コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f6d-DGFC [219.119.3.53])
垢版 |
2021/09/14(火) 08:26:25.42ID:CAnl5DWr0
コシナ カールツァイス
http://www.cosina.co.jp/seihin/zeiss/index.html
コシナ フォクトレンダー
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/index.html
Carl Zeiss日本
https://www.zeiss.co.jp/consumer-products/photography.html

※前スレ
コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1608110336/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 817d-63wl [210.165.81.93])
垢版 |
2021/09/14(火) 16:28:25.02ID:t2iECR1h0
SNS等では小バズり気味な Heliar classic 50mm 1.5 ですが、此方では話題にも挙がって無いんですね

黎明期のデジカメから順次ステップアップを経験し今だに性能重視派御仁には、この手の趣には心動かないのかな

Voigtlander HELIAR Classic 50mm F1.5 と他のオールドレンズを撮り比べる/ #レンズとのダイアローグ
https://note.com/ochyai/n/n3eae6a2412b1

HELIAR Classic 50mm f1.5買った話
https://fuya.localinfo.jp/posts/21161707/
0016sage (ワッチョイW f15f-Y0uI [106.72.171.97])
垢版 |
2021/09/15(水) 20:32:22.52ID:WY22LWUl0
>>13
ほんと謎
0032名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 236d-5CsD [219.119.3.44])
垢版 |
2021/09/17(金) 19:32:53.63ID:gxIzsVoQ0
>>27
MFが難しいって人は動きモノ撮ってる人だろうか
静物ならMFの方がはるかに簡単だと思う。
Tele-Tessar4/85 F5.6くらいかな 3群5枚という少ない枚数ゆえヌケがいい
http://2ch-dc.net/v8/src/1631873946480.jpg
同じく F4 こういうのはAF-Cでかつリアルタイム何とかいう機能があれば楽勝なのだろう。ちょっと後ピン
http://2ch-dc.net/v8/src/1631873966340.jpg
0033名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd37-5/aq [202.45.173.155])
垢版 |
2021/09/17(金) 20:04:09.68ID:dNK19uvZ0
>>30
milvusは線が細く柔らかくOtusに近い感じ
ApoLantharは現実的で誤魔化しが無いようなアポズミクロンに似た感じ
正反対な性質に感じる
005246 (スッップT Sd5f-Lesx [49.98.225.189])
垢版 |
2021/10/04(月) 08:53:47.96ID:nUCbM93Fd
皆様ありがとうございます。
何年かぶりwに使った90mm、意外と面白かったので
修理できるか問い合わせてみますわ。
0053名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMd7-P9yb [210.138.176.62])
垢版 |
2021/10/04(月) 20:17:27.19ID:Z94vpSu/M
コシナに出したら最悪でもレンズクリーニングしてズレなく組み立て直してくれると思う
10年以上昔の個体だと交換用パーツが枯渇してる可能性があるので
これ以上の修理出来るかは運次第

ズレなく組み立て直す技術はコシナでなければ不可能なので
安く済ませたいと他の業者使ったら悪夢見るかもよ
アポ系は特に気をつけてほしい
0056名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK7f-0snN [05004019009070_ep])
垢版 |
2021/10/05(火) 01:12:49.28ID:uf68oQXxK
販売長いのは割と柔軟に見てくれるよ。
うちのウルトロン40/2SLはスポット生産のFDマウントだけど、中身のレンズ玉は現行と同じだったりでごっそり交換して渋い絞りも全て調整してくれたよ(´・ω・`)
何よりこの古いモデルが数ヶ月保証着くってのが最大の利点。
0068名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fb1-ZowE [115.36.22.202])
垢版 |
2021/10/16(土) 12:25:45.92ID:GILZ63IU0
今一眼レフマウントしてはFマウントが一番ユニバーサルだからだろ
EFマウントは絞りリングつかないからマウントアダプタ遊びするのに汎用性が足らん
Kマウントはデジタルになってボディ側で絞り対応やめちゃったから今更感がある
Fマウントならマニュアルから最新まで地味につけられるしExif連携もできるし
0072名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 172c-ZO17 [118.10.113.154])
垢版 |
2021/10/16(土) 18:39:24.02ID:OUslx5MY0
マイナー処はFマウントよりフランジバック深いのがあるが
メジャー処はFより浅いものばかりだからね
どれもアダプターで使えるからFで作れば間違いない
ミラーレスも意外とそのまま使えてレフ用と言わない限り誰もわからない
0073名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMab-tZv6 [150.66.89.252])
垢版 |
2021/10/16(土) 20:56:39.26ID:JIm80n5BM
さっきウルトロン40mm買ったった。最短距離が25cmになったやつ。
この画角が欲しすぎて深く考えずに勢いでコシナのレンズを初めて買ったのでふと不安が。
古いニコンのカメラ「F2」で使うんだけど、絞りの連動など、動作って大丈夫かな?
0075名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMab-tZv6 [150.66.89.252])
垢版 |
2021/10/16(土) 21:34:12.96ID:JIm80n5BM
>>74
問題ないなら良かったす。
マップの通販で買ったは良いけど、マウント面の写真がなかったので不安になりました。
フィルム歴はそこそこで、35mm・中判・大判全てやるしデジタルも35はもちろん中判デジバックも使うのですが、マウントやらの機械的な制約にあまり関心がなくてたまに失敗やらかします。
0088名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2d2c-WU2P [118.10.113.154])
垢版 |
2021/10/24(日) 13:20:02.01ID:7O8ApwE20
>>87
そもそも絞り込んでる比較されてるから訳が分からん
どちらかに合わせた解放値も合わせて用意してくれないと何ともいかんと思う
高描写レンズは開放や1絞りで撮影しても全く問題なく使えるのでもてはやされてるんじゃなかったっけ?
0092名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2d2c-WU2P [118.10.113.154])
垢版 |
2021/10/24(日) 14:11:14.55ID:7O8ApwE20
>>91
夕景の明るさが段違いに見える
解放値明るいレンズは周辺り中央測光でやらないと明るさ合わないと思う
でもって明るさがあってないから単純にどっちが良いなんて無いけど
黒の周囲に青がまとわりついてるからフォーカス位置ズレてるような感じがします
0093名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-ORQY [60.75.211.66])
垢版 |
2021/10/24(日) 15:15:36.82ID:yoVkmh4s0
>>91
ピントどこに合わせてんの?
0094名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a5da-jnbs [114.190.190.36])
垢版 |
2021/10/24(日) 19:19:12.43ID:T1DeD13Z0
>>92
めんどくせーなあ、「テストのためのテスト」じゃないと何も理解せんのな
こういう時間帯の撮影は絞りと露出補正をあれこれ変えて夕暮れの色とグラデーションを
楽しむために撮るんだよ。そのあたりの出来は一種のバクチだ
露出データ見渡してF1.4・1/400秒とF2・1/200てのがあった
http://2ch-dc.net/v8/src/1635069852335.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1635069938250.jpg
なお、Otusは本スレ、過去スレに色々上げてある

>>93
たぶんピラーかワイヤー、暗くて分かりづらかった

>>86
サイクリングとジョギングは撮影中何人も通ったよ。
渋川までっていうと片道30km強?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況