X



[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#129[M.ZUIKO]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff7d-j/3r)
垢版 |
2021/06/11(金) 00:52:47.51ID:WEHTpQbZ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
オイコラ回避

前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#128[M.ZUIKO]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1620915515/
荒らしは徹底無視。荒らしへの返信も荒らし。スルーしよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0785名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0154-xL6t)
垢版 |
2021/07/17(土) 20:47:49.18ID:keyWG3EX0
AFありでF1.2レンズはパナ1本、オリ3本しかないから
F1.0やF0.95とかやろうとしたら500g超えるかな
値段もF1.2シリーズより高くなるし売れないか
MFなら色んなメーカーから出てるし
今一番明るいのはフォクトレンダー SUPER NOKTON 29mm F0.8か
0789名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 558e-JgBw)
垢版 |
2021/07/17(土) 21:27:30.98ID:ziqBDsfh0
>>780
写りは開放から凄くいいよ
1.7通しでボケ味こそ少なくてもポトレのときに画角を選べたり、仕事で撮影するのに使うのに便利だから、25mm f1.2手放したな。

12-45mmも暗いけど開放から10-25みたいに隅から隅までよく映るからボケや明るさ不要な普段遣いで使ってる
0792名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 558e-JgBw)
垢版 |
2021/07/17(土) 22:55:39.69ID:ziqBDsfh0
>>791
ただ、ボケはホント少ないからもしポトレとかでボケ出したいとかなら素直にフルサイズのF2.8ズームや単焦点に行ったほうがいいと思う。

俺の場合はじっとしてられない子供撮る多いからボケすぎてもピント外すのと、動画かじってみたかったから10-25mm気に入ったけど、色んな意味で他人にはおすすめできないレンズ。
0793名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9501-96AC)
垢版 |
2021/07/18(日) 00:25:42.08ID:hbrFQ12w0
今はS5も安くなってるし俺がG9を買った頃と変わらなくなってる
レンズはパナライカ50-200よりLマウントの70-300の方が安いし良い物で揃えようとするとMFTはフルサイズより安いなんて言えないな
0798名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 76f2-Io+N)
垢版 |
2021/07/18(日) 03:07:39.73ID:Yj9a+7m40
>>785
そこまでやるならフルサイズ買う、が結論だからなぁ…。
m43でF1.0でもフルサイズならF2.0相当だもんね。

正直、フルサイズと勝負しようとした一時のオリンパスがおかしかったと思う。
CP+で真正面から喧嘩売ってたのを現地で見たけど、たしかに大伸ばしに足りるけどFFならもっと余裕あるじゃん、
って感じして、まぁ控えめに言っても疑問に思った。実際内心ドン引きしてた。
F1.2とかボケコンプレックスで作ったんじゃないかって気もする。
モノは良いんだけど結局大きさから買う気にならず。

近年、機動力アピールしてるのはメリット重視で良いと思うんだけど、
見合う軽量PROレンズが少ないのがネックだよね…。
0799名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9501-ZPtt)
垢版 |
2021/07/18(日) 03:15:39.41ID:Pj/w+uvS0
MFTで良いものだとM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが80万
これだけが別格で後は高くても30万位
フルサイズなら各社100万越えもざら
良いもので揃えようとしたらフルサイズの方が高い

MFTなら良いもの、フルなら手ごろなものって比較は比較として意味が無いのよ
0801名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b173-Y1h2)
垢版 |
2021/07/18(日) 04:21:45.21ID:Eh2ytf/V0
25mmF1.2と17mmF1.2は解放から色収差を気にせず使える高性能レンズで
ボケを求めるならいいものだと思っている
そこまでマイクロフォーサーズにボケの大きさを求めていないから買ってないけど
MFTだけで全てを構成する気だったら買っていたかもね
>>750
あんまりバストアップで人を撮ったりとかしないから85mmには食指が動かなかった
シグマ105mmマクロDGDNにはちょっと興味あるけど
自分のメイン被写体の植物はE-M1(mk3)での深度合成ブラケット撮影が便利過ぎる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2537732.jpg
105mmの出番は風のある日とかに限られそうで
70mmマクロから更新していない

求める使い方に合った物を使えばいいと思う
自分は標準画角で寄らずにスナップとかした時に被写体以外をボカす用途はフルサイズの出番だと思って使い分けているよ
ただ17mmF1.8か25mmF1.8は一つ持っていても悪くないかもと思えてきた
12-40mmF2.8が自分は12mmをあまり使わない割に鞄の中で嵩ばるので
0802名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5502-BuM5)
垢版 |
2021/07/18(日) 04:56:23.26ID:YEfTV3aW0
MZD12-40F2.8PROは十分に小さいのでもう少し明るいのが欲しくなる。
NIKKOR Z 24-70F4が500gで150,000円なのだから
MZD12-35mmF2を600g以下20万以下で頑張って作ってくれたらうれしい。でも無理そうだし、
それならパナの10-25F1.7 690gとか今度の25-50F1.7のが半段明るいし良いかなとなる。
0806名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW da01-+UzZ)
垢版 |
2021/07/18(日) 08:07:09.60ID:2pkiB9Tc0
>>748
三脚も軽いので済むのが助かる
0811名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ae81-Jlga)
垢版 |
2021/07/18(日) 11:31:58.50ID:4FQm81Jb0
>>798
結局、43の利点を一番分かっていなかったのが当のオリパナだった、と。
小さく軽く望遠側で有利、比較的安価なシステムが構成できる良い落とし
所だと立ち上げ時から分かっていたのに、ラージフォーマットとガップリの
真っ向勝負を挑み続けた。大口径単も出したけど、それなら普通フル買うわな。
今頃になってやっとまともそうな方向に舵切った。以前なら8-25も無駄に
大口径としてたかもね。
0813名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9501-96AC)
垢版 |
2021/07/18(日) 11:43:20.91ID:hbrFQ12w0
S5だってLマウント70-300だって十二分に「良い物」だろ
MFTの上級機やレンズと比べて格落ちするとでもいうなら兎も角

なにを必死になって否定しようとしているのかそれこそ意味分からん
0816名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9de6-xL6t)
垢版 |
2021/07/18(日) 12:21:35.09ID:AoKaU8VT0
田舎者なんで現物を見る機会がなく、上京したついでにヨドバシを覗いたらM4/3も性能志向のレンズは大きくて重いのにちょと驚いた。
フルフレーム機と併用なので、個人的にM4/3に求めるものは小さく軽くてソコソコよく写ることだな。
α7R3のお供にGM1に14mm/2.5とかつけてツレに「どうだカワイイだろ、でもよく写るんだぜ」と自慢する。
0818名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f6bb-3DzB)
垢版 |
2021/07/18(日) 12:25:40.32ID:bWN8cQza0
>>811
かなり初期に50mmマクロを出したり35mmマクロを出したりしてたから
フォーサーズ初期はセンサーサイズのメリットをかなり意識していたと思う

ただデジタルカメラの売れ方が半端ない時代だったからMFTは初めてレンズ交換式を買う人も多くて
カメラの使い方を知らない人が大半だったのもあってキットレンズとオシャレレンズしか売れなかった

デジカメ初期にまともなカメラメーカーは自前で写真共有サイトやサービスを展開してたから
よく使われる焦点距離や好まれる表現の情報も多かっただろうし
そこから開発優先順位が付けられたんじゃないの
0826名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM0e-ZnRD)
垢版 |
2021/07/18(日) 13:53:38.68ID:vBd5wqhGM
>>819
持論ばっかりって、何をどう撮るかなど本人が勝手に決めるだけだから、何が適するかなんぞ持論の類いにしかなるわけないぞ?
超望遠もマクロも魚眼も中判大判も全部使ってりゃ、適材適所が当たり前分かりきっていて、大判が絶対的なベストだとか、35ミリ判小型カメラが絶対的なベストだなんてバカの一つ覚えで喚く奴なんぞおらん。
自分はこれで構わんから使ってるだけだとしか言ってない。
0838名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 76f2-Io+N)
垢版 |
2021/07/19(月) 00:30:27.54ID:KXmmRB5n0
>>818
フォーサーズまで戻るなら、単焦点がろくに無いのが疑問だった。
レンズ趣味とか、ボケ量ボケ味とかの時代が来るとはまったく想定してなかったと思われるね。
まぁあの時代じゃ仕方ないけども…。

一応念のため列挙すると、オリンパスのフォーサーズの単焦点はこんだけのはず。
300mm/F2.8
150mm/F2.0
50mm/F2.0マクロ
35mm/F3.5マクロ
25mm/F2.8パンケーキ
8mm/F3.5魚眼
今の時代から見ると正気を疑う…。特殊レンズしか無いよw
換算50mmがパンケしかないのが理解しがたい。代わりにパナのズミあったのが救い。
まぁ反省したのかマイクロフォーサーズではラインナップ豊富だけども。

単焦点がこんな具合だから、残りはズームなわけで、
キットズームあるのに交換レンズで上位のズーム買うかというと、まぁ普通の一般人は買わんよね。
モノは良くても世間の求めるのと何かズレてんのがオリンパスってイメージ。
OMDSになって意思決定が機動的になって小回り効くことに期待してんだけどどうなるかな。
0839名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ee30-rxSX)
垢版 |
2021/07/19(月) 01:04:05.79ID:04sTgPtg0
小回りは効いても年間作成計画がボディ1レンズ2ではなんとも
つまり今年は控えてるだろうプロマクロだけになるってことだし
来年望遠ズームは出すようだけどロードマップにあった90-250あたりのが気になる
0840名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ae81-Jlga)
垢版 |
2021/07/19(月) 01:09:28.76ID:Z1CKB+tw0
>>838
当時はな、最新のデジタル専用テレセントリック確保のフォーサーズ
レンズは、ズームであっても単に匹敵する性能を有すると宣伝してた
くらいだからな。標準ズームなんて何種類あったコトやら。
そして、14-54又は12-60+50-200でシステム完成!という事になった。
これではレンズで儲けられないと判断し、マイクロでは逆張りしちゃった
訳です。そしてもちろん、標準ズームは何個も出てますよねw
0842名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 76f2-Io+N)
垢版 |
2021/07/19(月) 01:33:10.62ID:KXmmRB5n0
>>835
大判はともかく、中判使ってるのはそれなりに見たけどね。
とはいえ自分が知ってる頃は135判全盛だから、趣味人ぐらいしか使ってなかったけど。
ハッセルで撮ったポジフィルムとか見せてもらったことあるけど、大きくて綺麗だし、ハマるのはわかる。

一方、プロが使ってる中判というと集合写真というイメージ。主に解像度稼ぐため。
大判はさらに昔の集合写真という(ry
だから、デジカメの中判は、正直FFの高画素機があれば不要かもね。

よって、今更中判が復権することはなさげだし、わめき立てることもあるまいと思うので、
>>841 みたいなのがニワカという意見には同意。
0844名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9a7d-Varj)
垢版 |
2021/07/19(月) 03:23:25.56ID:6tdyeevz0
ボケや解像を言うんだったら35mmが復活したように、中判の復活もありえるだろ
フィルム時代はそれこそフィルム代現像代で手が出なかった中判でもデジタルならその費用差は抑えられるんだから
0846名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d34-hnFa)
垢版 |
2021/07/19(月) 09:30:23.97ID:vPDZ1L3k0
これ何度も書いてるけど

そもそも135判が出始めの頃は大判中判全盛で、135判なんて『玩具やスパイカメラの類いだ』としてプロからは見向きもされてなかった
機動性を活かして大判や中判では難しい状況でも撮れる、というアドバンテージを活かした写真家(キャパとか)が出て来た事で評価されるに至り、以降はコストや手軽さの面で一般にも広く普及したからこそ135判が発展した訳で

色々なレンズやシステムが充実した事で135判の汎用性は非常に高くなったけど、それで大判や中判と同じ写真が撮れるかというと…別なんだよな
0847名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d34-hnFa)
垢版 |
2021/07/19(月) 09:35:17.14ID:vPDZ1L3k0
『大判や中判と同じ写真が撮れない』のが悪い訳じゃない
広い汎用性・コストのバランスから言っても135判の有用性は疑うべくもない
135判は『135判に出来る事』を高めて行けば良い
事実そうして来た結果が今のはずだ

結局フォーサーズも同じ事なんだけどな
フルフル言って叩きたい奴はその辺を理解してない
ただ何かの尻馬に乗って何かを叩く側に回りたいだけだろ
0850名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM35-o/jU)
垢版 |
2021/07/19(月) 11:20:10.85ID:Vxks7A5kM
>>841
120フィルムは割とどこでも買えるので
使っていた人は多いかと。

鉄道はバケペン、学校の集合写真はマミヤのRBとか鉄板だったな。

最近使ってないけどペンタ645初代、マミヤm645 1000s、ブロニカERTSと一通り持ってる。
安いのでついつい買ってしまった。
0853 ー  (アウアウウー Sa39-rHAO)
垢版 |
2021/07/19(月) 11:52:52.80ID:HCEiJhNIa
>>846

虚弱体質のバルナックが、自分でも持ち運びできるカメラとして作った規格だからな。
立ち位置的には、今のm43に近いんだろうな。
ただ、当時のライカ版と比べたら、今のm43の方が困る事は、はるかに少ないけど。
0854名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW faf9-cFjP)
垢版 |
2021/07/19(月) 11:56:07.01ID:JdAmVQHc0
何でもボカし過ぎはどうかと思うけど、
絵作り上は重要な要素だから、ボカそうと思ってもボカせないm43より、ボケ自由度がある方が良いかな。
0857名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1ac8-5z8U)
垢版 |
2021/07/19(月) 13:25:27.84ID:wQ9g39cK0
自分で乗り換えると考えたらどうだろう?

…やはりEかキヤノンかな? Lには頑張って欲しいけれど…超望遠とか出無さそう

自分は白レンズ買ったので、乗り換えは当分無いが
0859名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d34-hnFa)
垢版 |
2021/07/19(月) 13:44:29.95ID:vPDZ1L3k0
>>853
荒らしの奴、どうせ次は『モヤシだからm4/3を有り難がって使ってんだろ』とでも煽って来るだろうな

結局、何をどのレベルまで求めるかなんだよな
とにかくボケと高感度画質が欲しいなら135判だろうが
機動性や被写界深度の深さを求めるならm4/3も良い
ボケも確かに表現の幅といえばそうだが
かといってそれが全てでは無いし

その人が求めるものに合致していなくては
どれほど高性能だろうと意味なし
0861名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d34-hnFa)
垢版 |
2021/07/19(月) 13:54:59.81ID:vPDZ1L3k0
>>860
そらDFD(空間認識AF)推しだからだろ
やってる事はある意味位相差と似てるんだが
アレも演算性能がモノを言うのでE-M1Xみたいなエンジン2基がけで性能アップする荒業もイケそうではある
流石にやらないだろうけど
0862名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Ha1-3hS8)
垢版 |
2021/07/19(月) 15:04:43.50ID:qtj6y8UtH
GH6に像面位相差載る噂出てたからもしGH6で像面位相差が載ればSシリーズにも像面位相差載るな
動画ではAF速度で他社に負けてるもんな
0867名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM35-n9Kp)
垢版 |
2021/07/19(月) 15:41:21.11ID:FowlwEiVM
全体的にマイクロフォーサーズも値段上がってきたけどそれでもフルサイズでそろえたら予算はざっくり倍になる
ズーム全部をシグマレンズで済ませるならそんなに高くもならないけど
0868名無CCDさん@画素いっぱい (ワキゲー MM7e-96AC)
垢版 |
2021/07/19(月) 15:47:49.22ID:k1rs2+KdM
MFTだってピンキリなんだならザックリ一まとめにするのは大雑把すぎだろ
最安機種と安レンズで揃えるのと最上位機種とパナライカやProレンズで揃えるのだって倍以上に違う
0869名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-RjOe)
垢版 |
2021/07/19(月) 15:59:19.86ID:MkPM/2qQ0
>>868
Eの安単焦点買っても画質が不満で
結局GMってなるんよ

MFTだとF1.8とかの単焦点でも
別にF1.4じゃなくていいやってなる

メーカーの利益確保という点では
普及域なんて不満が残る位の低質にするのが正解なんだけどさ
0874 ー  (アウアウウー Sa39-rHAO)
垢版 |
2021/07/19(月) 16:29:27.49ID:G33hpNGZa
>>855

FTZ使えばレンズに困る事はないぞ。




クッソダサいけど...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況