APS-Cこそがベストバランス Part.6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/09(月) 09:09:13.90ID:b2NKOiL80
>>737
でもさ、フルサイズのF2.8ズームって30万円なんだぜ?
最安値みたいなのを選んでも25万円ってところ
APS-CのF2.8ズームが20万円前後なのは妥当だし
それすら出せないならAPS-Cすら選べない
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/09(月) 10:34:30.09ID:TZwxq1iL0
>>726

単なる貧乏人の論理だから、それ

APSが争うとすれば、スマホカメラ
スマホとの差別化ができない以上、滅んでいくだけ

純正APS専用レンズがどんどん減ってるのがなによりの証拠
0752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/09(月) 10:54:04.51ID:eacyWzjD0
>>712
起業したらいいんじゃないかな
会社名は APS-Cこそがベストバランス
ニコンより早く爆死すると思うけどね
0755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/09(月) 17:21:57.50ID:IqJB0S/J0
>>750
フルサイズとAPS-C比べるならF2.8同士じゃ駄目じゃん?
フルサイズF4、APS-C F2.8でトントン。実際はFFが若干有利だがまぁ誤差かな。
大ざっぱに比較して同等の写真を同等の画質で撮れる組み合わせね。
(被写界深度・感度性能が約1段差なので。)

あとはまぁF値だけ見てもしゃーないよな…。
一番安いAPS-Cの2.8通しどれよ、って調べたらシグマの17-50EX DC OSなのな。3万ちょい。
まだ売ってんだねコレ…。
FF用だとタムのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD が4万ちょいだと。まだ(ry

最近のでも TAMRON28-75mm F/2.8 Di III RXDとかシグマ28-70mm F2.8 DG DNが9万切ってるんだから、
APS-Cがコスパでも優位姓を失いつつある。(これらレンズの画質は知らんw)
対するAPS-CはTAMRON17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDだろうけど1万安いだけだからな…。
結局、競争が激しいジャンルじゃないとレンズもあまり出てこないんだろうな。
0762名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/09(月) 18:39:02.56ID:NrUneY550
第一四半期の決算って4、5、6月の合計だろ
0763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/09(月) 18:43:18.44ID:IqJB0S/J0
まぁ正直、ZfcでV字回復したとすると、その会社規模の小ささに戦慄するけどな…。
供給不足おこしてるぐらいだからね。たいした利益になってないだろ。
ホントにその説でいいのか問い詰めたいw
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/09(月) 19:44:57.88ID:0X7BDAku0
>>739
ん?リコーイメージングとして考えるとK-3Vの前にGR3という息が長く売れ続けてる機種があるし(あれだってAPS-C)1機種だけじゃないぞ。
それにKPだってK-3Vが発売となるや瞬く間に完売御礼。Jリミテッドにおいては残り1台のカメラ屋がプレミア価格で売りつける始末
レンズも★50以降、メディアの評価も高くそこそこ売れてる(まぁ、ペンタックスのシェアだから、本当そこそこ)
0766名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/09(月) 21:14:51.69ID:J7ZyTxh80
>>765
ってことは>>735のレンズもヒット間違い無しだな。
その割にはAPS-C一押ししてるこのスレで話題にならんけどなぜだろう。
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/09(月) 21:15:11.95ID:1+2GFahr0
>>765
GR3は発売古いだろ
それが今になって売れ出したわけじゃないから関係ない
K-1系とGR3が細々と存在してたから今まで死んでなかったというだけ
FA LimitedもHD化なんてお茶を濁したものじゃなくて焦点距離を拡充してくれたり
もう少し活気づいてくれないとな
応援はするが今のペンタが元気な状態とは言い難い
あるでん亭の方がよっぽど元気だ
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/09(月) 21:43:17.50ID:0X7BDAku0
>>767
古いか?
古いと言ったっていまだに価格コムのデジタルカメラ 人気売れ筋ランキングで怪物RX100やZV-1を抑えて第2位だぜ
それをどう見る?発売されてから2年以上ずっと売り上げ5本の指に入ってるってこれはもうリコイメじゃなくても大ヒットだろう?
0769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/09(月) 23:00:34.47ID:1+2GFahr0
>>768
古いよ
それにコンデジ1機種で1社のカメラ事業を支えられるような利益は出せない
だからGR3が売れているだけの状態なら瀕死の状態だってことだよ
0772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/09(月) 23:11:24.61ID:0X7BDAku0
>>759
それに〜今月の価格コムの売り上げ1位はオリTG-6だろ?あれは季節物の側面があるし、利益率で言ったらGR-3だろ
あのソニーRXよりも売れてるって事実は認めろよ
0774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/09(月) 23:20:01.62ID:M5H3eJEK0
ID:1+2GFahr0は屁理屈こねてリコー貶したいだけなのがよく分かった
0782名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/10(火) 09:15:06.84ID:zh13ucnL0
ペンタというか今更レフ機かよ、って所はあるな。
レフ機に未来はない。今から選択する積極的理由はない。
0783名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/10(火) 09:32:10.29ID:Y/jqGPav0
カメラが趣味であるという一点において
マニュアルのレンジファインダーや
一眼レフは積極的に選択する人がいるだろね
カメラが道具だって人にとってもスポーツ撮影なら
ミラーレスより一眼レフの方がまだ上だろうし
0784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/10(火) 09:35:13.17ID:tR0T2OJe0
フィルム一眼レフの名機FM2にインスパイアされたスタイルと最新ミラーレスの性能を併せ持ったZ fcが実用と趣味どちらでも満足できる
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/10(火) 09:56:59.98ID:zh13ucnL0
>>783
趣味ならアリだけど未来志向ではないんだよなぁ…。
まぁ趣味だから良いけど。
ペンタは残存者利益持って行けそうだしね。事業が続くならだが。

道具の観点ではコスパ的にレフが選択されるケースは多いだろうけど、
消極的理由だからなー…。

まぁ、いずれにせよ今からあえて選ぶ理由はない。
過去の資産を目的にしたケースか、使い潰す目的で将来性不問ならアリだと思うけど。
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/10(火) 11:19:02.16ID:Qa89uQEG0
俺たちは未来志向だから高性能高級APS-Cを求めてるんだよな
今買わなくても5年後10年後の未来には型落ちで安く買えるかもしれんし
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/10(火) 11:55:39.86ID:2KAadTbr0
高性能高級APS-C
D500のことか?
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/10(火) 16:36:39.61ID:2KAadTbr0
D500は戦闘機も撮れるんだよな
新宿ニコンエルタワーで A3以上のサイズでその作品群が展示されてた
0792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/10(火) 16:37:29.83ID:DLhr5pb+0
Z9が4500万画素ならAPS-Cで2000万画素になる
それでD500のミラーレス版作ってくれるんじゃね?
0794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/10(火) 18:49:03.69ID:UDxP5NX10
Z50とZ fcはバリバリの現役機なんだがな
それにExpeed5と6の違いってミラーレス対応関係のほかにはUSB-C回り対応くらいしかないんだけど。
D500使ってる限りは何も困らない。これ以上欲しいならミラーレス待つしかない
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/10(火) 19:53:30.69ID:zh13ucnL0
>>791
戦闘機撮るのってそんなに難しいもんなのかな。
自分は経験無いからわからんのだけど、ドッグランで走ってくる犬撮れるなら戦闘機ぐらい撮れそうな気がする…。
0796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/10(火) 20:17:37.94ID:EEyhpzpk0
今更レフ機とかペンタいいよっていうやつはメインでもっと良いミラーレス使ってるいい加減な糞な奴らと思ってる
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 06:27:51.39ID:Wcw+wH+10
スピードは戦闘機の方が速いけど動きの予測はし易そう
望遠になるから手ブレはきつくなる
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 08:04:58.80ID:Wf8xnMll0
ぶっちゃけD500とK-3iiiはAPS-Cレフのアガリで到達点だと考えた方がいいし
迷わずかっても10年後困らんと思う
別にミラーレスと択一じゃないしな
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 13:35:29.42ID:sDuvRFXp0
Z9やZfcを買えというのがこのスレの現状の最善手か
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 13:49:44.10ID:Wcw+wH+10
Z9はファイルサイズ6Mに落として秒間120コマだか160コマだかいけるみたいだから、それのAPS-C版なら通常ファイルサイズで秒間60コマやってくれそう
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 17:27:40.35ID:vYG1jm4B0
>>799
戦闘機は距離が遠いから、相対速度はレーシングカーよりも遅い。また、1/1000秒以上の高速シャッターで写すから手ブレはない。
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 18:43:28.71ID:C/0xfNHR0
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/lifestyle/entry/2019/019675.html

>フルサイズのデジカメがフィルム時代から引き継げたのは
35mmというフォーマットの大きさだけでしかなかった

完全に同意、画質が良いの一点張りで
レンズのおばけのようなアホでかいカメラ持ち出してて馬鹿だなぁとおもってた
フィルム時代は画質を求めるユーザーは
リバーサルフィルムで中判以上のカメラを使ってただろうし
なぜフルサイズ信奉者はばかちょんコンパクトカメラに使われていた
極小フォーマットの35mmに満足してそこで停止してしまうのだろうか
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 18:52:29.86ID:C/0xfNHR0
ぶっちゃけ性能を口実とした
俺は高いカメラを持っているんだという自己満足と見せびらかしなんだよな
今は一眼デジカメ自体が恥ずかしいダサいという風潮が広まり
彼らの寿命も相まって
そういう連中はもう消えていなくなる。清々するわ
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 19:10:18.21ID:GRDti2Gn0
よーく考えてみようね

もし素子自体のブレークスルーが期待できるなら
何もニコキャノがマウント換えまでする理由も無い

何が言いたいかと言えばフルサイズのアドバンテージは
暫く、たぶん十数年は続くと踏んでいるんだよ
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 19:34:29.10ID:C/0xfNHR0
たかがバカチョンカメラの規格でアドバンテージとか片腹痛い
フルサイズに対する中判センサーにも同じことが成立するのに
apscに対する自らの優位性を主張するだけの論理なので
それは無視なのな
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 19:37:53.92ID:u/22N06H0
中判は明るい望遠が絶望的な時点でフルサイズと比較できるようなもんじゃないでしょうか
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 19:50:30.51ID:nCNKydI00
フルサイズの特にレンズが肥大化してるのはまぁ残念とは思うが、
>>809 の人は裏面照射やマイクロレンズオフセットなど、
斜入光を許容するようになったテクノロジーは無視してんだなぁ…。
インタビュー読んでてなるほどーとは思ったけど、そこは強烈な違和感だった。
ポジショントークかもしれないな。
19年のインタビューだからここ2年で大きく情勢が変わったんかもしれないが。

近年のFFミラーレスレンズで面白いのは小型化に回帰してるところだと思ってるのよね。
あえてF2.8ぐらいにした単焦点とか。
ズームも小型化してきてて、APS-Cの領域を上から食い始めてるように思えてる。

まぁ、暗いレンズ使うならFFである意味がほとんど無いので、小型でバランスする
APS-Cやm43辺りの方が良いんじゃない、ってのは実際あるけどね。
おそらく大方の人は大は小を兼ねる的にFFの方が良いって思うのだろうね。
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 20:06:55.99ID:yceO2UpZ0
中判は明るい望遠が絶望的
フルサイズと比較できるようなもんじゃない

前半と後半は関係無いというか
関係するのは明るい望遠単焦点使ってるカメラマンだけだよね
フルサイズユーザーの何%くらいに当てはまるかな
多めに見積もって10%いればいい方で
90%のフルサイズユーザーは望遠単なんて持ってすらいないよね
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 20:12:04.22ID:yceO2UpZ0
つまり9割以上のフルサイズユーザーにとって
中判カメラは単純な上位規格であって
数%から精々10%の人にとって明るい望遠単が無いから
(中判の方が高画質になるのは当然なんだけど)
仕方なくフルサイズを選ぶという流れに過ぎない
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 20:14:11.03ID:nCNKydI00
>>816
中判に何を求めるか、ってー所から定義しないと無意味な議論になっちまうのだけど、
FFの上位互換(アドバンテージ)かどうか、って観点で点検すると、全然駄目ってことが分かるぞ。

一般人が手が出せるレベルの中判って4433だからそれで比較するわけだが、
4433の中判はなんちゃって中判というか、中判でも最弱というか。
ボケ量でFFのF1.4に負けるような雑魚だぜ…。

解像度とか階調とかが特別に必要な人達が使う、ほぼ業務用機器だよね中判。
0820811
垢版 |
2021/08/11(水) 20:43:16.05ID:GRDti2Gn0
なぜ欧州車が無謀なEVシフトに走ってるのか、
それには電源供給問題の前に個体電池の実用が見えつつあるからだよ

もしaps-c規格の素子がフルサイズ規格と同等になるような技術革新が
近いうちに望めるならFマウント EFマウントを拡張する理由は無い

つまんないゴタクは恥さらしているだけ
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 21:02:51.36ID:C/0xfNHR0
フルサイズ(35mm)が理想の規格でもなんでもない
ぽっと出の規格なのは
軽量や望遠の強化よりも広角や画質を優先するべきという発想から
フルサイズを推していたはずなのに
一方では中判はまともな望遠がないからだめだと切り捨てようとする
そういう矛盾した態度に現れている
0823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 21:12:13.97ID:nCNKydI00
>>822
何言いたいのか正直良く分からん。
分からんのだが、
中判持ち出しても駄目よ。アレは特定の一部のプロが使うもんだよ。

富士フイルム自身が言ってるんだが、GFX作るために世界中の中判カメラユーザーにヒアリングしたそうだ。
そしたら普通のカメラ(APS-CやFF)のユーザーとは全然違う意見が多くて驚いたってさ。
スタジオ写真とか広告用写真とか、そういうコマーシャル写真のプロが多いんだろうと思うんだよね。

てわけで、FFカメラのように一般人が使う、あるいは報道カメラマンが使うようなものとは、
用途・成り立ちからして全然ちがうものになっている。それが今の中判デジタル。
フルサイズの上位規格として比較しようにも、タクシーとトラック比較するようなもんで意味が無いんだよ…。

それでもあえて比較するなら、レンズが限られすぎていてフルサイズの代替として使えない。
まぁレンズがあったとしても、APS-CとFFににた様な関係で得手不得手が生じるから、
その方面で思考実験してみるのは悪く無いとは思うけど不毛だよね。
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 21:46:24.64ID:vvsj/c6Y0
新しいペンタの16-50の作例見る限り、下手なフルサイズの標準ズームじゃフルサイズたるアドバンテージは見い出せないと思う。
ペンタとフジがそれぞれレフ機とミラーレス機でAPS-C市場で切磋琢磨していけばフルサイズをも食えるんじゃないか?
キヤノンはまぁアレとしてニコンがどう舵取りするかだよな
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 22:06:35.00ID:Wcw+wH+10
ニコンはZでDXやればいいだけだと思うが
ソニーも一緒
キヤノンはEF-Mをアテにして、RFで小型なAPS-C機作れるような規格になってないっぽいからAPS-C流行ると困るんじゃないかな?
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 22:15:03.01ID:6jQBEyvj0
ベイヤー配列のローパスフィルタ付きのAPS-Cとフルサイズ比べるのは無理がある気がする…。
フルサイズ超えるAPS-CはフジのX-trance(もとからローパスいらない規格)やローパスフィルタレスなAPS-Cがフルサイズ超えると私は思うのだけど…。

なので、ローパスフィルタつけたほうが良いと思ってるキヤノンのAPS-Cは超えられない壁があるかと…
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 22:15:05.81ID:sDuvRFXp0
>>825
キヤノンの kiss が aps-c で最も売れていたんじゃなかったか?
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 22:17:46.89ID:vvsj/c6Y0
>>825
今のニコンにAPS-Cレンズで本気モードの富士、ペンタに匹敵するレンズが作れるかね?
ソニーはいずれ動画機に移ってしまうだろうから論外だけどな
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 22:17:55.64ID:6jQBEyvj0
>>825
キヤノンはRFのAPS-C作ったところでRFマウントは小型軽量しにくいというだけで作れるんだけど、
小型軽量なレンズ仕様のEF-Mマウントのkissが売るてるから、RFのAPS-C作る必要(利益)がないって話だと思うんだけど
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 22:28:26.36ID:p9SWVMwo0
キヤノンはRFでAPS-Cなんて出す必要ないでしょ
だってそれを支持してる人はステップアップとか
サブカメラ、そして望遠用のボディとして欲しいわけで
そうでないならkiss-Mで何の問題も無いしkiss-Mを捨てる理由が無い
そしてステップアップの当て馬、フルサイズのサブカメラ、望遠用ボディ
としてAPS-C機が欲しい人から想定される売上が
放っておいても沢山売れるkiss-Mを凌駕しなければデメリットしかない
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 22:34:43.91ID:vvsj/c6Y0
まぁ、キヤノンならもし万一APS-C市場が復活の兆しとみるや速攻でAPS-Cフラッグシップ機出してくるだろうけどな
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 22:36:50.34ID:pHU31dlt0
正直マイクロフォーサーズでも良い気もしてきてるんだよな。
ボケで不利とか言うけど旅行とかの記念撮影なら背景ボケずに写る方がいいし、
それにフルサイズの人がもう1台もつなら中途半端にAPS-Cもつより小さいマイクロフォーサーズの方が使い分けられる気がする
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 22:42:13.56ID:vvsj/c6Y0
>>834
俺、思うに
センサーサイズ云々よりどんだけ良いレンズが揃ってるかが重要だと思ってるから、m4/3もアリだと思ってるよ
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 22:48:04.91ID:vvsj/c6Y0
>>836
結局ソニーってそこだけなんだよね、サイズ、重量、解像度=スペック
で、ネットに上がってる写真はツマンネー写真ばかり
ホント、ソニーって壁に貼った新聞紙のコピー機でしかないって感じ
アレならスマホでいいわ
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 22:48:22.50ID:ojdjlcAV0
シャープ、ボケ、ナガレ、歪み、各種収差などもうよくわかりません。すぐこのレンズダメといえる人は同じぐらいのスペックの別レンズの違いをブラインドテストして気づく人ばかりなのかな
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 22:58:35.95ID:pHU31dlt0
>>835
意味わからん。
現状APS-Cよりフルサイズの方が上だしフルサイズの人は二台持ちするならAPS-Cは中途半端、
画質メインのフルサイズと持ち運びやすいマイクロフォーサーズ選んだ方が使い分けできるんじゃね?って話なんだが。
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 23:59:48.41ID:6jQBEyvj0
>>840
私は等倍(トリミング)した時に感じるから、raw現像もしない人は気づきにくい点かな。
私はaps-cで小鳥撮って3MP程度にトリミングしたら、後ろの木の葉が意外と潰れてたので…レンズ買い換えようと思っちゃった…
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/12(木) 00:16:29.11ID:B3W+yX6J0
>>834
スチルだけならワイもMFTで良いと思ってる。
ただ。現状LUMIXでさえ6Kまでなので、動画も撮るとなった時にどこまでの求めるかでMFTかAPS-Cかに…
あくまでも現状の話だけど。
ブラックマジックやシャープは動画専用MFTだけど
理論的にはMFTの8K対応(4500万画素)はレンズ性能超えちゃうからスチルも8K動画となるとバランスが…
0844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/12(木) 00:19:25.90ID:sfjarE/50
>>814
暗いレンズでも今のは性能良いの多いから少し絞るなら画質で明るいレンズにそんなに劣ることもないぞ

なんかさあ、F1.4のレンズはF1.4で使わなきゃ損、みたいな考えの人がこんな知った風な口利いてんのかなと思ったら見てるこっちが恥ずかしい
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/12(木) 00:42:22.06ID:6f8k/Sok0
スポーツや飛行機に鳥に動物とss落とせない被写体多いから
望遠の方が広角よりもセンサーサイズ必要になること多いよね
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/12(木) 00:55:37.94ID:k2RmfpdM0
>>844
なんか話が通じてないような気がする。
なんで明るいレンズの話が出てるんだろう…?

というか、三段落あるなかのどこに対しての突っ込みなんだろ。
一番最後の段落のような気がするが意図がズレてる気がするしな。
できれば引用してレスって欲しいかも。
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/12(木) 00:57:31.39ID:k2RmfpdM0
>>846
屋内スポーツ(バスケとか)をm43で撮ろうとして撃沈したことがある。
ああいうのはフルサイズじゃないと厳しい…

aps-cやm43などの小センサーが望遠で有利なのは、光量豊富な時に限るね。
0849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/12(木) 01:27:01.66ID:NJkqFLmL0
ボケとやらもコンデジとデジ一の違いを
際立たせるために近年になって再発見されただけで
それはべつに写真の本質でない
フィルム時代はボケた写真は絞りを知らない初心者の象徴だった
そうやって写真の歴史の捏造が行われている
0850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/12(木) 01:35:17.79ID:NJkqFLmL0
なんで等倍で鑑賞するためにレンズの化け物と化したかつての中判よりも重々しいカメラを持ち歩かなければならないのか、画質がいいからの一点張り。まぁそれも写真の楽しみ方かもしれんが、かつて35mmレベルの大きさの写真はルーペで観察するものでなく、Lサイズに焼いて全体を鑑賞するものだったんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況