X



[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#129[M.ZUIKO]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff7d-j/3r)
垢版 |
2021/06/11(金) 00:52:47.51ID:WEHTpQbZ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
オイコラ回避

前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#128[M.ZUIKO]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1620915515/
荒らしは徹底無視。荒らしへの返信も荒らし。スルーしよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0049名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 335f-mz/n)
垢版 |
2021/06/13(日) 14:14:20.41ID:1B3wkZ7i0
>>40
技術者さんまだいらっしゃいますかね?
もしよろしければ、「レンズのメンテ方法やケア商品等でこれはコートにダメージがあるから止めといたほうがいい」みたいなものがあったらお教えいただければと思うのですが
0050名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
垢版 |
2021/06/13(日) 14:43:07.89ID:ubLhm+XiM
>>43
そういえば横位置で虹が端まで入るかが違ったような気もするけど。
可視光域が42*2=82度なのが、尖塔とかの上にいるのでないと円にはならない関係かな?
24相当なら入るに変わりはなかったかな?
0051名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1302-+Tkl)
垢版 |
2021/06/13(日) 16:56:10.68ID:CiN+WZ3o0
>>49
なんかご丁寧にありがとうございますw
生産現場では、クリーニングに決められた溶剤(EE6310)しか使っていなかったので、この溶剤はダメだとか評価できなくて申し訳ないんですが、何を用いてクリーニングするかも重要です。
上記溶剤であれば、赤ちゃんに使うようなガーゼのような綿でも大丈夫です。
個人的には、キムワイプのような紙系より、綿のような天然繊維の方が汚れが拭き取りやすい感覚があります。
0054名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 335f-mz/n)
垢版 |
2021/06/13(日) 17:14:59.89ID:1B3wkZ7i0
>>51
おー!ありがとうございます
EE6310のような有名どころなら心配ないのですね。拭き取りには市販のクリーナーペーパーを使っていたのですが綿でいけるとは思いませんでした
キムワイプは学生時代に先輩が「メガネ拭きに最適!」と多用した結果傷だらけになったのを見てきたので重々承知しておりますw
0055名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1302-+Tkl)
垢版 |
2021/06/13(日) 17:18:32.58ID:CiN+WZ3o0
>>54
何を用いるかも重要ですが、異物を噛み込んで拭くと一発アウトなので、クリーニング前にエアでゴミなどを払い落としておくことも重要です。
一般光下ではなく、電球で照らし、なおかつ反射光ではなく透過で見ると綺麗にクリーニングできているか確認できると思います。
0061名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f81-5afZ)
垢版 |
2021/06/14(月) 00:00:29.76ID:XnyQjQCj0
レンズ拭きはシルボン紙が一番良いけどクリーニング液をごく少量
含ませるのは難しい。今のところフジフィルムのクリーニングペーパーを
使っているが、こいつも紙繊維が脱落するし、ゴシゴシやることはNG。
ちなみにオリ公式回答は、レンズはなるべく触らないで下さいとのことw
0065名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf63-UxDX)
垢版 |
2021/06/14(月) 19:21:01.10ID:hLCxVY+70
E-M1スレは、半分以上が荒らしだから、要らんだろ。立てんな。
0079名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
垢版 |
2021/06/17(木) 18:45:52.37ID:8DgpjCVbM
>>75
不正も何も印なんて何万回だろうが押せるからまるで無意味でしょ。
保証書の一部とかも似た用紙にプリントで偽造は可能で、一々真贋鑑定なんて無駄多すぎ。
特殊印刷の添付票とかに金かけるのも無駄。
ダンボールとなると偽造は容易ではなかろうから、箱の一部ってのは実際的だな。
というか偽造が困難な特殊な印刷形態の添付票(ただし箱型で梱包兼用)ということになるか。
0080名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a384-42hD)
垢版 |
2021/06/17(木) 19:08:56.42ID:gU2eIj+Q0
箱切るのが嫌ならキャッシュバック諦めろ、それが箱代だ。
って感じかなー?
個人的にはたいして気にしないが、オリンパスの外箱のバーコードは箱に穴開くので出来れば内蓋とかにして欲しい…。
0087名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM87-i7Td)
垢版 |
2021/06/17(木) 22:49:35.27ID:k4lbCY3oM
>>86
最近は24mm始まり高倍率多いよ
画質も特段劣るわけでもないし
キヤノンは防滴防塵に配慮すらないけどほかはパッキン付き
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
0089名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-d6Zx)
垢版 |
2021/06/17(木) 23:07:58.14ID:YF7iTC5HM
>>88
寄れなくてもトリミングするだけで2000万画素得られますし…
0090名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM87-i7Td)
垢版 |
2021/06/17(木) 23:11:46.87ID:XjXk/XuGM
>>88
マクロはトリミングで代用出来るけど手持ち数秒は無理だな
高感度を惜しみなく使えるから殆どのシチュエーションではフルが有利になるけどどうしても手持ち長秒シャッターしたいなら12-100は今も良い選択肢だと思うよ
E-M5 Mark Vとの組み合わせなら1kg切るくらい軽いし
0092名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-d6Zx)
垢版 |
2021/06/17(木) 23:36:12.58ID:lvs7sJtyM
>>91
別に君のレンズを取り上げるつもりはないけど話の流れくらいは把握してほしい
マクロ性能に限った話をしてないんだよ
0098名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-d6Zx)
垢版 |
2021/06/17(木) 23:47:57.16ID:s3BsQ2koM
>>93
具体的な指摘があれば答えますよ
0100名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
垢版 |
2021/06/17(木) 23:59:55.27ID:+6mtybfyM
>>92
あいにくとこっちは40-150/2.8が出てすぐに買って、手持ちの望遠マクロが効くので、ズームマイクロと三脚いらずになって大喜びして、勢いで超望遠も買ってずっと常用してるんでね。
超望遠もズームマイクロも使ったことがないのがどう思うかなんぞ知ったことではないんだよ。
0106名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-fORn)
垢版 |
2021/06/18(金) 00:15:36.02ID:WJteTfvzM
>>103
結構真面目に文章が読めなかったりする?
話が支離滅裂で怖いんだが
0111名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-h2R5)
垢版 |
2021/06/18(金) 00:42:31.51ID:nP3yzpmjM
>>110
12-100の話に「俺は40-150/f2.8つかってる」って元の数字すら読めてないんだよなあ
マクロも最短撮影倍率の数字で誤差0ではないけどだいたいわかる
数字より寄れるレンズもあるけどまずはカタログを読めるようになろうね
0117名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8384-hhAf)
垢版 |
2021/06/18(金) 09:16:01.06ID:PY3MEG2s0
>>114
昔使ってたけどすごい好みだった。
F2.8ってのがネックで手放しちゃったけど(入門者の知人にさしあげ)、
正直今でもたまに使いたい。
ちょっと狭めの標準レンズって少し注視したぐらいのイメージなので換算50mmより好きだなー。

今更買うなら安いなら、って感じではあるかも…。
0120名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f10-nlE7)
垢版 |
2021/06/18(金) 09:59:16.43ID:9P44xrEu0
まだ新品買えるみたいだけど30mmはほんっとうに普通
19mmと60mmはいいんだけどね
3本揃えてもレンズ交換が面倒になって他の大口径かズーム使ってしまう
30mm買うならマクロの方が楽しい
0123名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ef2-hhAf)
垢版 |
2021/06/18(金) 10:26:49.26ID:Vf+zdCHJ0
>>120
60は結局買わなかったなぁ…。評判良いね。
19は自分も好きだった。30より良い。
30は画角的に好き…。でもまぁ普通っちゃ普通ではあったかも。

今から買うならF1.4シリーズかなーと思うけどサイズが違いすぎるからなぁ。
30/1.4興味あるけど評判イマイチっぽいね。
0128名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa43-Z1Cp)
垢版 |
2021/06/18(金) 12:18:04.15ID:y1HRCV7Ba
なんだか個体差でスペックが大きく変わる的カキコがあるけど、コンピューターの発達で高度なシミュレーションが試作品無しで実施でき、
試作品もコストを考慮した設計で作られ、高精度なテストベンチでスペックを確認して量産仕様を決めている。このような時代に、
仕様の誤差が数%も有るような製品を作るとは到底思えんがね。そんなに違うようなら調整依頼だらけでメーカーもやっとられんよ。
0131名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-aBmq)
垢版 |
2021/06/18(金) 12:51:42.12ID:CWEdPMWfM
>>128
何の話?
個体差のバラツキなら当たり前にあって、特に枚数が多くて動きも複雑なズームは相当にバラついていて、検品基準次第で不良というべきものも平然と売りに出されてるから要注意だよ?
動きが斜めってるせいで天然アオリレンズになってる便利というか悲惨な個体も実在する。
といっても、デジはフィルム面の変動がないし、解像がメチャ良くなっていて拡大も簡単だから丸分かりになりやすいだけだけど。
0132名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ef2-hhAf)
垢版 |
2021/06/18(金) 12:52:26.35ID:Vf+zdCHJ0
コントラストAFでのウォブリングマージンだと思ってる。
なのでホントの最至近はMFで撮るね。

>>130
最短撮影距離の話なので、それは無いと思う。
拡大倍率の場合でも、像の大きさなのでセンサーのサイズは無関係。
0134名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ef2-hhAf)
垢版 |
2021/06/18(金) 13:01:25.29ID:Vf+zdCHJ0
>>133
問題というか、仕様だと思うよ。別に誰も困らんし。
レンズの個体差ではなく、設計上そうなってるということね。

おそらく、昔のカメラ(G1とか…。)でも公称スペック出せるだけのマージンを取ってるのだと思う。

…これ、もしかしてオリンパスの60mm/F2.8マクロとかマージンゼロかな?
等倍ボタン押すとキッチリ等倍(最至近)になるみたいだから。
…だったよな? ちょっと覚えてないな。
0136名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM7b-X0yd)
垢版 |
2021/06/18(金) 13:05:37.12ID:tulhn7pIM
12-200mmはさらにスペックから乖離してるみたいだ
AF動作では説明できないくらい大きな差だと思うんだけどほんと何基準で決めてるんだろう


カタログスペックでは広角側の最短撮影距離はレンズ先端から10cmとなっているが、実際には1〜2cmくらいまで近づいて撮影できた。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1176384.html
0137名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-aBmq)
垢版 |
2021/06/18(金) 13:18:27.13ID:CWEdPMWfM
>>134
ああ、マイナスの意味の問題点とかいうニュアンスに受け取られやすいかな?
そうじゃなくて、そっちが問題視というか注目しているポイント程度のニュアンスなんだけど。

試してみたら60マクロも若干余裕が取ってある。距離や倍率があまり変わらないから気づきにくいだけだね。
0138名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-aBmq)
垢版 |
2021/06/18(金) 13:26:32.74ID:CWEdPMWfM
>>136
結果としてそうなる設計かつ公称値にしてあるだけのことだね。
オリの何かの基準で公称値外として切り捨ててる範囲が目立つだけ。
高倍率は駆動の距離に比して変動が大きくなりがちな仕様だからとかかな。
0139名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-c8cS)
垢版 |
2021/06/18(金) 13:28:42.29ID:ozEZv5qLM
わからないことはわからないでいいのに知ったかぶってるの滑稽すぎる
0142名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-5AKk)
垢版 |
2021/06/18(金) 14:50:04.65ID:SQAtjlo10
別の分野の話ではあるが参考までに

大学の分析化学の実験の練習として飲料水とかの「〇〇mg配合!」は本当か測定しようってのをやったことがある
で、実際には表記よりかなり多めに入ってる結果になった
曰く「個人的に機材揃えて測定してクレームつけてくるアレな人」が少なからずいるらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況