X



FUJIFILM X-S10 Part 6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/22(月) 10:31:19.87ID:4pc9g+280
Your Style, Our Color

小型軽量ボディに最大6.0段分のIBIS、高速・高精度AFを搭載し、大型グリップを採用した新たな「Xシリーズ」ミラーレスデジタルカメラ

●製品情報
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-s10/

●主な仕様
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-s10/specifications/

●作例
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-s10/gallery/

前スレ
FUJIFILM X-S10 Part 5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1612743716/
0952名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/07(月) 20:31:14.94ID:h+lwy+mT0
飽きないな俺は
カラークロームエフェクトやカラークロームブルー、明瞭度などの画質調整を活用すればまだまだ楽しめると思うが
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/07(月) 20:32:01.10ID:nyxBT4Dm0
マイクロフォーサーズからの以降として
X-S10
α7II
EOS RPで激しく迷う。

皆さんこんな感じで迷わなかったですか?
0954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/07(月) 20:36:13.76ID:h+lwy+mT0
どこでそのカメラを使うということを考えればあまり迷わないんじゃないのかな
家族で旅行やディズニーに行った時に撮るのがメインなので大きいカメラを三脚で運用する事は難しかったので手振れ補正があるs10にしたよ
0958名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/08(火) 00:04:38.56ID:hDD5jlxK0
>>953
> X-S10
> α7II
> EOS RPで激しく迷う。

写真初心者さんですよね。
RPとX-S10は初心者~中級者向け。

α7 IIは4年前まではプロも使ってた。
未だにサブで使ってるプロもいる。

EOS Rシリーズ買うなら最低でも初代R。
RPはフルサイズ版Kissだから手抜きが多い。
0959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/08(火) 00:12:03.61ID:hDD5jlxK0
>>951
> クラシックネガとエテルナ、エテルナブリーチバイパスは間違いなく飽きる

夢中になるのは最初だけだよね。
動画なら話は別だが。

> 素で透明感と立体感を表現できるフルサイズ機の方がいい

立体感が全然ちがうよね。
同じ被写体を撮ってもフルサイズは一味も二味も違う。コンテストでフルサイズの上位入賞が多いのは、この立体感。マイクロ4/3のオリンパスでは、立体感は皆無。
0961名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/08(火) 00:26:03.22ID:CyjCKoC/0
コンテストは別にして、ネットに上がっている写真見てセンサーサイズ識別できる?
そりゃ使う人が使えば決定的な差だろうが、自分の腕じゃ宝の持ち腐れになる。
サイズと値段が気にならなきゃ、フルサイズにすれば後悔しなくて良いんじゃない。
0962名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/08(火) 00:28:13.87ID:RTZRFt6E0
そうそう
フルサイズじゃないとザコ
8K以下のTVなんて話にならないし
2000万以下の車はゴミクズ
不動産価値3000万以下の場所に住んでるのは野生の猿だから
0964名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/08(火) 03:54:22.77ID:K5hxlub/0
というのはね
フルサイズ50mmf/1.8のボケ感を得るにはAPS-Sで30mm〜35mm/f1.2が必要なんだわ
で、そんな準広角で大口径を開放で使おうものなら収差の嵐ですわ
もちろんシグマの最上位ラインとか使えば収差もほぼ無いがね
でもそんな高性能レンズはカメラボディに対してクソ重く大きくなる
あとはノイズの問題ね
特にフジは高感度ノイズの処理の仕方が独特で上手いこと綺麗に消すというよりフィルムの粒子感の様にあえて残すんだよね(グレインエフェクトとは別に)
実際FUJI X weekly でもフィルム調のレシピはISO感度6400以上で使えとかね
そのノイズ処理とフィルムシミュレーション(あくまでシミュレーション)によって何故か絵が写実的ではなく絵画的になるんだよね
とにかくフジの画像処理エンジンは独特だよ
前にフジでオールドレンズを使う場合ライカやツァイスみたいなドイツレンズより国産オールドレンズの方がその絵に合うって話したけど恐らくライカレンズやツァイスレンズはあまりに写実的(写真的、実写的、現実主義的)でフジの絵画的画像処理と悪い意味で相殺されてるんじゃないかって疑問があるんだよね
0965名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/08(火) 03:58:28.24ID:K5hxlub/0
色に関してはfinepix時代から素晴らしいけどね
特に夕暮れ、宵入りの時間帯、真っ赤に燃える夕陽というより寧ろトワイライトタイムの凪いだ海とか撮るとめちゃくちゃ美しい色とグラデーションを出すよね
0966名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/08(火) 04:00:07.03ID:K5hxlub/0
ニコンキャノンソニーでも美しくできるけど現像ありきだよね
フジは撮って出しでそう言う物凄く綺麗な色とグラデーションを出せるのは凄いとフォローしとく
0967名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/08(火) 04:02:45.20ID:RTZRFt6E0
高級車とカスタムし易い汎用車の違いはあるからな

そもそも性能が違っても
使う側の人間性能で出来が変わるし
0968名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/08(火) 04:03:52.60ID:K5hxlub/0
フィルムカメラはコストも操作性も諸々含めて手を出せないけどフィルム調のエモ写真をたくさん撮りたいって人にはフジは完全にオススメ
でもニュートラルな色しか使わない、モダンでクリアな写真が好きでフィルム調でノスタルジックな表現に興味ない人がフジを買うのは全く持って意味不明だよ
0969名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/08(火) 04:14:18.26ID:K5hxlub/0
フジもプロビアオンリーにしてグレインエフェクトもカラークロームエフェクトも全てオフにすればそこそこ写真的、写実的な部分は残されてはいるんだけど、それならフジ使う意味ある?って話
クラシックネガやエテルナ系みたいなアブラマシマシの濃い味付けのシミュレーションはそれはそれで次第に飽きるし
ああ、アスティアとアクロスとプロネガ系は良いと思うよ
それ以外はキャラが濃すぎる
0970名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/08(火) 04:59:55.71ID:bKfqDZLn0
GKかフルサイズ信者だか知らんが、そんなに売れてるカメラじゃないんだからそこまで必死にならなくてもいいやろ
0973名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/08(火) 07:57:19.60ID:QnKJFoKn0
というか、透明感ってのは大センサ大口径レンズ使ってボカせば出るものじゃないし
ポストプロセスするなら富士だろうが他社だろうが、どれ使っても大差ない
0974名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/08(火) 08:11:27.63ID:tuMuhuir0
ぼかさないといい写真撮れないと思ってるのかな
立体感笑
0975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/08(火) 08:16:18.21ID:BXo+b+dr0
フジは画質に特にこだわるところがなくても、価格、性能、大きさ、ボディとレンズのラインナップが手頃でいいんだよ
0980名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/08(火) 09:22:22.73ID:1/EtVWkn0
>>976
高額なレンズ買ったら、同額の宝石を買って
あげれば離婚は有り得ない。
あと、
離婚する夫婦は、たいがいsexレス。
指で逝かせるだけでも満足するみたいだよ。
0983名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/08(火) 12:12:12.45ID:yAG00f4C0
XCレンズのラインナップを増やして欲しいな
自分はレンズ性能への要求値が低いので、そこそこの写りでお求めやすいほうが助かる
0987名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/08(火) 15:29:21.82ID:vY8/0FuH0
>>983
> XCレンズのラインナップを増やして欲しい

xc35f2は評判良いから、xc23とxc50あると助かるな。

>>985
> 10-24の暗くて軽いxcがあると山に持って行くのに便利

有るとしたらxc11-20 F6.3かな。
換算16.5-30mmなら3万円位で可能かと。
0993名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/09(水) 01:38:14.65ID:GgdaOmwJ0
>>969
>それならフジ使う意味ある?って話

ああ、そこがまさにS10持ちの人に聞きたいところ。
そのへんオフったらフジの基本的な色の良さもなくなってしまうの?

S10購入予定なんだけど、言われている通りフィルムシミュがちょっとやりすぎなのではないか、
飽きるんじゃないか?と感じてる(もちろん素晴らしいと思うし最初は感動すると思う)。

もっと素直な、抜けのいい、わざとらしくない自然な画も兼ねてはいないのか知りたいです。
まあ、どこまで求めるかって話ですよね。
動画なら話は別だが、ってのがあるけど、動画メインです。
0994名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/09(水) 07:20:30.25ID:utHm/+KD0
そりゃ自然な色合いってのはそれぞれのメーカーの開発者の感性で違うだろうから、フジのスタンダードモードにもフジらしさはあるだろうよ
0995名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/09(水) 07:29:01.62ID:utHm/+KD0
アスティアでも自然よりは彩度高めだと思うけど、パソコンで鑑賞するにはそんなぐらいがいいのだろう
0996名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/09(水) 08:09:56.91ID:RBpjH3Ou0
プロビア、アスティア、ベルビアはやや派手め。
スタンダードはプロネガ。
加工系はクラクロ、クラネガ、エテルナ、エテルナブリーチバイパス。
個人的にはクラクロをベースにいじるのが好きですね。
0997名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/09(水) 08:25:42.46ID:2XBk4e4F0
フジ側がプロビアを基本としてるせいでそのまま信じちゃうけど、オーソドックスなのはPRO Neg. STDなんだよな

それゆえ、その辺使った後にPRO Neg. STD使うと色が地味で物足りなく感じるけど
むしろ最初に使うべきフィルムシミュレーション
0998名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/09(水) 08:35:15.49ID:zBMk47Dg0
色に拘るなら、フィルムシミュレーションなんて使わなきゃいいだけ
所詮は撮って出しだぞ
1000名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/09(水) 09:04:00.61ID:zBMk47Dg0
「ピクコン、ピクスタ使わなければ
ニコンやキヤノン買った意味がない」
これと同じくらい意味不明
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 78日 22時間 32分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況