X



Sony α1 Part18

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e363-AD8O)
垢版 |
2021/11/08(月) 02:50:25.77ID:5UNHTY080
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
 
 
「THE ONE」新次元へ
有効約5010万画素、最高約30コマ/秒高速連写、8K 30p動画記録を実現。革新の性能が融合したフラッグシップフルサイズ一眼

公式サイト
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/

前スレ
Sony α1 Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1635583096/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0822名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/10(金) 22:51:27.93ID:qlbfL8X40
>>820
>十分遅いSSにしておかないと所望の光量が得られない

>t0.1は1/220だけどそもそもアテにならんし、フル発光限の話だからそうそう使わんしフル発光はストロボへのダメージも怖いので避ける
>当然SSには余裕が生まれるが同調速度の都合もあるし、被写体の動きの都合もあるから1/200くらいで固定で運用したいというのが私の考え

って書いてあるんだが何がわからないのかがわからない
1/200との関係というなら、1/200が
>十分遅いSS
だと私は思ってるという話で
その参考値が
>t0.1が1/220
>いうてもフル発光限定の話

>フル発光はストロボへのダメージも怖いので避ける
から
>当然SSには余裕が生まれる
ただ
>被写体の動きの都合もあるから1/200くらいで固定で運用したい
>というのが私の考え
なぜ1/200だとおもうのかというと上記と経験を背景にした
>ただの感覚論
0823名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdff-rlDc)
垢版 |
2021/12/10(金) 22:56:02.62ID:yjv96xJYd
t0.1=1/220とシャッタースピード1/200に関連があるならシャッターの幕速はシンクロ1/400でも足りない

フル発光t0.1=1/220で調光すれば発光時間が短くなるのならコンデンサ調光の高級機で
フル発光をダメージがあるからと恐る意味が分からない
むしろ定期的にフル発光でコンデンサに充電しないと逆に寿命が短くなる
0824名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 67a7-Iie+)
垢版 |
2021/12/10(金) 22:57:41.59ID:FzH73jSd0
肉眼の目って何wwwww
肉眼

肉眼の目
の違いと使い分け方が知りたいwwww教えろよアスペバカwwwww
鏡返しにしてもそうだけどどこでそんな変な言葉覚えてくるんだよw
アスペバカのカーチャンの使ってる言葉か?w
0825名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/10(金) 23:11:34.68ID:qlbfL8X40
>>821
フル発光以外だと1/200でだいたい光量とSSがあまり関係なくなるっていう経験
じゃなくて故障? 発光管、ストロボが逝ったときは結構ポンポコフル発光してたなー
フル発光しないときはあんま発光管死ななかったなぁとかそういう経験 フィーリング

>>823
>フル発光t0.1=1/220で調光すれば発光時間が短くなるのならコンデンサ調光の高級機で
意味がわからないけど、光量を落とすとDurationは短くなるよ 
0826名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf7c-EsgF)
垢版 |
2021/12/10(金) 23:11:47.57ID:2pr7XYnZ0
大型ストロボもシリーズカット調光になって発光時間1/1000とかだけど
大光量のヤツはまだ発光時間長いんだよな

せっかくいいストロボ持ってるんだから光量を活かさないともったいない
そういうのは普通ならSS1/60とか1/125とかで使うしかないんだけど
SS1/200固定で運用したいというならメカシャッターの幕速の速いα1は良い選択だわな
0827名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df01-aqSq)
垢版 |
2021/12/10(金) 23:16:35.90ID:fmUPXoLy0
>>800
よく読めば俺の使用方法書いてあるけどな

今までなかった領域なのだから使うことができなかっただけで、その領域が使えるようになったら
- 新しい使い方が出てくる
- 今までの使い方が更に向上する
それによりそれに合わせた機器も登場するということもあるだろう

人も機械も進化するものだ。今それがなかったとしても将来もそうとはかぎらない
0828名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf7c-EsgF)
垢版 |
2021/12/10(金) 23:18:14.32ID:2pr7XYnZ0
>>825
ランプ交換すりゃいいじゃん
寿命は発光1万回とか10万回とかでしょ

それより他の人も言ってるけどコンデンサ調光のヤツは
フル発光させないと全部のコンデンサに充電されないから
ストロボのコンデンサは充電しないと劣化する
取説にちゃんと書いてあると思うよ
0829名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df01-aqSq)
垢版 |
2021/12/10(金) 23:20:00.98ID:fmUPXoLy0
少なくとも俺の使い方では、先日野外でクリポンで人撮ってたときに晴れてたのでふとSS1/250より速くしたらHSSになって発光しない絵を挟んでしまった

1/400が使えたならもっと設定の幅が広がる。これだけでも嬉しい
0831名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/10(金) 23:22:59.61ID:qlbfL8X40
>>828
>交換すりゃいいじゃん
はい、交換しました
>寿命は発光1万回とか10万回とかでしょ
さぁ覚えてませんがアナログデバイスのカタログスペック信じてる人いるんですかね
>コンデンサー
通電が大事なだけで発光は不要ですよ。まぁ君には不要そうな知識ですね
0832名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/10(金) 23:26:25.85ID:qlbfL8X40
さて、さんざん粘着して間抜けも最後には的はずれなコンデンサーチャージの知識を開陳して終わり
特に1/400で劇的に何がかわるということがいえるわけでもないようで、まぁ大体私と同じ感想のようですね


>>829
>晴れてたのでふとSS1/250より速くしたらHSSになって発光しない絵を挟んでしまった
で、どうするかというと真夏のドピーカンで開放撮影するようなときはND挟むようになるわけですね
ここで1/250→1/400となってNDをはずせるか、というともちろんはずせない
そうすると、あれ?何が変わるんだろ。となるわけです。

運用のことを何も考えんとスペックだけでキャッキャウフフしてるバカなんかこうやって鎧袖一触というわけですよ
0834名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf7c-EsgF)
垢版 |
2021/12/10(金) 23:34:09.02ID:2pr7XYnZ0
>>831
ストロボランプはフィラメントが無いから堅牢なんだわ
もし単寿命だったとしたら下手に触って指紋でも付けたんじゃねw

コンデンサについては通電じゃなくて充電な
フル発光にしないと全部に充電されない
まあストロボのダメージとやらが消耗品であるランプ切れの事だったら
ジェネレーター本体は関係ないけどなw
0835名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/10(金) 23:37:23.14ID:qlbfL8X40
>>834
>充電な
だからフルにしてチャージすれば充電されるよ
フル発光なんて不要 勉強になったね。 不要だと思うけど

>ストロボランプはフィラメントが無いから堅牢なんだわ
アナログデバイスに堅牢もなにもないよ。ただの消耗品。バカだね
0837名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf7c-EsgF)
垢版 |
2021/12/10(金) 23:43:38.48ID:2pr7XYnZ0
>>835
不要とかじゃなくてフル発光させても問題ないということ

ランプがフル発光で寿命が短くなるかどうかはメーカーに確認したか?
何回切らして交換したのよ
発光寿命もメーカーに確認すりゃ教えてくれんだろ
そのうえで異常に寿命が短ければソケット等に不良があるかもしれんし
0838名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/10(金) 23:45:56.64ID:qlbfL8X40
なんでこんなことで絡まれるのかまるでわからんn

>>836
「発光管」「ストロボ」両方が壊れやすい気がするって書いてるし
いちいち「なんとなく発光管が早く着れるようになってる気がするし、ストロボ本体も壊れやすくなってる気がする」なんて全部かくわけないじゃん
なんなんだここのバカどものは そんなに1/400をマンセーしたいなら具体的に何がどういうときにどう変わるのか書けよ

クリポンバカみたいに秒でフル論破されて終わると思うけど
0839名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/10(金) 23:50:14.20ID:qlbfL8X40
>>837
>不要とかじゃなくてフル発光させても問題ないということ
でソレ信じてフル発光連発して壊れたときにお前さんが費用負担したり代替機だすのか?

理屈で言えばX回持つはずの機材があっさり壊れたり、全然壊れなかったり
なんて嫌ってほど経験してんだよお前と違って。そこにどんな理屈があるかなんて知ったことではないし、解明することも難しい
ただ、私はわたしの機材を私の経験と勘に基づいてそう運用しているのであって
それが迷信であってもソレは私にとっては正しいし、それを否定しうる統計的な根拠をお前はもってないし、その統計からたまたま私の機材がハズレたときにお前が何かを保証するわけでもなんでもないから
私は私の経験とフィーリングを信じて運用するただそれだけ

ほんと馬鹿だな
0842名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/10(金) 23:58:44.58ID:qlbfL8X40
>>841
消耗品の寿命なんか保証するわけ無いじゃん ホントなんも知らねぇんだなぁ
私の知ってる範囲で1年ってのはみたことあるけどレア中のレアだわ
発光回数や出力にいたっては一例もみたことない

フル論破されて悔しいからなんとか話題変えたいのはわかるけど、コンデンサーも発光管もただの消耗品でアナログデバイスだから
いつか必ず壊れるの。アレを心配しろこれを心配しろなんてお前みたいな何も知らん知ったかぶり小僧に教えてもらうことなんか何一つないんだ
0844名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdff-rlDc)
垢版 |
2021/12/11(土) 00:08:41.69ID:b6rpCJzsd
>>822
フル発光ではシャッタースピード1/200で減光するのだからフル発光のt0.1=1/220は参考値にもならないだろ

ちなみにシャッタースピード1/200以上は使いたくないってのは
シャッタースピード1/200より遅くしたくないのか速くしたくないのかどっちだ?

t0.1=1/220が参考値とか言ってるから1/200より速くしたくないって意味だろうが
そのくせ被写体ブレを考えて1/200より遅くしたくないと言ってる
参考にもならないフル発光t1.0=1/220よりそっちが先だろ
0845名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf7c-EsgF)
垢版 |
2021/12/11(土) 00:15:12.59ID:A/3Lja2u0
>>842
消耗品は交換しろよw
代替機はいらんだろw

ランプが短寿命連発ならランプを挿すソケット確認しろ
フル発光の心配よりそっちが先だぞ
なんてソケット確認しないの?
最悪焦げたり燃えたりするかもよ
すぐメーカーに連絡しろよ
メーカーは俺ともお前とも違って専門家だから正しい判断をする
0846名無CCDさん@画素いっぱい (スフッT Sdff-8/hI)
垢版 |
2021/12/11(土) 00:33:54.96ID:ptd5DVlzd
>>845
なんどもいうけど、何もしらない知ったかぶりバカが
ブルボッコにされて悔しくググればわかるような当たり前の話を列記して「XXしろ」とかまるでマウントを取っているかのように振る舞いたいのはわかるけど
私はお前の言うようなことは全て知っているし実践してるので何一つ教えてもらうこともないし、聞いてもいません。
ここはα1スレなので1/400に価値があるというなら何をどう撮るときにどう劇的にかわるのか、書きましょう
かけないと言うなら私の「微妙やな」という意見に賛同しておわりっす
0847名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a714-uBye)
垢版 |
2021/12/11(土) 00:42:55.58ID:CaxDQzXd0
今日も発達障害(自閉スペクトラム症)が自分が使いこなせない機能を「誰も使わない」「不要」と宣ってて草ww
0849名無CCDさん@画素いっぱい (スフッT Sdff-8/hI)
垢版 |
2021/12/11(土) 00:51:33.43ID:ptd5DVlzd
>自分が使いこなせない機能を「誰も使わない」「不要」と宣ってて
じゃどういうときにどれくらい影響があるのと言われた瞬間逃げ出すバカの負け惜しみでしかないんだよね
0850名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf7c-EsgF)
垢版 |
2021/12/11(土) 01:02:16.68ID:A/3Lja2u0
>>846
実践してて「発光管」「ストロボ」両方が壊れやすい気がするって言うんだw
メーカーにちゃんと確認してれば「気がする」で終わらないよねw
そういうのは社会人的には何もしてないって言うの
0851名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf7c-EsgF)
垢版 |
2021/12/11(土) 01:04:45.26ID:A/3Lja2u0
>>844
レスを追ったが最初はt0.1が1/220だからって言ってるから
明らかにフル発光を使うことを想定した物言いだわな

それが後からSS1/200では減光することがわかって
被写体ブレを考えてという理由に変更したってとこか

これはまあ別のヤツが言ってるように作り話濃厚だなあw
0854名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf7c-EsgF)
垢版 |
2021/12/11(土) 01:10:30.11ID:A/3Lja2u0
今までの議論の総括だが

ストロボの減光許容ならシャッター幕速が速い方が減光少なく有利だし
減光を許さないなら幕速が速い方がより速いSSが使える
同じSSだとしても幕速が速い方がストロボの発光時間をより伸ばせる
α1の方が明らかにより機材の性能を活かせるわな
よいストロボを使ってる人ほどα1の価値も上がる
0855名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf7c-EsgF)
垢版 |
2021/12/11(土) 01:18:26.01ID:A/3Lja2u0
>>852
いや>>838 「発光管」「ストロボ」両方が壊れやすい気がするって書いてるし
しかも「なんとなく発光管が早く着れるようになってる気がするし、ストロボ本体も壊れやすくなってる気がする」
なんとなくだよw

>>853
最初にt0.1が1/220だからって行ってたときはSS1/200で余裕があると思ってたんでしょw
それが1/200では余裕がなくて減光することが分かって
かといって1/200を撤回するわけにはいかないから被写体ブレを考えたという理由を付けて
代わりにt0.1が1/220だからってのを撤回してフル発光じゃなければと言い出した
さらに後付でストロボへのダメージも怖いというお笑いの理由も追加

これもうギャグストーリーですか?w
0856名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッT Sd9f-8/hI)
垢版 |
2021/12/11(土) 01:20:38.00ID:0PA606qId
>>855
>書いてるし
うん。解説を求められたからね 私はどちらも壊れやすくなってると感じてる
>なんとなくだよ
うん。統計撮ってるわけじゃないからね。なんとなく経験上沿う感じているというだけ

>>855
>SS1/200で余裕があると思ってたんでしょ
うん。今でも余裕あると思ってるよ。フル発光で理論上減光はするけど実際そうでもなかったし
フル発光避けてるしね。
0858名無CCDさん@画素いっぱい (スップT Sdff-8/hI)
垢版 |
2021/12/11(土) 01:27:18.65ID:6ZM7t9Hkd
>>857
>せっとくできる
してないっす。単に自分が1/400を不要とする理由を書いただけなので
逆に1/400によって何がどう劇的に変わるのかはただの一度も説明されてないっす

やっぱり私の感想>>739,740はみんなも同じじゃないですかね
0859名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4705-783a)
垢版 |
2021/12/11(土) 02:20:34.03ID:084d/CAx0
いまさ
7Wはアルファ1のミニとか

性能を受け継いでるから凄い!コスパいい!とかあるけどさ

ぶっちゃけ
今後でるやつ全部受け継いだやつでしょ笑

別に他のRや9が受け継がないとか絶対ないわけで

みんなチョロいw
0860名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr1b-4U48)
垢版 |
2021/12/11(土) 04:27:10.03ID:1dGrCPvir
>>858
いままで1/200とか1/250に制限されていたものが更に設定の幅が広がって余裕ができるというのはいいことだと思うが

そこまであれば使う人も出てくる
今まではなかったのだから使えなかっただけ

本当は全速同調が理想だけど
0861名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr1b-4U48)
垢版 |
2021/12/11(土) 04:32:21.06ID:1dGrCPvir
だいたいそう言うの言い出したらエントリーは1/160なのにハイアマとかプロ機と言われているものは1/200とか1/250の同調可能速度にしてるの?
設定の幅を持つことがより利便性があると言うことじゃないの?
0863名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-mQHx)
垢版 |
2021/12/11(土) 08:25:14.27ID:bz/1/2e7a
皆さん。大前提をよくよく考えてから話をしましょう。

ちん皮はカメラもレンズもストロボも三脚もパソコンも持っていません。撮影できません。

ちん皮は常人では考えられない知も「知ってる」の定義があります。
https://i.imgur.com/A6VCajm.jpg
ぐぐればわかることは、知っている、わかっている。

知らなくてもわかっていなくても、ググればわかることはちん皮にとっては知っていると言うこと。
0866名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-mQHx)
垢版 |
2021/12/11(土) 09:50:58.69ID:zVY2fQGOa
それをもとに考えるとわかりますが、応用は出来ません。 t0.1が1/220ってモノブロックだろうし、クリップオンはもう少し早い。

1/400なんて使い道がない。
彼がググってストロボを調べたところで、1/400の使い方は他に無いからググっても秒で出てこないからわからない。

ストロボの使い方。をググって書かれてること。
夜でも明るく撮れるとか、ライティング。
日中シンクロなんてなかなか出てこない。
経験もできないし、セッティングを試すこともできないからわからない。

いまから日中シンクロについてググるから、日中シンクロを知ってると言い出すが、1/400との関係は理解できないだろうね。
0868名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/11(土) 09:54:57.18ID:/jctKhR40
>>829 晴れてたのでふとSS1/250より速くしたらHSSになって発光しない絵を挟んでしまった晴れてたのでふとSS1/250より速くしたらHSSになって発光しない絵を挟んでしまった
>>832 で、どうするかというと真夏のドピーカンで開放撮影するようなときはND挟むようになるわけですね
ここで1/250→1/400となってNDをはずせるか、というともちろんはずせない
そうすると、あれ?何が変わるんだろ。となるわけです。
0876名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdff-rlDc)
垢版 |
2021/12/11(土) 13:02:49.29ID:b6rpCJzsd
同調1/400だからって1/400だけに意味がある訳じゃなく
それより遅いSSでも幕速が速いぶん全開時間を確保できる意味があるんですね
ストロボ使いこなしている人ほど欲しがりそう
0879名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 67e6-XMoU)
垢版 |
2021/12/11(土) 13:26:15.17ID:tRqrgyzr0
α1になって電子シャッターのままシームレスにフラッシュ撮影出来るようになったのは革命的だったけど1/400同調は凄い事なんだろうけどイマイチ有り難みが微妙やな。ハイスピードシンクロに比べて光量稼げるってだけやろ。
0881名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a701-YwW2)
垢版 |
2021/12/11(土) 14:03:26.51ID:SqbLorqk0
>>879
> ハイスピードシンクロに比べて光量稼げるってだけ

だけって。。。
0884名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/11(土) 14:08:59.93ID:/jctKhR40
>>882
いや一度も書いてないよ君のそのワッチョイやIDでは、ねw

まぁこういうやり取りはあったけど

>>829 晴れてたのでふとSS1/250より速くしたらHSSになって発光しない絵を挟んでしまった晴れてたのでふとSS1/250より速くしたらHSSになって発光しない絵を挟んでしまった
>>832 で、どうするかというと真夏のドピーカンで開放撮影するようなときはND挟むようになるわけですね
ここで1/250→1/400となってNDをはずせるか、というともちろんはずせない
そうすると、あれ?何が変わるんだろ。となるわけです。
運用のことを何も考えんとスペックだけでキャッキャウフフしてるバカなんかこうやって鎧袖一触というわけですよ
0887名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a701-YwW2)
垢版 |
2021/12/11(土) 14:27:14.87ID:SqbLorqk0
1/400意味ないって必死な人、SONYが憎くて仕方ないこの人?
https://a-graph.jp/2021/09/21/59386
0888名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/11(土) 14:38:01.84ID:/jctKhR40
>>886
人は関係ないよ。どういう環境でどう何を撮るかだよ
何もわからないんだから無理しないほうが良い
僅かな数字の向上は実際には何ら役に立たない

カメラマンがひょいひょい機材を更新しないのはそういうことだよ
0890名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c766-eVNZ)
垢版 |
2021/12/11(土) 14:45:32.44ID:GVYz3+/P0
>>889
その人は有名なソニーアンチだからね
ソニーがストロボ全速同調できるセンサーを開発しても否定するだろうね
逆にキヤノンやニコンが全速同調できるセンサーを開発したらベタ褒めだよw
0891名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a701-YwW2)
垢版 |
2021/12/11(土) 14:49:59.40ID:SqbLorqk0
>>889
滅茶苦茶だし、知ったかぶりで適当なこと書いてるよね。
0892名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdff-0OGa)
垢版 |
2021/12/11(土) 14:54:17.89ID:7Z02D3E8d
Α7 IVに見えるソニーのカメラ作りの成長と未熟さ
https://a-graph.jp/2021/12/08/65561#more-65561
やはりソニーは操作性の作り込みが甘いね
0893名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a701-YwW2)
垢版 |
2021/12/11(土) 14:57:30.58ID:SqbLorqk0
恨みがこもってますねぇ。。執念を感じる。こわい。
0895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a701-YwW2)
垢版 |
2021/12/11(土) 16:27:20.36ID:SqbLorqk0
>>894
また単三かよと思ってガッカリしてやめた。リチウムイオンだったら高くても買う気でいたけど。
60RMの新型、LEDライト無くなったの?
0898名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-mQHx)
垢版 |
2021/12/11(土) 17:34:50.39ID:TEHOFGFNa
>>873
高感度撮影と、ストロボって。
だからど素人なんだわ。
日中シンクロしらないな。

ググってでてきたら「しってた」になるんだろ?

高感度だったらいらないとかさ。
カメラないのに、ストロボなんてわからないわな。
0899名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-mQHx)
垢版 |
2021/12/11(土) 17:39:34.06ID:d13bvr7Ca
>>879
それがすげーじゃないか。
日中シンクロもやりやすいし、動いているものを止めたい時にも使える。
ストロボが使えるようになった層と、暗い時に明るく写すとだけ思う層。
そう言う奴は、星にストロボ焚くし、花火にも焚いたりする。
0903名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 87a7-Iie+)
垢版 |
2021/12/11(土) 19:24:03.28ID:zmHKIwcN0
アスペバカの「なにもわからないけどぐーぐるせんせーのちからで」「おとなのひとたちにまざってみたいぼくちゃん」感が最高にダサいw
朝から晩まで笑かしてくれるwww
毎日頑張って笑いのネタを提供してくれよなw
>>880
よく頑張ったで賞かな
Z9発表まではトップを走ってたわけだし
もはや今更ソニーユーザー以外買う価値は無いけど
0909名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/11(土) 23:55:45.07ID:/jctKhR40
>>907
>顔の影消しとキャッチいれたいと
1/250でもできますね 1/400との差については↓に書かれてるとおりです。意味がありません。なんで無視するんですか?都合が悪いからですか?これで3回目ですよ?

>>829 晴れてたのでふとSS1/250より速くしたらHSSになって発光しない絵を挟んでしまった晴れてたのでふとSS1/250より速くしたらHSSになって発光しない絵を挟んでしまった
>>832 で、どうするかというと真夏のドピーカンで開放撮影するようなときはND挟むようになるわけですね
ここで1/250→1/400となってNDをはずせるか、というともちろんはずせない
そうすると、あれ?何が変わるんだろ。となるわけです。
運用のことを何も考えんとスペックだけでキャッキャウフフしてるバカなんかこうやって鎧袖一触というわけですよ
0911名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr1b-aqSq)
垢版 |
2021/12/11(土) 23:57:48.02ID:X/hzckyDr
>>909
だから明るい場合絞り開けると余裕がほしいわけですよ
気がついたら明るすぎてって事には何度も出会ってるわけ

いつもND持ち歩いてるわけではないし、スタジオみたいに決まった設定で打てるわけでもない
0913名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:01:43.84ID:e9DFkYRD0
>>911
>余裕
1/250→400じゃほとんど生まれないので無意味なのはしってるでしょ?
「NDつけて撮影したことがあれば」1段にも満たない露出の違いなんか簡単に生まれることは分かるでしょ?「実際に撮影したことがアレば」の話だけど

>>912
まったくそのとおり。一度撮影してみればいい
0917名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:05:56.57ID:e9DFkYRD0
>>912
>いつでもND持ちあるているわけではない
論外 とってないのバレバレ 

ストロボ起こす、開放を使う(レンズ選びの段階で決定される)、晴れている
とわかっているならNDは必要不可欠 ストロボとNDは必ずセットになる

例えば夏の晴れならEV15 ISO100  1/250 F8 とかになる
開けて撮るなら当然強めのNDが必要になる これが1/400になったところで全く足りない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況