X



初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 156

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/04(土) 13:20:37.49ID:ImPlcbVI0
初心者のレンズ交換式デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます

>>2-15 あたりの過去スレ も、よく読んでください (貴重な情報の宝庫です)。

■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば

■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 155
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629682942/
0717名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/17(金) 11:11:12.96ID:m+uQ2MNK0
というかなんで俺が指摘しなきゃいけないの
記述が間違ってるから当てにならんって言ったのはお前だろ
どこが間違っているのかお前が示せ
0724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/17(金) 13:41:52.31ID:qbZCNmJU0
ソニーの画質の悪さの原因は手振れ補正前提で作り込まれているから
使う方もIBISやらレンズの手振れ補正を重視してるだろ、手振れ補正は画質を低下させるんだよ
だったら切ればいいだろとは簡単にいかない。
ソニーのあのバランスを見ればわかること
0725名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/17(金) 14:53:07.40ID:FBDBmXSp0
今の時代に手ぶれ補正否定とかすげーな…。
大抵の人は、手ぶれ補正の画質劣化より、手ぶれしないことによる画質向上の方が上回るんだけどな。
0726名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/17(金) 15:46:56.23ID:D5Pf3zgn0
アンチにまともな奴がいるわけねーだろw
それを理解しないとこのスレで相談するのは難しい
0728名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/17(金) 16:25:02.31ID:ltHoSb5C0
実際釣りかアンチ炙り出し以外の相談ないじゃん
余程の情弱でなければ、少し遡って読めば店で店員に相談したほうがマシと判断できるだろ
0729名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/17(金) 17:05:05.52ID:t/ZJ8cGL0
>ソニーの画質の悪さの原因は

画質が悪い、なんてなにも立証されてないのに
何いきなり脳内ソース前提で語り出してんだ

思い込み激しいアスペだな
0730名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/17(金) 17:09:08.37ID:yHPQDJwi0
手ブレ補正ありのレンズでオンオフした場合まじで画質かわるんか?
0731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/17(金) 18:42:40.74ID:FBDBmXSp0
>>730
変わる訳無いだろ。

手ぶれが発生していない場合(三脚とか)
オフ→常にセンター位置に固定→良い画質
オン→常にセンター位置から動かず→良い画質

手ぶれが発生している場合
オフ→常にセンター位置に固定→手ぶれで悪い画質
オン→センター位置から動くが手ぶれが補正→良い画質(多少劣化の可能性はあり)

センターに固定っていっても実際に物理的なロックがあるわけじゃないからねぇ。
手ぶれ補正の機構が中央に保持し続けるだけだ。
0733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/17(金) 18:55:04.76ID:m97oIHPl0
>>707
で「暗いところで撮るとき以外は手振れ補正は切った方が画質は上がる」って書いてあるから聞いてみたんだけどね
0734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/17(金) 19:10:22.75ID:IRzcIbB30
>>707
それオリンパスの専売特許w
半可通を騙してサンニッパだよと吹聴して売ってるが
実態は150mmのF2.8というゴミ仕様www
0735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/17(金) 19:14:51.92ID:FBDBmXSp0
正直、手ぶれ補正切った方がマシ、っていうレンズもかつてはあったんじゃないかね。
今時そんなことも無いとは思うが…。

特定のシャッター速度のシャッターショックで手ぶれ補正機構が共振してしまい、
微ブレが発生する、っていうケースは見たことがある。7〜8年ぐらい前だと思う。
対策は電子先幕モードの追加だった。

似たような話はその後もたまに聞くけど、ほぼボディー内補正のケースだな。
レンズで共振しちゃうケースってのも無いことは無いんだろうけど。
タムロンがm43用の便利ズームにVC入れなかったのは
シャッターショックの影響を取り切れなかったからだという話を最近聞いたね。

レンズ手ぶれ補正のオンオフではなく、無いレンズとあるレンズでの画質、という話なら、
一般論的には無いレンズの方が画質は良好。IS用レンズは無駄というか設計上の制約には違い無いので。

レンズ補正のオンオフの話ならカメラの設定で手ぶれ補正優先みたいなモードがあるから、それにすれば劣化も最小限だよ。
レリーズまでレンズを中央に保持して最大限手ぶれ補正効かせるモードだけど、ブレがなければセンター付近を使うから劣化はほぼ無い。
0736名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/17(金) 19:15:53.71ID:FBDBmXSp0
しかし、相変わらずアンチが暴れてるの?
ID変えても同じレスにこだわってたりするしバレバレだ。。。
0737名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/17(金) 19:19:29.60ID:01waihJR0
初心者は画質なんて気にしてもそこに到達するにはまだしばらく時間がかかるからとりあえず好きなの買えばいいよ
α6400はIBIS無いけど気にしないだろ
0738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/17(金) 19:53:36.32ID:/zdNRwPK0
ソニーは最初、手振れ補正はレンズ側にはなくて、ボディ側にあったんだよな
ソニーの前身のミノルタがそうだったってのもあっただろうし
ボディ側だとファインダー覗いたときに手振れ補正の御利益が
得られないデメリットがあって、それの対策なのか知らんけど
α6400とか、いつの間にか手振れ補正がレンズ側に付くようになってたんだよな
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/17(金) 20:28:12.54ID:xXwqDxLn0
>>738
Aマウントはコニカミノルタがボディ側の手振れ補正で、それをソニーが引き継いだからボディ側手振れ補正。
EマウントはNEX-3の最初からレンズ側の手振れ補正で、α7初期の機体もレンズ式。
APS-Cのレンズはほぼすべて手振れ補正(OSS)が付いてるし、フルサイズレンズも古いGレンズやZEISSのズームレンズや28-70mmのキットレンズがOSS付きなのもその名残。
EVFだと、ファインダー画像=センサー画像だから、本体に手振れ補正が付いてても、EVFの画像は手振れ補正される。

α6400は最初からレンズ側に手振れ補正が付いてたから、一眼レフと混同したただの勘違い。
0742名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/17(金) 20:45:15.04ID:42DMJ3i70
一眼レフの位相差AFだとサーキュラーPLフィルターでないとAFができないようですが、ミラーレスの像面位相差であればサーキュラーでない安いPLフィルターでもAFは可能なのでしょうか?
できるだけ安いPLフィルターにしたいのですが、それでオートフォーカスできるか心配なのです。
0743名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/17(金) 21:12:48.78ID:QeWhxErA0
>>742
サーキュラーじゃないPLフィルターでAF出来たよ
つーかサーキュラーじゃないPLフィルターあんま売ってないから探すのが面倒臭かったw
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/17(金) 21:46:21.07ID:9/gnSPsw0
>>742
レフ機がサーキュラー式なのはハーフミラーが原因だったような?
ただ、レフ機の時代が長かったからサーキュラーじゃないPLってMF時代の古いのしか無いだろ?
0746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 05:35:59.43ID:LvLCxypX0
どういうこと?
カメラ屋は手ブレするからダメってこと?
パナソニックはカメラ屋?家電屋?
0747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 07:24:13.22ID:mO2/NJ0l0
>>740
ソニーは、手振れ補正をボディ側から始めてたのだから
ミラーレスこそ、そのままボディ側でよかったんじゃないの?

だから6400みたいに手振れ補正を、ボディ側から無くして
レンズ側に付いてるのだと知ったときにはビクーリした
0748名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 07:25:30.86ID:mO2/NJ0l0
ナショナルかパナソニックかは分からないけど
コンパクトフイルムカメラを販売してたこともあったよね

知られている通り、ソニーは、前身のミノルタαの技術を受け継いだ
ミノルタα7000は、一眼レフの大革命で、歴史に残る存在だった

ソニーとパナソニックは、元々は映像技術を手掛けていた
世の中のカメラ(写真機)は、フイルムカメラからデジタルカメラへシフトして
更にビデオカメラのように動画が撮れるようになった

写真機としては、キヤノンやニコンのシェアが多かったものの
そのデジタル化や動画化の影響もあって、その強みを活かして
ソニーはニコンを越すことになるし
パナソニックも昔に比べれば売れるようになった

20年前なら「パナソニックのカメラ?は?」だったろうけど
浜崎を起用したりしてシェアを伸ばした

そんな認識
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 09:32:15.60ID:15IIRe/70
>>748
そうそう、1980年代にはナショナルでコンパクトカメラ売ってたよね。
実はカメラメーカーとしての歴史もそこそこ長い
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 10:20:02.79ID:FoF+UOpg0
今売れてるカメラはこのあたりだね

最新新品カメラ売り上げランキング

- 1位 ニコン Z fc
- 2位 キヤノン EOS R6
- 3位 ニコン Z6II
- 4位 キヤノン EOS R5
- 4位 富士フイルム X-T4
- 6位 ソニー α7C
- 7位 ニコン Z5
- 8位 キヤノン EOS RP
- 9位 リコー GRIII
- 10位 Z7II

https://digicame-info.com/2021/09/20218z-fc.html

ソニーは売れなくなったね
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 10:46:49.66ID:mO2/NJ0l0
必ず現れる6400のソニーステマもどうかと
APS-C機のEVFは左上の機種しかないから対象外
0755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 11:01:29.77ID:8DlrUoV/0
ソニーに対する批判は他社ファンによるアンチ行為だから許せませんが
GKによる他社批判はお仕事だから仕方ないのです
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 11:47:14.40ID:EcMJEENE0
>>755
だいたい始まりは突然のソニー批判かマイクロフォーサーズ批判かキヤノン称賛だからなー
聞かれてもいないのに語り出すのは叩かれても仕方ないと思うが
0758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 12:30:44.02ID:ERZ+Xsl10
>>756
GKはいろんなメーカーの機種スレに節操なく手当たりしだい絡みにいってるから恨み買ってるんだろうね
0760名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 13:08:28.80ID:F1FszLhz0
>>747
ボディー小型化のためにIBIS諦めたのだと思ってる。
先行するマイクロフォーサーズに対し小型をアピールしたかったんだろう。
NEX-5とか異様に小さかったからね…。
0761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 13:23:01.66ID:PW8+8cef0
E10スレで初心者がきゃっきゃはしゃいでる分にはほっとけばいいけど
ここでE10買え買え言い出す奴は徹底的に叩くぞ
0766名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 14:47:27.92ID:haG4nJAO0
α6400がこの8/30-9/5という全く関係のない期間で1位に入ってることが凄まじいのでは
E10は今絶賛売出し中だから入って当然だけど
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 14:55:50.73ID:n8MvSmdJ0
初心者でも動くものを簡単に撮れるのは大きい
リアルタイムトラッキングとリアルタイム瞳AFでミラーレスカメラのスタンダードを確立したからね
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 15:41:38.94ID:mO2/NJ0l0
>>760
その超薄型のミラーレスの為に
手振れ補正機構の方向性まで変えてしまったのか
なんか勿体ない気もするけど

>>751>>763
こういうのって書き込む人にとっての都合のいいランキングを
持ってきてるのが殆どだろ
0769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 18:39:12.37ID:1xcabUth0
よろしくおなしゃす!
・必須項目
 【動機】旅先で写真撮りたい。あと絵描きなので参考写真撮ったり、加工して絵に使いたい

 【予算】ボディだけで5.6万くらいがいい
 【用途】風景と人物、自然も建築物も撮りたいからバランス重視
 【出力】PC,A4
・任意項目
 【大きさ/重さ】首にかけてもさほど疲れない重さ
 【所有機材】×
 【使用者】初心者
 【重視機能】手ブレ補正、鮮やかに撮れる、夜もきれいに撮れる
 【その他】この予算でこのスペックのやつはないなら金額はあがってもいい
      あと水中も撮れる奴だったら便利
0772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 19:12:51.76ID:1xcabUth0
>>770
ありがとうございます
コンデジでこんな便利なやつあったんですね
しかも安い
0773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 19:16:21.32ID:1xcabUth0
>>771
ありがとうございます
水中で撮るって意味合いでした
でもPLフィルターってやつがあれば地上からでも水中が綺麗に撮れるんですね
これを買えば、防水カメラでなくていいってことなのか
レンズは別で揃えるつもりです!
0774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 19:27:10.65ID:EcMJEENE0
>>769
OM-D E-M10 EZダブルズームキット
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 19:50:29.93ID:EcMJEENE0
>>774は途中で押しちゃったけど
強力な手ブレ補正付いててマイクロフォーサーズだから軽い
それでダブルズームキットで6万6000円だから予算的にもまあまあ
0776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 20:18:07.09ID:mO2/NJ0l0
防塵防滴と水中撮影とでは別物じゃないかな
ホントに水中で撮るつもりなら>>770みたいなのがいいと思う
そうでないなら各社のエントリー機のダブルズームキットとか
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 20:51:28.17ID:dpl7yE880
知人が鳥撮りに目覚め、カメラ屋はオリンパスを推してきたらしい。予算100万だって言うからα1と200600以外には無いと言っといた。

合ってるよな
0780名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 21:34:26.08ID:mO2/NJ0l0
以前に鉄道撮影で書いた者だけど
望遠でも各社のダブルズームキットで概ね事足りる

鳥は小さいから機材を揃えるの大変だな
200-600が必要なのかよ
あと飛行機も大変そうだよな
0782名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 21:56:06.89ID:15IIRe/70
>>780
鳥は600ミリ単焦点が標準レンズ。
最近は500ミリで始める人もいる。
もう少しのめり込むと800ミリ単焦点を買う。焦点距離が足らなければテレコムで補う。
但し、それ1本しか持ってない人も多いよ
0783名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 21:56:44.86ID:dpl7yE880
野鳥が一番カネかかると思う、相手は小さいし寄れば逃げるし
600mmが標準レンズだそうで更にテレコンやらクロップやら
カワセミの飛び込み撮りだすと重症で200万のレンズ(ロクヨンとかハチゴロー)まで買いだす

カメラレンズ三脚が迷彩柄になってる人は完全に鳥ウィルス陽性w
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 22:03:28.61ID:Vb9KHCEl0
>>783
あの迷彩って効果あんのかね
見た目ミリオタっぽいから導入してないけど
効果ありなら考えなおすわ
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 22:07:14.67ID:dpl7yE880
公園ではともかく山や川で単独の時はかなり違うそうだ

そのかわり何度か職質にもw
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 01:46:34.85ID:QoTK6emI0
>>775
ありがとうございます
これ見た目めちゃくちゃかっこいい
しかもレンズついてくるっていうお得感
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 01:48:47.08ID:LQP1+GOv0
迷彩柄で急に動いたり音立てたりするよりは普通の色でゆっくり静かに動いた方が
鳥が逃げにくいって話も聞くけどどうなんだろう
理想は迷彩柄でゆっくり静かにっていうのは確実だけど
0792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 01:54:03.42ID:QoTK6emI0
>>776
ありがとうございます
用途が違いすぎますよね。水中用は別で購入した方がいいのかもしれません。

そもそも、上であったようなコンデジとミラーレスの違いについてなんですが
カメラの機能に差がめちゃくちゃあるんでしょうか?
例えば、ピントが合わせやすさ、写真のクオリティ。
 
広角、魚眼で撮りたいってなればレンズの種類がたくさんあるミラーレスのほうがよいのでしょうか
0794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 04:43:12.51ID:0udGIo/T0
>>780
飛行機も旅客機と戦闘機で全然ちがうからなぁ
普段旅客機しか撮らないけどそれこそ換算300mmのキットズームでも
昼間ならそれなりの写真にはなる

戦闘機は知らんけど大変そう
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 05:23:42.01ID:yf0OTHI+0
>>792
本格的に水中で撮影するのなら、こういう防水ハウジングってのを使う。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ptep14.html
カメラごとに専用。この場合E-M1 Mark II用なので最新のmarkIIIでは使えない。
こういうのはメーカー純正品以外にもサードパーティーが出してることがある。
ミラーレスカメラを使う場合魚眼レンズとかを使用可能だね。

画質は水中撮影の場合かなり差があると思うが特殊なノウハウありそうだし、
こんなスレで聞いても知ってる人まず居ないと思うので、Blogとか探した方がいいかも。
手軽に撮るなら>>770 みたいなの使って、地上用には別途ミラーレスが良いと思うよ。
0796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 07:09:24.20ID:9V09h+f10
>>769

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 154
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628569867/218


ニコンダイレクトでD3500 18-55 VR レンズキット
49,800円
https://shop.nikon-image.com/front/ProductVBK550XJ
と、

高性能超広角(換算16-37mm)レンズ
タムロン
10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD
47,454円

https://kakaku.com/item/K0000941750/

でも使ってみな。
0798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 11:40:35.08ID:na+YuTu+0
 【動機】ニコンD7200と70-300のレンズが性能的に古臭く感じられてきので下取りで買い替えたい。
 【予算】ボディとレンズ合計20万以内
 【用途】飛行機やレーシングカー、昼間から夕方くらい
 【出力】2Lが綺麗に出力できると嬉しい
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】富士フイルムX-T30単焦点レンズ数本、ソニーRX-100M2
 【使用者】カメラ歴15年、中年男性
 【重視機能】オートフォーカス性能、手ブレ補正
 【その他】ほぼ動体用での使用です。スナップ写真は手持ち機材を使います。

富士フイルムの100-400を買うか、オートフォーカスの評判が良い機種+そこそこのレンズを買うか考えがループしてます。
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 12:32:16.46ID:UewHywm80
D500でいいんでないの
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 12:50:29.99ID:jS2nQRyO0
>>798
シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OSなら9万円くらいで買えてα6400と組み合わせればAFもいいよ
ソニーの70-350Gも評判いいけど手ブレ補正が流し撮りモードに対応してないからシグマおすすめ
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 13:19:14.47ID:6qbfLipQ0
>>802
6400は手振れのないゴミカメラだぞ

今売れてるカメラはこのあたりだね

最新新品カメラ売り上げランキング

- 1位 ニコン Z fc
- 2位 キヤノン EOS R6
- 3位 ニコン Z6II
- 4位 キヤノン EOS R5
- 4位 富士フイルム X-T4
- 6位 ソニー α7C
- 7位 ニコン Z5
- 8位 キヤノン EOS RP
- 9位 リコー GRIII
- 10位 Z7II

https://digicame-info.com/2021/09/20218z-fc.html

ソニーは売れなくなったねぇ
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 13:44:41.74ID:na+YuTu+0
D500はセンサーが古いかなと思って除外してましたが検討してみますm(_ _)m

α6400なら便利ズームを予算がある時に買えばスナップ用にも使えそうですよね

返信ありがとうございました。
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 14:44:20.16ID:FsXmsCCA0
>>803
ソニーもレンズに手振れ補正が付いている事について一言w
タムロンが手振れ補正付のAPS-C用ズームレンズ「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)」をEマウント用とXマウントしか出さないことについてw

BCNランキング(集計期間:2021年09月06日〜09月12日)
1位→ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)
2位↑ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック ZV-E10L(B)
3位↓キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック KISSX10BK-WKIT
4位→富士フイルム FUJIFILM X-A5 レンズキット シルバー F X-A5LK-S
5位→キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト EOSKISSM2-WZKWH
6位↑キヤノン EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK
7位↓キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック EOSKISSM2-WZKBK
8位↓キヤノン EOS Kiss X10i ダブルズームキット EOSKISSX10I-WKIT
9位→キヤノン EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK
10位→ソニー α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

zfcは初期出庫売り切れでランク外落ち。α6400とkissMが売れ筋ですなw

>>768
レンズに手振れ補正機能付けた方が、補正効果が高く、消費電力も少ないから。
Aマウントでボディ側に補正つけていたのも、ミノルタ製旧レンズでも手振れ補正が効くようになるというのが採用理由にあるかと。
ボディに手振れ補正付けると、センサー・シャッターユニットを動かすスペースと、空間を維持する本体剛性が必要になるので価格が跳ね上がるし。
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 14:57:29.02ID:p00bZfrE0
俺もそう思う
なんで6400があんなに売れてんだろう
6500買えばいいのに・・・
手ブレ補正のない単焦点を買ってボディ内手ブレ補正がなかったら高感度を4段上げないとならない
画質なんて全く見る影もなくどうしようもないのに不思議
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 15:16:44.42ID:SJMqN9i50
実店舗行の前通過する時駐車場見れば空、あれでよく潰れずにやっていけるなと思うよ
売れてるのは店頭ではなく倉庫から発送してる通販サイト
残念ながらBCNに反映されているのは全体の数パーセントしかない
1,2台多いか少ないかがランキングを大きく左右してるんだね
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 15:23:57.55ID:NYqNm9d60
センサーの画質なんてここ10年くらい変わってない
日中に撮影するのに不満を覚えることはない
一眼レフの場合はAFを専用素子で行うのであり
D500はそれがフラグシップ並みだから凄い
ミラーレスはAFも画像センサーで行うために画質は落ちるしAFもトロい
それがここ10年で進化しましたよ、画質とAFを両立しましたよってだけ
ただしこの「だけ」の部分に一般人はメリットがあるのでミラーレスが売れてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況