X



初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 152

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/01(木) 00:15:16.97ID:y/Hhz8ck0
初心者のレンズ交換式デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます

>>2-15以下の過去スレ も、よく読んでください (貴重な情報の宝庫です)。

■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば

■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 151
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1615292412/
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/05(月) 14:35:33.59ID:dT/WQCG70
普通に考えてAFCとAFSで測距離が違うなんてありえないでしょ
それはただの故障じゃん
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/05(月) 14:39:12.10ID:mnX2U2XC0
>>134
だから動体予測の有無とかあるじゃん?
これ否定するん?

まぁ動体をAF-Sするヤツ居ないとは思うが、少なくともレリーズ時のフォーカス位置に違いが出るのは分かるよね?
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/05(月) 14:53:50.37ID:dT/WQCG70
>>135
AFSは合焦したら一時停止するAFCでしょ?
フォーカス位置が違うとすればAFCがさらに被写体に追従してるからなんだから
あえて言うならAFCのほうが正確なんじゃね
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/05(月) 15:09:12.92ID:mnX2U2XC0
>>136
自分もそれ思った。あえて言うならAF-Cの方が正確なこともあるだろう。
トラッキングさせとけばコサイン偏差とかも自動補正してくれるしさ。

でもね、AF-Sの場合、最後にコントラストAFで精密に追い込む機種もある。
こうなると、AF-CのAF停止とは精度に差が出ることがある。(静止物の場合で)
違いに気付いてない、もしくはそういう挙動しない機種使ってるなら、それはそれで良いと思うけど。
コントラストAFを前提としないメーカーだと、この辺りの追い込み動作をしないのかもね。

※ことがある、ばっかだけど、メーカーや機種により様々だからだよ。そこは認めよう。
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/05(月) 16:26:13.85ID:ajo6S5yy0
特に急いでるわけではないのですが
RX100m7、α7-3、OM-D E1mk2のproレンズキットあたりを考えてます。
コンデジでsony製品は使ったことがあって使い勝手もいいなと思うのですが、コスパだとproレンズキットのが良いのかなと、もしくはiPhone13proを待って買おうか、いろいろ悩んでいます。
予算は10-20万程度でポートレート系の撮影が多いです。
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/05(月) 17:21:46.56ID:AY9lF1I70
親指AFなんてオートフォーカスが無かった時代の技だぞ今それ使ってるバカなんているのかよw
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/05(月) 17:26:30.52ID:mnX2U2XC0
>>139
ポトレ系ならα7M3で良いんじゃないの。
というか他の選択肢は勧めがたい。
コスパと小型重視ならE-M1mark2も良いけど、瞳AFの性能には隔絶した差がある。
α7M3だと予算厳しくてレンズケチることになるかもしれないけどな…。

RX100m7買うならiPhone13pro待つのがいいと思う。
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/05(月) 17:26:39.75ID:VQw/O0Q10
>>139
マイクロフォーサーズだとボケにくいけど、それでOKならE1mk2のproレンズキットでいいと思うよ。α7Vだと20万円じゃまともなレンズを買うには足りない
iPhoneでモデル撮影は、スマホ禁止の撮影会もある
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/05(月) 17:36:47.20ID:zpX7FVaj0
7iiiにゴミレンズよりはM43でもproレンズやパナライカのほうがいい絵が出るわな
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/05(月) 18:28:29.26ID:imsgD/670
>>104
次に会うのがいつになるか分からないのでプリントはパスさせてください

>>110
それは考えたのですがiPhoneでなかったらアウトなので

>>112
Googleの共有を検討してみます。

>>118
すみません、Bluetoothで送るって。もう少し詳しく教えてください。
ちょっとググってもみますが。
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/05(月) 20:12:22.53ID:Hmzijic/0
>>146
俺も考えたことあるけどiPhone同士かAndroid同士なら出来るけど機種が違ったらその時点でアプリのダウンロードとかサイトにアクセスしてもらうとかになるから現状スマートに渡す事はできない
結局SDに入れて渡すのが一番確実でスマートだし一つ300円ちょいのSD買い溜めして常に幾つか持ち歩いてるよ
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/05(月) 20:59:13.78ID:ffSv7FE50
>>146
DropboxとかOneDriveとかGoogleなんとかとかの、オンラインストレージのパブリック領域に、
ランダム名(推測されない)のフォルダをあらかじめ複数用意しといて、
それのURLを名刺みたいなカードに文字列+QRコードで印刷しとく。

カード渡して、今日中にここに写真ファイル入れておきます、って言う。
※注意書きとか自分の宣伝とかの画像をあらかじめ入れとくのも良いかも

こんな運用はどうかな。今思いついただけなので自分がやったわけじゃないがw
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/05(月) 21:04:45.74ID:ffSv7FE50
>>149
自分で書いててなんだが意外と悪くないかも?
スマホ連携でカメラからスマホに写真コピーして、その場でクラウドストレージに上げちゃえば、
その場でお相手のスマホ上にお見せできるぞ。

ネット経由になるので、通信量気になる人もいるだろう。
その場でヒアリングしてリサイズしてから上げるとかもできるね。
0153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 07:34:34.77ID:e2J5X4Na0
人に見せたいならTwitterにアップすりゃいいだけじゃん
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 07:52:16.90ID:ZIljWudJ0
>>146
NikonImageSpace(ニコンのクラウドサービス)とかどう?
Nikonユーザーじゃなくても2Gまで無料とかだった気がする

俺は学校行事とかで他の家族に渡すときは
あらかじめクラウドに共有フォルダ作っといて
短縮URLとQRコードと共有期間なんかをプリントした紙を印刷しとく
写真渡したい人に明日あたり見てくださいねーって渡す
その場、若しくは帰ってからクラウドにUP
共有フォルダにパスワードも付けれるし
共有も1カ月とかに設定しとけば勝手に外れるし便利よ
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 09:57:18.04ID:zYxa9LO60
自宅のNASとか企業のクラウドストレージでQRとかURLで渡したりしたこともあったけど
意外と画像の表示の仕方がわからないとか表示されないけどどうすれば良いのとか聞かれる程度には普通の人って扱い方知らないから俺は結局SDに物理的に入れてしまうのが無難って感じになったな
>>155ニコンのこれなんかも保存用の画像を表示した後にどうやって画像を保存すれば良いのかわからないって言う人が経験上絶対出てくる
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 10:14:26.00ID:pwiKzwEi0
Nikonのとこは70超えて最近iPhoneにしたうちの親でも使ってるけどなあ
ダウンロードってとこ押すだけだし
このUIで無理ならもう無理だよw
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 10:22:30.72ID:Mp0doBc/0
どうせ性能も容量も要らないとはいえ
USBメモリ500円、SDカード400円、マイクロSD300円
この値段を見ず知らずの人に善意で配るのは
少し高いよね
続けていれば将来何らかのサプライズ(菓子折り)は貰えそうだけど
多くの人にあげる前提だともう一桁安ければとは思う
何枚渡したいか分からないけど4GBすら要らないだろうし
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 10:35:02.33ID:aX1t8NCd0
情報セキュリティー的には、見ず知らずの人にもらったUSBメモリやSDカード、
自分のPCや、まして会社のPCになんて決して挿してはいけない。
だから、もらっても困るって人は一定数居るんじゃないかな…。
0160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 11:02:12.02ID:P5O2ef3m0
他人からもらったメディアの安全性を自分で判断出来ない人は情報リテラシーが低くね?
Autorun切っておけばいい話だし(最近だとデフォルトでOFFだったかな?)、メールや
クラウドストレージサービス経由でもらうのと大差ないだろう
コンピュータウィルスやマルウェアといえども実行しなければタダのデータでしかなく害はない
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 11:22:42.95ID:aX1t8NCd0
>>160
普通に考えりゃその程度なんだけど、物理デバイスってのは他にも仕込めるから。
まぁそんな仕込む価値あるんかおまえに、みたいな話になってくるけどもw

いずれにせよ、物理デバイス渡すってのはちょっと引く。
デバイス費用の負担とかも考えるともらう側が気後れするだろうし。
現場でどうやってコピーすんの? って問題もあるしな。スマホ経由かな。
まぁ面倒だし、それならクラウド経由の方が楽で確実だと思うよ。
>>154 コレみたいなので渡せば良い。
これが操作できない人なら、USBやSD渡しても操作できないね。
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 12:22:24.82ID:Xihhu5jL0
ペットレースに来てるカメラ好きそうなオッサンから渡されたモノが
記録メディアであってもURLであっても一定数の人は警戒するよ
その場で印刷して渡されても困る人は困る

自分のキャラとも相談しながら一番キモがられないヤツを選ぶしかないけど
実際には欲しい人に渡せばいいだけのことで
全ての人が受けとる必要なんてない
>>159は受け取らないだけのこと
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 18:14:37.43ID:OSgCU/T20
ほら、これで壊せるんだぜ、なんて好きにやってりゃいいし
貰い物を警戒するのは勝手だけど
それやったらあっという間にウワサが広がって
2度と地元のドッグランに行けなくなるから何のメリットも無いし
自分で楽しみの1つを潰して肩身狭くしてアホかとしかならん

まあこういうところで話すと基本やめろって結論になるのはわかる
渡す人も貰う人もワーストケースを想定しないといけないからね
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 18:43:57.53ID:aX1t8NCd0
ていうか、今のご時世だと他人から物渡されること自体、ちょっと嫌だからなぁ…。
まぁ、クラウド経由が一番気軽じゃないの? お互いの負担が軽いってのも重要。
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 18:55:47.24ID:b82gB2Ln0
一眼レフ → ミラーレス → 現在 → グローバルシャッター → レンズなしカメラ → 最先端のカメラは全てスマホに搭載される
デジカメはこんな感じで進化していきそうなんですか?
今この形式のカメラを買うと数年後時代遅れになって価値が一番下がる危険性を秘めてるのはどういったものでしょうか?
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 19:23:33.93ID:C3animkc0
>>171
1〜2年後か下手したら半年で型落ちになるからカメラとして買ってはいけないのはスマホカメラ
一眼はレンズの光学性能だとか本体の機構面でもアナログな方法で高い画質や撮影の自由度を実現して居るから相当なブレイクスルーが無い限り1年や2年で使い物にならなくなるような事はない
対してスマホカメラは画像処理にほぼ全てを頼って居る以上新しい手法が出た時点で一瞬でそれの下位互換のゴミになるそもそもスマホ自体が長く使うように設計されてなくてピークパフォーマンスが発揮できるのは長くても2年程度だからな
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 19:28:55.38ID:ug5QqTsa0
LINEやメールすら交換できない相手と
このアドレスからダウンロードして〜みたいなことやるもんなの?

想像だとおたくのワンちゃん撮れてましたけどiPhoneならAirDropで送りましょうか?ぐらいのやりとりならともかく
メディアあげましょうか?とか圧強めに見えるんだけど
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 19:30:25.00ID:aX1t8NCd0
>>172
いやあのな、その言説で言うなら、2年ごとに最新のカメラにアップデートできる、ってことだろ。
スマホをカメラだけで何年も使うかというと、そんなわけ無いので。
スマホの買い換えはカメラ以外のスマホ能力も上がるから、カメラだけで見ても意味無いよ。

実際は2年で買い換えるようなお大尽は最近あまりいないらしいけど、
3〜4年で買い換えならまぁ十分進歩感じるから良いんじゃないの。

しかも>>171の話はけっこう未来のこと言ってるぞ。
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 19:46:19.24ID:aX1t8NCd0
>>171
将来はイマイチ読めないのだけど、小さなセンサーのカメラが辛くなってくのは間違い無い。
何とか残りそうなのは、フルサイズミラーレスだけかな。(それと業務用中判カメラ。)

一眼レフはすでに主流から外れた。趣味用として細々と残るかも、ってぐらい。完全消滅しても不思議じゃない。
グローバルシャッターは来ないかも。α1ぐらいの高速な電子シャッターで十分なので、その方面で進歩すると思う。
だから、メカシャッターが無い未来はすぐそこ。

レンズ無しカメラは原理上可能なのは分かってるんだけど、それを近い未来に実現できるかというと、個人的には悲観的。
ライトフィールドカメラみたいなのがそのうち主流になってもおかしくないのだけどね。コレは一応レンズあるけど。
もしそういうのが小型で高解像で望遠もできちゃうぐらいのものになったら、全部スマホに入る。
でも10年ぐらいじゃ来ないと思われる。けっこう先の未来。

時代遅れになりそうなので買うべきじゃ無い、って観点から見ると、
もっとも買うべきじゃないのが一眼レフ。避けるべきなのがフルサイズじゃないミラーレス。
APS-Cならフルサイズ兼用マウントのものなら、逃げ道があるけどニコンはやめとけ。
10年以上先はどうでもいいなら、現在レンズが揃ってるシステムなら潰しが効く。
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 20:00:56.30ID:OSgCU/T20
>>173
今日の写真をこのアドレスに保存してあります、良かったらどうぞ
今日の写真を入れたSDお譲りしますよ、安いヤツなので気にしないで下さい
可愛い写真が撮れたから僕とLINE交換して貰えませんか?

LINEやメールすらって言うけど最後が一番ハードル高くない?
LINEやメールはハードル高いからこちらから渡すだけで終わらせたいんでしょ
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 20:03:57.37ID:IIU7Q1A/0
意外だけど若い人が一眼レフでサクラを撮影してる姿を多く見かけた
ていうのは、恐らくミラーレスからのステップアップという位置付けなんだと思う
所詮ミラーレスはコンデジの延長に過ぎず
好きな人ほど一眼レフを愛用すると感じた
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 20:21:09.69ID:aX1t8NCd0
一眼レフ買うならEOSかな。
レンズにアダプタつけてミラーレスで使い回しする時の選択肢が広い。
完全電子マウントはやっぱ良い。

逆にどんなに安くてもFマウントのニコンはやめといた方が良い。
ずーっと一眼レフが良いならペンタの沼に入るのがお勧め。どうなっても知らんけどw
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 20:31:15.08ID:r+2sbR1E0
>>171
グローバルシャッターの利点と言うとストロボ全速同調と完全フリッカーレスぐらいだから恩恵を受けられるのは本当のプロぐらいだし普及期クラスはもう無理して実装する意味が薄れてきてるから電子シャッターみたいに全てのカメラに搭載される事は無いよ
もっと言うならここ10年ほどでのデジカメの進化って実はAF性能の向上と画素数の向上、多少の高感度耐性の向上程度で晴れた日に風景撮るみたいな落ち着いた撮影の分野に関してはほぼ大して進化してないんだよね
実際写真の大原則のシャッタースピードは今も昔も大して変化ないし絞りも進化してないし感度も高感度時のノイズは抑えられては居るものの低感度時の写りが大きく変わって居るわけでもない
今も未だに10年前の機種が普通に使われていたりするように余程のブレイクスルーが起きない限りは今の進化の速度で向こう10年程度で今使用してるカメラが即陳腐化するような事はないよ
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 20:55:09.25ID:aX1t8NCd0
>>182
晴れた日については完全に同意。
でも、手ぶれ補正能力の向上とか、撮影領域が広がるような変化もある。
高性能な瞳AFや顔認識などは人物撮影の成功率を上げたしな。

まぁ、今の性能・機能で十分なら、10年後も使えるのは事実なので、今現在の最良を選ぶのも手だな。
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 21:10:22.73ID:IIU7Q1A/0
>>184
実は一眼レフは小さくて軽い
しかし、新参のミラーレスメーカーが
小さくて軽いと吹聴したために
初心者にバイアスがかけられてしまったのだ
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 21:24:53.58ID:aX1t8NCd0
>>184
右上。

でも普通のズームレンズつけると、あ、やっぱ大きいかも、って思うんじゃないか?
このレンズは頑張って作ったパンケーキレンズだからねぇ。
EF-S 24mm F2.8 STMというやつ。

でも他の機種もだいたい同じぐらいの単焦点だからこの写真は公平だね。
左下のラバーフード?は無い方がいいように思うけどw

小さくて軽い一眼レフも悪く無いけど、ファインダーだけはどうにも気に入らない。
まぁMFしない・ピント確認は撮影後で良い、ってのなら良いかな。
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 21:36:43.91ID:U8kCbLP20
>>186
右上か。気づかなかった
だいたい同じ焦点距離のレンズでこれなのか
でも特別軽いレンズだけで比較だと微妙じゃない?
よく使われる24-70 F2.8と70-200 F2.8で比較してほしい
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 00:06:06.51ID:u1ZfE2tX0
スマホに1キロの鉄アレイ付けて写真撮ってみろ
一眼で写真を撮るということはそういうことだ
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 02:04:07.50ID:UgYpEbPY0
>>178
1行目と2行目以降の論理展開が雑

普通に安いから一眼の安物買ってるってだけだろ
ステップアップするのはこれからだよ
ミラーレスにw
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 07:26:51.05ID:t/o8+aTp0
分からないなら使わなきゃいいし
いくらでも他の機能を振り分けられるじゃん
しかも他のボタンにAF機能割り当てられるんだから
シャッター半押し含め好きなボタンでAFすればいい
ボタンが多くあって好きに変えられるのが利点で
ボタンが1個しかなくシャッター半押しAFしかできないのは欠点でしょ
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 07:37:36.62ID:VBRElv6U0
>>194
わからないじゃなくて知ろうとしてないだけじゃね
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 07:46:18.05ID:VBRElv6U0
>>197
便利さは一切変わってないだろ?
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 07:59:15.84ID:czZ5hBht0
>>171
レンズなしカメラが出そうな雰囲気なんて無くね?
センサーの進化的には有機三層センサーが次のブレークスルーと予想
偽色無くなるしカラーフィルターで光を捨てたりしないから感度も上がる
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 08:04:52.00ID:t/o8+aTp0
無理して使えなんて言われてないじゃん
でも世の中には必要な人がいるから付いてる

AFは使うけど最後はMFで追い込むし
シャッター切る時にはAF動いて欲しくないから
半押しAFがあると困る人だっているだろ?
そしたら独立したAFボタン用意するしかない
真冬に手袋付けて長時間シャッター半押しなんて出来ない人
ファンクションボタンでAFした方が楽だって人
色々出来るようになってるだけで自分のカメラなんだから設定は自由だよ

シャッター半押しでAFが動くと困る場合もある
ならMFだけで操作しろとか言うんだろうけど
シャッターと別にAFボタンある方が絶対便利
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 08:24:21.06ID:WDTvE/HP0
>>200
操作姓が違うのに不要ってどういうことだよ
いるいらないの問題じゃないだろ?
今までなんのために使ってたんだよ
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 08:33:08.85ID:VBRElv6U0
>>200
結局親指AFから半押しにした理由ってなんなの?
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 09:27:49.68ID:jN0chFds0
子供が産まれたので、これを機にカメラを買おうと思っていもす
おすすめのカメラをおしえていただけませんか?
一眼レフで出来るだけ費用が押さえられるものがいいです
メルカリの中古なんかも考えてるので中古もありでおしえてくれると嬉しいです
https://www.google.com/aclk?sa=L&;ai=DChcSEwjJwrzh6OrvAhXCDnIKHY77CtoYABACGgJzZg&ae=2&sig=AOD64_3op46mNS0VWOmq5gGFOa5cb1Wq9w&ctype=5&q=&ved=2ahUKEwiO67Hh6OrvAhVdy4sBHX8ADZMQwg96BAgBEBg&adurl=&cshid=1617753421393
ちなみにこれはどうですか?
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 09:33:32.70ID:czZ5hBht0
>>202
AF動いて欲しくない時はフォーカスホールドボタン押せば良くて、親指AFの人は大体そこをAFボタンに変えてるな

ミラーレスのAF精度でMFで追い込む事はないし、
思った位置にAFポイントがなくてMFで追い込む必要があるならジョイスティック使うわ
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 09:52:45.62ID:amxt3PmC0
写真のシェアの方法を聞いたものです。やはりiPhoneとAndroidとの受け渡しは難しい事がよく分かりました。
私はiPhoneを使っているのでAmazonあたりで中華の安いAndroidを入手して、両方にカメラのアプリを
インストールして、先方のスマホによってairdropとnearby shareを使い分けてはどうかと思い当たりました。
問題はnearby shareがメジャーかどうかですかね。
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 10:01:19.92ID:t/o8+aTp0
>>205
高級カメラにはミラーレスとレフ機があるのが分かった上での一眼レフですかね?
その上で敢えて一眼レフであれば中古市場で入手しやすいのが
キヤノン、ニコン、ペンタックスだと思います
キヤノンの色は脚色強めですがそれが人気
ニコンの色は記録的で素っ気ない
ペンタックスはややマイナーなのでレンズの弾数が少なめ
それと子供が2才を過ぎるまでは殆ど全て室内での撮影になるので
ズームレンズは後回しでいいと思います
0才児にフラッシュ使うのも良くないので明るく安い中古の単焦点をお薦めします
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 10:16:59.67ID:jN0chFds0
すみません
あまりよくわかっていなくて 
見分け方もわからずとりあえず目に付いたやすい奴をみていました
ミラーレスのほうがあたらしい技術なので高いのかなともおもってまして
ミラーレスのほうが安く性能がよいならミラーレスでも構いません
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 10:21:18.58ID:jN0chFds0
>>208
markWは少し値段がするので中々厳しくなります
それもよさそうですが70000位になればうれしいのですが中々難しいところですね...
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 10:26:59.64ID:zieV4EYz0
>>205
「ちなみにこれ」のリンクが開けないので、何を想定してたのか分からないな…。

一眼レフとミラーレス、混同していてどっちでも良いのなら、ミラーレスにしましょう。
レンズの選択肢、中古価格など考えるとオリンパスが良いかな…。
定番の高評価ポートレートレンズ45mm/F1.8つけとけば良さそう。

混同してなくて、一眼レフが良い、というのなら、キヤノンのEOS kissのどれか。
市場には山ほど旧機種や中古が溢れてるので、古すぎない程度で選べばなんでも良いかな。
DPAF対応機種(よほど古く無ければ対応してる)なら背面液晶でミラーレスっぽく撮れるので使いやすい。
ただし一眼レフは今後新機種が出なくなる可能性が高いので、将来性はあまりないです。
その場合でもEOSの場合はレンズがミラーレスで使い回せる(アダプタ購入必要だけど)点で他社よりマシです。

お金はあるのでフルサイズ、って人は好きなの買えば良い。
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 10:48:25.04ID:t/o8+aTp0
>>211
事実としてはミラーレスになると単価が上がり高くなります
中古で構わないしとにかく安く欲しいのであれば
敢えての一眼レフでも構わないとは思いますが
良くも悪くもシャッター音が大きいので撮ってる方は楽しいものの
静かに撮れるLV撮影が多くなるかなと思うのと
LV(ライブビュー撮影)だとミラーレス選んだ方が高機能ではあります
子供が3才〜小学生は一眼レフの音が楽しいお年頃なので良し悪し

一応言っておくとミラーレスの方がレンズ性能は高く
顔認識や瞳認識AFが搭載されていたりして
多少なり小型軽量ですので、ミラーレスが流行ってはいます
そんなことより安さや成熟した技術、中古の多さを望むなら一眼レフで良いかと
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 10:52:57.18ID:jwNjqSkB0
URL先がm4/3なんだから一眼レフはそのままの「一眼レフ」ではなく
レンズ交換式カメラを一眼レフと言ってるだけでしょ
そこは汲んであげれば良いだけだと思うの(震え声)
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 10:58:18.79ID:zieV4EYz0
>>216
そのカメラなら望遠ズームは不要だなと思ったけど、標準ズームだけのキットが無いのか。
追加でこのレンズを購入すると良いかと思う。45mm/F1.8
https://kakaku.com/item/K0000508919/

もし、のぞき込むタイプのファインダーが不要なら、パナも良いよ。
https://kakaku.com/item/J0000022975/ GF9のWレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000026818/ GF10のWレンズキット
GF9とGF10の違いはほぼない。色と値段で決めればok。
レンズ2本付属だけど、望遠の代わりに単焦点レンズ。赤ちゃん綺麗に撮るのに向いてる。
ポートレート用のレンズを別途買わなくて良いのでお買い得と思う。

ちなみに子供撮るには背面液晶のタッチシャッターが便利。
ファインダーあまり使わんかもしれない…。

EOS-M系もお勧めされてるけど、交換レンズの選択肢が無いので、発展性が無いかな。
大抵の人はキットレンズだけで済ませて交換レンズ買わない、って話もあるので、
そういう買い方するなら問題無いけどね。
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 10:59:55.51ID:jN0chFds0
すみません
混乱してしまっています
私のURLのom-d markIIIとEOSkissはミラーレスではなく一眼レフで
EOSkissを買っておけば将来的にミラーレスにしたときにレンズも使い回しができるってことですか?
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 11:09:29.15ID:zieV4EYz0
>>221
OM-Dはミラーレス。
EOS kissは一眼レフの方だと思う。(ミラーレスのkissもあるので…。予算的には一眼レフだと思う)
ぱっと見では同じ形だけど、OM-Dの方はEVFという、覗き込んで見るタイプのファインダー(モニター)になってる。
このEVFの有無は画質に影響しないので、スマホみたいに背面液晶だけで撮るなら不要。

EOS kissのレンズは、数万円するアダプターを使えば、キヤノンのミラーレスカメラと、
ソニーと、あとは動けば良いなレベルだけど他社ミラーレスでも使える。
でも、正直お勧めできない使い方。
昔から交換レンズを沢山持ってる人が、流用して使うための手段だと思った方がいいです。
どうしても「一眼レフ」という方式が良い、あるいは予算的に中古の一眼レフしかない、
って場合はEOS kissなら後々潰しが効く可能性があるので、他社機種よりマシですよ、って程度のことです。
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 11:10:54.76ID:jN0chFds0
たくさんのご返信ありがとうございます
浅い知識で質問してしまってすみません
選び始めるととても難しいですね
皆さんからすると携帯カメラやデジカメでも買ってろって感じだと思います…
すみません
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 11:18:26.72ID:BVwFX1Z/0
いや子供が産まれたらカメラが欲しくなるのは自然と思います
それとなんとなく質問者はママさんな気がするのですが
もしくはママも使いたいのではと思うんですが
重たいカメラでも大丈夫なんですか?
もしこれがNoなら
赤ちゃんを撮る、スマホよりは高画質、持ち運びしやすい軽いカメラ
中古でもいいから安く済ませたい
知りたいのはこの条件でオススメのカメラですよね
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 11:28:01.96ID:jwNjqSkB0
>>223

aps-cミラーレス
kiss m レンズキット(JANコード4549292109191)
実売6.5万円前後
一眼レフ用のレンズを使うならアダプターが別途必要 約1万円(JANコード
4960999841137)

aps-c一眼レフ
kiss x10 レンズキット(JANコード4549292132687)
実売6.4万円前後


予算を考えて個人的には
コンパクトさを求めるならミラーレス(kiss m)
今後、いろいろなレンズを楽しみたいなら一眼レフ(kiss x10)
をおすすめします。
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 11:30:37.82ID:4HMCNT/O0
趣味としてではなく子供撮りたくてから入る方は「アダプター使える」は購入判断のメリット要素に加えてはダメだと思います
新しいカメラになっても古いレンズにゲタ(にお金払って)履かせて長く重くして使い続けるのがプラスになるのはそれだけの価値(替えの利かない)のある高級レンズくらいです
キットレンズや安いレンズのために、というのは明らかに非効率です

安いカメラでスタートするのなら、ステップアップの際にはまるごと買い換えることになると思っていた方が良いですよ
というかそうなります
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 11:35:32.51ID:zieV4EYz0
>>223
結論から言うと、OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット で良いと思うよ。
画素数の指摘があったけど、子供撮るなら画素数それほど必要でもないし。

ポートレート用単焦点レンズとして、以下のどれか追加すると良いと思う。
パナソニックのレンズも使えるのがマイクロフォーサーズの特徴。
https://kakaku.com/item/K0000508919/ オリ45mm/F1.8 イチオシ
https://kakaku.com/item/K0000766327/ パナ42.5mm/F1.7 近寄れるのでこれも良い
https://kakaku.com/item/K0000808291/ パナ25mm/F1.7 安い(※シルバーだけ安い、と思ったけどamazonで黒も安いな)
https://kakaku.com/item/K0000617303/ オリ25mm/F1.8 オリンパス純正の標準単焦点が欲しい時に
ポートレート重視だと42.5〜45mm、少し汎用的に使いたいなら25mm。
保証とかあるなら、レンズは中古でも良いです。
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 11:42:19.02ID:jN0chFds0
ありがとうございます
まさにそんな感じです
上の方が紹介してくれたパナソニックのやつも良さそうですね
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 11:45:16.73ID:jwNjqSkB0
>>228
e-pl9をもってるけど
ez14-42mmだと室内撮りは結構辛い
17mmf1.8をつけてなんとか。
屋外撮影なら良好だけどね
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 11:47:39.00ID:jN0chFds0
>>225
ありがとうございます
そんな感じです...
撮ってもらった写真がとても奇麗で自分たちもスマホより綺麗にとれたらいいなと思い始めました
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 11:49:45.92ID:jN0chFds0
>>225
正直一眼レフが綺麗にとれると思ってるだけなので、普通のデジカメで子供撮るだけなら充分スマホよりいい感じっていうならそっちでもいいです
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 11:53:11.57ID:jN0chFds0
>>228
これで良さそうな感じですかね
レンズだけ予算ができたら買い足す感じで検討してみようかとおもいます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況