800/D800Eに対して寄せられた要望や不満点、例えば、メカショック、動作音の大きさや、連写スピードの遅さなどを解消するため

D800/D800Eに対して寄せられた要望や不満点、例えば、メカショック、動作音の大きさや、連写スピードの遅さなどを解消するため

D800/D800Eに対して寄せられた要望や不満点、例えば、メカショック、動作音の大きさや、連写スピードの遅さなどを解消するため
0603名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 533d-M1Mm [211.125.31.84])
垢版 |
2021/04/19(月) 14:26:03.22ID:nSVKD0Ye0
違うよ。

D800は付属バッテリーがリコール対象になったり
センサー不具合(欠点)の噂がたったりしたので
予定を前倒ししてD810が発売されたんだよ。

センサー不具合なら、それは納入元のソニーの不祥事なんだけど
その後ニコンの役員人事で電気系出身者が社長になって
センサーなど外部委託部品の受入検査基準が厳しくなったんだよ。
0605名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd33-LwUe [49.104.10.26])
垢版 |
2021/04/19(月) 15:59:10.89ID:hV8KcjQxd
>>603
>>602を読めよ
ニコンの中の人間が認めてる事だろ
お前の妄想なんてどうでもええわw
0608名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4912-B0Zc [160.86.25.3])
垢版 |
2021/04/19(月) 16:56:51.15ID:aE/a3I7G0
ユーザーコケにして集団起訴されてるカメラメーカーがありましたね
確かなんとかニー
0610名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sad5-Ho7r [106.154.137.26])
垢版 |
2021/04/19(月) 18:04:57.76ID:OZIqjSjVa
>>598,602,603
D800の問題点とD810のFixって
3600万画素という未知の領域に最初に踏み出したパイオニアゆえに行き当たった困難だと考えればそんなもんじゃねとしか
あれか最初から完璧でないと我慢できない病か
キヤノンもEOS 5Ds/Rで随分苦しんだようだけど
0611名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-LwUe [1.75.7.153])
垢版 |
2021/04/19(月) 18:23:37.68ID:rb9clPY4d
ニコンは集団訴訟のパイセンですからね

https://ascii.jp/elem/000/001/583/1583240/

“欠陥商品”として俎上に載せられたのはニコンのデジタル一眼レフカメラ「D600」だった。放送翌日の16日、早速、上海市工商局がD600の中国全土での販売停止を命令。ニコンは現地の家電量販店などからの在庫回収に追われた。

米国ではD600にもともと欠陥があったとして、損害賠償を求める集団訴訟まで2月に起きている。
0613名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-LwUe [1.75.7.153])
垢版 |
2021/04/19(月) 18:26:35.61ID:rb9clPY4d
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/13816

高品質追求を捨てたニコン!
急激な業績下降で揺らぐ屋台骨!
0614名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-LwUe [1.75.7.153])
垢版 |
2021/04/19(月) 18:43:02.01ID:rb9clPY4d
https://yah55.exblog.jp/239904045/

最近のニコンはどうした!? 高級機材にトラブル続き。

またまた556( AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR )にトラブル発生。
最近ニコン機材のトラブルの多さに辟易している。
しかも高い機材ばっか、、、
0615名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4912-B0Zc [160.86.25.3])
垢版 |
2021/04/19(月) 18:49:24.14ID:aE/a3I7G0
涙ぐましい努力だなww他にすることないんかよ暇人w
0617名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spdd-6jG4 [126.182.124.102])
垢版 |
2021/04/19(月) 20:18:04.61ID:n6mCVBiTp
けど中国から圧かけられたって、当時はそれくらいニコンは普及していて影響力もあったってことでしょ?流石に業界のリーダーってとこで誇らしいのでは?ソニーはおもちゃだとか散々言われているし、どうでもいいし許容範囲の不良でしょ、だっておもちゃなんだし
0618名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srdd-sAF6 [126.212.165.152])
垢版 |
2021/04/19(月) 20:32:28.07ID:0YMesUzlr
ニコンはちゃんとリコールしたから安心して使えるのにソニーと来たら…

これはまさに感染爆発!
ソニーが欠陥隠蔽のリコール隠しをしているせいで
今日もα7Vシャッター幕崩壊被害の拡大が止まらない!

ニューヨークで集団訴訟になっているSONYα7IIIシャッター幕トラブル
自分のα7IIIも今さっき同様の故障になりました。
SONYもこの故障トラブル認識しているのにリコールをかけない
SONYタイマー発動
#α7III
#SONYタイマー
#リコール案件
https://twitter.com/masao_0118/status/1380848186365857792?s=19

α7Bのシャッター幕、修理から2週間でまたあかない問題が発生したんだが。。。
集団訴訟起こされてるし今回またお金とられての修理だと納得いかないんだけど
https://twitter.com/taikialpha/status/1380777063909453830?s=19
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0621名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1332-tdH6 [125.196.133.64])
垢版 |
2021/04/19(月) 21:07:05.59ID:HuKXOxM80
Zマウントのレンズで今のところすべていい性能かも
(ノクトは知らん)
0622名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spdd-6jG4 [126.182.124.102])
垢版 |
2021/04/19(月) 21:14:41.91ID:n6mCVBiTp
広角単焦点が不満、特にデザイン。他社より大きいのに性能低いってのももったいない。逆にズームは他社が全くついてこれないというか、ニコンに腕の良い技術者いるのがわかる。マニア向け以外にも、24-200とか一般ユーザーが本当に喜ぶ便利ズームってこういうのだろって攻めてる感じもあって良い。
0623名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8101-nWtD [126.75.82.102])
垢版 |
2021/04/19(月) 21:21:05.06ID:USdye+Ou0
まぁ売れてない。それが事実w
0624名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d17c-LwUe [124.39.238.81])
垢版 |
2021/04/19(月) 21:56:12.83ID:uxyguGxP0
いくら光学性能が良いと言っても売れなければメーカーは商売あがったりで潰れちゃうからね
0625名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 095f-oJpv [106.73.35.160])
垢版 |
2021/04/19(月) 21:58:13.40ID:7cPsiLYe0
85/1.2sとz9が出たらもうZに完全移行でいいわ。
OVFに未練はあるが
0626名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1332-tdH6 [125.196.133.64])
垢版 |
2021/04/19(月) 21:58:52.19ID:HuKXOxM80
>>622
Z35mmF1.8Sはいいよ
広角のうちには入らないか
0631名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d17c-LwUe [124.39.238.81])
垢版 |
2021/04/20(火) 01:43:17.90ID:XYBMkOYu0
Zの新レンズも全然スピードアップしないね
FEやRFはどんどん出てきてるのに
0632名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d17c-LwUe [124.39.238.81])
垢版 |
2021/04/20(火) 01:51:17.75ID:XYBMkOYu0
ニコ爺達の心の拠り所だった渾身のZ50mm f1.2がFE50mm f1.2GMに容易に打ち負かされたとは、、、
マウント大きくした意味がなかったな、、涙

https://digicame-info.com/2021/04/fe-50mm-f12-gm-6.html

FE50mm F1.2 GM はT*FE50mm F1.4 ZAとほぼ同じ大きさ重さで、ニコンのZ 50mm f/1.2 Sの3分の2の長さで、重量も著しく軽い。

超大口径レンズは開放時に隅が甘くなることが多いが、このレンズは開放から隅まで素晴らしい解像力を維持していおり、ラボテストではライバルのキヤノンとニコンの50mm F1.2を容易に打ち負かすほど優れている。F2まで絞ると隅々まで完璧な優れた解像力になる。
0633名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sad5-KAGY [106.154.139.216])
垢版 |
2021/04/20(火) 01:54:35.30ID:1ZTg7ilAa
>>632
でもボケではニコンにぼろ負けだろ
目指す方向が違うのに単純に勝ち負けを判断するのはどうかな?
0634名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-LwUe [1.75.7.153])
垢版 |
2021/04/20(火) 01:57:50.22ID:az0UQ2Ued
>>633

使い勝手は素晴らしく、AFも極めて速く正確だ。画質は信じられないほどのシャープさと美しいボケを併せ持った全く驚くべきものだ。価格は高価なのは間違いないが、それでもコストパフォーマンスは優れている。大口径の標準レンズが必要なら、他のレンズを探す必要はないだろう。

だって。
ここまで言われてるんだから、素直に負けを認めなさい。
0635名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sad5-KAGY [106.154.139.216])
垢版 |
2021/04/20(火) 02:03:03.65ID:1ZTg7ilAa
>>634
解像度では一番だろうがポートレートで使う人間には
ボケ方は好みが分かれるから、ニコンのように連続的に
滑らかにボケる方がいいと思うのもいるだろ
まあ総合的にはソニーが最優秀なのかもしれん
0638名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-LwUe [1.75.7.153])
垢版 |
2021/04/20(火) 02:23:40.57ID:az0UQ2Ued
>>636

画質は信じられないほどのシャープさと美しいボケを併せ持った全く驚くべきものだ。価格は高価なのは間違いないが、それでもコストパフォーマンスは優れている。大口径の標準レンズが必要なら、他のレンズを探す必要はないだろう。
0643名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0902-cg+4 [106.157.65.3])
垢版 |
2021/04/20(火) 07:21:38.89ID:QvzPUIOZ0
絞ってもある程度いかないと改善されないくらい周辺を暗くした方が中央の解像度は上がる
原理としてはDSフィルターもそう
てか人間の目も基本そう
0646名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d17c-LwUe [124.39.238.81])
垢版 |
2021/04/20(火) 07:42:02.89ID:XYBMkOYu0
>>642
日本のマスコミ??
海外のレビューだけどw
その程度のオツムがニコ爺やってるから、ニコンもダメになるんだよなぁ
何回も言ってるけど、
大口径の標準レンズが必要なら、他のレンズを探す必要はないだろう。 
って言われんだよ。

周辺光量落ちも補正できんだから問題なしwww

また開放では周辺光量落ちが非常に目立つが、これらは自動補正できる。全体的なパフォーマンスは間違いなく超一流だ。

心の拠り所まで負けてしまって、ニコ爺憤死wwwww
0647名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d17c-LwUe [124.39.238.81])
垢版 |
2021/04/20(火) 07:43:23.09ID:XYBMkOYu0
>>644
くやしいのうwwww
くやしいのうwwww
0652名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2189-Gvrj [14.14.143.235])
垢版 |
2021/04/20(火) 08:12:10.77ID:AHDB+myG0
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/sony-fe-50mm-f12-g-master-review
FE50mm F1.2

https://www.digitalcameraworld.com/reviews/nikon-z-50mm-f12-s-review
Z50mm F1.2

これ見比べて、チャート解像度だけ評価するとして
別にZ50/1.2は負けてなくない?
周辺は確かにFEが良いけど、中央はZの方がF2〜11で勝ってるし
いわゆる開放でソフト、絞るとカリカリってヤツ
そしてチャート解像度以外を評価したらFEはZより凄いってわけじゃない
歪率もZが0.25、FEが1.41だからソニーは電子補正前提だし
ここからさらにボケやフォーカスブリージングを細かく評価されたらFEは苦しいんじゃないの
0653名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sad5-KAGY [106.154.133.145])
垢版 |
2021/04/20(火) 08:14:09.94ID:AX1VDf42a
ソニーの50mmは実際は47mmだから
0655名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.133.66.228])
垢版 |
2021/04/20(火) 08:21:51.55ID:m37Y9nBT0
>>617
ニコンみたいな国家間経済になんの影響力も無い企業が圧掛けられるわけねーだろ
只の被害妄想
0656名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.133.66.228])
垢版 |
2021/04/20(火) 08:26:05.34ID:m37Y9nBT0
周辺はFE1.2の方が良いんだな。俺は逆にZ1.2は中央の解像で負けても周辺は勝ってると思ってたわ
そうか、逆だったのか・・
0657名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd73-JtN7 [1.75.240.102])
垢版 |
2021/04/20(火) 08:29:41.71ID:1BRXuT9Xd
一番問題なのは、ソニーを家電屋とバカにしてたこと。
そのソニーにボディとレンズも性能面で負けてしまったということ。
自慢の光学性能でも負けてしまった。
50mm f1.2の戦いもニコンはクソ馬鹿でかく1キロオーバーで話にならない。
レンズやボディを出すスピードも家電屋と揶揄していたソニーに負けてる。
ニコンが勝ってるのは意味不明な昭和なプライドだけw

くやしいのうw
くやしいのうw
wwwwwwww
0659名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd73-LwUe [1.75.240.102])
垢版 |
2021/04/20(火) 08:31:19.98ID:1BRXuT9Xd
素直に負けを認められない往生際の悪さが、今のニコンの経営と同じだわな
0663名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8101-tdH6 [126.227.24.114])
垢版 |
2021/04/20(火) 09:06:18.92ID:4QNF9Z0c0
>>656
SONY50mmF1.2は開放でカリカリ=ボケが硬い

つまり、ポートレートの背景がざわついて、見ると気持ち悪くなる写真ってことで
まあ、買う気ゼロだねw
反対に、風景撮影は絞って被写界深度を上げるからカリカリほど美しい。

Nikonはきちんと撮影を考えた造りをして、SONYはバカだから光学性能だけを
考えた造りをしているというただそれだけのことw
0665名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-Zgro [1.72.7.68])
垢版 |
2021/04/20(火) 09:34:48.10ID:HD1H1L+Sd
50/1.2の性能がどうこう、なんてどうでもいい
どうせ等倍で見たって、見比べても違いなんてわからない、些細な違い
そんなことよりニコンは、足りてないレンズを出せよ、それは埋められない絶対的な差なんだよ…
0666名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2189-Gvrj [14.14.143.235])
垢版 |
2021/04/20(火) 10:18:33.35ID:AHDB+myG0
ソニーの設計思想は分かりやすいよ
仮想敵はキヤノンのRF50/1.2で
それより小さく軽くしたかった
解像度を重視すればレビューで有利
大きく重くしていいなら光学的に有利なのは百も承知

まあZ50/1.2とは値段に差が無いから
軽い方がいいか、重くても光学的に優れた方がいいかの違い
0667名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb01-cg+4 [153.228.219.42])
垢版 |
2021/04/20(火) 10:23:06.86ID:YimQKAlW0
計測する距離にもよるので何とも言えないけどね
あとこの焦点距離で周辺の解像を上げるには非球面レンズしかない
みんな知っての通り非球面レンズはボケが悪化する
0668名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.133.66.228])
垢版 |
2021/04/20(火) 11:14:43.66ID:m37Y9nBT0
非球面レンズでボケが悪化するというのは加工が難しくて精度が悪くなってタマネギボケになるからだよ
ボケが固い柔らかいというのとはまた別の要素だ
0671名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1391-I92G [61.114.194.147])
垢版 |
2021/04/20(火) 11:38:11.99ID:Zeqs2jwx0
動画とかブログでレビューしてる人たちはユーザーが多いほうが視聴数稼げて都合がいいんだろ
だから必然的にニコンは地味な印象になってしまう

ニコンはそこで戦う体力無いのも自覚してそうだし、無理にそこに参戦して疲弊したくもなさそうだし
黙々と良いもの作ってZを成熟させてそれなりに会社維持できればいいって感じなんだろ
0672名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.133.66.228])
垢版 |
2021/04/20(火) 11:38:16.92ID:m37Y9nBT0
海外のレビュアーってメーカーから金受け取らないのが常識やで
もし受け取ってバレたらレビュアーとして食っていけなくなるくらいのダメージなる
だからメーカーと提携する時はそう明記するんや
0673名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.133.66.228])
垢版 |
2021/04/20(火) 11:40:57.97ID:m37Y9nBT0
日本の業界だとよくメーカーお抱えのカメラマンがカメラ雑誌で余り公平じゃない比較レビュー(AFとか)やって絶賛したりするけど
それで実際には劣っている方を持ち上げたりしたら向こうの基準だとステルスマーケティングになるからヤバイんだよ
だからメーカーと金銭的つながりを持たないようにする
0674名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd73-LwUe [1.75.240.102])
垢版 |
2021/04/20(火) 11:43:55.89ID:1BRXuT9Xd
新次元とか抜群の光学性能とか謳ってるんだから、値段がどうのとかそこで勝負すんなやw
抜群の光学性能とか謳ってるクセに、ソニーに負けてる事実を真摯に受け止めろや
0675名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2189-Gvrj [14.14.143.235])
垢版 |
2021/04/20(火) 11:44:07.93ID:AHDB+myG0
>>669
その動画、最初のヤツはツァイスの50/1.4とは比較してるけど
キヤノンとニコンのレンズはサイズ比較に出てくるだけで
写りについてなんの言及もされてない

2個目のアフロは確かにFE50/1.2はAFが速くていいね
ピント面もシャープで良いと言ってる
中盤でZ50/1.2が比較として出てくるものの
Z50/1.2は何一つディスられてないどころか
凄く良く写ると誉められてる
キヤノンについては比較されてない
0678名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.133.66.228])
垢版 |
2021/04/20(火) 11:59:33.60ID:m37Y9nBT0
>>677はボケの違いも比較してて面白い
ソニーとキヤノンはボケが同じような傾向に見えるな
0679名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.133.66.228])
垢版 |
2021/04/20(火) 12:08:46.35ID:m37Y9nBT0
これ見る限りボケが煩いのはソニーじゃなくてキヤノンやなw
https://youtu.be/sEuViGtujy0?t=335

ニコンも言うほど他よりボケが溶けてるわけでもないという
0680名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.133.66.228])
垢版 |
2021/04/20(火) 12:12:11.32ID:m37Y9nBT0
これ、ブラインドテストしたら判別付く奴おらんやろw
0691名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa2d-cg+4 [182.251.78.84])
垢版 |
2021/04/20(火) 13:11:10.83ID:PwXJNYNRa
非球面レンズの加工によるオニオンリングだけじゃないけどね
それがわからないなら3m位置から新聞紙だけ撮って喜んでればいいよ
0692名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2189-Gvrj [14.14.143.235])
垢版 |
2021/04/20(火) 13:20:37.33ID:AHDB+myG0
>>677
この動画は明確にソニーの勝利だと言っているね
これは47mmくらいのレンズで他社より少し広く写る
開放のシャープネスではZ50/1.2は2割ほど劣る
玉ボケは3本ともラグビーボール状になる(一緒)
ボケ味はどれも同様にクリーミィだ(一緒)
色収差はソニーが一番抑え込めている
EマウントでF1.2が出せないなんて嘘にはうんざりしてた
F1.2は背景に大きな玉ボケを作れる
R5は凄いカメラどけどα1はモンスターだよ
と語っている

他の人も言ってるけど外人さんにはRF50/1.2と
Z50/1.2のボケに差がないように見えるらしい
全部一緒、3本ともクリーミィに溶けてるから同じ
だとするとシャープネスで勝負してきたソニーは正しいね
日本で何と言われようと海外市場の方が大きいし
0694名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.133.66.228])
垢版 |
2021/04/20(火) 13:37:46.58ID:m37Y9nBT0
>>693
大手のレビュアーは大概ソニーを押してるけどなF1.2は
0698名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb01-cg+4 [153.228.219.42])
垢版 |
2021/04/20(火) 13:44:45.43ID:YimQKAlW0
二重に乱視のようにボケるのとそれがもっと穏やかなのでは全然違うよね実際は
海外は基本なんでも絞りめだからな
0700名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2189-Gvrj [14.14.143.235])
垢版 |
2021/04/20(火) 14:07:26.10ID:AHDB+myG0
>>681も言っているけど
手前に人物ドン!遠くの光源で玉ボケドン!
みたいな写真で玉ボケの大きさと丸さを評価されるとニコンは苦しいね

それと少し意外だったのがキヤノンのボケが悪いことかな
同系統とはいえソニーの方が柔らかく見えるし
RF50/1.2よりはFE50/1.2が良さそうに思える
RFを研究し尽くして出してきた感が凄い
0701名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb01-cg+4 [153.228.219.42])
垢版 |
2021/04/20(火) 14:48:31.88ID:YimQKAlW0
キヤノンのは前玉レンズが他に比べて少し小さいしな
0708名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2189-pFhS [14.14.143.235])
垢版 |
2021/04/20(火) 20:54:41.83ID:AHDB+myG0
>>704
上の動画の人は玉ボケが丸いか丸くないかと
ボケの大きさしか見てないのよ
それやられるとニコンみたいに生真面目な光学設計する方が不利ってことね
余程前玉を巨大にしないとどーせ玉ボケは欠けるんだし
明らかにボケの滑らかなZ50/1.2を他の2本と同じと評価するなら
ソニーみたいにピント面のシャープさと軽量化に拘った方が有利ということ
0710名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 095f-40+s [106.73.35.160])
垢版 |
2021/04/20(火) 21:26:03.59ID:y7TTAkzX0
光学屋がガチで作った50mmf/1.2
電気屋が流行りにのって作った50mmf/1.2
0712名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4912-B0Zc [160.86.25.3])
垢版 |
2021/04/20(火) 22:01:30.90ID:adc2PzfX0
>>709
完全にただの願望で笑うわwww
0715名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.130.144.122])
垢版 |
2021/04/20(火) 22:13:46.13ID:Bs/jWKru0
というか、商品なんだから良いか悪いかはどれだけの顧客が支持するかでしょ?50mmの到達点が決まってるわけじゃないし。
あと真面目っていうけどソニーやキヤノンの光学設計者が真面目じゃないとでも言うつもりかね
今の超望遠レンズの構造なんてソニーが革命起こしてキヤノンが追従してるけどこれもニコンが正しいってか?
0722名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.130.144.122])
垢版 |
2021/04/20(火) 22:35:20.32ID:Bs/jWKru0
そら複数メーカーの所持者なんて今時珍しくもなんともないからな
ニコンがカルト宗教みたいになってたら他と比べて一言いいたくなるってもんだ
0723名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.130.144.122])
垢版 |
2021/04/20(火) 22:36:21.79ID:Bs/jWKru0
>>721
生き残りが居ても流石に定年間近だろう
0725名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2189-pFhS [14.14.143.235])
垢版 |
2021/04/20(火) 22:47:25.04ID:AHDB+myG0
>>715
日本語読めてないみたいだけど
ボケが欠けるかどうか、ボケのサイズが大きいかどうか
しか見ない人を相手にする場合
口径食が無いレンズを設計するかそれ以外かしか無いわけよ
すると真面目かつバカ正直に物量投入するよりも
口径食なんか無視して小型に作った方が高評価に決まってる
だってF1.2で口径食が出ないレンズは巨大になりすぎるからね

設計者が真面目かどうかって意味に読めたなら
単語だけでなく前後の流れも含めてもう少し文章読んでほしいな
0728名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.130.144.122])
垢版 |
2021/04/20(火) 23:30:39.28ID:Bs/jWKru0
今、半導体設計者の7割が資金が潤沢なソニー1社に集中しているそうだが
ソース→https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=3200

光学設計者は何割くらいソニーに転職してんだろうな
0735名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13ad-6YTy [59.168.146.116])
垢版 |
2021/04/21(水) 00:20:49.67ID:jzYRh+rj0
14-24売りたくてずっと作らなかったのかもしれんけど14mmF1.8なんてスペックのレンズはNIKONから出して欲しかったなぁ。
どれもこれも24mmスタートなズームレンズもだがただ既存の製品をなぞってくだけの姿勢はもう直らんのかね。
0736名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.130.144.122])
垢版 |
2021/04/21(水) 00:58:44.89ID:/zy/KflA0
ソニーのレンズ開発ペース凄いよな
CAPAだったかの対談に参加していたカメラマンがソニーに転職したレンズ設計者の友達で、
そのレンズ設計者の古巣では画期的なアイディア出す人の企画は採用されず保守的な製品ばかり作ってた、ソニーに転職したらチャレンジングな規格こそやってみろと採用してくれるって書いてたな
0738名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM5d-SXxp [36.11.224.247])
垢版 |
2021/04/21(水) 01:04:28.30ID:uiix5E96M
>>736
もう少しまともなレンズを出してくれれば良いのにとは思う。
技術者がいてもマウント径が厳しいのは本当なんだろうね。
0739名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.130.144.122])
垢版 |
2021/04/21(水) 01:26:55.60ID:/zy/KflA0
ソニーってかなりまともなレンズが多くね?
少なくともMTFでは同世代の他メーカーのレンズには勝ってるパターンが多いようだが
0746名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spdd-6jG4 [126.182.124.102])
垢版 |
2021/04/21(水) 04:58:31.36ID:ZMN3SnSlp
>>745
時代一番先取りがシグマ、一番後方がニコン。設計思想の違いとトレンドを作る側か乗る側かの違いでもあるんだけど。ニコンは良くも悪くも古き良き路線だよ、ソニーが時代遅れで昭和だとしたらニコンは江戸って感じ……けど江戸時代は魅力があるよね
0749名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb01-cg+4 [153.228.219.42])
垢版 |
2021/04/21(水) 07:59:13.31ID:KmRt192B0
今や14mmで出目金は時代遅れだろ
0750名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2189-pFhS [14.14.143.235])
垢版 |
2021/04/21(水) 08:11:42.69ID:5uWc0yh90
シグマが最先端に見えるのは良くも悪くも小船だからだよ
大型船舶と同じ漁場で収穫量競っても仕方ないから
誰もいないところに積極的に船を向ける必要がある
それが正しいニッチの戦略
因みにニッチは誉め言葉、ニッチになれない小船は大型船の小判鮫
0753名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2189-pFhS [14.14.143.235])
垢版 |
2021/04/21(水) 08:44:01.61ID:5uWc0yh90
>>752
ソニーはうまいと思う
スペック優先は当然だし小さい軽いは売りやすいし
定量化しづらい点を割り切るのは
いかにも大企業が数を撒くための製品って感じ
日本人に売るならニコン的なのもいいけど
世界で売れるのはソニーの50/1.2だと思うよ

ただ、だからソニーのレンズが優れてる
とは思わないけれどね
0754名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.133.233.70])
垢版 |
2021/04/21(水) 08:53:24.64ID:Eq8BJ4540
定量化しづらい部分でニコンが優れているというのは只の妄想ですけどね
定量化できないって事はつまりそう思ってるだけってことだから
0756名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.133.233.70])
垢版 |
2021/04/21(水) 09:52:17.77ID:Eq8BJ4540
https://www.sony.jp/ichigan/tech-lab/2-2.html
↑上のインタビューに出てくる上田博之氏は元ミノルタの光学技術者だね

https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a7/lenslp/
↑上のインタビューに答えてる大竹基之氏は昔ニコンでVRシステムを発明した人だよね?

あとレンズ特許で名前見てるとペンタックスが輝いていた時代の光学技術者とかキヤノンで大三元設計してた人の名前とかいろいろあってまるで多国籍軍のような様相
0759名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2189-pFhS [14.14.143.235])
垢版 |
2021/04/21(水) 11:32:30.10ID:5uWc0yh90
画期的なアイディア出す人の企画は採用されず

これが本当に画期的なら酷い話だよね
画期的だと思ってるのは本人だけで採用する価値もない空論か
過去にやりつくされたアイデアであるケースを除外した時に
本当に画期的なアイデアを潰されたことが何回あったのかは気になるところだけどさ

少なくともニコンのズームレンズ設計技術は他社より優れてるとは感じる
というか他社のズームレンズ見てると
やっぱズームレンズの設計って難しいんだろなと
0764名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2189-pFhS [14.14.143.235])
垢版 |
2021/04/21(水) 12:29:15.37ID:5uWc0yh90
ニコンからしたらカメラの研究開発費を減らすのと
Zの研究開発費を増やす(キープする)のは両立できるけどね
つまりレフ機の開発やめて、コンデジの開発やめて
新規カメラ(KeyMission的な)の研究を止めて
確実に稼げるZに集中するという話になるけど
0767名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2189-pFhS [14.14.143.235])
垢版 |
2021/04/21(水) 13:41:58.67ID:5uWc0yh90
>>765
そうだよ、研究開発費って多くの場合回収出来ない
でも将来の新規カメラに多額の投資をするより
終わったコンデジを損切り出来ず投資し続けるより
FやZに投資した方が確実に回収できる
Fでもいいけど世の中の流れ的にはZ
Zボディを出せば売れる、Zレンズを出せば売れる
これはコーラを飲んだらゲップが出るくらい確実だよね
0769名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.133.233.70])
垢版 |
2021/04/21(水) 14:28:22.32ID:Eq8BJ4540
>>766
大竹さんソニーに行ってるぞw
0771名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.133.233.70])
垢版 |
2021/04/21(水) 14:51:48.44ID:Eq8BJ4540
VRシステムの考案者でもある
あと特定のレンズやカメラを設計するんじゃなくて、ある構造のレンズを作るにはどのような技術を開発する必要があるのか、って特許を取ってた人
例えばコレとか
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/1998293252
0772名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-bWX8 [126.21.156.16])
垢版 |
2021/04/21(水) 14:52:57.61ID:s0ZLtoG60
>>769
使えない連中が転職してんだろ
50/1.2GMもボケが硬くてF1.2の意味がない上にフォーカスブリージングが酷くて
ソニーが訴求している動画では使い物にならないというw
0773名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.133.233.70])
垢版 |
2021/04/21(水) 14:57:32.45ID:Eq8BJ4540
>>
そもそも動画でもフォーカスブリージングが問題になる被写体はレアケース
素早くて無茶苦茶前後の移動距離が長い被写体を最初から最後までロックオンするみたいな場合
一般的な範囲ならブリージングがあってもまず分からないからな

例えばコレ
フォーカス合わせたままZ方向に人物が移動するシーンが何回かあるけどこの程度の距離ならまずブリージングがあっても分からない
https://www.youtube.com/watch?v=8T3DLDUmKqw
0774名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.133.233.70])
垢版 |
2021/04/21(水) 15:03:00.57ID:Eq8BJ4540
まあ画角によるんだけど50mmみたいな標準域のレンズで撮影する被写体だとフォーカスブリージングが問題になることは余りないと思う
0778名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.133.233.70])
垢版 |
2021/04/21(水) 16:28:18.53ID:Eq8BJ4540
比較的狭い距離のピント面を移動させるだけならあんま問題にならんよ
さっきも書いたけどピントの振れ幅が大きく成れば盛大にズレるってだけ。でも動画じゃそんな撮影はあんましないからね>>773見ても分かるだろうけど
0779名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srdd-sAF6 [126.255.169.160])
垢版 |
2021/04/21(水) 16:49:13.69ID:UFDIsuDFr
フォーカスブリージングは全然アカンねソニー
どこが動画向けのメーカーなんだろ?w

『とても動画向けとは言えないフォーカスブリージング 』− SONY FE 20mm F1.8 G SEL20F18Gのレビュー・評価
https://kakaku.com/review/K0001237298/ReviewCD=1388995/

>A7R3で、室内子供スナップがメイン。動画をよく撮ります。これまでSEL28F20を使用していて、もう少し画角を広げたかったこととGレンズの写りに期待して購入しましたが、動画性能に関してはややガッカリです。

>しかし公式に動画向けと書いてあるくせにフォーカスブリージングが大変大きく、動き回る子供を撮っていると、フォーカス移動の度に画角が変わり、前後にガクガクした動画になります。
0780名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb01-4HPr [153.228.219.42])
垢版 |
2021/04/21(水) 17:05:34.75ID:KmRt192B0
タムロンの光学設計の人は独立してラオワだしな
0785名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0902-4HPr [106.157.65.3])
垢版 |
2021/04/21(水) 19:48:08.35ID:xC54Jz0I0
俺ノクト持ってるけどこれは普通にすげぇ
50mmf1.2もあるけどノクトは魔法がかかってる
0787名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd33-Tt63 [49.98.75.230])
垢版 |
2021/04/21(水) 20:26:10.45ID:PFU/9MCsd
クソレンズラインナップでZ選ぶという情弱w
0788名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4912-B0Zc [160.86.25.3])
垢版 |
2021/04/21(水) 20:31:30.22ID:1iA+0uYx0
ソニーってタムロンレンズにツァイスのバッチつけて情弱商法やってるんです
意外にこれ知られてない
0792名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM6d-pFhS [150.66.93.39])
垢版 |
2021/04/21(水) 23:06:59.37ID:/TYCcCrTM
Z24-50は何だかんだで小さくて軽いので
晴れた日のお散歩レンズとしては最適
小さいくせにやるじゃんってことで別売のフードも買ったけど
これカッコ良さ上がるし付けっぱなしでも邪魔にならないから
最初からフードとセットにして良かったと思う
0793名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e909-fu0e [218.221.99.24 [上級国民]])
垢版 |
2021/04/21(水) 23:07:52.55ID:pyku4kfr0
あのチンコズームサイズの割にいいのか
0797名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.133.233.70])
垢版 |
2021/04/22(木) 00:29:06.85ID:F18ipE9v0
フォーカスブリージングはZになって少なくなっただけでFマウントレンズやEFマウントレンズはどれも盛大にフォーカスブリージングを起こす
逆にZレンズが登場するまでは各メーカーのレンズでブリージングが無いのはソニーのシネマラインレンズくらいしか無かった。完全にブリージング0なのもソニーのシネマラインだけかもしれん
0799名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.133.233.70])
垢版 |
2021/04/22(木) 01:31:34.94ID:F18ipE9v0
ソニーの動画用ズームレンズも糞高い(一番安いのでも40万台)けどキヤノンのは200万とか400万とかして洒落にならない
cinemaEOSでしか使うことを想定してないんだろう
単焦点はもっと安い(でも高いw)けどね
0800名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd33-+UOu [49.98.65.58])
垢版 |
2021/04/22(木) 08:43:52.05ID:I6VovRyEd
対角魚眼レンズ出して
0803名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b1aa-eJHp [118.2.214.126])
垢版 |
2021/04/22(木) 10:47:42.64ID:CQoXSQew0
>>802
Zのどのレンズ?
どこのOEMなの?
0805名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sad5-8l5s [106.133.41.131])
垢版 |
2021/04/22(木) 11:18:45.38ID:WfYQieOua
設計製造全部他社(ODM)と製造委託(OEM)じゃ意味が違うからなぁ
OEMの場合、調達や品管も委託元主導にするしね

アユタヤ工場産だとしても中身のレンズユニットはタムロンやコニカミノルタに発注してたりもするし
今時生産地に拘るのは全く意味がないよ
0806名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb01-4HPr [153.228.219.42])
垢版 |
2021/04/22(木) 11:26:50.64ID:N2WOUWX90
Z1.8mmはコニカミノルタが多いけどね
0808804 (ワッチョイ 138f-v2or [61.214.238.213])
垢版 |
2021/04/22(木) 11:41:34.83ID:YTTs+9GJ0
工業製品は加工製造が原産国になるからニコンの場合だと部品全部を仙台、栃木で作っても組み立てをタイでおこなえばタイ産になるて事でしょう
0818名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 197c-ibqb [114.198.193.90])
垢版 |
2021/04/22(木) 22:16:38.05ID:LyOQEm4n0
>>817
別にニコンの内製率低いとは思わんし、概ねニコンが設計したものを納入させてるはずだけど、割と汎用品の利用も
多いと思うよ、コネクタ、ネジ類、スロット部、配線系は多分汎用品

その点、Appleは完全に変態なので
(別にいいことってわけでもない)
0825名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-Tt63 [1.75.5.155])
垢版 |
2021/04/22(木) 22:47:44.76ID:uO0uOgTEd
>>824
ファインダーというかEVFはエプソン製だろ
0826名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4912-B0Zc [160.86.25.3])
垢版 |
2021/04/22(木) 22:57:07.32ID:WzyGLA120
わかるガラス原料作ってないからソニーのレンズはゴミだもんな^_^
0832名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6389-EOoD [14.14.143.235])
垢版 |
2021/04/23(金) 01:30:11.04ID:vfzgsXYY0
BtoCやってる大企業のどこに就職しても
部品を外から買ってきて国内や海外工場で組み立ててるだろね
ものづくりをしたい工学部卒の学生さんが
大企業に行くと現実を思い知る部分だと思う
自動車メーカーは組み立てるのが仕事だし
家電製品は基板を組付けて配線繋げるのが仕事

カメラでセンサーと画像処理エンジンが大事なのは理解するけど
だから自社で開発しないとダメだなんて思わないかな
餅は餅屋に任せるのが一番だよ
ソニーイメージングだってセンサー作ってるのは
別会社のソニーセミコンダクタなわけで
ソニーイメージングが自社で生産してるなら凄いと思うけど
資本関係があるとはいえ他社から買ってるわけだし
0839名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d733-Nexr [118.241.160.116])
垢版 |
2021/04/23(金) 12:23:25.22ID:+eZTM7PN0
ソニーだっていつまでのセンサーの勝ち組かはわからんぜ
センサー全体ではサムスンの圧勝だからね
その莫大な開発予算とリソースを大型センサーに振り向けてきたら
ソニーといえどもうかうかしていられない。キヤノンは太刀打ちすらできないだろうね
0841名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr77-cQav [126.156.131.247 [上級国民]])
垢版 |
2021/04/23(金) 12:27:53.50ID:to+9kxZKr
DxOスコアで一喜一憂する時期は過ぎ、
なんかもう絵は十分じゃね?ってレベルになってないか

歪みなく撮れるようにグローバルシャッター載っけてくれやってフェーズ
0847名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spef-UcI5 [126.193.92.78])
垢版 |
2021/04/23(金) 15:11:39.50ID:MVb0oM6Wp
>>845
それは欲しくないw
0848名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4363-2tiM [118.6.244.66])
垢版 |
2021/04/23(金) 15:48:06.66ID:hbqUOYGv0
>>835
自作PCみたいにならないと電子系の技術無いニコンはきつい。センサーの速度を活かす高速バスが基板に実装できるかニコンはかなり怪しい。CF Express登場時に失敗してXQDより遅いんではと言われるくらいだったし、意外とこの辺りは技術ないと難しい。最終的には映像エンジンと合わせて基板ごとモジュール化設計お願いで外注に出すのかもしれないけど、ニコンが関わる部分が減る一方になる
0850sage (スフッ Sdaf-aeJD [49.106.217.201])
垢版 |
2021/04/23(金) 18:00:14.15ID:ibkwdVttd
>>848
はあ?むしろ映像エンジンとかソニーが一番ダメなんだけど?w
同じセンサー使っててもソニーの方が断然画質が悪い
自社製の映像エンジンがダメダメで思いっきり足を引っ張ってるのがソニーw

同じセンサーのZ6がフルフレーム読み出しの4K30p撮れるのに
BIONZの処理能力がショボいα7Vは4K24pが精一杯
30pだと強制クロップされる糞仕様w

あとBIONZの処理能力のショボさは画質にも影響している
【Z6とα7IIIのノイズ比較】
https://www.youtube.com/watch?v=dPTKuu1zpsE&;feature=youtu.be&t=255
http://2ch-dc.net/v8/src/1589451099294.jpg
同じセンサーだけど α7IIIは女の子が『ピカソみたい』 ('Sony is like Picasso!' 解説ナレーションより)
に写る画像処理エンジン、BIONZ搭載w

手振れ補正もZ6の圧勝!
α7IIIはブレを収束出来ずにオーバーシュートで発散させてしまってて
見てると酔いそうになるくらい酷い
Sony A7iii IBIS vs Nikon Z6 Vibration Reduction |Sony A73 vs Nikon Z6
https://youtu.be/DKKaw7B3LVU?t=80

しかもソニーはロスレス圧縮RAWを開発できないどころかJpegにも劣る非可逆7ビット(最高11ビット)圧縮で
輝度差のある部分が偽色とバンディングの嵐!

RAW画像 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
例えば、ソニーのRAW画像は、14ビット出力と明記されているものであっても、実際には11ビット(2048階調)の階調数であり、ほとんどの画素は7ビット(128階調)の差分で保存されているため、現像時の設定によって大きな粗階調化を引き起こす[5]。
[5]
http://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection

電子メーカーでこういう技術力が低いとかどういうこと!?w
0851名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2732-On6t [125.196.133.64])
垢版 |
2021/04/23(金) 19:35:57.60ID:7u5lxWH50
都会の夜の灯りを撮るのにどのレンズがいいかいつも迷っている。
結局無難に24-70mmF2.8Sを持って行くが、コロナ禍でもあってなかなか
夜に出歩かないので貴重な機会をどうしようか迷っている
0853名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 53ba-EYIZ [112.68.57.141])
垢版 |
2021/04/23(金) 19:46:09.28ID:5tZlv+9M0
>>850
Zの高画質について話してると、GKがアホの一つ覚えみたいにミッドレンジシャープガー、て喚くパターンが有ったね。
そんなんでZみたいな画質になるなら、ソニーもそういう画像処理すればいいやんって思ってた。
そうか、そもそも出来ないのか。
0854名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2732-On6t [125.196.133.64])
垢版 |
2021/04/23(金) 19:57:38.08ID:7u5lxWH50
>>852
数年前の北海道の大停電のときは市街地で星空がよく見えたそう
0855名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9732-Im0W [122.133.64.60])
垢版 |
2021/04/23(金) 20:05:29.56ID:Yv0HuNAO0
仮にも国内最大最強の半導体メーカーであり、国内半導体設計者の70%を1社で保有しているソニーに画像エンジンICで勝てると本気で思ってるヤツがいるのな
そっちの方が驚き
0858名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9732-Im0W [122.133.64.60])
垢版 |
2021/04/23(金) 20:18:18.77ID:Yv0HuNAO0
>>856
ソフトウェア開発能力が一番悲惨なのはニコンやぞ
コンデジとか開発頓挫して発売中止だし強行したアクションカメラはバグだらけで酷い有様だった。あれでニコンの開発体制の酷さが世間に露呈した
CFeのドライバー開発にも非常に苦労した上にXQDより遅くなるというダブスタも披露してしまった。ちょっと他のメーカーじゃあり得ない惨状
0860名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9732-Im0W [122.133.64.60])
垢版 |
2021/04/23(金) 20:23:43.46ID:Yv0HuNAO0
XQDより遅いCFeという不幸辺なダブルスタンダードだろw
思いっきり騙されたユーザーw
0865名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7701-rEA3 [126.21.152.55])
垢版 |
2021/04/23(金) 20:39:53.04ID:jFO1WsuU0
>>858
そうかなあ?
ウェブカメラアプリはソニーだけMac版の対応が遅いし糞みたいな出来だし技術力がないんだけど?
他のメーカーはやってるのに情けないね
0866名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9732-Im0W [122.133.64.60])
垢版 |
2021/04/23(金) 20:40:42.73ID:Yv0HuNAO0
>>862
その辺りはドライバーレベルの話だから外注というかリファレンスそのまんま使わさせてもらってんじゃねーのw
ニコンの技術で自前の圧縮技術開発してるとはとても思えんしw
0867名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bb12-3OK6 [160.86.25.3])
垢版 |
2021/04/23(金) 20:42:37.80ID:vES/CQuc0
煽りにくる奴の国語力の低さw
リアルに馬鹿なんだろうなあ
0868名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9732-Im0W [122.133.64.60])
垢版 |
2021/04/23(金) 20:44:40.15ID:Yv0HuNAO0
>>864
もう引退して違う部署にいるけど、これでも一応プログラマーやったんやでw
0870名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9732-Im0W [122.133.64.60])
垢版 |
2021/04/23(金) 20:54:33.33ID:Yv0HuNAO0
Wifiや青歯は相性もあるからなぁ
キヤノンのCamera Connectは特定のスマホで繋がりにくことがあったけどソニーのPlayMemoriesだと蹴られた記憶はないな
0871名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9732-Im0W [122.133.64.60])
垢版 |
2021/04/23(金) 20:56:52.38ID:Yv0HuNAO0
ってかソニーの場合はPS4やPS5とスマホを無線で繋げてリモートプレイするアプリとか結構難易度高い技術もあるしな
ただの画像転送で問題になるわけねぇか
0872名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9732-Im0W [122.133.64.60])
垢版 |
2021/04/23(金) 20:58:28.86ID:Yv0HuNAO0
秒間何十コマも転送してしかもリアルタイムで操作できるアプリ
https://gaming-salaryman.com/ps5-ps4-remote/
0874名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9732-Im0W [122.133.64.60])
垢版 |
2021/04/23(金) 21:08:18.57ID:Yv0HuNAO0
できたはず
少なくともPlayMemoriesの方は
0877名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2732-On6t [125.196.133.64])
垢版 |
2021/04/23(金) 21:12:06.84ID:7u5lxWH50
>>875
引退は自分が決めるもの
他人がどうこうじゃない

芸能界の「卒業」は実質的にメンバーを外されたり降板させられたものが多いが
0879名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9732-Im0W [122.133.64.60])
垢版 |
2021/04/23(金) 21:15:04.43ID:Yv0HuNAO0
>>875
もちろんリアルタイムで送受信しつつラグを極限まで削ってるリモートプレイは凄まじい
0884名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9732-Im0W [122.133.64.60])
垢版 |
2021/04/23(金) 21:30:19.86ID:Yv0HuNAO0
>>878
どうやら3月頃のアップデートで、設定残したまま上書きアップデートすると挙動がおかしくなる不具合があってめちゃくちゃ評価落としてるみたいやなwww
0885名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9732-Im0W [122.133.64.60])
垢版 |
2021/04/23(金) 21:34:29.81ID:Yv0HuNAO0
>>881
歳が理由でも飛ばされたわけでもねーよw
当時子供できてから残業嫌じゃと配置転換希望しただけや
0889名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2732-On6t [125.196.133.64])
垢版 |
2021/04/23(金) 21:50:47.08ID:7u5lxWH50
>>882
卒業できない恋もある
0894名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spaf-2tiM [126.245.61.112])
垢版 |
2021/04/24(土) 00:40:22.23ID:8YBh+BLYp
>>891
ソシオネクストに金出すのと自社開発で大差ないコストだから内製なんだと思われ。ニコンは金あっても作れる技術と人材が無いからソシオネクストに丸投げするしかないわけでさ……ソシオネクストは基本的にはどのメーカーでも使える汎用性高い物しか作らないぞ?ニコンとフジが撤退したらソニーも市場に未来ないから研究と蓄積の意味ないから外注でってなるだろうけど
0896名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spaf-2tiM [126.245.61.112])
垢版 |
2021/04/24(土) 00:49:20.97ID:8YBh+BLYp
>>850
全然光の条件違う比較で大丈夫かよ?信じたいことだけ信じる奴はこれだから……Z6ちょっと使ってみてくれよ、これでイキってたのマジか?ってなるから。R6とか触って最近のカメラの性能感覚で知っておこうぜ。ズームレンズを除くと、ニコンの良いところってほとんど外注が頑張ったとこだぜ?技術はなんもねーよ
0899名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9732-Im0W [122.133.64.60])
垢版 |
2021/04/24(土) 01:29:53.78ID:NqzTHA0A0
>>888
30年くらい前だとあんまSEって言い方はしなかったな
0900名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9732-Im0W [122.133.64.60])
垢版 |
2021/04/24(土) 01:34:09.71ID:NqzTHA0A0
>>891
ニコンは心臓部のセンサーを外注に出してどうなりましたか?
まあEXPEEDも某汎用DSPのリネームだから(つまり外注)今更だけど
0901名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f7c-kfXy [124.39.238.81])
垢版 |
2021/04/24(土) 02:31:09.06ID:DvOHBqZd0
この支配からの卒業
戦いからの卒業
0902名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2732-g+29 [125.196.133.64])
垢版 |
2021/04/24(土) 06:55:07.48ID:i808Den70
>>901
一体何を卒業するのだろう
0904名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdaf-g+29 [49.98.112.139])
垢版 |
2021/04/24(土) 07:57:41.96ID:hbDmhAL1d
僕が僕であるために
0905名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1702-ps4I [106.157.65.3])
垢版 |
2021/04/24(土) 08:12:55.29ID:mEoVqNxl0
Appleは自社設計だけど全部TSMCのデザインハウスにこそっとお願いして作ってる
0908名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1702-ps4I [106.157.65.3])
垢版 |
2021/04/24(土) 09:53:17.07ID:mEoVqNxl0
iPhone6まではサムスン設計でそれ以降はGlobal Unichip設計だぞ
仕様はApple
もう設計ですら一社でやる時代じゃない
0909名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 137c-xYSY [114.198.193.90])
垢版 |
2021/04/24(土) 10:01:00.94ID:4gYOmo090
>>908
うん、だから論理設計とプロセッサ構造の設計自体をAppleがやってる(これは明白)のに
外装配線だけ他社に委託したのをあたかも「丸投げしてる」ように書くのは阿保か、または妄想が酷いとしか言いようがない

ちなみにSAMSUNGがやってたのも論理構成の外の配線設計部分
0911名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1702-ps4I [106.157.65.3])
垢版 |
2021/04/24(土) 10:21:44.19ID:mEoVqNxl0
構造設計はデザインハウスの仕事だぞ
だからインテルもidm2でそう述べてx86でTSMCのそれをやるといってるんじゃないか
0918名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 53ba-EYIZ [112.68.57.141])
垢版 |
2021/04/24(土) 12:39:08.18ID:UkBNvX6+0
そもそも、ソニーがこの5年ほど存在感出せたのも、センサーの調達先がグループ会社ってのと何も関係無い。
ソニー躍進の理由は、FFミラーレスを他社に5年先んじて出したこと、尚且つマウントをサードパーティに公開したこと。

その判断と先見の明に何らの異論も無いし、先行者利益を享受したのも当然のこと。
但し、そこでAPS-Cマウントを流用したことは、個人的には好かん。
0919名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9732-Im0W [122.133.235.38])
垢版 |
2021/04/24(土) 13:13:54.39ID:eRMwt7k40
>>909
iPhone6sのサムスン製SoCを搭載した個体はハズレと言われていた。構造設計がサムスン製のものとTSMC製のものとがありパフォーマンスが異なっていたからだ。
これは両社のプロセス技術(微細化という意味じゃないので念の為)・製造技術に起因する問題なので同じ構造設計にはならなかった。
その後Appleは同じ論理設計のCPUを異なるFABで作るのを止めた
0920名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM67-EOoD [150.66.97.223])
垢版 |
2021/04/24(土) 14:27:58.06ID:LDOAkUoOM
>>918
同意する、仮にソニーが半導体事業をやってなくて
センサーをキヤノンなどから調達していたとして
キヤノンはダサすぎる、キヤノンを使いこなせるのはソニーだけ
もうキヤノンはセンサーだけ作ってればいいよ
ソニー様に言われた通りに働いてればキヤノンは安泰
キヤノンは契約上ソニーのお金で開発したセンサーを自社に使えない
などと言われてるであろうことは想像に難くない
0921名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa57-ps4I [106.132.126.48])
垢版 |
2021/04/24(土) 14:47:04.15ID:JhmItOzfa
ソニーだって65mn以降はルネサスと同じくTSMC製造じゃん
0923名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9732-Im0W [122.133.235.38])
垢版 |
2021/04/24(土) 15:33:53.25ID:eRMwt7k40
>>921
それは嘘
TSMCでもソニーのラインは微細化してない。TSMCはわざわざソニー用に新たに工場を丸々買い上げて日本の工場と同じ半導体製造装置をソニーからの指示で納入した
つまりソニーセンサーだけを作る為の工場をTSMCが丸々用意したわけ。ついでに言うとスマホ用の生産ラインで今のところ全体の1/10もTSMCでは作れてない。ソニー専用の特殊なプロセスなので担当できるオペレーターが足らんようだ
0925名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3732-rqav [133.206.57.64])
垢版 |
2021/04/24(土) 15:49:26.98ID:xtqyooRD0
半導体のプロセスやら設計やらの話は他所でやれよ。
自称事情通どもが得意げに熱く捲し立ててるとこ悪いけど。
0928名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa57-ps4I [106.132.126.48])
垢版 |
2021/04/24(土) 17:52:09.39ID:JhmItOzfa
ソニーの半導体工場は元はルネサスと東芝から買い取った設備なんだから90nmプロセスまでしか作れんてw
0929名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9732-Im0W [122.133.235.38])
垢版 |
2021/04/24(土) 19:25:59.90ID:eRMwt7k40
山形の元ルネサス工場と元東芝はスマホ用センサーのラインになっててラージセンサーは熊本工場な
0931名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bb12-3OK6 [160.86.25.3])
垢版 |
2021/04/24(土) 19:30:21.41ID:GQVpMglk0
コミュ障だから所構わず語りたくてしょうがないんじゃね
最近やり玉にあがってる教えたがりおじさんやろ
0932名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1702-ps4I [106.157.65.3])
垢版 |
2021/04/24(土) 19:40:56.83ID:mEoVqNxl0
センサーの受光部は90nmプロセス程度で問題なく製造できる
DRAM層になるところつまり積層部はもっと65nmから必要になる
なので量産するのにソニーの積層センサーは前からTSMC製造
涙拭けよ
0934名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1702-ps4I [106.157.65.3])
垢版 |
2021/04/24(土) 20:44:46.96ID:mEoVqNxl0
α9の時からそうだよ
去年専用ライン作った
0935名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f75f-3AE7 [106.73.10.97])
垢版 |
2021/04/24(土) 20:48:14.43ID:ocDtkzvy0
>>758
なんでゆうたら、小さく軽いカメラ作りたいからやない?
0941名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bbba-EYIZ [58.188.114.244])
垢版 |
2021/04/24(土) 23:26:08.36ID:sJIt0wRw0
>>937

SEL2470GM:
最大径x長さ:87.6x136mm 重量:886g

Z 24-70mm f/2.8 S:
最大径x長さ:89x126mm 重量:805g

小径マウントで小さく作れるのはボディだけ。
同等のスペックで性能を出そうとすれば、レンズが大きく重くなるので、小型軽量化には無意味。

そんなことはソニーとて百も承知だったはず。
そこを犠牲にしてAPS-Cマウントを流用したのは、先行者利益追求の為と見るのが妥当。
その良し悪しはここのユーザーが判断すべきこと。
0942名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4363-2tiM [118.6.244.66])
垢版 |
2021/04/25(日) 00:15:15.43ID:wTRjTE/i0
>>897
昔からニコンのズームレンズは凄えよ。信者が単焦点並みとか暴れるのもわかる。他社は明らかにズームって感じで使いたくなる物じゃないけど、ニコンは結構いい感じの画質だからね。担当している設計の人が上手いんだと思う、単焦点みたいに迷走もしていないし。けどズームレンズ以外はニコン特筆すべき部分ないんだよね
0944名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM1f-epef [36.11.224.114])
垢版 |
2021/04/25(日) 07:24:12.59ID:qHjYpcr7M
>>943
レンズとしてはそこまで古くはないよ。
24GMもソニーのレンズとしては良いって評価だし。
0947名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5710-1bRV [153.242.144.6])
垢版 |
2021/04/25(日) 10:14:05.13ID:kTxGdwTr0
>>943
その24GM以降の20G、50GM、35GM、40G
どのレンズもフォーカスブリージングしまくりだけどな
そのくせいかにも動画向けみたいな絞りリングをつけてるのは
動画に使えないのをごまかすための完全なギミックだろw

で、こんなふうに騙されるやつが出てくるわけだw

『とても動画向けとは言えないフォーカスブリージング』 SONY FE 20mm F1.8 Gのレビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0001237298/ReviewCD=1388995/

>しかし公式に動画向けと書いてあるくせにフォーカスブリージングが大変大きく、
動画ではカメラとフォーカスを固定した撮影しか想定していないのではと思いました。
動き回る子供を撮っていると、フォーカス移動の度に画角が変わり、ガクガクした動画になります。
結局絞ってフォーカスを固定することになったので、F1.8の意味がありませんでした。
0950名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6389-EOoD [14.14.143.235])
垢版 |
2021/04/26(月) 09:13:37.50ID:gjwozlPV0
FE12-24/2.8GM
最大径x長さ 97.6 x 137
質量約847g

Z14-24/2.8S
寸法
88.5mm(最大径)×124.5mm
質量約650g

FE70-200/2.8GM
最大径x長さ 88 x 200mm
質量約1480g (三脚座別)

Z70-200/2.8S
89mm(最大径)×220mm
質量約1440g(三脚座を含む)約1360g(三脚座なし)

基本的にGKは嘘とイメージしか話さないから
0953名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM1f-epef [36.11.229.69])
垢版 |
2021/04/26(月) 13:54:34.08ID:HjSen+iUM
>>952
Eマウントのレンズの中ではなかなか良いよな

1番の魅力は12mmってところだけど、高すぎる。
0959名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6389-EOoD [14.14.143.235])
垢版 |
2021/04/27(火) 23:17:24.08ID:AfKTobNY0
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/366318.html
APS-Cサイズ相当のセンサーで行くことは最初からこだわっていた
ソニーの技術を結集して大判イメージセンサー(APS-Cサイズ相当)をコンパクトなボディに収めた
マウント名を「Eマウント」としたのは、フランジバックが世界最短という18mmであることから18を表す“eighteen”から名付けた
「短いフランジバックによる小型のカメラで新しい体験をして欲しいという意味を込めた」
「大きい、重い、高い、操作が難しいというデジタル一眼レフカメラの4つの障壁を解決してステップアップを図れるようにするのがソニーの使命
0969名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4301-UcI5 [60.112.160.214])
垢版 |
2021/04/28(水) 01:03:27.06ID:GAmEH0G20
>>967
> それに引っかかったキャノンはトリプルマウント

EF-Sも入れたら4つだね。EF-SレンズはフルサイズEFに付けられないし。その必要があるかどうかは別としても、実にややこしい
0970名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5332-Im0W [122.130.144.119])
垢版 |
2021/04/28(水) 01:06:09.13ID:7pz/AqTX0
>>968
雑誌インタビューで設計の人が半ば勝手にAマウントレンズ用のアダプター作る為にフルサイズに対応させたって言ってたりする
0978名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6389-Gzf5 [14.14.143.235])
垢版 |
2021/04/28(水) 09:54:55.17ID:jtVF7BQR0
APS-Cのみ対応!APS-C以外のセンサーは別マウント!
我々のEマウントはAPS-Cと一蓮托生です!
なーんて発言してたかどうかであればそりゃしてないよね
APS-C用に開発したかどうかとは関係なくない?

それと結果論として元からフルサイズ対応してたんだと言いたい気持ちは分かるけど
仮にそうだとすると最初のAPS-Cは小型化と高画質を追及なんてしてなくて
ミラーレスへの参入は本気でも何でもなかったということになる
0982名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp5f-2tiM [126.35.201.182])
垢版 |
2021/04/28(水) 14:50:03.07ID:xTb1FBUPp
>>978
APS-CとしてはNEXかなり小さかったと思うけどね。α7系触った後だと今でも小さく感じる。ニコンのZ50なんかはフル機能でもないのにあのデカさだし、小さい方でしょ。

マウントはフルサイズに最適化したものじゃないけど、規格作成時にフルのっけて使えるサイズにしておこうって下心はあったはず。ソニーは節操ないところもあるから、想定してなかったらミラーレスいけるって確信得たときに新マウント出したと思うし
0984名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM1f-YPNW [36.11.228.96])
垢版 |
2021/04/28(水) 17:30:40.10ID:0KzcZ6fBM
>>983
そうでもないからソニーのレンズは苦労してるわけで。

というか、画質求めてフルサイズ買ってるのに適当なレンズで済ますってどうなんだろ
0987名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM1f-YPNW [36.11.228.96])
垢版 |
2021/04/28(水) 17:56:40.09ID:0KzcZ6fBM
>>986
最近ソニーはレンズ小さくして画質落とす逃げの戦略だもんな。
ミラーレスだからレンズ小さくとか上手く宣伝してると思うわ。
その辺のやり方はソニーは上手いと思う。
0994名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bb12-3OK6 [160.86.25.3])
垢版 |
2021/04/28(水) 18:59:34.61ID:34WNYkPR0
なんで旧時代の極小豆粒マウントの話ししてるんだろう
0996名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srb7-2L0i [126.208.232.190])
垢版 |
2021/04/28(水) 19:36:05.47ID:MKf7Sba9r
どうやらFE50mmF1.2GMの評価が固まってきたなw

やっぱり木とポトレの写真が顕著だけど、ボケが硬いのが気になる…(´・ω・`)
https://twitter.com/thr_mns7/status/1372673430810599424?s=19

ソニーのEマウントレンズ、G MasterよりZeissレンズの方が写りが好き。例えば50mmの作例を見ても、F1.2GMよりPlanar F1.4の方がフワリと柔らかいボケ味を出せていると思う。
と言うかGMレンズ、全体的に写りをカリカリに寄せすぎでは?
https://twitter.com/Alfred_Laimy/status/1384678871610531842?s=19

FE 50mm F1.2 GM
サイズ感は良いけど、ボケがあまり好みではないな
https://twitter.com/RSimeji016/status/1372076365927751682?s=19
 
GMとかGって小型軽量モデルにつけるバッチなの?光学性能とか良いものにつけるんじゃないのかな。ブリージングひどいし青ハロ出てるし、Eマウントだと光学設計Zレンズに勝てないから小型軽量化設計してるのかな?
https://twitter.com/mahha0524/status/1374207897773563907?s=19
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 73日 0時間 1分 36秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況