X



[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#129[M.ZUIKO]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff7d-j/3r)
垢版 |
2021/06/11(金) 00:52:47.51ID:WEHTpQbZ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
オイコラ回避

前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#128[M.ZUIKO]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1620915515/
荒らしは徹底無視。荒らしへの返信も荒らし。スルーしよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0574名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウキー Sa91-oYkY)
垢版 |
2021/07/11(日) 18:16:54.83ID:Ur3TMEyda
>>570
中古だろ?前オーナーも同じこと思ったんじゃないの?それと、長望遠にありがちな
300までは凄いけど、それ以降はオマケという典型的なレンズだ。安定してこんなモンでしょな
オリ100-400ですら、レンズ先端部の極小ビスが勝手に起き上がって脱落する大欠陥がある。
そういうのをキッカケで手放しちゃうんだよ。金持ちは違うけど、俺みたいな貧乏人はそうだ。
0582名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5502-/6+5)
垢版 |
2021/07/11(日) 21:37:22.76ID:FepKq63j0
サイズ感で言うならそれこそ14mm/F2.5だな
第一印象こそ「m4/3には暗くね?」だったが、
小さいなりによく写りインナーフォーカスで万能
1型は中古で安いのでボディキャップ代わりに

SLR Magicの8mm/F4も似たような使い方してるが、
あのプリミティブな写りを見ると、パナの技術すげえと再確認
0589名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd03-DXaL)
垢版 |
2021/07/12(月) 01:08:39.78ID:7WSAjecxd
15ズミも持ってるが、フード付けると意外にかさ張ってな。GX系に付けたとき。
ボディに付けたままカメラバッグではない厚みのないバッグに入れて持ち歩くなら薄いほうがいいのよ。
30mmマクロを別途持ち歩けば飯撮りには困らん。
0590名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 638a-FpXj)
垢版 |
2021/07/12(月) 01:09:31.72ID:HlnVMnwf0
17/1.8持ってて、これ自体には満足してるけど15/1.7も試してみたくはある…
あ、強いて言えば12/2.0みたいな角型フードが欲しいかな
ネットで社外製のシルバーフードがあったけど、17/1.8は黄味がかったシルバーだから多分合わない
あとねじ込み式だからPLフィルターつけると回っちゃう
0592名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 638a-FpXj)
垢版 |
2021/07/12(月) 01:17:02.80ID:HlnVMnwf0
自分も普段はつけてないんだけどね
メタルキャップだからつけられないし…
ただ角型フードって好きだからちょっと欲しいなって
まあそのくらいの考えです
フードつけると嵩張っちゃうものねぇ…
0597名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ad35-hx0k)
垢版 |
2021/07/12(月) 15:20:18.58ID:N5gnbUiX0
>>596
使えるってレビュー多く見たので一度装着した事あるけど、その時はケラレた。
レンズに46mm保護フィルター付けたままの状態から、その上に着けたからダメだったのかも?
順番として、レンズ→エツミメタルインナーフード→37mmならいけるのかな?
元々20mmに使おうと買ったものだから、そのまま20mmで使ってる。
0601名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMc9-kOUd)
垢版 |
2021/07/12(月) 19:31:58.41ID:rUYxpL2BM
>>600
MTF見るとパナの方が望遠端で解像している
オリは持っているが望遠端はソフト
もちろん晴れた日には綺麗に撮れる
暗い森の中はガサガサ画質
パナは持ってないんで比較したことはない
どうなんだろうか?
0602名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8d54-C4NE)
垢版 |
2021/07/12(月) 20:01:47.96ID:QO6q7n4m0
オリは手振れ補正ないから軽く小さいのとワイド端なら0.9mと寄れる
パナの100‐300は前はU型でも中古は3万円台であったのに
今は1万円ぐらい値上げして1型中古でもオリの75‐300Uの新品より高くなってる
パナ機なら手振れ補正あるのなら75‐300でもいいけど連写速度は遅くなる
0603名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbf2-O0xy)
垢版 |
2021/07/12(月) 20:14:27.25ID:aGZMK3to0
>>601
ありゃ、そうなのか。自分は100-300II持ってるけど望遠端甘くてなー。
評判的には>>600だった気がしたんだけども。
100-300IIは250mmまでならかなりシャープな印象だった。
275mmまでなら自分的に許容範囲だけどそこ越えると一気に甘い。
あと色収差大きいのもちょっと気に入らない。補正出来るとはいえ。

まぁこのあたりは比較サイトとか探す方がいいかもね。
近距離のチャートじゃなくて遠景で比較してるやつ。

100-300だと広角端が長すぎるので、75-300の方が扱いは便利な気がしてる。
0604名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-QUbM)
垢版 |
2021/07/12(月) 21:36:43.90ID:rEiwk5tcM
>>597
そうか。どうなるかは着けて前から見れば、鏡胴で元々ケラレる範囲に収まってるかハミ出すか分かる。
20だと逆に広すぎなんだよね。
広すぎるなら店のジャンクのとか、古い世代で反射が酷いから使えないののガラス抜きで調節とかもあり。
0620名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a37d-BU7F)
垢版 |
2021/07/13(火) 01:38:49.73ID:VBn6W8Ff0
被写界深度の薄いレンズでケーキを撮るんだよ
ケーキのどの部分にピント合わせようかって悩みながらね
至福のひとときだね スマホじゃこうはならない
0629名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMa3-lCHT)
垢版 |
2021/07/13(火) 14:27:27.64ID:WLZEYPAFM
技術が追いつくまでの時間に撮れる写真をその時最適な機材で撮るのが良いのでは?

標準〜中望遠が好きでカメラの操作や絵の調整が好きだからカメラで撮ってる。iPhoneのカメラはあんま使わないね。

iPhoneのカメラはメモに便利だね。あと、ポートレート未満の人を撮るのはiPhoneでいいかな。と思ってる。(お互い気負わず撮れて良い)
既にスマホはみんな持ってるし、人に勧めるのは野暮ってもんかな?とも思う。
0630名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-QUbM)
垢版 |
2021/07/13(火) 14:37:25.28ID:WxTDS0JKM
スマホはパッと撮ってその場で見るだけか、ついでに拡散してスマホかせいぜいパッドで見てお終いという具合じゃないの。
ノイズ消しで細部が溶けていても、すっごい水増しリサイズズームでカクカクでも問題にならない。
それはそれでありで、ま、どうでも良い。
0634名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d501-v8zp)
垢版 |
2021/07/13(火) 18:35:37.68ID:s+dA+Pbm0
>>140
これ本当に最後の最後まで迷った・・・w
Z5+24-200
EM1mk3+12-100
重量はほぼ一緒。

日常におけるほぼ全てのシーンでZ5有利。高感度なんて比較対象にすらならないしw
それでいて4/3のほうが価格が高くっていうねw

ただ登山用に購入だったので噂に違わぬ手振れ補正は本当に助かってる。
花を撮影するときも寄れるしね。高画素機トリミンングだと手ブレが目立ちそうだし。
何より防水レベルの防滴もありがたい!

ただやはり高感度の画質は糞レベルなので、
星空を綺麗に撮影するためにα7c+短焦点購入を検討中w
0637名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hab-lCHT)
垢版 |
2021/07/13(火) 20:44:36.90ID:SBQWn/CaH
12-32は撮影場所に着いたら沈動をさせておくとわりと良いですね。
小ささは正義。

今悩みは75-300を久々のオリのレンズとして買おうかどうしようか…
動物園のゆったり動く動物を撮りにボディ(E-M10III辺り)中古と共に購入予定。
もしくは手持ちのパナGF7に100-300か。

前の方で75-300と100-300の話しが出てたので興味津々だった。

いずれにせよ長時間持ち歩く事が多いので、小さなボディだと良いなと思い中。
0646名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 858e-WZXh)
垢版 |
2021/07/13(火) 23:01:15.75ID:Cvi8wefy0
>>634
星はマイクロフォーサーズでもきれいに撮ってるやつ居るし、フルサイズで星景向きのレンズ使ってもノイジーになるやつ5万と居るし、星は機材なんて二の次で知識と技術と行動力を含めた情熱からなんじゃないか。
0647名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM2b-mven)
垢版 |
2021/07/13(火) 23:23:28.79ID:Ele0Z2HjM
>>643
らしい
ちなみにpure RAWは凄まじくシャープネスがかかって
看板の黒い文字とか白い縁取りができてやべえ
現像する際は(自分はsilkypixだけど)偽輪郭抑制みたいなそのあたりのコントラストを弱めるオプションをかけると吉
0649名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-QUbM)
垢版 |
2021/07/13(火) 23:51:50.55ID:WxTDS0JKM
>>647
カメラメーカー純正ソフトとか、その機種のカメラ内現像で掛けるシャープネス等の誇張がそのまま当たっちゃって、それを任意に切る設定がないお任せ一本槍ソフトだとギトギトで悲惨になっちゃうんだよね。
LightroomとかCaptureOneとかシルキーとかでないと。

あとなあ、レンズデータがある魚眼だと何と魚眼の歪曲まで勝手に補正しちゃうなんて酷い勇み足もある。
するか普通?ってなもんだが、普通のノイズリダクション類とは全然違った真っ当な調子のままででノイズが激減するのは確か。
0651名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM2b-mven)
垢版 |
2021/07/14(水) 04:44:59.39ID:kBydLiHeM
>>649
青空とか
ISO200で撮ってるのに何かノイズが乗ってる所が
スッキリ爽快になるからひとまず通してみて
どっちを現像するか選んでるな
露出をいじるとトーンジャンプする事があるので絶対にこっちがいいというものではない
0652名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hcb-E5kY)
垢版 |
2021/07/14(水) 10:13:11.13ID:0mPjRSvlH
>>650
639です。
おお、規格が合っていればボディメーカー気にしなくていいのか。
パナ使いだけど、オリのレンズ買っても大丈夫だな。

レスありがとうございました。
0659名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-QUbM)
垢版 |
2021/07/14(水) 12:26:48.22ID:IQhsoux+M
>>651
それが200から3200くらいまで大差なしで行けちゃうからね〜
細部が分かりやすい夜景の山肌部分とか良く見れば、溶けてくっ付いたみたいにはなって行ってるのは分かるけど、普通のノイズリダクションとかで露骨に溶けてかつボヤけるのと全く別次元。
曇りの夕方とかに普通の風景で変えて撮ると、感度を上げて行くと少しずつ色情報が褪せる具合にはなってるけど、色ノイズを誤魔化すのに混ぜて無彩色みたいに持って行く具合にするのとはどう見ても違うし。
0660名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウキー Sa91-oYkY)
垢版 |
2021/07/14(水) 12:28:26.76ID:EBMstikNa
商社が輸入を検討しない時点で、とても日本じゃ売れないということ。
日本人はブランドを第一に気にするけど、道具として使えなければ
面白そうなだけのガジェットには見向きもしないからね。
0661名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-QUbM)
垢版 |
2021/07/14(水) 12:41:52.69ID:IQhsoux+M
>>652
ここ何年かパナボディーはご無沙汰してるけど、確かメディア経由のアップも難なく行ってたし、最近もオリでパナレンズ多数で難なく行ってる。
強いて言うなら、癖メディアでファームアップ自体が引っかかる危険はある、とは言えるくらいかな。
0662名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-QUbM)
垢版 |
2021/07/14(水) 13:42:18.90ID:/e6NNU7FM
>>653
中国物は手ブレ補正どころかAFもないのが当たり前。
途中に手ブレ補正用の変なレンズを突っ込んだり、AF駆動高速化のために無理な設計にしたりしても高性能を確保できる技術がないのが幸いして、シンプルで安い割に良く写るのがポイントだし。
YONGNUOのは以前に無線リモートスイッチは試したけど、配慮が行き届いてる内に入らなくて、電池の逆入れがまるで予防されてないとか、無神経が行き届いちゃっていて全然良くなかったな。
そういう設計陣が、いきなりガラッと変身するとは考えにくいから、あんまり食指が動かないな。
0663名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5502-/6+5)
垢版 |
2021/07/14(水) 13:44:33.78ID:QgbWWtRy0
>>660
中華レンズが良さげなあたりはヨドバシに並ぶご時世、
それなりに使えて売れれば来る気はするね
4/3センサーにEFマウントというアホ仕様平気で製品化するメーカーだし、
スペックだけでは分からぬ地雷はありそうw
0664名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbf2-O0xy)
垢版 |
2021/07/14(水) 14:50:16.27ID:v+5dgEZ60
>>663
EFマウントのやつって製品化したんだっけ?
試作で終わったという噂もあったような。

今回のはかなりデジカメっぽくなってるよね。
デジカメのハードウェアを一から作るよりスマホ使った方が手っ取り早いから、
スマホ流用でカメラ作ったのかもな。

YONGNUOはレンズ気になるけど、個体差激しそうだからなぁ。
ギャンブルするには微妙に高価だしw
0667名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23a5-I+4k)
垢版 |
2021/07/14(水) 18:33:41.21ID:KrZgtcF+0
em5 mk3にパナライカ15mmつけてポケットに安いndフィルター入れて写真撮るのが楽しい。
オリンパスからデュアルISの単焦点がでると手持ちでの撮影範囲が広がって良さそう
今の組み合わせだと、安定する姿勢でとってSS二秒が限界
SS一秒も超えてくると、手振れ補正も意味が無くなったりするのかな
25mm1.8がデュアルISになって防塵防滴付きでリニューアルだと嬉しいけど
0671名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-6Mb1)
垢版 |
2021/07/15(木) 08:07:15.78ID:sgHujl5bM
LUMIX G VARIO 14-42mm
5000円くらいで買えるけど室内のみ使用だけどホコリ入りやすい?
オリの 12-50mmは15000円くらいするが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況