X



デジカメニュースサイト総合スレ Part.17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f63-904r)
垢版 |
2021/03/15(月) 23:41:41.62ID:BGTFBofm0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここはカメラのニュースサイト総合スレです
最新情報をネタに語り合いましょう
(以下、必要に応じテンプレ追加)

※前スレ
デジカメニュースサイト総合スレ Part.16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1614184674/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0778名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0bda-p96P)
垢版 |
2021/03/24(水) 19:11:50.70ID:KZDIrdlS0
富士が先行してると言えるのは中版でしょ
ペンタックスのカメラ部門をリコーから引き受けて645シリーズを645フルサイズ出せば富士の魅力は半減するよ
Kマウントはディスコンになるけど
でもそこまでしてソニーが富士フイルムを敵視する必要もない
0779名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb42-8Yhw)
垢版 |
2021/03/24(水) 19:52:26.08ID:sn7oHl+N0
パーティショットいい商品だったね
0780名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-Hiaa)
垢版 |
2021/03/24(水) 20:11:58.07ID:6m7rBLyQd
まあ中盤と言っても
プロ向けの狂った金額が動くPHASE ONEとかでもセンサーにSONYセミコンが噛んでるし
コンシューマー向け中盤のハッセル、GFXとかの世界にSONYもわざわざ殴り込みなんてしないでしょ
0781名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2910-I01O)
垢版 |
2021/03/24(水) 20:17:01.69ID:MqkGkQn00
フルサイズの動画で8k〜12kぐらいを賄えるのに、ソニーが静止画主体の中判なんか参入する訳ない。レンズも最初から揃えないといけないのに。
0782名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1332-oXDN)
垢版 |
2021/03/24(水) 20:44:12.30ID:pbDj0w8Z0
>>781
昨年ソニーから中判レンズの特許の申請が複数提出されているし、ソニーヨーロッパの社長も2年ほど前にEマウントレンズのラインナップが60本超えたら中判考えるって言ってたから普通にあり得るんじゃね?

60本超える直前だし(今58本だっけ?)、特許だされたタイミングもいろいろと裏があるんじゃいかと考えさせられる
0783名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8bd8-p96P)
垢版 |
2021/03/24(水) 21:02:05.72ID:TpGGcVAQ0
本気で映像の世界で頂点とるならアリ対抗の横長ラージフォーマットってのはあるんじゃない
そっち方面は疎いけど
0784名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b7c-La/5)
垢版 |
2021/03/24(水) 21:26:15.22ID:/linNVpa0
中判といってもGFXより一回り二回り大きいフォーマットじゃないと食い合いすると思うんだが、
どのサイズなんだろ?
GFX辺りは最小クラスで、FFの1.5倍ぐらいだっけか。ボケで言うと絞り1段差ぐらいの違かな。
この程度だとA7R系+F1.4レンズで十分の可能性が高いからね…。
0786名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8163-JmDC)
垢版 |
2021/03/24(水) 21:39:23.93ID:pZ9gYrRJ0
SONYは中判やる気あるでしょ
フルサイズのレンズもそろそろ出尽くしてるし
新しい市場作るだろうね

安い中判センサーが当たり前になって
カメラ趣味でフルサイズは今のAPSCみたいな位置付けになる
0788名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM55-fOBd)
垢版 |
2021/03/24(水) 21:58:53.62ID:H0d1tXC0M
よく分かんないけど中判ってレンズ何本あればいいんかな?
フジはレンズ12本にテレコン1本だよね
たとえば7本くらいあればデカイ顔出来るなら
中判出すのもアリなんじゃない?
主に風景とポートレート特化なんでしょ
0790名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd33-I01O)
垢版 |
2021/03/24(水) 22:17:47.16ID:gMKmZPIud
>>789
シネマ関係フルサイズはカネの成る木なので手を抜かないだろう。ただ、ソニーはつまみ食い体質もあるんで、中判なんかやるとフルサイズのスチールがAPS-CやAマウントみたいに放置されなければいいけどな。
0794名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd33-wyBo)
垢版 |
2021/03/24(水) 22:40:17.54ID:g9rvyNPWd
ALEXA 65がオープンゲートで54.12x25.58mmだから
ソニーが中判のデジタルシネマレンズを出すとしても5440センサーではないだろうね
まあARRIもXPLマウントよりLPLマウンドに力を入れててスーパー35mm開発中らしいけど
0795名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 695f-mxM+)
垢版 |
2021/03/24(水) 22:54:20.84ID:IwFnZg6n0
ソニーの中判は今のとこないんじゃないかな
株主はセミコンが回ればいいと思ってるだけで
カメラ事業は無駄な拡張より収益性の改善を厳しく求められる
レンズのラインナップがつまらないのも理由は同じ
設計者はもっと攻めたレンズを出したいだろうね
0796名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1332-oXDN)
垢版 |
2021/03/24(水) 23:15:24.22ID:pbDj0w8Z0
1つ言えるのは、ソニーの場合は既に自社量産しているコンポーネントを組み合わせるだけで何時でも中判機を製品化できるんだよね
新たに開発費用を用意する必要がほとんどない
0801名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-Hiaa)
垢版 |
2021/03/24(水) 23:30:54.68ID:Cq5UNAEtd
受光面積
フジのサイズでも1億200万画素でα7r4と画素ピッチがほぼ同じってのはそれだけ余裕があるって事の裏返しでもあるから
0802名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1332-oXDN)
垢版 |
2021/03/24(水) 23:32:12.62ID:pbDj0w8Z0
>>797
エンジンもBUS周りもセンサーも主要部品は全部自社の現存品で組める
どれか一つでも自前で新規開発しようと思ったら予算の桁変わってくるしな
0805名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4901-oXDN)
垢版 |
2021/03/25(木) 00:49:51.86ID:zX0AzSa/0
ソニーに移ってから何本かのEFレンズの良さを改めて感じたこともあったがRFになってどうなんだろうね
RF50mmF1.2は正直がっかりしたけどRF85mmF1.2DSはかなり好みの描写で気になってるんだよな
0811名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b102-Uu4i)
垢版 |
2021/03/25(木) 07:42:44.30ID:JgaUSGQ/0
シグマ6100万画素にあわせた絶妙のタイミングでキヤノン1億画素か
ニコン200-500mmに合わせたキヤノン200-600mmリークとか
キヤノンは本当にリークによる他社潰しがうまいと思う
0814名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM9d-i+sc)
垢版 |
2021/03/25(木) 08:00:50.68ID:9CjSKwCrM
6100万画素はメカシャッター無しで大丈夫なのか?
0816名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d932-oXDN)
垢版 |
2021/03/25(木) 08:07:36.15ID:aNOyHFkd0
>>810
Intelがアリゾナ州に建設を決断した新工場は7nmだと言う。7nm以下のプロセスルールはEUVでしか作れない。

Intelがニコンを採用してくれるか捨てられるかはニコンがEUVを直ぐに用意できるかどうかに掛かっているが、まあ無理だね・・・
0819サンダー平山事件 ◆ooFI03.TmM (オイコラミネオ MM55-XbRR)
垢版 |
2021/03/25(木) 09:05:15.06ID:LhRssQN8M
>>818
現状のキヤノンはセンサーの技術力があまりにもソニーに劣っているという事実が明らかになってブランドイメージが崩壊している状況。
そこに60MPのわりと先端的なタイプのセンサーがソニー以外でも自由に仕入れ可能なんてことが明るみに出たら都合が悪いのでは。
crがいちいち反応した時点でシグマが7RWセンサーを買えたことが相当不都合だったのは間違いなさそう
0820名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13da-1TFe)
垢版 |
2021/03/25(木) 09:09:08.32ID:Oq/Cv7au0
SONYの新レンズ、小型軽量化を狙ったというが、
結局、レンズの外径はZマウントと同程度かむしろ大きい。
Eマウントはフルサイズとしては必要以上にくびれておりまさにネックである証拠
0823名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM9d-i+sc)
垢版 |
2021/03/25(木) 09:16:11.36ID:9CjSKwCrM
そもそもソニーがセンサー出し渋ってるとか無いと思うんだよね
ただSLVS-ECに対応するのにコスト掛かるから時間掛かってるだけで
0830名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM9d-i+sc)
垢版 |
2021/03/25(木) 11:21:57.67ID:9CjSKwCrM
太過ぎると持ち難いしリングの操作もし難いから、持つ所やリングはEマウント外径より少し大きいくらいに留めてほしい
持たないとこは太くなっても構わんけど
0833名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13da-1TFe)
垢版 |
2021/03/25(木) 11:51:35.79ID:Oq/Cv7au0
Eマウントは当初APS-Cに特化したため、レンズは茶筒になった。
EF-Mマウントも、APS-Cに特化したため、レンズは茶筒になった。
Zマウントは、フルサイズに最適化したため、フルサイズレンズも茶筒になった。
どれも合理的ではないか。
0834名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13da-1TFe)
垢版 |
2021/03/25(木) 11:57:51.70ID:Oq/Cv7au0
いずれにしても、明るいレンズは物理的に口径を必要とするため茶筒にはならない。
だが必要以上に根元がくびれたマウントレンズは、
光学設計、強度設計、機構設計に制約が生じて、
根元以外の部分を余計に太らせる必要が出てくる。
0836名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM9d-i+sc)
垢版 |
2021/03/25(木) 12:07:58.65ID:9CjSKwCrM
>>831
丁度よいのはLマウント外径だけど細い分には持ち難くはならない
EFのキットレンズは持ち易かったからZの茶筒なら持ち易い範囲と思う、RFはムリ
0838名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9359-4Ddi)
垢版 |
2021/03/25(木) 12:10:03.05ID:DqV1A/DK0
同口径ならマウント径に関わらずレンズの太さは似たようなものだから
余計に太らせる必要は全く無さそう

それより小さくできるレンズがみな太くなってしまうのが問題
0841名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM9d-i+sc)
垢版 |
2021/03/25(木) 12:16:05.18ID:9CjSKwCrM
>>839
ダサいの我慢すればね
0843名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd73-rG+B)
垢版 |
2021/03/25(木) 12:18:40.49ID:MzUai9ahd
相変わらず妄想爆発して自分の世界に浸ってる基地外が居るなぁ
必要以上のクビレかどうかはお前みたいな基地外に判断できる訳ねーのに
まずはクビレの緩やかなRF50/1.2が、クビレの大きい50/1.2GMより糞描写だという現実を受け入れろ

まぁそれが出来ないから気狂いになってんだろうけど
0847名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3bd-Lf0N)
垢版 |
2021/03/25(木) 12:34:17.23ID:fgVze4pA0
指はどっちかと言えばレンズのくびれじゃなくてボディ設計のグリップ位置に難ありなんだろうけどね
ただα1を見るにドローンに乗せるのかリグで済ましたいのか寸法の縛りらしきものがありそうであんまりそこは期待できない
0853名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM55-fOBd)
垢版 |
2021/03/25(木) 12:55:48.32ID:6SLQ+IrLM
だからマウントリング自体の歪みは無視できるだろってこと
そしたらペラいボディの中でもマウントとの接触面積が
広く取れる大型マウントの方が剛性面で有利
まさに自分でいってるリブなどの補強にあたるのが
マウントリングで、大口径ほど有利なのでは?
0860名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM9d-i+sc)
垢版 |
2021/03/25(木) 13:55:05.64ID:9CjSKwCrM
αはレンズ軽いし、重いレンズは三脚座付いててボディが軽いから一眼レフ程の剛性要らなくね?
0861名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM55-fOBd)
垢版 |
2021/03/25(木) 14:03:57.24ID:CrzWeoWDM
カメラの話をしてるんだから板に穴を空けたときに
大きい穴になるほど剛性が下がる!みたいな話は関係無い
箱の側面に穴を空けて金属リングを固定し
その金属リングに円筒の筒を固定する
その筒の長さと重さを一定にしたときに
筒のたわみ量を最小に出来る穴径が問題
一般に穴径が小さくなると筒が垂れやすいので不利
0864名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa5d-6umI)
垢版 |
2021/03/25(木) 14:21:48.78ID:F+EFvm/fa
マウントが大きい方が剛性が高いことなど明白じゃん
0865名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d932-oXDN)
垢版 |
2021/03/25(木) 14:28:51.67ID:aNOyHFkd0
>>864
それは間違い
箱に空いている穴は小さいほど剛性が上がる

キヤノンもRF発表時に何故Zほどフランジバックを短くしなかったのか?という記者の質問にあの口径で剛性を確保するには(補強の意味合いで)最低あれだけのフランジバックを確保する必要があったと言ってる
Z6/Z7のマウント周辺のボディ形状が迫出すような形状をしているのも補強の意味合いが強い。Zのあのデザインは穴が大きくフランジバックが短い事からああするしかなかった
0867名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa5d-6umI)
垢版 |
2021/03/25(木) 14:35:16.05ID:F+EFvm/fa
>>865
そういう意味ではなくレンズとマウントの接合部の剛性と言う意味
0869名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp85-P909)
垢版 |
2021/03/25(木) 14:36:42.09ID:5B0HI90Xp
ニコンは何を言ってもFマウントがブーメランになるんだよな
0871名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9359-4Ddi)
垢版 |
2021/03/25(木) 14:39:40.82ID:DqV1A/DK0
大口径マウント信仰が行き過ぎちゃってるのかな?
大きな穴を開けたらそれだけで魔法のように剛性が上がるなんてありえない

大きな穴が開いたぶん他のいろいろな方法で頑張って補強して補強して
やっと剛性が確保されてるんだよ
0872名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d932-oXDN)
垢版 |
2021/03/25(木) 14:49:33.37ID:aNOyHFkd0
>>868
段ボールで形作ると想像すると考えやすいと思うけど
基本的に同じサイズ・同じ材質、そして同じ重量なら小さいほど頑丈になる

例えば段ボールで筒状のレンズのような構造物を作るとしよう。サイズが大きくなるほど弱い力で変形するようになる
0873名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b7c-La/5)
垢版 |
2021/03/25(木) 14:52:17.26ID:+EZzTxuB0
>>872
そのデカい穴に、剛性高い円筒を接合すれば、
組み合わさった状態の剛性は高い、って説もあるんじゃね?
上の方にそんな説出した人が居たと思うが。

個人的にはどーでもいい。専門家じゃないから分からんし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況