Sony α1 Part18

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e363-AD8O)
垢版 |
2021/11/08(月) 02:50:25.77ID:5UNHTY080
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
 
 
「THE ONE」新次元へ
有効約5010万画素、最高約30コマ/秒高速連写、8K 30p動画記録を実現。革新の性能が融合したフラッグシップフルサイズ一眼

公式サイト
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/

前スレ
Sony α1 Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1635583096/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0868名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/11(土) 09:54:57.18ID:/jctKhR40
>>829 晴れてたのでふとSS1/250より速くしたらHSSになって発光しない絵を挟んでしまった晴れてたのでふとSS1/250より速くしたらHSSになって発光しない絵を挟んでしまった
>>832 で、どうするかというと真夏のドピーカンで開放撮影するようなときはND挟むようになるわけですね
ここで1/250→1/400となってNDをはずせるか、というともちろんはずせない
そうすると、あれ?何が変わるんだろ。となるわけです。
0876名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdff-rlDc)
垢版 |
2021/12/11(土) 13:02:49.29ID:b6rpCJzsd
同調1/400だからって1/400だけに意味がある訳じゃなく
それより遅いSSでも幕速が速いぶん全開時間を確保できる意味があるんですね
ストロボ使いこなしている人ほど欲しがりそう
0879名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 67e6-XMoU)
垢版 |
2021/12/11(土) 13:26:15.17ID:tRqrgyzr0
α1になって電子シャッターのままシームレスにフラッシュ撮影出来るようになったのは革命的だったけど1/400同調は凄い事なんだろうけどイマイチ有り難みが微妙やな。ハイスピードシンクロに比べて光量稼げるってだけやろ。
0881名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a701-YwW2)
垢版 |
2021/12/11(土) 14:03:26.51ID:SqbLorqk0
>>879
> ハイスピードシンクロに比べて光量稼げるってだけ

だけって。。。
0884名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/11(土) 14:08:59.93ID:/jctKhR40
>>882
いや一度も書いてないよ君のそのワッチョイやIDでは、ねw

まぁこういうやり取りはあったけど

>>829 晴れてたのでふとSS1/250より速くしたらHSSになって発光しない絵を挟んでしまった晴れてたのでふとSS1/250より速くしたらHSSになって発光しない絵を挟んでしまった
>>832 で、どうするかというと真夏のドピーカンで開放撮影するようなときはND挟むようになるわけですね
ここで1/250→1/400となってNDをはずせるか、というともちろんはずせない
そうすると、あれ?何が変わるんだろ。となるわけです。
運用のことを何も考えんとスペックだけでキャッキャウフフしてるバカなんかこうやって鎧袖一触というわけですよ
0887名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a701-YwW2)
垢版 |
2021/12/11(土) 14:27:14.87ID:SqbLorqk0
1/400意味ないって必死な人、SONYが憎くて仕方ないこの人?
https://a-graph.jp/2021/09/21/59386
0888名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/11(土) 14:38:01.84ID:/jctKhR40
>>886
人は関係ないよ。どういう環境でどう何を撮るかだよ
何もわからないんだから無理しないほうが良い
僅かな数字の向上は実際には何ら役に立たない

カメラマンがひょいひょい機材を更新しないのはそういうことだよ
0890名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c766-eVNZ)
垢版 |
2021/12/11(土) 14:45:32.44ID:GVYz3+/P0
>>889
その人は有名なソニーアンチだからね
ソニーがストロボ全速同調できるセンサーを開発しても否定するだろうね
逆にキヤノンやニコンが全速同調できるセンサーを開発したらベタ褒めだよw
0891名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a701-YwW2)
垢版 |
2021/12/11(土) 14:49:59.40ID:SqbLorqk0
>>889
滅茶苦茶だし、知ったかぶりで適当なこと書いてるよね。
0892名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdff-0OGa)
垢版 |
2021/12/11(土) 14:54:17.89ID:7Z02D3E8d
Α7 IVに見えるソニーのカメラ作りの成長と未熟さ
https://a-graph.jp/2021/12/08/65561#more-65561
やはりソニーは操作性の作り込みが甘いね
0893名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a701-YwW2)
垢版 |
2021/12/11(土) 14:57:30.58ID:SqbLorqk0
恨みがこもってますねぇ。。執念を感じる。こわい。
0895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a701-YwW2)
垢版 |
2021/12/11(土) 16:27:20.36ID:SqbLorqk0
>>894
また単三かよと思ってガッカリしてやめた。リチウムイオンだったら高くても買う気でいたけど。
60RMの新型、LEDライト無くなったの?
0898名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-mQHx)
垢版 |
2021/12/11(土) 17:34:50.39ID:TEHOFGFNa
>>873
高感度撮影と、ストロボって。
だからど素人なんだわ。
日中シンクロしらないな。

ググってでてきたら「しってた」になるんだろ?

高感度だったらいらないとかさ。
カメラないのに、ストロボなんてわからないわな。
0899名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-mQHx)
垢版 |
2021/12/11(土) 17:39:34.06ID:d13bvr7Ca
>>879
それがすげーじゃないか。
日中シンクロもやりやすいし、動いているものを止めたい時にも使える。
ストロボが使えるようになった層と、暗い時に明るく写すとだけ思う層。
そう言う奴は、星にストロボ焚くし、花火にも焚いたりする。
0903名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 87a7-Iie+)
垢版 |
2021/12/11(土) 19:24:03.28ID:zmHKIwcN0
アスペバカの「なにもわからないけどぐーぐるせんせーのちからで」「おとなのひとたちにまざってみたいぼくちゃん」感が最高にダサいw
朝から晩まで笑かしてくれるwww
毎日頑張って笑いのネタを提供してくれよなw
>>880
よく頑張ったで賞かな
Z9発表まではトップを走ってたわけだし
もはや今更ソニーユーザー以外買う価値は無いけど
0909名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/11(土) 23:55:45.07ID:/jctKhR40
>>907
>顔の影消しとキャッチいれたいと
1/250でもできますね 1/400との差については↓に書かれてるとおりです。意味がありません。なんで無視するんですか?都合が悪いからですか?これで3回目ですよ?

>>829 晴れてたのでふとSS1/250より速くしたらHSSになって発光しない絵を挟んでしまった晴れてたのでふとSS1/250より速くしたらHSSになって発光しない絵を挟んでしまった
>>832 で、どうするかというと真夏のドピーカンで開放撮影するようなときはND挟むようになるわけですね
ここで1/250→1/400となってNDをはずせるか、というともちろんはずせない
そうすると、あれ?何が変わるんだろ。となるわけです。
運用のことを何も考えんとスペックだけでキャッキャウフフしてるバカなんかこうやって鎧袖一触というわけですよ
0911名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr1b-aqSq)
垢版 |
2021/12/11(土) 23:57:48.02ID:X/hzckyDr
>>909
だから明るい場合絞り開けると余裕がほしいわけですよ
気がついたら明るすぎてって事には何度も出会ってるわけ

いつもND持ち歩いてるわけではないし、スタジオみたいに決まった設定で打てるわけでもない
0913名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:01:43.84ID:e9DFkYRD0
>>911
>余裕
1/250→400じゃほとんど生まれないので無意味なのはしってるでしょ?
「NDつけて撮影したことがあれば」1段にも満たない露出の違いなんか簡単に生まれることは分かるでしょ?「実際に撮影したことがアレば」の話だけど

>>912
まったくそのとおり。一度撮影してみればいい
0917名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:05:56.57ID:e9DFkYRD0
>>912
>いつでもND持ちあるているわけではない
論外 とってないのバレバレ 

ストロボ起こす、開放を使う(レンズ選びの段階で決定される)、晴れている
とわかっているならNDは必要不可欠 ストロボとNDは必ずセットになる

例えば夏の晴れならEV15 ISO100  1/250 F8 とかになる
開けて撮るなら当然強めのNDが必要になる これが1/400になったところで全く足りない
0921名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:09:08.54ID:e9DFkYRD0
>>919
>デキないよりデキたほうが良い
私も>>740に同じことを書いているが撮影しているので、意味がないことを知っている
お前は撮影してないので意味がないことを知らずスペックだけでキャッキャウフフしてはしゃいでるただのバカ
そもそもSS1/4000とSS1/8000と同調速度1/250と1/400とでは活躍するシーンが全然違うこともわかってない
お前が撮ってないから
0924名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:10:54.55ID:e9DFkYRD0
>>920
はい、どういうときですか?一つも答えられませんね
影を起こす?どんな環境でどういう設定で?
夏明るいロケで開放撮影のときですか?意味ないですよ?
圧倒的に明るいし、1段にもみたいな露出さなんかロケならいくらでも変動するので
それらを十分余裕をもってカバーしうるようにしっかり減光させるNDが「必須」なので

↓はそういうこと
>>829 晴れてたのでふとSS1/250より速くしたらHSSになって発光しない絵を挟んでしまった晴れてたのでふとSS1/250より速くしたらHSSになって発光しない絵を挟んでしまった
>>832 で、どうするかというと真夏のドピーカンで開放撮影するようなときはND挟むようになるわけですね
ここで1/250→1/400となってNDをはずせるか、というともちろんはずせない
そうすると、あれ?何が変わるんだろ。となるわけです。
運用のことを何も考えんとスペックだけでキャッキャウフフしてるバカなんかこうやって鎧袖一触というわけですよ
0926名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:12:18.13ID:e9DFkYRD0
>>922-923
良いか悪いかいうなら良いんだよ。使いみちがないので意味も価値も0に等しいというだけで
現にお前は何一つ具体的に1/250-400の差分が有効に機能するシーンを語れない 撮ってないからだよ
>>740,832にかいてあるのはそういうことです
0939名無CCDさん@画素いっぱい (スップT Sdff-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:24:13.46ID:z0bcBTN9d
>>937
>確率
良いか悪いかいうなら1/400のほうが良いんだよ。使いみちがないので意味も価値も0に等しいというだけで
現にお前は何一つ具体的に1/250-400の差分が有効に機能するシーンを語れない 撮ってないからだよ
>>740,832にかいてあるのはそういうことです
0940名無CCDさん@画素いっぱい (スップT Sdff-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:25:41.53ID:z0bcBTN9d
撮ってないバカが思い込みで素晴らしいに違いないと思ったところで
有意義に機能することが0に等しい機能差分や進化なんていくらでもある
撮ってる人はそれを経験と知識でわかるが、撮ってないバカは数字だけ見てキャッキャウフフしてそれが無意味であることを理解できない
0943名無CCDさん@画素いっぱい (スップT Sdff-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:29:28.47ID:z0bcBTN9d
>>941
>ないほうがいいやつ
はいこれもフルボッコにされたバカがでっち上げた大嘘 私はすでに↓のように書いてるからね
>良いか悪いかいうなら1/400のほうが良いんだよ。使いみちがないので意味も価値も0に等しいというだけで

>>740 にも 技術的挑戦の意味も価値も、ごく一部のユーザに有意義なのもわかるけどあまりにごく一部すぎだろ
とかいてるね
0944名無CCDさん@画素いっぱい (スップT Sdff-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:31:22.94ID:z0bcBTN9d
>>942
>ちなみにどちらも一段程度という意味では同じだし
ぜーんぜん違います。 SSは露出をダイレクトにコントロールするけど
シンクロ速度の限界はソレ単体で露光するときつまりめちゃめちゃ絞り込むか真っ暗闇
もしくは補助光的に使うシーンでしか機能しません 全然寄与度が違います

その程度のこともわからないのはお前がそもそも撮影してないから
0946名無CCDさん@画素いっぱい (スップT Sdff-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:33:00.21ID:z0bcBTN9d
>>942
有意義に機能するシーンを何一つ語れないことを一番良く知ってるのはお前自身なのね?
なのになんで噛み付くの? 君は知らないんだよ?1/250-400の差がいつどのようにどういう撮影でなぜ差になるのか。
なのになんで有意義だと思うの?
0947名無CCDさん@画素いっぱい (スフッT Sdff-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:34:15.71ID:5DYmC6Xcd
>>945
>使うと言ってるのに
嘘だよ。 どういう撮影なのか一言も答えられてないからね
100400でクリポン撮影で1/250ではだめで400なら止まるはずのブレってなに?こたえてよ これで4度目
0951名無CCDさん@画素いっぱい (スフッT Sdff-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:39:34.08ID:5DYmC6Xcd
>>945
お前が今まででっち上げた大嘘は↓こんなにあるのね

NDをもっているとはかぎらないから → だったらクリポンを持ち出さない 嘘確定
100400で1/400なら止められた → 被写体こたえられず 嘘確定
明るいなかではどんなことがあっても止められないね → 明るいならSS上げればいいだけなので、ストロボ関係なく止めらる 嘘確定

>>948
>あるよ
だからどんなブレ?どんな動き?あるんでしょ?答えてよ

たとえばスケボー アップで撮るなら1/1000は欲しい
水しぶきなら1/1250でも怪しい 逆にポートレートなら1/125もあればまず問題ない
なんらか1/250で止められなさそうな動きなら1/400でも安心などデキない。つまりHSSを想定して定常光もしくは大香料でHSSとなる
0953名無CCDさん@画素いっぱい (スフッT Sdff-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:45:25.34ID:5DYmC6Xcd
>>950 止まってる被写体にストロボ炊くときに1/250と400の差がどうでるのw
君の嘘はすでに4個積み上がってるけど 次はどんな嘘つくの?

NDをもっているとはかぎらないから → だったらクリポンを持ち出さない 嘘確定
100400で1/400なら止められた → 被写体こたえられず 嘘確定
明るいなかではどんなことがあっても止められないね → 明るいならSS上げればいいだけなので、ストロボ関係なく止めらる 嘘確定
その一段分で止まるかのせいがあるブレはちゃんとあるよ → 具体的に答えられず 嘘確定
動きを表現したり止めたりするのにSSの余裕は絶対大きい → 具体的に答えられず 妄想確定


>>952
>絶対大きい
大きくないよ 1/250と400の差なんてほとんどない
なんらか1/250で止められなさそうな動きなら1/400でも安心などできない。
つまりHSSを想定して定常光もしくは大光量でのHSS撮影となる

現にお前は具体的に何も答えられない
0954名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa6b-yjVA)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:46:53.04ID:aww/sRsHa
250分の一と400分の一の違いは撮影経験があれば
分かるだろう
普通に選手が立って整列しているような場面だと
400mmで手振れ補正付きでも250分の一では選手の
体が小刻みに動くから被写体ブレになる
400分の一くらいが被写体ブレを避けるには下限と
感じる
これは今まで屋内競技を長く撮影してきた経験
0955名無CCDさん@画素いっぱい (スフッT Sdff-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:48:05.13ID:5DYmC6Xcd
>>952
この世のどこかに250で止まらず400で止まる被写体はあるに違いないっておもってるんでしょ?
そりゃどこかにはあるんだよ。でもわからないでしょ?だから撮影するときは予め余裕をもたせるの お前は撮ったことないから知らないと思うけど
で250と400程度の差なんかその余裕の枠内に収まっちゃうの つまり実運用上ほとんど意味ないの
0958名無CCDさん@画素いっぱい (スフッT Sdff-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:51:16.76ID:5DYmC6Xcd
何度も何度も何度も何度も書いてるけど

同調速度が早くなることは素晴らしいことなの。でも250→400ごときじゃなんもかわらんの
ストロボ同調速度で1/250と400の差がでる撮影があるというならそれを示せスペヲタども
0959名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa6b-yjVA)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:52:33.92ID:aww/sRsHa
>>957
お前アホなのかな?
開会式等でストロボなしでの撮影でのシャッター速度に
ついての経験談だ
0960名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr1b-aqSq)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:54:35.67ID:A/fxVqdRr
俺は要る要らないとかどうでもよくて、そこにいい機能があれば使うだけ

昔ながらの使い方に固執していい機能を使わない選択をする人はそれでいいなじゃない

すでに機能はそこに実在してるんだから今さらゴタゴタ行っても、道具は使いこなしてナンボですよ
0961名無CCDさん@画素いっぱい (スフッT Sdff-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:58:48.25ID:5DYmC6Xcd
>>959
>ストロボ無し
今同調速度のはなししているので君の出番ないっす

>>960
>あれば使う
だからどういうシーンで使うんだと言ってんだよ低能
>昔ながらの使い方に固執
固執なんかしなくても、ストロボ撮影するの、事前に予想して準備して撮影するという必要不可欠な作業をするだけで
1/250-400の差は消えるんだよw

お前はそもそも機能の使い方をわかってないんだよ

>使いこなして
少なくともお前にはつかいこなせないよw
0962名無CCDさん@画素いっぱい (スフッT Sdff-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 01:01:57.35ID:5DYmC6Xcd
>>960
お前の嘘並べておくな

NDをもっているとはかぎらないから → だったらクリポンを持ち出さない 嘘確定
100400で1/400なら止められた → 被写体こたえられず 嘘確定
明るいなかではどんなことがあっても止められないね → 明るいならSS上げればいいだけなので、ストロボ関係なく止めらる 嘘確定
その一段分で止まるかのせいがあるブレはちゃんとあるよ → 具体的に答えられず 嘘確定
動きを表現したり止めたりするのにSSの余裕は絶対大きい → 具体的に答えられず 妄想確定
便利な機能はあればつかうだけだ → どういうシーンで使うか具体的に答えられず 嘘確定
0963名無CCDさん@画素いっぱい (スフッT Sdff-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 01:05:14.01ID:5DYmC6Xcd
同調速度が早くなることは素晴らしいこと
でも250→400ごときじゃなんもかわらん
ストロボ同調速度で1/250と400の差がでる撮影があるというならそれを示せスペヲタども
0965名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr1b-aqSq)
垢版 |
2021/12/12(日) 03:15:00.64ID:A/fxVqdRr
HSSだとストロボへの負荷がかかるとの、チャージが遅くなるので連続で打てない
電池の消耗も激しくなるのですぐ発光間隔が落ちる
じっくり時間かけて撮れる環境ばかりではないので、できるだけHSSは使いたくない環境での撮影もやることがある
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況